掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

昭和歌謡が好きな人集まれ!

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/16(Tue) 23:04
歌謡曲は好きだけど「演歌」は好きでない、昭和歌謡特に昭和戦前から昭和30年代頃までの日本の歌謡(レコード歌謡)が好きな人集まれ!。
あなたの好きな歌は何ですか!

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/13(Thu) 15:14
サーカスの唄
   
  作詞:西条八十
  作曲:古賀政男
  歌唱:松平晃
昭和8年(1933)
  


  (一)
  旅のつばくら 淋しかないか
  おれもさみしい サーカスぐらし
  とんぼがえりで 今年もくれて
  知らぬ他国の 花を見た
 
  (二)
  昨日市場で ちょいと見た娘
  色は色白 すんなり腰よ
  鞭の振りよで 獅子さえなびくに
  可愛いあの娘は うす情

  (三)
  あの娘住む町 恋しい町を
  遠くはなれて テントで暮らしゃ
  月も冴えます 心も冴える
  馬の寝息で ねむられぬ
 
  (四)
  朝は朝霧 夕(ゆうべ)は夜霧
  泣いちゃいけない クラリオネット
  ながれながれる 浮藻(うきも)の花は
  明日も咲きましょ あの町で



370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 07:55
昭和歌謡の専門「東京大衆歌謡楽団」は、今、広くレコード歌謡草創期の昭和3年から、戦後昭和30年代まで、昭和SP歌謡
を街頭などで歌う少人数の楽団で、You Tubeでも見れる。

選曲も広く名曲と言われるもの、適正でよい。

今テレビでも、ラジオでも、CDでも聞けなくなってしまった『日本の文化遺産・昭和SP歌謡』を広く歌っています。

「古賀メロディ」など、ここにでてくる本当の「名曲」を余すところなく、たくさん聴くことができ、今おすすめです。

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 09:15
東京大衆歌謡楽団

h ttp://www.tpmb.jp/

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 09:36
>>370

【昭和歌謡】『東京大衆歌謡楽団』で、「日本の文化遺産」昭和SP歌謡を聞こう!
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=581636883&ls=50

今テレビでも、ラジオでも、CDでも聞けなくなってしまった『日本の文化遺産・昭和SP歌謡』を広く歌っています。

「古賀メロディ」など、ここにでてくる本当の「名曲」を余すところなく、たくさん聴くことができ、今おすすめです。

小人数楽団で全国で公演しています。日程は上記HP参照。

楽器も限定されるので、完全とはならないが、勉強もしているし期待される。
頑張ってくれるよう応援しよう!!。

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/16(Sun) 09:22
戦争中、国民の士気を高めたのは「露営の歌」「愛国行進曲」など勇ましい曲だと一般的には言われてるが、実際は貧しく戦争後期には空襲に脅える生活の中で、一般の国民、学童を含めた一般大衆が励まされた曲、それは「勝利の日まで」(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)‥丘にはためく あの日の丸を・・です。


374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/16(Sun) 09:52
(参考)

古茂田信男「日本流行歌史・戦前編」(社会思想社1981)

数多くの戦前の歌が歌詞とともにまとめられている。



時雨音羽編『日本歌謡集−明治・大正・昭和の流行歌』(現代教養文庫)(社会思想社1963)

ASIN: B000JAHOT6
書誌ID 000001285505 

454ぺージの文庫本、数多くの戦前の歌が歌詞とともにまとめられていて貴重。
国立国会図書館ディジタル化資料。


375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/16(Sun) 17:54
歌の力は、偉大で生きる力になります…。この年になって素晴らしいものに、出会えて感謝しています

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/18(Tue) 11:25
【日本のクラッシック】 古賀メロディの歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=558914195&ls=50


377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/20(Thu) 21:10
「酒は涙か溜息か」

「中山晋平節」が主流だったが、この作品「酒は涙か溜息か」 の発表で
「古賀政男」時代になった。、同時に作詞家「高橋掬太郎」、そして流行歌歌手
「藤山一郎」の誕生という記念碑的な名作は型破りの「二行詩」で
昭和6年8月発売した。


378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/26(Wed) 22:39
☆ミス・コロムビア(松原操)の歌う「古賀メロディ」

「お蝶夫人」の唄 (西条八十作詞、古賀政男作曲)1933.3
気まぐれ涙  (西条八十作詞、古賀政男作曲)  1933.10
誰も知らない (サトウハチロ−作詞、古賀政男作曲)1939.3
新妻模様   (久保田宵二作詞、古賀政男作曲) 霧島昇 1940.3
そうだその意気(西条八十作詞、古賀政男作曲) 霧島昇 李香蘭 1941・5
桜花に誓う  (西条八十作詞、古賀政男作曲) 奈良光江 三原純子 1945
目ン無い千鳥 (サトウハチロ−作詞、古賀政男作曲)霧島昇 1940.4
故郷の白百合 (サトウハチロ―作詞、古賀政男作曲)霧島昇 1943
いさおを胸に (サトウハチロ―作詞、古賀政男作曲)楠木繁夫1944 広田竜太郎編曲
三百六十五夜 (西条八十作詞、古賀政男作曲)   霧島昇 1948.9



「お蝶夫人」の唄
  西条八十 作詞
  古賀政男 作曲  
  歌 ミス・コロムビア 
  昭和8年(1933)3月

一.
おもうお方は 帰らぬ人か
旅のつばめは また来たに 
恋の長崎 港の雨は
お蝶夫人の 涙雨

二.
私しゃ初恋心(おぼこ)の 日本娘
港育ちの 女郎花(おみなえし)
恋は気まぐれ 降るアメリカの
露にぬれたか 恥ずかしや

三.
ねんねおころり 坊やの父(てて)は
青い目の人 ふねの人
ねんねおころり 謡(うた)うたとても
声もとどかぬ 波の上

四.
来るか来るかの 頼りは来ずに
春の丸山 花が咲く
情け知らずの 入船出船
きょうも散る花 のせてゆく


いくつかある「お蝶夫人の歌」のさきがけ。「浮草の歌」とともに、ミス・コロムビア最初期の歌声。。。
美貌と美声を兼ねた、清純で美しい歌姫ミスコロムビアの歌声。
「流浪の民」「この道」「我が家の歌」など松原操名の声楽曲も多い。
お蝶夫人、日本では世界的プリマドンナ三浦環が歌った。
東京音楽学校(現東京芸術大音楽部)を出るか出ないか頃のミス・コロムビ(松原操)のコロムビア最初期の歌。
けなげな日本娘にふさわしい清純で綺麗なすばらしい歌唱。、今のクラッシック標ぼうの歌手でもここまでは歌えない、すばらしい歌唱。


379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/26(Wed) 23:27
松原操の世界
h ttp://matubaramisao.com/kirisimanoboru&matubaramisao-cd-kiji%20index.html


プロフォール、ミスコロムビア(松原操)
h ttps://columbia.jp/artist-info/miss-columbia/prof.html

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/27(Thu) 19:50
詩人であり,早大仏文科教授、西條八十は,昭和4年(1929年)にビクターと専属契約を結び,昭和7年(1932年)に,ビクター専属のまま、コロムビアとも一年間専属契約を結ぶ。

昭和8年(1933年)末にはコロムビアとの契約が切れて,ビクター一本となるのだが,昭和10年(1935年)9月,ビクターに対する著作権上の不満などから、ビクター専属を離れコロンビア専属へと移籍することとなった。

