掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧



レス数が 1000 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

喧嘩屋斬左こと、相楽左之助だ。

1 名前:相楽左之助 投稿日:2013/06/06(Thu) 00:13
随分とまァ、便利な時代になったもんだな。
気軽に話しかけてくれや!


802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/12(Mon) 22:35
毛利元就の「三本の矢」の話では、矢一本なら簡単に折ることが出来るが
三本となったときは折れないとありますが、太さがそれぞれ違う矢を用意して、その三本の矢を同時に曲げると
最も太い矢に圧力が集中して破断して、連鎖的に 二本目、三本目も折れるみたいですよ。

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/12(Mon) 23:15
剣道とフェンシングどっちが強いかって話題は
時代劇系なら避けて通れないみたいだよな
最近のキネマ版で剣心はドリルレイピア持つ外国騎士に勝ったが
トリビアの泉って言う俺たちの時代の番組では
攻撃の速さだからかフェンシング圧勝してた

シグルイて時代漫画では主人公ら師匠の剣術が
ややフェンシングに近いからか上手い事防御して勝ったので
もっとフェンシングに近い牙突も対抗出来そうだ

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/12(Mon) 23:20
最近のご婦人方は刀剣乱舞と言う遊戯の
刀剣男士と言う刀の美男付喪神集めに夢中なんだが
もし斎藤さんの刀も刀剣男士になったらどうする?

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/12(Mon) 23:37
西洋列強ポジが宇宙人とかコメディ要素強い差異はありつつ、るろ剣と同じくジャンプ幕末人気漫画の銀魂も、最近は薩長が倒幕しているよ。
新選組ポジは真選組で斎藤一ポジは斉藤終な。

806 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/10/17(Sat) 14:43
>>801
刀鍛冶は包丁を造るなどして生計を建てている、そう新井青空のようにな。
今さら刀なんぞ売れるわけがない、どんどん西洋の文明を取り入れているからな。
日本古来の文明はどんどん壊れつつあるな。

>>802
へぇそうなのか、もしそのような事になっていたら毛利家つまり数百年後には明治維新はならんな。
毛利隆元.吉川元春.小早川隆景の三人に教えた、一家団結のエピソードだ。
まぁ毛利元就もそのことを考えていたな、まぁ薩摩の島津の義久.義広.歳久.家久の三人は大丈夫だろうが毛利家は元春と隆景はそれぞれ養子にでていたからな。
分裂する可能性を考えあのような事をしたのだろうな、まぁ流石だが。

>>803
西洋の剣術であるからな、まぁこっちの方が強いがフェンシングは攻撃の速さがあるのは理解しよう。
だがそれは理論上の話だ、戦い方を変えればフェンシングだろうが日本刀は負ける事はないだろう。
それに脆そうな刀だしな、日本刀が負けるはずがない。

>>804
なんか微妙だな、今こんなのが流行っているのか?
名刀妖刀とかも擬人化しているのか?俺の刀まで勧誘している。
まぁいい、刀が愛されるなら好きに擬人化すればいい。

>>805
銀魂はジャンプ漫画の後輩か、それに俺のポジが斎藤終嘘みたいな名前だな。
まぁ幕末に似た雰囲気だし、そろそろ幕府は滅びようとしているがまさかだが明治維新や戊辰戦争なども再現するのか?
まぁ同じジャンプ漫画だし頑張ってもらいたい。

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/17(Sat) 18:25
牙突に重要なのは瞬発力?

808 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/10/18(Sun) 12:54
>>807
瞬発力は単調な考えだがまぁそうだが、相手の動きを確かめる観察力も必要だ。
相手がどのように動くかによって勝負が決まることがあるからな。
まぁ一瞬によって勝負が決まるそれが修羅場の世界である。

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/18(Sun) 23:14
剣心の師匠はいつ見ても若いな。なんでだ?
もうお爺さんでもおかしくなさそうだが

810 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/10/21(Wed) 15:24
>>809
飛天御剣流には不老の効果があるのだろう、だが対価として体の負担であるが。
理由は俺にも分からんな、むしろ摩訶不思議いやここは複雑怪奇だろうな。
俺も質問したいくらいの話だな、抜刀斎は俺と近い歳なんだぜ。

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/21(Wed) 22:06
牙凸弐式より牙凸零式の方が威力あんの?
助走つけてる分、牙凸弐式の方が威力ありそうだけど

812 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/10/21(Wed) 22:25
あさっては武市半平太のドラマがあるが、見てみるとしよう。

>>811
当たり前だろ真打である、むしろ懇親的な意識を集中しないといけない。
助走つけたといっても強いとは限らない、武士と言うのは精神が必要だ。
牙凸弐式だとあまり集中して力をこめられない。

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/22(Thu) 22:32
横薙ぎも一撃必殺ですか?

