掲示板に戻る
 全部
 前 50
 次 50
 1 - 50 
 最新 50
 スレ一覧
▼
定年後の誤算! 資格でメシが食えるか??
- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/05(Wed) 11:18
 -  定年後の長い人生の誤算、定年後のため、資格を取ってばら色の人生を描き、四角に夢中になっているサラリーマンも少なくないと想います。 
 「定年を迎えたら、手の届く資格でも取って気楽な余生を」――50を過ぎたサラリーマンなら、誰もが一度は夢見る生活だろう。 
  しかし、現実がそんなに甘くないのも容易に想像がつく。日刊ゲンダイ2014年1月12日 では、そんな退職国家公務員の独立開業顛末記を掲載してる。 
  
 ■現役時代に社会保険労務士、産業カウンセラーなどの資格を取得。そして、事務所を物色して『社会保険労務士事務所』を開設したはいいが、 
 「収入のベースとなるべき顧問契約がまったく取れないんです。最初は自転車で自宅近辺の会社をやみくもに飛び込み訪問し、“なんでもやります”みたいなことを言ってました。しかし、私の経歴を話すと“そこまでやったんなら、もうゆっくりしたらどうですか”という反応ばかりで……。1軒目の契約が取れたのは、6月に入ってからでした」 
  
 「何の用?」「そんなの要らないよ!」という言葉を受け、気分が落ち込むばかりの日々だった」という。 
  
  また、古巣へ挨拶に行けば独立開業するのが珍しいため、「“仕事、取れた?”という興味本位の質問ばかりでしたね」。 
  
  12月に2件目の顧問契約が取れ、1年目の収入は100万円程度だったという。国交省からの退職金と年金がなければ、とっくに生活は破綻していた。 
  
 以下・・ 
 ttp://user.gendai.net/articles/view/life/147191 
 - 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/05(Wed) 11:22
 -  定年後に資格でメシ食える? 国家公務員の独立開業顛末記 
 日刊ゲンダイ2014年1月12日 掲載 
  
  
 ttp://user.gendai.net/articles/view/life/147191 
  
  
 1年目の収入「100万円」にガク然 
  
   
  
 「定年を迎えたら、手の届く資格でも取って気楽な余生を」――50を過ぎたサラリーマンなら、誰もが一度は夢見る生活だろう。 
  しかし、現実がそんなに甘くないのも容易に想像がつく。今回は、黙っていれば人もうらやむ「天下り先」が保証されていた国家公務員の“たった一人の独立開業”顛末記を紹介する。 
  
 ■現役時代に社会保険労務士、産業カウンセラーなどの資格を取得 
  
 「ずっと人事畑を歩いてきて世間との関わりが希薄だったものですから“自分は本当に世の中の役に立ってるのだろうか”そんなことをぼんやりと考え始めたのは54歳ぐらいのことでした」と言うのは、38年間、国土交通省に勤務し、一昨年定年で退官した山田信孝さん(61)。 
  
 「決して天下りを否定しているわけではありません。あれはあれで、組織も人材も生かせるいいシステムだと思っています。ただ私の場合は長年、超ピラミッド社会の中にいて第2の人生もそれでいいのか。“それよりは自分のやりたいことをやってみよう”と決意したんです」 
  
  
 - 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/05(Wed) 11:22
 -  続き・・ 
  
 1年目の収入「100万円」にガク然 
  
  
  覚悟を決めてからの山田さんの動きは早かった。まず、老後の設計にも役立つと考えてファイナンシャル・プランナーを1年で、人事畑を歩んできたということで社会保険労務士を2年がかりで、その後も産業カウンセラー、第1種衛生管理者、特定社会保険労務士などを現役時代に取得してしまった。勉強時間の確保のため、電車の通勤時間はもちろん、最後はエレベーターの待ち時間もポケットから単語カードを取り出してチラチラ見ていたという。 
  