つまり、昭和8年の1年間、コロムビアのドル箱、コロムビア専属、「古賀メロディー」の古賀政男と、ビクター専属の西條八十とのレコード会社専属を超えた1年間の提携が行なわれたのだ。これはビクターの西条八十がビクタ―と談判してかちとったもの。

コンビの西条八十・古賀政男の最初の一曲は、昭和8年1月、関種子が歌った「去りゆく影」(西條八十作詞、古賀政男作曲)・・♪涙ははてなしひとり弾くギターンの調べ・・です。

この二人は、その後に続く「サーカスの唄(松平晃)」によって、西條・古賀コンビの名を決定的なものとし、レコード会社が変わった時期を除いて、その黄金コンビは戦後にいたるまで続いた。

まだ東京音楽学校の学生だった、若きミス・コロムビアとの「「お蝶夫人」の唄」もその中の一つ。

最後は、昭和43年の美空ひばり「銀座音頭」(西條八十作詞、古賀政男作曲)。


詩人・西條八十と古賀政男の最初の出会いとなる。

作曲家や歌手に比べ、詩人のギャラの少ないことに、ビクタ―と交渉する中で、コロンビアの顔・「古賀メロディ」の古賀政男と一緒に仕事したいとビクターに掛け合い、昭和8年の1年間について認めさせたもの。

関種子「去り行く影」(1933.1)をはじめ、松平晃「サーカスの唄」「はてなき旅」(1933.10)まで11曲。



381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/08(Sun) 16:06
age

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/08(Sun) 16:17
古賀政男芸術大観

国立国会図書館デジタルコレクション  提携図書館で閲覧可
タイトル    古賀政男芸術大観(半生物語作品研究   古賀政男藝術大観)
著者      宮本旅人 著
出版者     シンフオニー楽譜出版社
出版年月日  昭13(1938)
請求記号  758-117
エイゾクテキシキベツシ info:ndljp/pid/1266477

復刻版
宮本 旅人 (編集)
古賀政男芸術大観 (1978年) ,新興楽譜出版社 (1978/10)
(半生物語作品研究   古賀政男藝術大観)
h ttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15238613






テイチク黄金時代、昭和13年(1938)11月、作品104編と半生物語、作品研究を収録し、B5判393頁と浩瀚な宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』である。

・・豪華な大型本で、序文や推薦文には、萩原朔太郎、中山晋平、三浦環、佐藤惣之助、小松耕輔、サトウハチローなど、錚々たるメンバーが寄稿している。(なお、この新聞広告には「古賀メロディ」という言葉が使われている。)


宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』シンフオニー楽譜出版社(昭和13年11月/復刻昭和53年10月)

詩人の萩原朔太郎は、「古賀政男と石川啄木」と題する序文を寄せ、二人に共通する情想について、次のように記した。

「現代日本の社会が実想しているところの、民衆の真の悩み、真の情緒、真の生活を、その生きた現実の吐息に於て、正しくレアールに体感しているロマンチシズムである。それ故にこそ彼等の藝術は、共に大衆によって広く愛好され、最もポピュラアの普遍性を有するのである 」。

 そして、古賀を「西洋音楽の形式を日本音楽のモチーフによってアレンジし、現代日本人の血肉に同質血液化させた。」と評した。


383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/08(Sun) 16:44
「萩原朔太郎全集」(筑摩書房)にもでている。

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/11(Wed) 18:27
・古賀政男と石川啄木(『古賀政男芸術大観』)…… 314pp
「萩原朔太郎全集 第14巻 雑纂」筑摩書房 1978.2.25

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/11(Wed) 20:19
(参考)

CD「思い出の戦前・戦中歌謡大全集」(明治〜昭和20年)SPオリジナル 全240曲 12CD/カセット
 (朝日2006.2.3広告に歌手の写真が)


 図書館等に



  h ttp://www.rakuten.co.jp/cfc-co/504839/504962/505073/
  h ttp://www.rakuten.co.jp/cfc-co/

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/11(Wed) 21:27
何にも言えず 靖国の・・ 国民総意の歌・そうだその意気(西條八十作詞 古賀政男作曲)霧島昇、松原操

日本の軍歌・軍国歌謡はなぜか哀調を帯びているのが多い・この歌も聴くと涙がでてくる。

 

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/11(Wed) 21:34
「詩人 西條八十」

h ttp://hac.cside.com/afcw/culture/96/kiyamado.htm
西條八十は明治25年1月15日、牛込区(現在の新宿区)払方町18番地で、父十兵衛、母徳子の三男として生まれました。母徳子は、藤沢小町と言われた美人でした。
父十兵衛は、旧家で質商をしていた西條家の番頭となりまして、後に後継者として夫婦養子になりました。・・
西條八十の歌謡詞作品は約三千数百篇あり、この中から社歌、校歌を除く二千七百余篇がいわゆる歌謡詞で、半分以上が作曲されています。・・
明治13年、日本で初めてといわれる石鹸(青い棒状の洗濯石鹸)を作りまして、石鹸工場で30人位、店では数人が働く店を開きました。
八十は昭和45年8月12日、78歳で永眠いたしました。
喉頭ガンをわずらっていました。8月15日の朝日、毎日、読売の各新聞に次のような死亡広告が出されました。

「私は今朝、永眠いたしました。長い間の皆様のご好誼に対し厚く御礼申し上げます。 西條八十」

詩人・芸術院会員 西條八十はこのようなご挨拶を遺して8月12日午前4時30分自宅にて急性心不全のため逝去いたしました。
謹んで辱知の皆様に御通知申し上げます。




西條八十作品

詩人、フランス文学者。日本の大衆歌謡史の中で欠かすことのできない作詞家でもある。
 東京・牛込の生まれ。早稲田中学に学び、同校で生涯の師となる吉江喬松(よしえたかまつ)と出会った。
吉江は農民文芸論の提唱者としても知られるフランス文学者で、早稲田大学文学部に仏文科を設けた人物。


h ttp://www.d-score.com/ar/A04061301.html



388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/13(Fri) 07:49
>>379

我が家の唄  (国民歌謡・陸海軍礼式歌)

作詞 西條八十
作曲 山田耕作
歌  松原操


朝となれば群雀(むらすずめ)
軒端に吾児を呼ばうなり
起きよ起きよと呼ばうなり
炊の煙かそけくも
児等は手足の太やかに
三坪の庭にいじらしく
カンナの花も咲き出でぬ
楽し楽しああ我が家

夕べとなれば靴の音
優しく夫は帰るなり
襷外して迎うなり
ほれ土産ぞと投げ給う
空には白し天の川
笑まう我等の肩越えて歌唱嬉し嬉しああ我が家


松原操(ミス・コロムビア)のすばらしい歌唱。
昭和12年3月、国民歌謡。陸海軍礼式歌 コロムビア


ミス・コロムビア(松原操)は、クラシックをレコーディングする時は本名の松原操を使っていた。

ミス・コロンビア(松原 操)、彼女は昭和6年に東京音楽学校を卒業し、クラシックの声楽家として活動していたが、コロンビアにスカウトされ歌謡曲も歌うようになった。
彼女の歌を聴いていると、かつて存在したが今はもう失われた日本女性の美徳、純情、可憐、清楚、貞淑といった要素をその歌唱の中に昇華し結晶化しているように思われる。
西洋音楽の歌唱において日本らしさ、日本的スタイルがここに確立しているとみることができる。
そして彼女以後、これ程、日本的な良さを感じさせる歌手は出なかった。



