掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

病気と入院、保険について

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/29(Sat) 19:46
誰もいつ病気や怪我で入院するかわかりません。
入院はたいへんなことです。

そこで、病気や怪我で入院の場合の知っておくべき事、入院の時に用意すべき事、入院生活の送り方、これを持っていて良かった等、あれを持ってるとよかった等、注意すべき事や、「保険」のことなどありましたら、経験者などの方教えてください。



26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/30(Sun) 22:28
入院時

@保険証
入院の際に受付へ提出してください。また、確認のため一月に一度は受付窓口へ提出願います。老人保健や公費などの受給者証をお持ちの方は一緒に提出をお願いします。
A診察券
入院中多用しますので必ずお持ちください。紛失された方は有料(¥110)にて再交付させていただきます。入院中はナースステーションにてお預かりさせていただき、退院時に病棟看護師より返却いたします。
B入院誓約書
保証人は2名ご記入ください。うち1名は別生計の方をご記入ください。保証人が1名しか記入できない場合、または入院証書の提出がない場合には入院保証金をお預かりさせていただくことがあります。
C退院証明書
当院他院を問わず、過去3ヶ月以内に医療機関に入院していた場合は、申告が必要となります。前回退院時に退院証明書が交付されている場合は、その証明書を提出してください。証明書がない場合は口頭で結構ですので、お申し出ください。申請がなかった場合、医療機の請求に間違いが生じた際は、その差額をご負担いただくことになります。
Dその他
個室利用の際の同意書や、検査・手術同意書など必要に応じてご記入頂きます。


27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/01(Mon) 09:35
>>26
訂正

B入院誓約書

・・保証人が1名しか記入できない場合、または入院誓約書の提出がない場合には入院保証金をお預かりさせていただくことがあります。


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/01(Mon) 09:54
入院誓約書には、入院時の約束、指示に従う事、医療費の支払い、急性期の治療が終わった場合、医師の指示により在宅治療または転院を了承する事などが書いてあり、入院患者の名前、印鑑と、連絡先と緊急時の連絡先・氏名等があって、
保証人または連帯保証人の住所氏名、印鑑がある。

保証人または連帯保証人は1名のところもある。入院者または保護者と別に生計を営んでいる者で印鑑も別のものでお願いしますとの説明であり、了承を得れば自分で書いてもいいですよと言う。あまり堅苦しく解釈する必要はないもののようだ。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/01(Mon) 12:24
入院にご用意いただくもの

@保険証
A診察券(IDカード)
B印鑑(必要に応じて)
C下着類・スリッパ
D洗面道具(シャンプー、リンス、石鹸等)
E湯のみ
Fタオル、バスタオル
Gティッシュ
H寝巻き(パジャマ)
I現在飲んでいるお薬
Jイヤホン(個室以外に入院される場合)
持ち物にはお名前をお書きください。
なお、寝具・箸・スプーンは病院で準備させていただきます。
その他必要なものにつきましては別途お話致します。
(日用品については院内売店でも販売しております。)
・入れ歯を入れる容器、洗濯物をバケツ等、必要に応じてご用意をお願いいたします。
・体温計は入院時にお貸し致します。(破損した場合は実費をいただきます。)


30 名前: 投稿日:2012/10/01(Mon) 17:41
胃癌で入院している方がいるんですけど、
創部が痛むらしいんです。
温罨法のほかに
疼痛を和らげるためにはどんなことをしたらよいのでしょうか
教えてください

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/01(Mon) 18:07
なんでも担当医と相談し,危惧が有れば遠慮なくお願いたほうがいいです。
病院にはたいてい話をする部屋が用意されていて、時間を作ってくれます。とりあえず担当看護婦
を通して相談してみるといいです。相談にのてくれるはずです。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/01(Mon) 18:37
☆健康保険限度額適用認定証

高額療養費制度では患者が請求された医療費の全額を窓口で支払い、後で自己負担限度額を超えた分が払い戻しされます(償還払い)。
 病気で入院された場合は、経済的な負担が大きくなるため大変です。70歳未満の方の入院は、「健康保険限度額適用認定証」を提示することにより、一医療機関ごとの入院費用の窓口負担額が自己負担限度額までとなります。70歳以上の方は申請の必要はありません。
 また、平成24年4月診療分より、高額な外来受診の場合でも使用できることになりました。
 ttp://www.insatukenpo.or.jp/index2/gyomu/kyufu/gendogaku_tekiyou/gendogaku_tekiyou.html

限度額適用認定証で窓口のお支払いを軽減できます!!
全国健康保険協会〈協会けんぽ〉
 ttp://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,33192,89,146.html

会社や直接けんぽ協会を通して「限度額適用認定証」を作ってもらいます。
入院の際、病院から作って提出するよう説明があります。

入院予定日をもとに、長めに自分で有効期日を決めて(3日でも、1年間位にして良い)申請書に記入し、
けんぽに送る。用紙は会社か上記けんぽURLからダウンロード可)、わからなければ相談する。

毎月の医療費支払い限度額が決まっていて、上記URL参照。

総医療費で若干違ってくるが基本的に
70歳未満
A 上位所得者(月収入53万円以上) 150,000円(83,400円)
B 一般所得者             80,100円(44,400円)
C 低所得者〈非課税者等)       35,400円(24,600円)
以前年間、3カ月以上高額療養費の支給を受けた場合は、4カ月目から
多数該当となり自己負担年度額がさらに軽減される。(右側のかっこ内)
70歳以上75歳未満の低所得者は、さらに安くなる。