814 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/10/23(Fri) 20:32
今日は実写版るろ剣が2週間放送するぞ。

>>813
必殺技の一つではないが、俺の技能の一つである。
多くの技能があればいろいろと便利なものだぞ、今日のるろ剣を見れば分かるぞ。
他にも劇中にでなかった技がある(史実の技)

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/23(Fri) 23:12
トリ頭はいつまでたっても成長しないようだ

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/23(Fri) 23:32
さっきようやく実写るろ剣見たが良かった!
必殺技殆ど無いから漫画実写版と言うより時代劇だな
江口洋介の斎藤さん格好良かったが
牙突が人間に炸裂は来週以降かな?

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/23(Fri) 23:40
大河ドラマ花燃ゆは吉田松陰の妹が主役で
朝ドラあさが来たは幕末スタートなんで
どっちがどっちか分からなくなる

因みにあさは両替屋の奥様だが
近藤勇名乗って近所の少年追いかけたり
金をせびりに来た土方歳三ら新選組に一括する気概見せてたよ

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/25(Sun) 11:48
近代の警官や士官て
刀をあんな前後逆な下げ方してて抜き辛くないの?
特に居合得意だとやり辛そうだが

819 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/10/28(Wed) 21:36
>>815
バカが成長しないのは当たり前の事である、むしろとり頭は晩年でも同じだろう。
それに職無しのろくでなし、喧嘩屋と言っても利益のないただの喧嘩したいからという名目だ。
抜刀斎は無職と勘違いしがちだが、一応家事とかしているので無職ではない。
とり頭は根っからの駄目人間だ。

>>816
一応録画はしてあるがまだ見ていない、一応いろいろと職務を果たさないといけない。
江口洋介氏は最初はイメージが違う部分があるが、ダークヒーロー的要素があると見ている。
なんせ戦国自衛隊1549で主役を演じている、流石と言ってもいい。
今週のるろ剣を取ったら翌日が非番なので見るとしよう。

>>817
大河ドラマは見なくなってきた、例の武市半平太のドラマは見ている。
後者は近藤さんや土方さんがでているとなると見ないわけにはいかないな、だが見る時間が少ない。
これでも忙しい身だ。

>>818
つらくはない慣れてしまえば、気になる事ではない。
むしろ訓練で慣れさせる事はある、むしろフランスやイギリスからのお雇い外国人から学んだのであろう。
まぁ初めての人はつらいだろう。

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/28(Wed) 21:40
銃撃戦になっても刀で戦うかい?

821 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/10/28(Wed) 22:48
>>820
敵前逃亡は士道不覚悟と言った戦う以外ありえんな、それに戊辰の戦でも体験している。
そんなのは怖くはないさ、俺は死ぬ時も最後まで信念を貫き通す。
これが俺の正義だ。

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/29(Thu) 00:34
牙突放つたびに刃こぼれしそう。

823 名前:EU軍兵士 投稿日:2015/10/29(Thu) 19:37
そんな刀ごときでまともに戦えるのか?これじゃ遠くから撃たれて死ぬだけだなぁ?

824 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/10/29(Thu) 21:13
>>822
まぁ刀は刃こぼれするもんさ、無理もない。
だが磨げばいい、そうすれば元に戻るからな。
そうすればまた使える。

>>823
バカな事を言う、西南の役ではまだ刀が有効であった。
平民出身の政府軍は苦戦を強いられてしまい、我々警視庁抜刀隊が導入された。
一つ言うがコテはやめろ、名無しさん@お腹いっぱいで質問してもらいたい。

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/29(Thu) 21:39
斎藤さんが斬馬刀で牙突したら凄いことになりそう

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/31(Sat) 00:46
実写るろ剣でシャンデリアに牙突だったが
京都大火ではそれすらしないなんて
出番多いのに

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/31(Sat) 23:02
江口洋介の時代劇ならGOEMONは見た?
紀里谷監督次は海外で忠臣蔵だが

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/01(Sun) 21:22
斎藤さんが喜びそうな動画
://m.youtube.com/watch?v=2tMDGF6fzy0