389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/13(Fri) 08:01
流浪の民Zigeunerleben (Schumann)  日本発売:昭和11年1936)1月
石倉小三郎作詩、奥山貞吉編曲 独唱:関種子、松原操、内本実、青山薫 コロムビア合唱団、コロムビア・オーケストラ COL28642


流浪の民 Zigeunerleben (Schumann) - 井崎嘉代子, 四家文子, 藤山一郎, 徳山l (1933)




390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/13(Fri) 08:11
この道 藤原義江 北原白秋 山田耕筰 0311 COL35005 @ 青盤51
この道パーシー・W・ブカナン  北原白秋 山田耕筰 0511 COL26015 黒番716
この道 宮川美子 北原白秋 山田耕筰 0611 COL35215 @ 青盤1636329
この道 柴田秀子 北原白秋 山田耕筰 0902 COL35410 @ 青盤5932
この道 内本 実 北原白秋 山田耕作 0904 COL35423 @ 青盤5936330
この道 奥田良三 北原白秋 山田耕筰 1002 POL2140 @ 黒盤7810
この道 松原 操 北原白秋 山田耕筰 1407 COL30253 @ 黒盤14715
この道 藤山一郎 北原白秋 山田耕筰 1612 COL100305 @ 赤盤(スダレ)17505


赤とんぼ 林田文雄 三木露風 山田耕筰 0603 HIK70441 1753
赤とんぼ 原 信子 三木露風 山田耕筰 0911 COL35448@ 青盤5961
赤とんぼ 松原 操 三木露風 山田耕筰 1312 COL29981@ 黒盤13241
赤とんぼ 二葉あき子三木露風 山田耕筰 1612 COL100306@赤(スダレ)17506
329



391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/13(Fri) 21:23
「SP盤復刻による懐かしのメロディ  並木の雨 ミス・コロムビア (松原操) 」  
 コロムビア CORR-10723
 2011年09月22日発売

1. 浮草の唄 00:03:21
2. 桃の花咲く MAUI CHIMES 00:02:53
3. 十九の春 00:03:24
4. 秋の銀座 00:03:31
5. 並木の雨 00:03:03
6. 月のキャムプ
7. ジョスランの子守唄 00:02:56
8. 真白き富士の根 00:03:27
9. 乙女鳥 00:03:19
10.幌馬車の唄 00:02:53
11.我が家の唄 00:03:35
12.悲しき子守唄 00:03:29
13.兵隊さんよありがとう 00:03:04
14.一杯のコーヒーから 00:02:55
15.朝月夕月 00:03:04
16.今年の燕 00:03:01
17.故郷の白百合 00:03:09
18.三百六十五夜 00:03:24

図書館等で






392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/15(Sun) 08:36
>>382

テイチク黄金時代、昭和13年(1938)11月、作品104編と半生物語、作品研究を収録し、B5判393頁と浩瀚な宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』である。

・・豪華な大型本で、序文や推薦文には、萩原朔太郎、中山晋平、三浦環、佐藤惣之助、小松耕輔、サトウハチローなど、錚々たるメンバーが寄稿している。(なお、この新聞広告には「古賀メロディ」という言葉が使われている。)


宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』シンフオニー楽譜出版社(昭和13年11月/復刻昭和53年10月)

詩人の萩原朔太郎は、「古賀政男と石川啄木」と題する序文を寄せ、二人に共通する情想について、次のように記した。

「現代日本の社会が実想しているところの、民衆の真の悩み、真の情緒、真の生活を、その生きた現実の吐息に於て、正しくレアールに体感しているロマンチシズムである。それ故にこそ彼等の藝術は、共に大衆によって広く愛好され、最もポピュラアの普遍性を有するのである 」。

 そして、古賀を「西洋音楽の形式を日本音楽のモチーフによってアレンジし、現代日本人の血肉に同質血液化させた。」と評した。



393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/15(Sun) 21:06
古賀メロディ 聴き比べ17:三百六十五夜
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/752cc96327d550c1947400216ada267e

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/16(Mon) 10:31
私のメモ帳・・・作曲家・古賀政男

h ttps://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/7bd753198c8ed63170acf84f11b45741


395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/17(Tue) 22:00
『検事とその妹』 惹句より


「検事とその妹」(1937年1月)は原節子の出世作「新しき土」(1937年2月)の直前の公開作品。宣伝チラシを入手した所、惹句には「新しき土により世界の舞台へ登場する節子。これは至純明眸可憐無比 原節子第一線への躍進篇」とあります。思いっきり原節子の話題性に飛びついた感がありますが狙いどおり、主題歌 「人生の並木路」とともにヒット作となります。



新しき土  

ストーリーは泉鏡花の「滝の白糸」のバリエーションで、検事を目指し学業を続けた兄を助けるために苦労した妹の結婚が決まるが、なんとその結婚相手が犯罪に関わっており、検事の兄が拘引する、、というもの。

惹句には「熾烈を謳われる検事の兄が裁きの庭に見出したものはなんだったのだろう? 幼少より苦楽をともにし、誰よりも愛している妹の幸福を約束する若者であろうとは! 検事の胸に絶え間なく吹きつける嵐の音よ!」と煽りたてます。それで「♪泣くな妹よ 妹よ泣くな〜」なんですね。それでも最後は「♪生きて行こうよ希望に燃えて 愛の口笛高らかに この人生の並木路」と妹は兄を許し、婚約者を待ちます。戦前の日本ってこういう苦労もの、お涙頂戴ものが好きだったんでしょうか。。でも是非、見てみたいですね。フィルムが現存するという話は聞いた事がありませんが、、。

****

■「検事とその妹」は1956年に丹波哲郎と日比野恵子主演で再映画化されており、あらすじ等の詳細は下記を参照ください。<h ttp://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD24817/>

■ちあきなおみが「緑の地平線」を歌った映像があります。
曲紹介では岡譲二、小杉勇、星玲子出演と紹介されていますが、せっかくだから原節子の星玲子と写ったスチール写真も使って欲しかった、、。(スチール写真は22点現存)

<h ttp://www.youtube.com/watch?v=AL1lixFc1C8>



「人生の並木路」は、―日活映画「検事とその妹」(1937.1.14)・・竹田敏彦原作の『検事の妹』の映画化・の主題歌で、戦前、戦後2回にわたって映画化されている。
  1937.1.14 日活多摩川 渡辺邦男監督 岡譲二、原節子
  1956.5 新東宝 古賀聖人監督 丹波哲郎,日比野恵子
映画は知らなくとも、「人生の並木路」は、映画を離れて広く時代を超えて愛されています。
日本はいつの間にか豊かになりましたが、昔日本がまだ農村主体の貧しかった時代、
貧乏人の子沢山・・長男とか兄は、弟・妹の面倒を一身にみる、それがあたりまえだったそうです。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/17(Tue) 23:46
■「ビクター専属・西條八十」のコロムビア作品(昭和8年1933) ■

(ビクター専属・西條八十が、ビクター専属のまま、1年間同時にコロムビア専属とした。西條八十と古賀政男の専属を超えた提携)。 [去りゆく影]は、 西條八十・古賀政男黄金コンビ最初の作品
なおこの時、ミス・コロムビアは「浮草の歌」(1933.3)でデビュー、古賀政男の最初のミス・コロムビア作品は「「お蝶夫人」の唄」(同)。