認定証の期限が来たら、再発行可、それ以外返却。
詳細は上記に問い合わせ相談。

 (URLは、はじめのhが省略されています。)

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/01(Mon) 23:44
☆がん相談

基本的にはかかっている病院の医師によく相談する事が大切ですが、日本対がん協会が行なっているがん相談などがあり相談できます。他に聞いてみたいときにどうぞ。

日本対がん協会
ttp://www.jcancer.jp/advisement/hotline/

・がん相談ホットライン 
  Tel.03−3562−7830〈祝日を除く毎日、10:00〜18:00〉
  がん相談ホットラインでは、看護師や社会福祉士が、患者さんや家族、友人などからのご相談をお受けしています。相談内容の秘密は厳守します。相談は無料で、原則20分です。お名前は名乗らなくて結構です。電話代は負担していただきます。

・面談相談 事前予約窓口(医療関係)
Tel.03−3562−8015(月〜金、10:00〜17:00)
厚生労働省の委託事業として始まった「がん無料相談」を東京都中央区銀座4丁目の日本対がん協会西銀座分室で続けています。
元国立がんセンター総長で日本対がん協会長の垣添忠生医師ら同センターOBや聖路加国際病院、がん研有明病院、都医師会の現役・OB医師ら20人近くが交代でがんに関する相談や質問を受けます。診療はしません。面接時間は1人30分です。
医師の専門科は、手術の都合や会議の状況などにより、当日変更になる場合もあります。 東京都以外にお住まいの方でも、本人でもご家族の方でも、どなたでもお気軽にご利用ください。
なお、相談者の氏名や相談内容は厳重に取り扱っており、外部に漏らすことは一切ありません。

他に、がん研有明病院の「がん電話(110 番)相談」(Tel.03−5531−0110)
国立がん研究センターの 「医療相談」と、「がん情報サービス」(Tel.03?3547?5200)などが有ります。
上記日本対がん協会のHP参照。(URLは前にhをつけること)



34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/02(Tue) 12:59
☆入院費用

入院基本料の内訳は、診察料、看護料、室料、寝具代などです、1日につき、いくらと算定されています。
「治療費」の3割が自己負担となります。

高額療養費(1ヶ月の医療費の自己負担額)の一般の計算式
=8万100円+(医療費総額−26万7千円)×1%
(認定証を作っておく)

医療費の他
・入院時の食事代  本人負担1日780円(本人が負担する金額は、1食あたり260円)。
・差額ベッド代(差額ベッド使用の場合) 平均約1日5,000円(平成14年)となります。
3,000円以下が43.9%、
・雑費(寝巻き、洗面用具、雑誌、テレビカード、ティッシュなど)
・文書代
・見舞いに来る家族の交通費等

などがかかります。
高度先進医療(自由診療、健保適用外の医療費)を使った場合は別途。

基本的には一番高いのは差額ベッドを使った場合の費用です。




35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/04(Thu) 14:32
☆〜健康保険の加入者が、高額な医療費が必要なときの貸付制度〜
ケガや病気で入院して、同じ月の医療費が一定の金額を超えたときは、高額医療費支給の請求をすると、払い戻しが受けられます。

しかし、この払い戻しには3〜4カ月程度かかるのが普通です。*詳細→高額療養費制度

そこで、この期間の医療費の支払いにあてるお金を、無利子で貸付けてくれる「高額療養費貸付制度」があります。

この制度は、国民健康保険や一般の健康保険の加入者であれば、誰でも利用することができます。

一般的には、高額療養費支給額の約8〜9割程度を、無利子で借りることができます。

ただし、あくまで高額療養費支給額の8〜9割の貸付けであって、負担した医療費全額に対してではありませんので、ご注意ください。

通常は申込み後、約2〜3週間後に借り入れ可能となっています。
ただ、市区町村や健保組合などによって、貸付金の割合や貸付までの期間に違いがありますので、一度窓口で相談してみるのがよいでしょう。
ttp://tt110.net/11kenkouhoken/H-kougakuiryou-kasituke.htm
ttp://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,14939,82,139.html



36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/04(Thu) 15:05
保険と言うのは、たいてい退院後に領収書等の書類で申請して帰って来るもの。
入院すると1月ごとに集計し、たいてい翌月10日後とかと、退院時に医療費を請求される。(1月の支払い限度額80、100円がある。>>32

したがって、保険に入っていても、その間、毎月毎月の医療費の支払いに困る。

健康保険では、高額療養費支給額の約8〜9割程度を、無利子で借りることができます。>>35

市などでは、市に依って違うが、「緊急生活支援貸付制度」がある。

一定の要件が有るが、無利子、無担保で貸してくれる。
連帯保証人がいるようだが、連帯保証人が立てられなくとも年1,5%という殆ど無利子に等しい低利で貸してくれる。
市や社会福祉協議会、病院の相談室などに相談のこと。決してサラ金等に手を出さぬ事。

また、保険会社では「保険者貸付制度」があって、あまり期待できないが、生命保険の契約の割戻金の範囲内で貸してくれる制度。
カードで借りる。


37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/05(Fri) 10:46
生命保険の契約者貸付制度とは?