  2012年3月、無事に定年退官。それまでに東京・千代田区内の事務所も物色し、「東京ウィング社労士事務所」のHPも準備完了で、洋々の船出となるはずだった。 
  
  ところが――。 
  
 「収入のベースとなるべき顧問契約がまったく取れないんです。最初は自転車で自宅近辺の会社をやみくもに飛び込み訪問し、“なんでもやります”みたいなことを言ってました。しかし、私の経歴を話すと“そこまでやったんなら、もうゆっくりしたらどうですか”という反応ばかりで……。1軒目の契約が取れたのは、6月に入ってからでした」 
  
 「何の用?」「そんなの要らないよ!」という言葉を受け、気分が落ち込むばかりの日々だったという。 
  また、古巣へ挨拶に行けば独立開業するのが珍しいため、「“仕事、取れた?”という興味本位の質問ばかりでしたね」。 
  
  12月に2件目の顧問契約が取れ、1年目の収入は100万円程度だったという。国交省からの退職金と年金がなければ、とっくに生活は破綻していた。 
  
 「なんとかしなければ」――ちょうどそんなことを思っていたところへ“救いの神”が現れた。役所時代に面識のあった業界紙の記者だったという。 
  
 「たまたまお会いして“今、何やってるの?”という話になり、現状をお話ししたところ“じゃウチでセミナーの講師をやってみないか”という話をいただき、結果として、これが非常に効果的でした。私が知り合いになりたい社長さんが向こうから来てくれるわけだし、私の専門分野を“運送業”に絞ることができたのです」 
  
  現在の肩書は「運輸安全コンサルタント」。すぐに顧問契約を結ぶよりも、まずはセミナーに来てくれた人たちの相談に乗り、信頼してもらうことを心がけている。 
  
  また、「収入は少ないが、霞が関で働いていたときより、直接、人のお役に立っているという実感を持てる今の方が生きがいを感じている」という。 
  
 「世の中には社労士がたくさんいるわけだし、顧問が必要な企業さんはすでに契約を結んでしまってますよね。そこへ行って“なんでもやります”じゃ、“何もできません”と同じなんです。それよりも現役時代のキャリアを生かして、先輩社労士が目を付けていない“隙間”をいかに見つけるかが重要ということが、最近ようやく分かりました」 
  
  今、準備しているのは、運転手の乗務割などを作成する「運行管理者試験」の合格講座。年2回行われる試験を受けようとする人たち向けの合格講座だ。 
  
  山田氏自身も「運行管理者」の資格を取っているし、何より「国交省38年」のキャリアなら、こんなに頼もしい講師は他にいない。 
  
  第1回の講座は1月26日(御茶ノ水駅前のTKPスター)からスタートする。これが軌道に乗るかどうか。受験者よりも一番ワクワクしているのは山田氏自身かもしれない。  
  
  
 - 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/05(Wed) 13:14
 -  社会保険や年金、労働等は資格が無くても自分であるいは会社でできるもの。 
 そこが、弁護士や、税理士、公認会計士など 
 と違うところ。 
  
 「社会保険労務士」というのは、そういう点で需要がほとんど見込めないもの。 
  
 独立したら営業がたいせつ。 
  
 だが、「何の用?」「そんなの要らないよ!」という言葉を受け、気分が落ち込むばかりの日々だったという。  
  また、古巣へ挨拶に行けば独立開業するのが珍しいため、「“仕事、取れた?”という興味本位の質問ばかりでしたね」。 
  
 と言うようなことになる。  
  
  
 - 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/07(Fri) 12:48
 -  定年後の誤算! 資格でメシが食えるか??  
 ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=393985914&ls=50 
 - 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/07(Fri) 17:14
 -  収入っていうか売上100万円だろ?  
 経費引いたら大赤字だろ。  
  
  
 - 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/07(Fri) 17:19
 -  弁護士900  
 司法書士800  
 税理士700  
 行政書士200  
 所得はこんな感じだったはず。売上はこの倍くらいかな。社労士の申告所得のデータは見たことないぞ。  
  
  
  
 - 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/07(Fri) 17:21
 -  親戚に経営者でもいたら生命保険くらいだったら義理で切り替えてくれるだろうけど、社労士の仕事なんてないでしょ。  
 行政書士や社労士の仕事なんて商工会や会計事務所がついでにやってくれるもの。まさに「そんなの要らないよ」だよ。  
 この記事の人は経歴に助けられたんでしょ。 
 - 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/07(Fri) 17:23
 -  行政書士・社労士も持ってる税理士がきとんと登録してやってるだけだろ?  
  