去りゆく影     (西條八十作詩、古賀政男作曲)関種子     1933.1 (*)
恋ごころ      (西條八十作詩、古賀政男作曲)長谷川一郎   1933.1
初恋の唄      (西條八十作詩、古賀政男作曲 関種子   1933.2
強くなってね    (西條八十作詩、古賀政男作曲 渡辺光子   1933.2
来る来るサーカス  (西條八十作詩、古賀政男作曲)淡谷のり子 1933.3
「お蝶夫人」の唄 (西條八十作詩、古賀政男作曲)ミス・コロムヒア   1933.3
椿姫の唄   (西條八十作詩、江口夜詩作曲)淡谷のり子 1933.3
浮草の唄  (西條八十作詩、江口夜詩作曲) ミス・コロムヒア 1933.3
サーカスの唄   (西條八十作詩、古賀政男作曲)松平晃   1933.5
マダムバタフライの唄 (西條八十作詩、佐々江華作曲 淡谷のり子 1933.5
須磨行進曲(新民謡 (西條八十作詩、古賀政男作曲)中野忠晴 1933.6
十九の春   (西條八十作詩、江口夜詩作曲) ミス・コロムヒア  1933.6
気まぐれ涙  (西條八十作詩、古賀政男作曲)ミス・コロムヒア 1933.9
はてなき旅  (西條八十作詩、古賀政男作曲)松平晃    1933.10


397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/20(Fri) 21:26
『女の階級』

作詞:島田磬也
作曲:古賀政男

1.

君に捧げた 純情(まごころ)の

愛が女の 生命なら

弱い涙は 今日限り

捨てて荊刺の 径を行く

2.

心砕けど 侭ならぬ

つらい浮き世の 小夜嵐

愛の船路を 祈る毎

星も瞬く この夕べ

3.

想い乱れて 咲く花は

女心か 月草よ

涙誘うな 秋風に

散るは彼の日の 夢ばかり

4.

君を信濃の 高原に

涙隠して 見送れば

靡く煙も 一筋に

燃えて火を噴く 浅間山




昔の歌手は、男性も女性もすんなりと歌ってる感じが良くてどれも心に入ってくるのです。
今のと言ったら叱られるかもしれないけど、上手い人が更に上手く歌おうとすればくどくなるし、さりとて、力の無い人がそれ以上に歌おうとすれば歌がこわれるしね。
なので私は最近、昔の歌はどれも無条件で聴くようになりました。蓄音機からは特に魅せられます。




398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/22(Sun) 22:40
詩人・西條八十・・「かなりや」「お山の大将」「肩たたき」などの童謡、「銀座の柳」「お菓子と娘」「愛染かつら」「誰か故郷を想わざる」「春よいずこ」「サヨンの鐘」「三百六十五夜」「青い山脈」「王将」などの歌謡、
「同期の桜」「若鷲の歌」などの軍歌・・、日本人なら誰でも一度は聞いたことがある、そのやさしい歌は、日本人の心の中に深く根ざすもので、これからも歌い継がれるにちがいありません。

詩人・早大教授・フランス文学者・西條八十が、大衆音楽に深く入ったのは、昭和に入ってすぐだった。関東大震災の時、上野の山(上野公園)で憔悴しきった避難民のなかで、少年の吹いたハーモニカがきっ
かけだったと自伝・「唄の自叙伝」にあります。西條八十の歌をいくつしってますか。


399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/23(Mon) 19:02
春よいづこ

作詞:西条八十
作曲:古賀政男
歌:藤山一郎、二葉あき子
昭和15年(1940)

(一)
おもいでは おもいでは
青い背広の 涙ににじむ 紅のあと
ああ 想い切ない 幻の
春はいずこぞ 雨が降る

(二)
あきらめて あきらめて
泣いて乙女が たどるは愛の 別れみち
ああ 小鳥啼け啼け わがこころ
春はいずこぞ 雨が降る

(三)
呼んだとて 呼んだとて
風はつめたい 涙をさそう 別れ風
ああ 夢は返らぬ 青草の
春はいずこぞ 雨が降る


古賀政男の映画主題歌の傑作「なつかしの歌声」(藤山一郎/二葉あき子・歌唱)と、「春よいづこ」(藤山一郎/二葉あき子・歌唱)。昭和15年東宝映画(渡辺邦男監督)「春よいづこ」の挿入歌と主題歌で、藤山一郎も出演し歌唱は勿論、ピアノ、ヴァイオリン、トランペット、指揮と多彩な音楽家として実力を披露しました。また、藤山一郎、二葉あき子、この東京音楽学校出身の二人が共演、他に徳川無声など。
この歌は、昭和14年に「あの夢この夢」でデビューした後の、二葉あき子の大ヒット曲で、彼女の戦後に亘る地位を築きました。






400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/23(Mon) 19:33
「なつかしの歌声」は、戦前昭和歌謡の名曲の一つではなかろうかと思います。
先ず、古賀メロディによる長い前奏が素晴らしく、聴き手は期待感を膨らませて、歌の世界の入口へと誘われます。そして、西條八十さんによる歌詞と合体して、詩情溢れる歌の世界が始まります。
勿論、歌全体が好きですが、殊更、各番の出だし部分(歌詞1番では、♪銀座の街 きょうも暮れて♪)が、心に響きます。
ついでながら、古賀メロディによる長い素晴らしい前奏の、他の例として、「丘を越えて」(S6)を思い起こします。


401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/23(Mon) 19:37
西条八十と関東大震災

 その話のなかで「西條八十が関東大震災に遭遇して上野の山に避難したおり、少年の吹くハ−モニカを聞いたその時の感激が、歌謡作詩家になっていった」という話に、とくに興味をそそられた。そこでその出典となった本や西條八十の経歴を調べてみた。
西條八十に関する資料をみると「フランス象徴派の影響を受けた近代詩人、童謡詩人、歌謡作詩家の三つの顔を持つ」と書かれている。

 歌謡作詞家の顔を出すきっかけは、中央公論社、昭和50年4月10日発行の西條嫩子著「父 西條八十」のなかに書かれている。

 「大正12年、母がお産で入院中、大震災がおきた。私はまだ、四歳で、妹の慧子と盲目の祖母をかかえるようにして、琴という名の保母兼家政婦が中庭につれだすと同時に、目の前の物置が大震動で瞬時にくずれてめちゃめちゃになってしまった。
すぐに父が駈けもどってきた。近くの髪床屋に行っていたのでエプロン姿のまま、落ちてきた屋根瓦にひたいを割られ血だらけであった。私共の無事な姿を見た時の父の顔を忘れることができない。家は壁が落ちた位だったのでひといきつくと父は双児を死産したばかりの母を案じて池袋の高橋病院へでかけていった。

 余震がひんぴんと繰り返された。都心や下町方面の空が炎のように赤く染まっていた。朝鮮人の襲撃があると言って近所の男の人たちが竹槍をかまえて出ていった。病院へかけつけた父は母が池袋駅の構内に寝たまま避難して無事であることをたしかめると月島に住む兄英治夫婦を案じて築地の方角へ歩き出した。
ところが、倒れた家屋や避難民の激しい動きにまきこまれ、いつのまにか上野の山の方へおしよせられてしまった。自警団に阻まれたりして、けっきょく上野の山で一夜を明かす羽目となった。