生命保険の契約者貸付制度とは、契約している生命保険の解約返戻金を担保に、生命保険会社からお金を借りる制度をいいます。借りられる金額は通常、解約返戻金額の70〜90%の範囲内となっており、生命保険会社や保険の種類によって異なります。

 当たり前ですが、契約者貸付制度とはお金を借りることですから、借りたお金を返済するだけでなく利子分も返済しなければなりません。貸付利率は生命保険契約の時期などにより異なりますが、通常は契約した生命保険の予定利率に1%〜2%を足した程度に設定されているようです。予定利率の高い保険契約は貸付利率も高くなります。ちなみに、予定利率とは、生命保険会社が生命保険の契約者に対して約束する保険金の運用利回りのことを指します。契約した生命保険の予定利率は、通常生命保険証券に記載されています。


契約者貸付制度は一般のローンよりも断然有利!
 ここで、契約者貸付制度の貸付利率の例を示しておきましょう。例えば、ある生命保険会社の場合、予定利率2.25%の生命保険契約で、利子はプラス1.5%の3.75%と設定されていました。つまり、契約者貸付を使って1年間100万円借りた場合には、1年後に3万7,500円の利子と元本100万円の合計103万7,500円を返すこととなります。

 なお、加入する生命保険を担保にお金を借りるため、通常のカードローンなどでお金を借りる場合と比較すると利率は格段に安く、急なお金が必要になった際にお金を借りる方法としてはメリットが大きいといえます。また、生命保険を解約しなくても現金が用意できる点もメリットといえます。
 借り入れた金額と利子については、カードローンのように「毎月一定額を返済しなければならない」などの決まりがありませんので、ボーナスをもらってからなど、家庭の懐具合に併せ、返済していくことが可能です。ただし、ご契約の生命保険の種類や残っている保障期間などによっては貸付を受けることができないものもありますので注意してください。




38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/11(Thu) 07:52
療養相談 治療中の疑問  

ttp://www.kubi-kata.net/ascgi-bin/bbs.cgi?bbs_no_val=2

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/16(Tue) 11:58
☆患者の自己負担割合

区分 負担割合
0歳〜小学校就学前の乳幼児 医療費の2割
小学生以上69歳以下の方 医療費の3割
70歳以上75歳未満の方‘(*) 医療費の2割
(ただし据え置きされたため、平成25年3月31日までは1割負担のままとなります。)
(※現役並みの所得者は3割)

*70歳以上75歳未満の医療費の自己負担割合が従来の1割負担から2割負担に引き上げられます。
ただし、負担増は据え置きされたため、平成25年3月31日までは1割負担のままとなります。
(※現役並みの所得者は3割)



40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/16(Tue) 12:53
75歳以上(後期高齢者医療制度。長寿遺漏制度)

ttp://www.city.sanjo.niigata.jp/kenko/page00083.html

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/16(Tue) 13:00
☆75歳以上の後期高齢者医療制度:2012年4月1日

後期高齢者医療制度の概要  

 制度の運営は、県内のすべての市町村が加入する「新潟県後期高齢者医療広域連合」が行い、保険証はお住まいの市町村から交付されます。新たな保険証の取得と同時に、個人ごとに所得に応じた保険料を負担していただきます。  

 原則、75歳になると加入していた健康保険からはずれて、自動的に都道府県ごとの「後期高齢者医療制度」に加入します。

 相談や各種申請の受付などの窓口業務は、市町村が行います。


後期高齢者医療制度の対象となるのは

○被保険者・・・県内に住所のある75歳以上の方、または65歳以上75歳未満で一定の障がいがあると認定された方

○対象となる日・・・75歳の誕生日当日、または後期高齢者医療制度による障がい認定を受けた日。

○今まで扶養家族者だった方・・・これまで国保や社会保険の被保険者だった方はもちろん、会社の健康保険などの被扶養者だった方も後期高齢者医療制度の被保険者となります。 ※75歳に到達したことによる加入の手続きは必要ありません。




42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/16(Tue) 13:13
☆後期高齢者医療保険制度〈長寿保険制度〉負担割合の判定方法
 (1) 3割(現役並所得者)の方(市・県民税の課税所得が145万円以上)
   75歳以上の世帯員(65歳以上で障害認定により後期高齢者の資格を持っている方を含む。)に、市県民税の課税標準額が145万円以上の人がいる場合は3割負担となります。

 (2) 1割の方(市・県民税の課税所得が145万円未満)
   75歳以上の世帯員(65歳以上で障害認定により後期高齢者の資格を持っている方を含む。)に、市県民税の課税標準額が145万円以上の人がいない場合は1割負担となります。

低所得であっても、現役並みとされ、実際には殆どが(1)になるdしょう!。
70歳になると2割〈1割だったが〉になったのが、75歳以上になると別保険制度となり、殆どは3割負担となる。保険にも自分で加入。




43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/16(Tue) 14:59
この「後期高齢者医療制度」は、厚生労働省の今のHPを見ると、後期高齢者医療制度の廃止について
と言うのもあって、どうなっているのか未だよくわかりません。

後期高齢者医療制度   厚生労働省
ttp://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/koukikourei/index.html

後期高齢者医療制度の廃止について
後期高齢者医療制度廃止後の新たな制度の具体的なあり方について検討を進めています。
?新たな制度の具体的なあり方についての検討を行うため、厚生労働大臣の主宰により、高齢者の代表、関係団体の代表、有識者の計19名からなる「高齢者医療制度改革会議」を設置しました。
?検討に当たっては、以下の6原則を定め、議論を進めていただきました。
(1)後期高齢者医療制度は廃止する
(2)民主党マニフェストで掲げている「地域保険としての一元的運用」の第一段階として、高齢者のための新たな制度を構築する
(3)後期高齢者医療制度の年齢で区分するという問題を解消する制度とする
(4)市町村国保などの負担増に十分配慮する
(5)高齢者の保険料が急に増加したり、不公平なものにならないようにする
(6)市町村国保の広域化につながる見直しを行う
併せて、現行制度の問題点の解消を図る取組みを進めています。