 - 10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/07(Fri) 17:27
 -  うちの近所の行書で弁護士会からも講演呼ばれたりする人がいるが、警察OBなんだよな  
 証拠鑑定屋さんだそうで、まあこういう隠し球がないと話にならんね  
  
  
  
 - 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/07(Fri) 17:38
 -  最近、税理士の間でこんな自虐ギャグがはやっているらしい。  
  
 「税理士資格は“足の裏にくっついたご飯粒”だ」  
  
 その心は? と問うと、「取らないと食べられないけど、取っても食べられません」という。そんな謎かけを披露するほどに、税理士は今、苦境に立たされているらしい。  
 言うまでもなく税理士は人気資格だ。独立開業しやすい上、一科目ずつ“取りだめ”できることから、社会人でも目指しやすい。  
  
  そのためか、税理士登録者はここ数年、数百人ずつ増え、その総数は7万4000人に及ぶ。  
 税理士の仕事は、顧客である中小企業や個人事業主の記帳(帳簿作成)代行、税務処理などを行う顧問業務、それに決算時の決算書作成などだ。  
 一昔前までは、毎月の一社当たりの顧問料は4〜5万円が相場とされ、客が10件あれば十分食える仕事だといわれてきた。  
  
 ところが、そんな「古き良き時代」は、とうに過ぎ去った。  
 『資格を取ると貧乏になります』(新潮新書)を2月15日に上梓した佐藤留美氏によると、「会社の新規開業数の低下、インターネットによる顧問料の透明化、安価な全自動会計ソフトの進化などによって税理士間での過当競争が激しさを増し、ダンピング合戦が始まっている」という。  
  
 ttp://news.livedoor.com/article/detail/8587075/  
  
 - 12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/07(Fri) 17:40
 -  必要な企業はすでにいずれかの税理士と顧問契約を結んでる。  
 長年世話になって会社のこともよく知ってくれてる税理士を切って、資格取ったばっかりの新人と契約してくれるそんな奇特な会社はない。  
 年々増え続ける有資格者で分け合えるほどの仕事のパイが業界にないんだよ  
 新人の営業力なんて老舗事務所が長年培ったコネの前には無力だしな  
  
 - 13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/07(Fri) 17:41
 -  ここ10年くらいで新規に始める士業はほぼ壊滅。 
  
 - 14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/08(Sat) 21:46
 -  定年後の誤算! 資格でメシが食えるか??  
  
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=393985914&ls=50 
  
 - 15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/22(Sat) 19:25
 -  定年後資格で飯を食えているかた、いらしたら教えてください?。 
 - 16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/22(Sat) 21:02
 -  >>15 
 それはデスクワーク系の資格に限った話しで? 
  
 - 17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/03/24(Mon) 21:38
 -  1年めで年収100万って、何気に自慢してない? 
 大したもんだよ。その営業努力。 
 コストパフォーマンスは?が一杯つくけど。 
 - 18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/05/03(Sat) 08:03
 -  嘱託とかで 
 会社に残るあるいは再就職すれば、だいたい収入は250万にはなるよ。 
 - 19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/05/03(Sat) 08:05
 -  ☆☆主なスレ(参考)☆☆     
  
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50  
  
  
  
 - 20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/05/07(Wed) 06:51
 -  慄け 
 - 21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/05/07(Wed) 08:42
 -  食えるよ 
 - 22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/06/26(Thu) 12:13
 -  今定年延長が法律で65歳までになったうようだ。 
  
 嘱託とかで  
 会社に残る、あるいは再就職すれば、だいたい収入は250万〜300万位 にはなるよ!。  
  
  
  