 その夜半、地獄のように遠く近く燃えさかる火災を眼下にみながら、恐怖にふるえる避難民の中からとつぜん一少年の吹くハ−モニカの音が響いた。それは思いがけぬ美しく優しい音であった。激しい地震と火災におびえ、疲れた人々の心に、それは慰撫の天使の喇叭のように鳴りひびき、しみ渡った。この時の得もいわれぬ深い感銘が父をして歌う唄、大衆への歌、レコ−ドへ向かう機縁となったようである」と、「父西条八十は私の白鳥だった(集英社文庫)」などの著作の八十の娘さんが書いている。



402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/23(Mon) 19:54
西条八十と船頭小唄

 この話を聞いたのは、阪神大震災のあった年、平成7年の5月頃だった。その年の暮れの日曜日、車の中でNHKラジオから野口雨情を話題にした童謡漫談を聞いた。その中で西條八十が遭遇した関東大震災とハ−モニカの話が出てきた。

 内容は上記とほぼ同じだったが、その時少年が吹いた曲は、野口雨情作詞、中山晋平作曲の「船頭小唄」だったという。それを漫談風にしゃべっていたところでは、八十は「この非常時に」と遮ろうとしたが、すでにハ−モニカの奏でる哀調を帯びた旋律が流れていて、あたりの人たちが静まり返ってその音色に聞き入ったそうだ。

 ちなみに、ハ−モニカが初めて日本に伝えられたのは明治中ごろらしい。当初はドイツ製が優勢だった。その輸入が第一次世界大戦で止まっていた間の大正5、6年に国産品が相次いで現れ、急激な普及の糸口になった。(世界大百科事典・平凡社)

 この「船頭小唄」は大正10年に発表され、その前年からの恐慌で民衆の生活が窮迫化し、それまでの楽天的な曲調が影をひそめていった時代である。関東大震災が起こった大正12年当時には、庶民のあいだで歌われていたのだろう。

   船頭小唄 
         野口雨情作詞、中山晋平作曲
   おれは河原の 枯れすすき
   同じお前も 枯れすすき
   どうせ二人は この世では
   花の咲かない 枯れすすき

 と、日本人特有の哀調を極度にゆりうごかしたこの歌は、空前の大ヒットとなったと歌謡史に書かれている。


403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/23(Mon) 20:20
フランス留学後発表した東京行進曲

  「関東大震災の翌年の早春、愛児慧子への深い傷心をいだきながら、父は早大の留学生として渡仏することになった」と、上記「父 西條八十」の次の章に書いている。
 昭和2年フランスから帰国したときにすっかり復興した東京の姿を見て作ったのが「当世銀座節」だった。西條が雑誌に発表した詩に中山晋平が作曲し、佐藤千夜子がレコ−ドに吹き込んだが、あまり流行らなかった。

 昭和4年に発表した「東京行進曲」は、同名の映画主題歌として日活が八十に依頼したもので、関東大震災後の復興で面目を一新した東京の風物を軽快な曲で描いて25万枚売れたという。




「東京行進曲」大ヒット


 「生まれてはじめて、当てようとして思い切り調子をおろして書いたものだけにこの『東京行進曲』の成功、不成功は私の重大な関心事だった」と自叙伝に書いている。

 この『東京行進曲』の大成功によって、ビクタ−専属の作詞家となって歌謡作詞家としての顔が見ることができる。
 
     東京行進曲
             西條八十作詞、中山晋平作曲
   昔恋しい銀座の柳
   婀娜(あだ)な年増を誰が知ろ
   ジャズで踊って リキュ−ルで更けて
   明けりゃダンサ−の涙雨




東京音頭大流行(西條八十作詞・中山晋平作曲)


404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/23(Mon) 21:55
なつかしの歌声

作詞:西條八十、
作曲:古賀政男、
歌 :藤山一郎・二葉あき子
昭和15年(1940)


一.
 銀座の街 きょうも暮れて
 赤き灯(ひ)燃ゆ 恋し東京
 恋し東京
 あの窓あの小道 やさしの柳
 あこがれは悲しき 乙女の涙
 風よ運べよ いとしの君へ

二.
 歎きの途(みち) ひとり行けば
 みどりの樹に 鳥はうたう
 鳥はうたう
 やさしく寄り添いし 姿よいずこ
 おもい出の窓辺に わすれな草が
 風に泣いてる 昨日も今日も

三.
 夕焼け空 君とながめ
 うたいし歌 たのしメロディー
 たのしメロディー
 うたえば涙ぐみ こころはむせぶ
 落葉ちる朝(あした)に 雪ふる宵に
 呼ぶよこの歌 返らぬ涙


90年前の昭和15年(1940)2月21日公開の東宝映画『春よいづこ』(渡辺邦男監督)の主題歌として作られ、同年4月にコロムビアからレコードのA面として発売されました。
B面は『春よいづこ』で、『なつかしの歌声』のほうが広く愛唱されました。

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/23(Mon) 23:15
一口に詩人と呼んでいるが、彼ほど多彩な顔を持つ詩人はいない。『かなりや』などの童謡詩人。『砂金』『巴里小曲集』など、フランス象徴詩の影響が濃い純粋詩人。そして『東京行進曲』に始まる流行歌の作詞家。歌謡を含めて、作った歌も他を圧して巨大で、中山晋平に続き、JASRAC日本音楽著作権協会会長や、日本詩人連盟会長・・などを務めてもいる。又、童謡協会の童謡作詞賞にも今でも彼の名を冠した賞がある。

さらに、八十は、詩人・歌謡曲作詞家という顔と、もうひとつ忘れてならないのが、仏文学者・芸術院会員・早稲田大学教授としての顔。大正13年、ソルボンヌ大学留学帰国後、早大仏文科教授になった。アルチュール・ランボーの研究でも有名。「西條八十全集」(国書刊行会刊1991)という本は、16巻まである大作である。

明治25年に東京牛込(新宿)に生まれた八十の生家は石鹸製造業を営んで隆盛であったが、中学3年生の時に父が亡くなり、一家は没落してしまう。八十は早稲田中学校卒業後、同大学英文科を主席で卒業した。鈴木三重吉の主唱する童謡運動に参加し、大正7年27歳で「赤い鳥」に「カナリヤ」を発表して一躍有名になった。翌大正8年処女詩集「砂金」を発表して、たちまち象徴派詩人としての名声を高めたとされる。こうして、丁度「金の船」(大正8年)で野口雨情の才能が一気に花を開くように、「唄をわすれたカナリヤ・・八十」は、一気に花開く。(ついでに、日本でも30数万人が死んだという「スペイン風邪」のウイルスは、鳥のウイルス由来だったことが米ハーバード大などの研究で分かったそうですが、丁度この頃大流行したという。)


406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/24(Tue) 00:00
>>399
>>404

今から80年前の昭和15年(1940年)3月、コロムビアレコード(株式会社日本蓄音器商会、現・日本コロムビア)から「なつかしの歌声」が発売された。カップリング曲は「春よいずこ」で、レコード発売直前の同年2月21日には東宝から映画『春よいづこ』が公開された。

「なつかしの歌声」
作詞:西條八十 / 作曲:古賀政男 / 歌:藤山一郎、二葉あき子

「春よいずこ」
作詞:西條八十 / 作曲:古賀政男 / 歌:藤山一郎、二葉あき子

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/24(Tue) 18:49
戦前は、貧しい時代ではあったが、軍国主義を除けば情緒があったようです。日本の天才的な数学者の岡潔さんもそう言っています。「戦前は軍国主義を除けば、良い時代であった」と。