44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/19(Fri) 18:12
最近の大きな病院の場合、支払いは窓口とともにATMのような支払い機で支払えるようになっている
処が増えてきた。

支払い機では、現金とクレジットカードとデビッドカード(キャッシュカード)のいずれでも
支払い可能。診察券(IDカード)を入れて操作できる。もちろん必要な領収書もでてくる。

クレジットカード支払いを選ぶと、支払い回数が1,2,3,5、とかや、リボ払い(毎月払い)を選べる。つまり分割払いが可能。

現金でも、現金を持たなくともカードやキャッシュカードで分割払(クレジットカード払い)を含めて支払い可能なので、予め確認しておくとよい。

病院にはたいてい銀行のATMが置いてあるのでこれも確認しておく。
売店や自販機等で使う小銭を持っていれば現金を所持すつ必要が無いのでデパート等の会費無料のはず。)

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/19(Fri) 19:28
医療・介護保険金、病院に直接支払い 金融庁検討
2012/10/9 0:00 情報元 日本経済新聞 電子版

 金融庁は、保険会社が医療保険や介護保険の保険金を病院などに直接支払うことを認める検討に入った。契約者は高額な治療を受ける場合も多額の資金を用意する必要がなくなる。病院や保険会社にとっても事務負担が減る利点がある。

 金融庁は金融審議会(首相の諮問機関)で議論を進め、来年にも保険会社向けの監督指針などを見直す。

 直接支払いは保険会社があらかじめ契約者に同意を得た上で、病院や診療所、介護事業者に治療費…

関連キーワード保険会社、介護保険、保険金、介護、病院


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/19(Fri) 20:46
最近、比較的小規模な病院やクリニック等でも、カードによる支払いが可能なところが
があるようです。

カードで分割払いや、リボ払いが可能です。確認してみてください。

ただし、入院保証金(あるところのみ、入院時)は現金のようです。これは退院時に返還されるものです。
無い処もある。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/19(Fri) 20:49
カード支払いをやっていないところでも、分割もやってくれると思いますので相談されるといいでしょう。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/19(Fri) 20:52
入院保障金(あるところは)は、だいたい10万円位でしょう。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/20(Sat) 17:48
都道府県にもよりますが一時金や入院費を貸し付ける制度があります。
最寄の区役所や保険所で相談して見ましょう。


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/20(Sat) 17:51
入院手続きについて(例)

ご入院の手続きは、下記の場所で行っております。

受付場所

平日 9時から17時まで 1階 入退院受付
休日 9時から17時まで 1階 総合受付(初診受付)
平日、休日ともに上記時間外 1階 救急センター受付

必要なもの

?健康保険証(受給者証など)
?入院証書
?入院保証金
分娩入院の方 300,000円(出産一時金事前申請をしている方は必要ありません)
交通事故または自費入院の方 100,000円
上記以外の方 50,000円

※入院保証金はカードでのお支払いはできません。
また、保証金はご退院の際にご清算させていただきますので、預り証はなくさずにご持参ください。



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/20(Sat) 17:54
入院費のお支払いについて(例)

診療費の患者さん負担分、室料負担額については、毎月末に締め切り翌月10日前後にご請求いたします。
請求書をお受け取り後、5日以内にお支払いください。
退院の方は退院当日にお支払いください。

平日 9時から17時まで 1階 入退院受付
休日 9時から17時まで 1階 総合受付(初診受付)
平日、休日ともに上記時間外 1階 救急センター受付

※当院はDPC(診療群別の入院費の包括支払い)対象病院です。
※高額療養費制度、限度額適用認定証のご利用については、病棟事務員までお問い合わせください。
※午前9時から午後5時までは、カードでのお支払いが可能です。
 《お取り扱い種類》
 クレジットカード:VISA JCB Master AMERICAN EXPRESS DC UFJ NICOS MUFG JACCS
 デビットカード:銀行カード 郵貯カード
 (ご利用できない金融機関・日時がございます。また、ご利用限度額も金融機関によって異なります。)
※退院時に入院診療費を内金でお預かりする場合は、現金のみのお取り扱いとさせていただいています。



52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/20(Sat) 18:30
保証金は病院に依ってあるところない処が有るので病院で確認すること。
保証金は入院費用の保証金で退院時に返還または清算されるもの。
入院時に間に合わないときは、入院後2,3日待ってくれるところもあるので相談のこと。

あるところは、病院や科に依ってまちまちだが、だいたい5〜30万位と見ておこう、参科は高いよう。

いずれ入院費は払うものだが、現金を用意するのは大変な事なので相談しよう。
このようなことのために、取引銀行のカードローンを作っておくといいだろう。
?金等の取引があれば、預金等の担保もいらず、10%程度の比較的低利で、限度があるが預金額を超えてATMで必要な金額は調達できる。

また、保険会社の生命保険等返戻金担保でカードローンがあるので相談しよう。
こうした低利のカードローンがあれば、ATMで病院でもすぐ引き出すことも可能。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/20(Sat) 20:35
仕事中のケガ、健康保険適用 厚労省、法改正視野に調整
朝日新聞デジタル 10月20日(土)15時4分配信


拡大写真
制度の谷間はこうしてできる
 【有近隆史、石山英明】仕事中にけがしたのに、健康保険も労災保険も適用されずに制度の「谷間」に陥り、医療費が全額自己負担になる人について、厚生労働省は健康保険を適用する方向で調整に入った。今月中に結論を出す。健康保険法の改正も視野に入れる。