 - 23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/06/26(Thu) 12:16
 -  新たなところで自分で「営業」ほど大変なことはないよ!。 
 営業って名詞をくばることではないから・・ 
 - 24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2014/06/26(Thu) 23:21
 -  ボイラー技師の資格とか電気二種とか調理師とかの資格取れば? 
 - 25 名前:vtoroynax  投稿日:2015/03/02(Mon) 18:41
 -  Nice website for me!!! Ok and good! 
 - 26 名前:tretiynax  投稿日:2015/03/03(Tue) 03:09
 -  LED text displays refer to types that are specialized and limited to display of alpha-numeric characters. Most types display either one character or a group of characters 
 - 27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2015/03/19(Thu) 19:07
 -  将来は億単位で金を稼ぐ 
 それだけのポテンシャルを秘めている 
 - 28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2017/10/15(Sun) 16:39
 -  定年後の誤算! 資格でメシが食えるか??  
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=393985914&ls=50  
  
 - 29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/13(Wed) 11:03
 -  定年後、社会保険労務士資格を取って事務所を開いてやってたんだが、 
 今、連絡も取れない、年賀状も帰ってきた。 
 登録も取り下げられていた。 
  
 - 30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/13(Wed) 23:20
 -  >>2-4 
  
 定年後に資格でメシ食える? 国家公務員の独立開業顛末記  
 日刊ゲンダイ2014年1月12日 掲載  
  
  
 ttp://user.gendai.net/articles/view/life/147191  
 - 31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/13(Wed) 23:34
 -  >>4 
  
 >>2-4 
  
 >>30 
  
  
  
 社会保険や年金、労働等は資格が無くても自分であるいは会社でできるもの。  
 そこが、弁護士や、税理士、公認会計士など  
 と違うところ。  
  
 「社会保険労務士」というのは、そういう点で需要がほとんど見込めないもの。  
  
 独立したら営業がたいせつ。  
  
 だが、「何の用?」「そんなの要らないよ!」という言葉を受け、気分が落ち込むばかりの日々だったという。  
  また、古巣へ挨拶に行けば独立開業するのが珍しいため、「“仕事、取れた?”という興味本位の質問ばかりでしたね」。  
  
 と言うようなことになる。  
  
  
  
 >>7 
  
 弁護士  900万 
 司法書士 800  
 税理士  700  
 行政書士 200  
 所得はこんな感じだったはず。売上はこの倍くらいかな。社労士の申告所得のデータは見たことないぞ。  
  
  
  
 - 32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。  投稿日:2019/02/15(Fri) 11:00
 -  社労士で開業して成功するのは10人に1人 
 出典「社労士開業失敗=廃業」も考えた上で開業しよう: 辛口社労士の社労士開業・独立 批評 
  
 税理士もそうですが、会社が求めるのは「信頼」と「業績」です。独立したてのよく知らない社労士に顧問をお願いする、それは会社にとって大きな掛け、となります。それはなぜか?近年増えつつある、労働紛争を防ぐためでもあります。会社が必要なのは資格を持った社労士ではなく、信頼できる業績のあるベテランの社労士です。 
 勤務社労士の場合には、会社が払ってくれる給与を受け取ることができますので、 「即座に生活に困る」ということは、ありません。 
 ただし、日本に多くを占める中小零細企業では、従業員に関わる各保険の資格取得届等を社長奥様や事務員が行います。その提出において、ハローワークで断られる事はまずありません。社労士は独占業務、と言いますが、それは、業として他社の業務を行う場合であり、自分の会社の労務であり、業としなければ違法ではありません。事務スキルのない資格だけの社労士よりも、社長の奥様や事務員のほうが遥かに詳しく、手数料がかかりません。わざわざ資格手当を払って勤務社労士を雇っている会社は全体の30%ほどです。 
  
  
掲示板に戻る
 全部
 前 50
 次 50
 1 - 50 
 最新 50
 スレ一覧
▲
 
read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)