408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/24(Tue) 19:19
主な歌

歌謡曲の数々 恐ろしい数がある。  ←これで検索のこと

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/24(Tue) 20:22
『古賀政男生誕100年記念 SP原盤による古賀政男名曲集(上・下)』 
テイチクTECE 24459,25460

<上>
 国境を越えて  (佐藤惣之助)  楠木繁夫・・古賀政男テイチク第一作(昭和9年7月) 
 影を慕いて   (古賀政男)   楠木繁夫・・・(編集したような作曲)
 スキーの唄   (島田芳文)   楠木繁夫
 白い椿の唄   (佐藤惣之助)  楠木繁夫・・前奏・間奏・後奏が独立した一曲に値する。
                    菊池寛原作「貞操問答」映画化主題歌
 ハイキングの唄 (島田芳文)    楠木繁夫
 望郷の唄    (島田欣也)   デイックミネ
 のぞかれた花嫁 (玉川映二/サトウハチロー)   杉狂児
 二人は若い   (玉川映二/サトウハチロー)  デイックミネ・星玲子
 波止場がらす  (佐藤惣之助)  デイックミネ
 男のまごころ  (佐藤惣之助)  楠木繁夫
 夕べ仄かに   (島田芳文)   デイックミネ
 緑の地平線   (佐藤惣之助)  楠木繁夫
 ゆかりの唄   (佐藤惣之助)  デイックミネ
 白衣の佳人   (佐藤惣之助)  デイックミネ
 啄木の歌    (島田欣也)   楠木繁夫
 春まだ浅く   (石川啄木)   有島通男
 東京ラプソデイー(門田ゆたか)   藤山一郎
 東京娘     (佐藤惣之助)  藤山一郎
 慈悲心鳥    (佐藤惣之助)  楠木繁夫
 さらば青春   (佐藤惣之助)  藤山一郎
              

<下>
男の純情    (佐藤惣之助)  藤山一郎
愛の小窓    (佐藤惣之助)  デイックミネ
女の階級    (村瀬まゆみ)  楠木繁夫
回想譜     (今城靖児)   藤山一郎
青春の謝肉祭(カーニバル )(島田欣也) 藤山一郎
南国の乙女   (水島洋)    奥田英子
あゝそれなのに (星野貞志/サトウハチロー)    美ち奴
うちの女房にゃ髭がある (星野貞志/サトウハチロー) 杉狂児、美ち奴
聖処女の唄      (佐藤惣之助)   藤山一郎
人生の並木路     (佐藤惣之助)  デイックミネ・・・・(オリジナルレコード)
青い背広で      (佐藤惣之助)  藤山一郎
青春日記       (佐藤惣之助)  藤山一郎
緑の月        (佐藤惣之助)  奥田英子 
のばせばのびる    (江川真夫)   楠木繁夫
真実一路の唄     (佐藤惣之助)   楠木繁夫
軍国の母       (島田欣也)   美ち奴
黒いパイプ      (倉仲住人)・・  由利あけみ・・三浦環と「蝶々夫人」にも出演。
白虎隊        (島田欣也)   藤山一郎
人生劇場       (佐藤惣之助)  楠木繁夫
弥次喜多道中記    (古賀政男)    楠木繁夫



410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/25(Wed) 13:12
戦前の流行歌

塩尻精八
1928 道頓堀行進曲 詞:日比繁次郎 歌:筑波久仁子、内海一郎、海原千里・万里(1977)
1931 女給の唄   詞:西條八十  歌:羽衣歌子(前半)、二三吉(後半)

梁田貞 [やなだ ただし] (1885〜1959)
1932 城ヶ島の雨  詞:北原白秋 歌:奥田良三 [1913(T2)の作]

佐々紅華 (1886〜1961)
1929 君恋し    詞:時雨音羽 歌:二村定一、佐藤千夜子、フランク永井(1961)
1929 浪花小唄   詞:時雨音羽 歌:二村定一(前半)、二三吉(後半)、古都清乃(1969)
1930 祇園小唄   詞:長田幹彦 歌:二三吉

中山晋平 (1887〜1952)
1928 出船の港   詞:時雨音羽 歌:藤原義江、佐藤千夜子
1928 波浮の港   詞:野口雨情 歌:佐藤千夜子、藤原義江
1928 旅人の唄   詞:野口雨情 歌:佐藤千夜子 [1923(T12)の作]
1928 当世銀座節  詞:西條八十 歌:佐藤千夜子
1929 東京行進曲  詞:西條八十 歌:佐藤千夜子
1929 紅屋の娘   詞:野口雨情 歌:佐藤千夜子
1929 愛して頂戴  詞:西條八十 歌:佐藤千夜子
1932 銀座の柳   詞:西條八十 歌:四家文子
1933 東京音頭   詞:西條八十 歌:小唄勝太郎・三島一声
1933 天竜下れば  詞:長田幹彦 歌:市丸

奥山貞吉 (1887〜1956)
1929 沓掛小唄    詞:長谷川伸 歌:川崎豊・曽我直子
1940 お島千太郎旅唄 詞:西條八十 歌:伊藤久男・二葉あき子

杉山長谷夫 (1889〜1952)
1928 出船     詞:勝田香月 歌:藤原義江

松平信博 (1893〜1949) [別名:林純平]
1931 侍ニッポン  詞:西條八十 歌:徳山l
1932 夜の酒場に  詞:西條八十 歌:徳山l

大村能章 (1893〜1962)
1935 旅笠道中  詞:藤田まさと 歌:東海林太郎
1935 野崎小唄  詞:今中楓渓  歌:東海林太郎
1935 明治一代女 詞:藤田まさと 歌:喜代三

鈴木静一(1901〜1980)
1937 タバコやの娘      詞:薗ひさし 歌:岸井明・平井英子
1943 お使いは自転車に乗って 詞:上山雅輔 歌:轟夕起子

仁木他喜雄 (1901〜1958)
1941 蘇州の夜  詞:西條八十 歌:李香蘭
1942 高原の月  詞:西條八十 歌:霧島昇・二葉あき子

阿部武雄 (1902〜1968)
1935 むらさき小唄 詞:佐藤惣之助 歌:東海林太郎
1937 妻恋道中   詞:藤田まさと 歌:上原敏
1937 流転     詞:藤田まさと 歌:上原敏
1937 裏町人生   詞:島田馨也  歌:上原敏・結城道子
1938 鴛鴦道中   詞:藤田まさと 歌:上原敏・青葉笙子

江口夜詩 (1903〜1978)
1932 忘れられぬ花 詞:西岡水朗  歌:池上利夫(松平晃)
1933 十九の春   詞:西條八十  歌:松原操
1934 急げ幌馬車  詞:島田芳文  歌:松平晃
1935 夕日は落ちて 詞:久保田宵二 歌:松平晃・豆千代

細田義勝 (1904〜1966)
1936 忘れちゃいやヨ  詞:最上洋  歌:渡辺はま子

早乙女光 (1904〜1944)
1939 古き花園    詞:サトウハチロー 歌:二葉あき子
1943 湖畔の乙女   詞:西條八十    歌:菊池章子

長津義司 (1904〜1986)
1939 大利根月夜 詞:藤田まさと 歌:田端義夫
1941 十三夜   詞:石松秋二  歌:小笠原美都子、榎本美佐江(1965)

橋本國彦 (1904〜1949)
1928 お菓子と娘    詞:西條八十 歌:奥田良三(1929)、荻野綾子(1931)