 焦点は、働いている時以外の病気やけがについて給付する、という健康保険法の規定。法改正か解釈を変えることで、インターンシップ中の学生などが仕事中にけがをした場合も対象にする。これまでも2003年に、労災の対象外になる零細企業の社長が仕事中にけがをした時の医療費を支払うよう通知を出したことがある。ただ、その場合には関係団体の同意が得られるかが懸念材料だ。

 この問題は、シルバー人材センターから庭木の手入れを委託された奈良県の男性が作業中にけがしたことで明らかになった。個人事業主には、労災保険は適用されない。男性は娘が入る協会けんぽの被扶養者だったため、協会けんぽを使って治療した。ところが、後に「業務上のけがは対象外」として医療費約60万円を請求された。

朝日新聞社
最終更新:10月20日(土)15時4分


女性のための終身医療保険なら
www.orix.co.jp
健康保険適用外の先進医療を最大1千万円まで保障!オリックス生命禁煙治療にかかる費用とは?


54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/22(Mon) 21:46
おかゆに透明のスープに代表される病院の入院食は、食事の予算が少ないこともあり
まずいし、幸い食欲の有る者にとっては満足のいくものではない。
そこで、売店などで売っている補助食品、たくさんでてくる透明のスープ〈塩気のお湯〉に入れる卵スープの元とか、ふりかけなど50円位で売られている。予め用意する必要もないが入院生活を少しでも快適におくるため。売店はのぞいてみるといいだろう。

入院中の食事 ttp://www.youtube.com/watch?v=heT4qFbwzm4


55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/22(Mon) 22:00
県民の皆様へ 生活福祉資金など貸付制度について〈埼玉県の例)

いずれの資金も世帯単位での貸付けであり、世帯員の一部の方に貸し付けするものではありません。
 ※ 以下の各資金については、審査の結果お貸付できない場合がありますので御了承ください。
 ※ 以下の各資金は、概要を御紹介しております。
   いずれの資金も、各市町村の社会福祉協議会が御相談の窓口となります。
   各資金の詳しい内容や要件、必要書類については、各市町村の社会福祉協議会での御相談時に御案内いたします。

________________________________________

■緊急小口資金■
低所得世帯に対し、次の理由により緊急的かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に御融資する制度です。
@ 医療費又は介護費の支払等臨時の生活費が必要なとき
A 給与等の盗難又は紛失によって生活費が必要なとき
B 火災等被災によって生活費が必要なとき
C その他これらと同等のやむを得ない事由によるとき

連帯保証人、貸付利率
◆ 連帯保証人 不要
◆ 貸付の利率 無利子

貸付内容
  ◆ 貸付限度額 10万円以内 ※領収書等の写しなど、必要な額の確認をさせていただきます。
 ◆ 償還方法  貸付後2か月以内の据置期間経過後、8月以内で返済いただきます。



56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/22(Mon) 22:14
生活資金が必要な場合の融資制度〈相模原市)


勤労者生活資金融資制度
勤労者へ生活資金をお貸しする制度です。

対象
市内に在住または市内に在勤しており、次のいずれかの要件を満たし、一般融資と同様に返済能力がある人

1年以上前から同一事業所に勤務している人
3年以上前から引き続き同一事業を行い、労働者を使用しないで事業を行うことを常態とする市内在住者(個人請負労働者など)
(注意)取扱金融機関での保証等の審査が必要です。

資金使途
1.自己又は家族の冠婚葬祭に要する費用
2.自己又は家族の医療に要する費用
3.自己又は家族の出産に要する費用
4.自己の居住する家屋の増改築及び修繕に要する費用
5.自己又は家族の余暇活動に要する経費
6.自己又は家族の資格の取得、技能の修得に要する経費
7.自己のボランティア活動に要する費用
8.自己又は家族の日常生活に必要と認められる耐久消費財の購入に要する費用
9.自己又は家族の教育に要する費用
10.自己の育児休業に要する費用
11.自己の介護休業に要する費用
(注意) 事業資金などには、利用できません。

貸付額範囲
10万円以上300万円以内(10万円単位)
(限度額を超えない範囲で複数の融資を実行することができます。)

貸付利率(平成24年10月現在)
上記1から8に要する費用については年利2.1%(固定)
上記9に要する費用については年利1.7%(固定)。
上記10、11に要する費用については年利1.5%(固定)。

(注意)
・貸付利率は4月と10月に変更となる場合があります。
・貸付利率とは別に保証料として費用がかかります。
・平成24年10月1日から、貸付利率を2.2%から2.1%に引き下げ、車の購入に要する費用の貸付利率を1.7%から2.1%に引き上げました。

返済
返済期間:10年以内(貸付額が50万円以下は3年以内)
返済方法:元利均等月賦返済(貸付額が60万円以上の場合は半年賦併用返済可)

平成24年4月1日から、より多くの勤労者が利用できるよう、返済期間を5年以内から10年以内に拡大しました。
申し込み書類
1.住民票の写し
2.給与支払証明書又は3年分の確定申告書の写し
3.資金使途を明らかにする書類
4.その他取扱金融機関が必要とする書類
(注意)
「対象」の2の方は、上記書類のほか国税通則法施行規則に規定する納税証明書その1及び納税証明書その2について、それぞれ3年分の添付が必要です。

相談・申し込み先
中央労働金庫相模原支店(電話:042-772-0451)

お申し込みの前にご相談ください。


57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/03(Sat) 18:32
会計医療費について(例)

●当院は平成20年7月1日から「診断群分類別包括評価制度(DPC)」を導入しております。
DPCとは診療行為ごとに料金を計算する従来の「出来高方式」とは異なり、入院された患者様の病気・病状、診療内容をもとに、あらかじめ定められた1日当たりの一定額を基本に医療費を計算する方法です。

●入院医療費は包括医療費と出来高医療費の合計となります。
※包括医療費には入院料、投薬料、注射料、検査料、処置料、画像診断料が含まれます。
※出来高医療費には手術料、麻酔料、リハビリ料などが含まれます。

●患者様の病気や治療内容等によっては、この制度の対象にならない場合があります。

●病状や治療内容によっては、当初の請求額に差額が発生する場合があります。退院時や翌月に差額調整をお願いすることがあります。

●従来どおり毎月の一部負担金の内、一定額を超える額については高額療養費制度が適用されます。
 (高額療養費の相談は医療相談室でお受けします)

●ご不明な点は看護師までお問い合わせください。

医療費の窓口負担額(一部負担金)について健康保険で診療を受けたときは、かかった医療費の一部を一部負担金として会計窓口でお支払いいただきます。
窓口負担の割合は年齢などに応じて次のようになっております。

※毎月、保険証をご提出ください。保険証の項目が変更(氏名の変更や保険証の更新など)、新しい保険証を受け取ったとき(会社を退職など)は、必ずお申し出くださいますようお願い致します。



●一部負担金は入院期間・診療内容によっても異なります。

●上記一部負担金に加えて、1食260円の食事療養費をいただいております。
 例)20日間入院された場合は260円×3食×20日=15,600円となります。

●市県民税が非課税世帯の場合は、食事療養費の減額制度があります。

お支払いについて●入院中のお会計は、月初め(または入院日)から月末までの1ヶ月分の請求書を、翌月12日ごろ患者様にお届けします。

●退院時のお会計は、退院日に請求させていただきます。

●お支払いは1階入退院受付でお願いいたします。

●各種クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEXなど)がご利用いただけます。

●医療費の概算をお知りになりたい方は看護師にご相談ください。

●領収書は高額療養費の払い戻し、所得税の医療費控除などに必要となりますので大切に保管してください。
 (注意:再発行はいたしません)

平日 9時〜19時
木・土曜 9時〜17時

診断書・証明書について病棟窓口にて診断書用紙(保険会社指定用紙)の受付をしております。



自費料金について●室料差額、健康保険の適用外の料金が発生する場合があります。
※差額室料の詳しい料金は病棟師長までお尋ねください。



医療費についてのご相談医療相談室にて医療費のご相談をお受けしております。お気軽に看護師にお尋ねください。



58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/03(Sat) 23:08
入院のご案内 (例、国立大付属病院)


■1.入院から退院まで|2.入院の手続|3.入院されるときの持ち物|4.病室|5.食事|6.付添|7.面会|8.入院中守っていただくこと|9.入院費|10.退院の手続|11.患者相談窓口|12.非常の際は|13.病棟のご案内|


1.入院から退院まで
1. 外来診療
2. 入院の指示
3. 入院の申込み
4. 入院の準備
5. 入院日の連絡
6. 入院
7. 入院診療
8. 退院の指示
9. 退院の準備
10. 退院 退院


2.入院の手続
入院される方は、10時ころまでに次の書類等をお持ちのうえ、外来・玄関棟1階3.番窓口「入院受付」にお越しください。

1. 入院申込書
2. 入院保証書
3. 受診券
4. 保険証
5. 医療受給者証(該当される方)
?入院保証金は、必要ありません。

?受診券は、退院まで病棟でお預かりします。

?入院に際して、保険証の確認ができない場合は、入院費が全額自己負担となる場合がございます。また、入院された後、保険が変更になったり、資格がなくなったときは、すみやかに「入院受付」にお申し出ください。 

?交通事故・労働災害により入院される場合は、必ず「入院受付」にお申し出ください。

?入院に際して、3ケ月以内の入院履歴の確認をさせていただいておりますので、正確にお答えくださるようご協力をお願いいたします。

3.入院されるときの持ち物
◆洗面用具

洗面器、歯ブラシ、歯磨き粉、石鹸、シャンプー、ひげそり、くし・ブラシ、洗濯用洗剤など
◆食事の時にお使いになるもの
 箸、スプーン、湯飲みなど
◆その他の日用品

パジャマ・下着類、タオル、バスタオル、 ティッシュペーパー、室内履き・屋内靴など
◆売店でもお買い求めいただけます。


盗難予防のため必要以上の現金や貴重品、病室内への電化製品(電気ポット、パソコン、携帯用テレビなど)はお持ちにならないでください。


4.病室
1.病室は4人室から6人室が標準です。

2.当院は、救急の患者さんの受け入れを行っています。
◆診療の都合により、夜間でも病室や病棟を移動していただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

3.当院は、重症の患者さんによる個室の利用が多いため、ご希望に添えないこともありますが、個室等をご希望の方は、入院手続の際にお申し出ください。

4.ご希望により個室等をご利用される場合は、1日につき次の差額室料が入院費に加算されます。
なお、差額室料は保険適用外となります。 (税込)
個室(西棟) 個室A(東棟) 個室B(東棟)
10,500円 5,250円 3,675円
◆個室(西棟):トイレ・洗面あり、個室A:トイレあり、個室B:トイレなし5.食事
1.医師の指示によって症状に合わせたお食事が用意されます。

2.他の飲食物を医師の許可なくお摂りにならないでください。

3.食事時間は、次のとおりです。
朝食 08:00ころ 〜
昼食 12:00ころ 〜
夕食 18:00ころ 〜





59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/27(Thu) 23:48
70歳から74歳の医療費2割負担、14年からに延期へ
朝日新聞デジタル 12月27日(木)15時30分配信