411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/25(Wed) 13:22
古賀政男 (1904〜1978)
1931 影を慕いて     詞:古賀政男  歌:佐藤千夜子、藤山一郎(1932)
1931 酒は涙か溜息か   詞:高橋掬太郎 歌:藤山一郎
1931 私此頃憂鬱よ    詞:高橋掬太郎 歌:淡谷のり子
1931 丘を越えて     詞:島田芳文  歌:藤山一郎、矢野顕子(1976)
1933 サーカスの唄    詞:西條八十  歌:松平晃
1933 緑の地平線     詞:佐藤惣之助 歌:楠木繁夫
1935 二人は若い     詞:玉川映二  歌:ディック・ミネ・星玲子
1936 東京ラプソディ   詞:門田ゆたか 歌:藤山一郎
1936 男の純情      詞:佐藤惣之助 歌:藤山一郎
1936 女の階級      詞:佐藤惣之助 歌:楠木繁夫
1936 ああそれなのに   詞:星野貞志  歌:美ち奴
1937 青い背広で     詞:佐藤惣之助 歌:藤山一郎
1937 人生の並木路    詞:佐藤惣之助 歌:ディック・ミネ
1937 青春日記      詞:佐藤惣之助 歌:藤山一郎
1937 白虎隊       詞:島田磬也  歌:藤山一郎、霧島昇(1952)
1938 人生劇場      詞:佐藤惣之助 歌:楠木繁夫、村田英雄(1959)
1940 誰か故郷を想わざる 詞:西條八十  歌:霧島昇
1940 なつかしの歌声   詞:西條八十  歌:藤山一郎・二葉あき子
1940 新妻鏡       詞:佐藤惣之助 歌:霧島昇・二葉あき子、島倉千代子(1965)
1940 目ン無い千鳥    詞:サトウハチロー 歌:霧島昇、島倉千代子(1965)

万城目正 (1905〜1968)
1938 旅の夜風  詞:西條八十 歌:霧島昇・松原操、高石かつ枝・藤原良(1962)
1939 純情二重奏 詞:西條八十 歌:高峰三枝子
1939 純情の丘  詞;西條八十 歌:二葉あき子、高石かつ枝(1963)

原野為二 (1905〜1943) [別名:池上敏夫、池田不二男]
1932 幌馬車の唄 詞:山田としを 歌:和田春子
1934 並木の雨  詞:高橋掬太郎 歌:松原操、井上ひろし(1961)
1935 雨に咲く花 詞:高橋掬太郎 歌:関種子、井上ひろし(1960)
1936 花言葉の唄 詞:西條八十  歌:松平晃・伏見信子、松平晃(愛のささやき,1937)

山田栄一 (1906〜1995)
1937 すみだ川  詞:佐藤惣之助 歌:東海林太郎(台詞:田中絹代)、島倉千代子(1969)



412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/25(Wed) 13:27
竹岡信幸 (1907〜1985)
1934 赤城の子守唄 詞:佐藤惣之助 歌:東海林太郎
1938 悲しき子守唄 詞:西條八十  歌:松原操
1938 支那の夜   詞:西條八十  歌:渡辺はま子

菊池博
1939 名月赤城山  詞:矢島寵児  歌:東海林太郎
1941 琵琶湖哀歌  詞:奥野椰子夫 歌:東海林太郎・小笠原美都子

佐々木俊一 (1907〜1957)
1932 涙の渡り鳥   詞:西條八十 歌:小林千代子
1933 島の娘     詞:長田幹彦 歌:小唄勝太郎
1935 無情の夢    詞:佐伯孝夫 歌:児玉好雄、佐川満男(1961)
1939 長崎物語    詞:梅木三郎 歌:由利あけみ
1940 燦めく星座   詞:佐伯孝夫 歌:灰田勝彦
1942 新雪      詞:佐伯孝夫 歌:灰田勝彦
1942 明日はお立ちか 詞:佐伯孝夫 歌:小唄勝太郎、三沢あけみ(1964)

服部良一 (1907〜1993)
1936 別れのブルース   詞:藤浦洸     歌:淡谷のり子
1937 雨のブルース    詞:野川香文    歌:淡谷のり子
1939 一杯のコーヒーから 詞:藤浦洸     歌:霧島昇・松原操
1940 いとしあの星    詞:サトウハチロー 歌:渡辺はま子
1940 小雨の丘      詞:サトウハチロー 歌:小夜福子
1940 湖畔の宿      詞:佐藤惣之助   歌:高峰三枝子
1940 蘇州夜曲      詞:西條八十    歌:渡辺はま子・霧島昇

大久保徳二郎 (1908〜1974)
1939 或る雨の午後  詞:島田磬也  歌:ディック・ミネ

田村しげる (1908〜1980)
1934 女の友情の唄  詞:吉屋信子  歌:松島詩子・山野美和子

灰田晴彦 (1909〜1986) [別名:灰田有紀彦]
1940 森の小径    詞:佐伯孝夫  歌:灰田勝彦
1942 鈴懸の径    詞:佐伯孝夫  歌:灰田勝彦

古関裕而 (1909〜1989)
1935 船頭可愛いや  詞:高橋掬太郎 歌:音丸

清水保雄 (1910〜1980)
1942 婦系図の歌   詞:佐伯孝夫  歌:藤原亮子・小畑実
1943 勘太郎月夜唄  詞:佐伯孝夫  歌:小畑実・藤原亮子

倉若晴生 (1912〜1982)
1939 島の船唄    詞:清水みのる 歌:田端義夫
1939 旅のつばくろ  詞:清水みのる 歌:小林千代子

細川潤一 (1913〜1991)
1937 マロニエの木陰 詞:坂口淳   歌:松島詩子

八洲秀章 (1915〜1985) [別名:鈴木義章]
1940 高原の旅愁   詞:関沢潤一郎 歌:伊藤久男


413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/25(Wed) 22:31
玉川映二,星野貞志は、サトウハチロ―の別名。
詩人サトウハチロ―(佐藤八郎)は西条八十の弟子で,他に山野三郎、倉中佳人,倉中房雄など多くの別名を持つ。

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/26(Thu) 15:43
昭和7年(1932年)

あけみの唄
作詞:原阿佐緒
作曲:古賀政男
歌唱:関  種子

(一)
あけみ悲しや 何処(いずこ)へ往く
酒場の花と ひとはいうが
酔うては醒める 酒のよな
恋はすまいぞ ひとが泣くもの

(二)
あけみ悲しや 何処へ往く
いまさらさらに 思う我が子
ゆりかごゆりて 笑みし日を
恋ては泣くよ 母なればこそ

(三)
あけみ悲しや 何処へ往く
恋にも世にも 敗れ果てて
せめて子のため 永らえよ
あああ あけみ 何処へ往くよ



「佳人よいずこへ」主題歌、歌人原阿佐緒作詞、関種子は東京音楽学校主席卒業、
初期の古賀メロディを支えた歌手。
もう一つの「佳人よいずこへ」は淡谷のり子歌。





☆古賀政男と女流歌人・原阿佐緒 ー「あけみの唄」(新興キネマ『佳人よ何処へ』)

古賀政男ほど詩を大切にし、歌と真剣に取り組んだ作曲家もいない。
佐藤惣之助、原阿佐緒、西條八十、萩原朔太郎、サトウハチロー、大木敦夫・・古賀政男ほど多くの詩人や歌人に恵まれ、直接深い付き合いを持っていた作曲家もいないだろう。

昭和7年、大衆文芸映画社 配給=新興キネマ『佳人よ何処へ』・・この原阿佐緒主演で原阿佐緒の人生を描いたといえる映画に主題歌が要るからと、阿佐緒は自分で「あけみの歌」を書きます。阿佐緒は赤ん坊を背中に背負って、コロムビア本社に古賀政男を訪ねて作曲を依頼します。見れば歌詞には「あけみかなしや 何処へ行く/恋にも世にも敗れ果てて/せめて子のため ながらえよ/ああああ あけみ 何処へ行く」などとあります。この姿と、子どもと生きる苦労話に、古賀は打たれ、承諾します。その夜から作曲にとりかかった古賀は、自分を育てるのに苦労した母の姿を重ね、「ギターの胴を涙で濡らしながら曲を書いた」(自伝や関係者の話)のでした。

映画のほうはさっぱり客が入らず、とうとうプロダクションもつぶれてしまいましたが、今聞いてもなかなかいい旋律で、歌は長く歌われ今日でも古さは感じない。
その詩は、80年経った今でも、歴史を超えて今日の社会でも十分普遍性を持って生きているすばらしい歌です。

初期の古賀メロディを支えた美貌の名ソプラノ歌手、関種子の切々と歌う哀愁を帯びた古賀メロディの佳曲「あけみの歌」、U-Tubeでも聞ける。

子供の虐待とかが世間を騒がせている今こそ、ぜひこの名曲を聴かせてあげたい。
聴いてください。


原阿佐緒は、明治40年(1909年)、新詩社に入って与謝野晶子に師事、『スバル』に短歌を発表。『スバル』終刊後は『アララギ』に移り、今井邦子や三ヶ島葭子とともにアララギ女流の新鋭と見なされるようになる。
アララギ派の女流歌人、美貌の持ち主であり若くからさまざまな恋愛問題を引き起こしてきた。
昭和7年( 1932年)、直木三十五の紹介で「大衆文芸映画社」に入社、阿佐緒が原作を書き女優として主演したサイレント映画『佳人よ何処へ』(監督福西譲治)が製作され、同年6月1日に新興キネマが配給して公開された[2]。

同作の公開に先行し、阿佐緒が作詞し古賀政男が作曲・編曲、淡谷のり子が歌った同名の主題歌「佳人よ何処へ」、および美貌のソプラノ歌手関種子が歌った『あけみの唄』を、日本コロムビアが同年5月に発売している。



・原阿佐緒歌集
涙痕 歌集 東雲堂 1913
白木槿 歌集 東雲堂書店 1916
うす雲 歌集 不二書房 1928
原阿佐緒抒情歌集 平凡社 1929
原阿佐緒全歌集 小野勝美編 至芸出版社 1978.6
死をみつめて 歌集 短歌新聞社 1995.9 (短歌新聞社文庫)
原阿佐緒自伝・黒い絵具 西田耕三編・制作 耕風社 1997.8 (みやぎ文学館ライブラリー)



・原阿佐緒作品
『恋人形の唄』: 作曲・編曲堀田公明、歌唱淡谷のり子、ポリドール、1931年3月
『浪花小唄』: 作曲山野芳作、編曲奥山貞吉、歌唱かね本幾松、タイヘイ、1933年12月
『あけみの唄』: 作曲・編曲古賀政男、歌唱関種子、コロムビア、1932年5月
『佳人よ何処へ』作曲・編曲古賀政男、歌唱淡谷のり子、コロムビア、1932年5月
『山の娘』: 作曲・編曲・演奏高倉彰、歌唱三浦環、コロムビア、1940年7月


『原阿佐緒の生涯 その恋と歌』、小野勝美、古川叢書、古川書房、1974年




415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/26(Thu) 18:49
昔は、昭和の初めごろは、大方、詩人が詩を作り、作曲家が曲を作り、歌手たちが歌った。
歌手達は、たいてい音楽学校出身者で、オペラとかにも出演していた。

古賀メロディを支えた藤山一郎、関種子など東京音楽学校(現、東京藝術大学音楽学部)の首席であった。

今こうした本格的な歌手・声楽家が歌った歌を歌えるものがいない状況。

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/26(Thu) 18:57
歌は「童謡」の中に入ったとき、[愛唱歌]になると思うが、「影を慕いて」は、今や「古賀メロデー」を越えて,童謡その他の愛唱歌と渾然一体になって、[日本の愛唱歌][日本の名曲]「人生の主題歌」になっているのではないでしょうか。


寺山修司編「日本童謡集」(光文社1972)という本がある。その前書きには、『優れた「童謡」というものは、長い人生に二度あらわれる、一度目は子供時代の歌として、二度目は大人になってからの歌としてである。』・・と。そして、『映画に主題歌があるように、人の一生にもそれぞれ主題歌があるのではないだろうか。そして、それを思い出して唄ってみるときに、人はいつでも原点に立ち戻り、人生のやり直しがきくようなカタルシスを味わうのではないだろうか。』・・として、広い分野の歌を集めてあるのが特徴。『赤い靴』『青い眼の人形』から 、古賀メロデー『影を慕いて』『人生の並木路』・・など優れた童謡としてあげられている。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/27(Fri) 21:19
八十と惣之助

  大正期の詩人として、西条八十(1892ー1968)と佐藤惣之助(1890ー1942)のふたりが、 なぜか気になる。八十は芸術派、惣之助は人道派とタイプは違うが、似ているところもあ る。ひとつは、詩のうまさ。もとより、その質は異なるし、そのうまさに余剰(余情にあ らず)がないところがものたりないと云えるが。もうひとつは、後に歌謡曲の作詞家とし て名をなしたところ。・・


なお、惣之助の義兄であり「日本詩人」同人でもある萩原朔太郎も古賀政男とは関係が深い詩人で、「古賀メロディ」を高く評価していました。


418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/29(Sun) 17:45
「浮き草の唄」「十九の春」「気まぐれ涙」「秋の銀座」「並木の雨」「河原ススキ」「ヒュッテの一夜」「月のキャンプ」「峠の雨」「真白き富士の根」「乙女鳥」「「そんなのないわ」「旅の夜風」「悲しき子守唄」「母の歌」「一杯のコーヒーから」「港の歌」「愛染夜曲」「朝月夕月」「乙女七人」「日本よい国」「愛染草紙」「荒野の夜風」「新妻模様」「目ン無い千鳥」「楊柳芽をふく頃」「大空に祈る」「三百六十五夜」 コロンビアAL・5070〜1

ミス・コロンビア・松原 操の歌謡曲のSP録音を復刻したセットである。彼女は昭和6年に東京音楽学校を卒業し、クラシックの声楽家として活動していたが、コロンビアにスカウトされ歌謡曲も歌うようになった。
彼女の歌を聴いていると、かつて存在したが今はもう失われた日本女性の美徳、純情、可憐、清楚、貞淑といった要素をその歌唱の中に昇華し結晶化しているように思われる。大げさな言い方になるかもしれないが、西洋音楽の歌唱において日本らしさ、日本的スタイルがここに確立しているとみることができる。そして彼女以後、これ程、日本的な良さを感じさせる歌手は出なかった。その意味でまことに貴重な記録がここにあるといえよう。
また、彼女のノンヴィヴラートの発声を聴いていると、ヴィヴィラートというのは、あってもいい場合もあるという程度に理解すべきことが痛感される。中世ルネッサンスの宗教曲等でヴィヴラートがあると困る場合はあっても、逆にヴィヴラートがなくてはならないという曲はないのではないかということである。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)