 【長富由希子】特例的に1割に据え置かれている70〜74歳の医療費の窓口負担について、自民、公明両党は26日、来年4月からの2割引き上げ実施は見送り、2014年1月から段階的に2割にする検討に入った。来年夏の参院選以降に先送りすることで、与党内の慎重論を抑える狙いだ。

 70〜74歳の窓口負担をめぐっては、野田政権が消費増税と社会保障の一体改革の中で2割にする検討をしたが、民主党内の反対で見送られた。厚生労働省は先月の社会保障審議会の部会で、来年4月に70歳になる人から2割にする案を示した。しかし来年夏に参院選を控え、与野党ともに慎重な声が多かった。

朝日新聞社



60 名前:名無しのごんべい 投稿日:2012/12/28(Fri) 21:45
いくら位するの〜(値段)

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/29(Sat) 23:32
会社や直接けんぽ協会を通して「限度額適用認定証」を作ってもらいます。>>32

「限度額適用認定証」によって支払いに限度額が有って
基本的に
70歳未満
A 上位所得者(月収入53万円以上) 150,000円(83,400円)
B 一般所得者             80,100円(44,400円)
C 低所得者〈非課税者等)       35,400円(24,600円)
以前年間、3カ月以上高額療養費の支給を受けた場合は、4カ月目から
多数該当となり自己負担年度額がさらに軽減される。(右側のかっこ内)
70歳以上75歳未満の低所得者は、さらに安くなる。



62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/12(Sat) 18:10
 ☆医療費自己負担割合(年齢により医療費の自己負担割合が変わります。)    

義務教育就学前まで           2割負担

義務教育就学 〜 69歳        3割負担

70歳以上74歳未満(前期高齢者) 
 2割負担(ただし、平成25年3月31日までは1割)(*現役並み所得者は3割)
      25年7月参議員選挙後に2割負担に変わる可能性

75歳以上(長寿高齢者/後期高齢者)
    1割負担(*現役並み所得者は3割)  
 

  

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/15(Tue) 17:37
本日、2013年1月15日、自民党は70〜74歳の前期高齢者医療費窓口負担割合を1割維持する事に決定。閣議決定するという。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/02/13(Wed) 18:48
(参考)医療ではないが、厚生年金の厚生年金基金につて

厚年基金、存続の公算=廃止支持の声なし―自民部会
時事通信 2月13日(水)12時10分配信

 自民党の厚生労働部会は13日、会合を開き、厚生労働省が打ち出した厚生年金基金制度の廃止方針の是非などについて議論した。会合では「廃止を支持する発言はなかった」(自民党幹部)という。厚労省は自民党の意向を踏まえ最終方針を決める考えで、制度存続の可能性が高まった。
 厚労省は廃止を見送る場合は、財政状況の良い1割程度の基金の存続を認める案を軸に検討を進める方向だ。3月末までに結論を出し、厚生年金保険法改正案の国会提出を目指す。 


65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/10(Wed) 09:18
>>44

ATMによる病院での入院費や外来医療費支払いは、(指定時間帯が有る)
 
  現金払い
  クレジットカード払い
     (一回払い、リボ払い、分割払い(指定回数)が選べる。)

  キャッシュカード払い(デビッドカードという、何ら手続を要しない)



66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/10(Wed) 09:30
>>65
参考

リボ払いは、支払残高(今後クレジット会社に返済しなければならない金額)に応じて、月々あらかじめ決められた定額をクレジット会社に支払う方法です。
これにより、月々の支払いを一定にすることができて、クレジット会社に対し、事後、引落とし時までに電話で変更可能。クレジット会社に確認のこと。

リボ払いは、商品ごとに支払回数・期間を設定する分割払いと異なり、支払残高があるかぎり支払いが続く、無計画に利用すると支払残高が増え、支払いが困難になる場合があるので注意。



67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/06(Mon) 20:34
<医療費>2割負担先送り 70〜74歳、来年度以降へ−−政府方針
毎日新聞 5月6日(月)15時2分配信

 政府は、70〜74歳の医療費の自己負担割合(原則2割)を1割に抑えている特例措置の廃止について、2014年度以降へ先送りする方針を決めた。「ばらまき」との批判に配慮して今年度中の廃止にも含みを持たせていたが、7月の参院選もにらみ、高齢者の反発を避けることを選んだ。

 70〜74歳の医療費の自己負担割合は、08年度以降、1割から2割に引き上げることが医療制度改革関連法で決まっている。しかし、当時の自公政権が直前に方針を転換し、特例措置とした約2000億円の税金を投入して1割に据え置いた。民主党政権も踏襲した。

 一方、現政権は12年度補正予算で据え置きに必要な予算枠は確保しながら、13年度の途中で廃止する可能性もあるとしていた。しかし、システム改修に時間がかかるうえ、公明党は特例を廃止する場合には、引き換えに医療費の自己負担を一定額以下に抑えている高額療養費制度を拡充するよう求めている。【佐藤丈一】


68 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/10/27(Sun) 23:48
病院が保証人を求めるのは、

医療費など支払いの保証と入院中に病院と周囲の患者へ

迷惑を掛けた場合等に身柄を引き取る保証の意味が有ります。

病院には相談室があってソーシャルワーカーがいます。

誰でもいつ病気になって入院するかわかりません。

入院手続を迅速にするため、親戚等から入院の保証人印を依頼されたら、お互い様です、迅速な入院を可能にするためすぐ協力してあげましょう。

借金の連帯保証人ではありません。

市販の認印でよく入院する側が押して良いといわれます。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/11/04(Mon) 12:02
入院の(連帯)保証人は、入院事務を進めるための保証人で、金銭貸借契約における連帯保証人ではありません。
勿論、実印でなく市販の100円「認印」でよく、「印鑑証明書」も不要です。


保証人届出書は印刷済みのもので、もちろん入院費支払いについても書いてあるが、
守るべき当たり前のようなことばかりです。
それを読んで住所・氏名を書いて認印を押すだけです。

分割払いも可能、「支払い限度」もあり、後で返ってくる部分もあります。



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/01/07(Tue) 21:28
病気と入院、保険について


http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=medicalsociety&key=348915586&ls=50

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/02/26(Wed) 08:11
☆入院手続に必要なもの
ある地方中堅病院


@保険証
入院の際に受付へ提出してください。また、確認のため一月に一度は受付窓口へ提出願います。老人保健や公費などの受給者証をお持ちの方は一緒に提出をお願いします。
A診察券
入院中多用しますので必ずお持ちください。紛失された方は有料(¥110)にて再交付させていただきます。入院中はナースステーションにてお預かりさせていただき、退院時に病棟看護師より返却いたします。
B入院証書
保証人は2名ご記入ください。うち1名は別生計の方をご記入ください。保証人が1名しか記入できない場合、または入院証書の提出がない場合には入院保証金をお預かりさせていただくことがあります。
C退院証明書
当院他院を問わず、過去3ヶ月以内に医療機関に入院していた場合は、申告が必要となります。前回退院時に退院証明書が交付されている場合は、その証明書を提出してください。証明書がない場合は口頭で結構ですので、お申し出ください。申請がなかった場合、医療機の請求に間違いが生じた際は、その差額をご負担いただくことになります。
Dその他
個室利用の際の同意書や、検査・手術同意書など必要に応じてご記入頂きます。

☆入院時にご用意いただくもの
@保険証
A診察券(IDカード)
B印鑑(必要に応じて)
C下着類・スリッパ
D洗面道具(シャンプー、リンス、石鹸等)
E湯のみ
Fタオル、バスタオル
Gティッシュ
H寝巻き(パジャマ)
I現在飲んでいるお薬
Jイヤホン(個室以外に入院される場合)
持ち物にはお名前をお書きください。
なお、寝具・箸・スプーンは病院で準備させていただきます。
その他必要なものにつきましては別途お話致します。
(日用品については院内売店でも販売しております。)
・入れ歯を入れる容器、洗濯物をバケツ等、必要に応じてご用意をお願いいたします。
・体温計は入院時にお貸し致します。(破損した場合は実費をいただきます。)






73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/29(Sat) 09:36
大学病院や大きな中堅の主幹病院では、『紹介状』を求めている。ただし一般に一般の内科(「内科」)や、一般の外科(「外科」)、「総合診療科」では、「紹介状」がなくてもよい。この場合、3000円程度の指定料金を払えばよい。
たとえば、腎臓内科とか脳神経外科などでも、一般内科や一般外科または「総合診療科」で見てもらって、医師の指示で移ればいい。

救急車を呼ぶほどでないが、自分で、救急・休日急患として、『紹介状』なく、近くの大学病院に診てもらいたい時、以前にかかったことがあって「診察カード」を持ってれば優先的に診て貰えることがあるようですので、かかっておくのもいいです。




74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/08/31(Sun) 16:31
75歳以上の高齢者は後期高齢者医療制度に加入します

 後期高齢者医療制度とは、75歳以上の高齢者(後期高齢者という)等を対象とする、独立した医療保険制度です。
 後期高齢者はすべて、健康保険の被保険者、被扶養者の資格を失い、後期高齢者医療制度に加入します。
 くわしくは、お住まいの市区町村の窓口または各都道府県の広域連合にお問い合わせください。




   75歳になると自動的に後期高齢者医療制度の被保険者となりますので、手続きの必要はありません。
 被保険者になるのは75歳になったとき(75歳の誕生日)から、また65歳以上75歳未満の人が一定の障害があると認定されたときは認定された日からです。

 なお、健康保険の被保険者、被扶養者の資格喪失の手続きは必要です。くわしくはこちらをご参照ください。>> 「75歳になると」




後期高齢者医療制度の運営
 後期高齢者医療制度の運営主体は、都道府県ごとに全市区町村が加入する「後期高齢者医療広域連合」で、保険料決定、医療費の支給などの事務を行います。
 なお、保険料の徴収や窓口業務は各市区町村が行います。


後期高齢者医療制度に加入する人
 75歳以上の高齢者および65歳以上75歳未満で一定の障害があると認定された高齢者が加入します。
 後期高齢者医療制度では一人ひとりが被保険者となるため、健康保険の被扶養者だった人も被保険者となります。
 後期高齢者医療制度の被保険者になると、「後期高齢者医療被保険者証(保険証)」が1人1枚交付されます。


保険料
 保険料は、被保険者一人ひとりが負担能力に応じて公平に納めます。
 保険料の額は、被保険者が等しく負担する「被保険者均等割額」と被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額となり、口座振替と年金からの支払いのいずれかの方法によって納付します。
 なお、低所得者については所得に応じて保険料負担を軽減する措置がとられています。
 また、制度加入直前に健康保険の被扶養者であった人の保険料については、所得割額がかからず、均等割額は5割(当分の間は9割)軽減された額となります。


自己負担は所得に応じて1割または3割
 保険証を提出して、かかった医療費の1割または3割を窓口で負担します。
 また、1ヵ月の自己負担には、自己負担限度額が設けられており、限度額を超えた分は高額療養費が支給されます。




75 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)