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/01(Sun) 22:47
師匠様ご成婚しました
テレビジョンにししお乗っていました

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/02(Mon) 08:42
つ斎藤終to銀魂について

831 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/11/03(Tue) 21:41
>>825
いいやできない重さ的にも狂いがでるからな、俺には合わない武器だ。
あの鳥頭向けの武器だよ、やはり日本刀に限るな。
まぁ無理だな、スピードが落ちる。

>>826
フン別にいいだろ、京都は古風な建物が多いからな。
まぁいいさ出番は自分から作るのではなく、自然に待てばいいからな。
慌てる事ないぜ。

>>827
見た事はないな、暴れん坊将軍や水戸黄門は見た事はある。
まぁ時間があったら見ておくさ、どのような作品か見極めてやろう。
一応楽しみだ。

ここで斬らせてもらう。

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/03(Tue) 23:58
前言った朝ドラのあさが来た
あさは明治になって将来性有るから石炭欲しいと言い出すも
炭鉱は荒くれ者多いから男でないと無理と
みんなに猛反対されるんだが

幾ら荒くれ者と言っても
前追い返した新撰組には遠く及ばないよな?

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/04(Wed) 00:01
インドではククリと言うグルカ兵が使った
くの字に曲がっててテコの原理で切り易い刀が有るから
ククリに形が近い逆刃刀は
むしろ普通の刀より切り易い説有るよ

834 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/11/04(Wed) 20:07
>>828
動画は後で確認するが、代名は日本刀と西洋刀の勝負だな。
まぁどちらが勝つかを決めるようだが、当然勝つのは日本刀だな。
俺が言うからな、だがこれは過信であるかもしれんが実際に見ないと分からんな。
協力感謝する。

>>829
福山雅治氏が結婚したようだな、当の師匠は以前独身男性だがまぁめでたいな。
結婚はいい子供ができ孫の姿を確認できるからな、俺の子孫は横須賀に住んでいるぞ。
元気な子供が生まれる事を祈ろう。

>>830
一応言っておくが銀魂はよく知らない、なので答えづらい。
だが斎藤終と言う人物に興味が持てない、すまんがお引き取り願おう。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/04(Wed) 21:37
明治日本に限らず
外国でも男はざんぎり頭で洋装になっても
女は伝統的な髪で民族衣装のままが多いが
男より女のが伝統守る傾向に有るの?

プライド有る男より
お洒落好きで移り気な女のが洋装食い付きそうなのに

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/05(Thu) 00:14
新撰組に後退はないの?

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/05(Thu) 00:48
昔の左利きは全員右利きに矯正されて
左利きでも刀は左に差して右手で抜くと聞いたんだが

刀は支える右手より細かく動かす左手のが重要だから
右利きと同じ構えでも左利きのが強い可能性有るとも

838 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/11/06(Fri) 22:07
>>832
新撰組もとい武士は荒くれ者が多い、武士が誕生した以前からの荒くれ者のDNAを引き継いでいる。
まぁ俺も新撰組に入ったのは人を殺したからかくまってもらった事であり、俺も一種の荒くれ者だ。
炭鉱の荒くれ者は子供レベルの荒くれ者、比べるまでもない。

>>833
天竺かグルカ兵もくの字に曲がっててテコの原理で切り易い刀が有るのか。
調べると農作業や家事や狩猟につかわれたそうだな、まぁ護身用武器と言う事か。
興味深いな、手合わせしてみたいもんだ。

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/06(Fri) 23:14
伝説の最後編でようやく牙突を人間にしてくれたね
テレビの剣心祭で見た俺でも待ちわびたから
映画館で観た客はもっとだろうね

てか牙突で刺さずに斬れるんだ

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/08(Sun) 11:28
俺も昔るろ剣なりきりしてたから懐かしいなあ
その頃のるろ剣総合スレは素出し可な板なのも有り
その時の斎藤さんは中の人女で駒形由美と掛け持ちだったが
斎藤さんの渋さ格好良さ上手く出してて
言われるまで普通に男だと思っていた

因みに俺は敢えて方治だったのに
何故か女だと思われていた

強い美男多いるろ剣で
わざわざ方治選ぶ女なんて居ないよな?

まぁあ俺も開き直って鎌足と掛け持ちしたりしたが(笑)

841 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/11/08(Sun) 20:31
>>835
ふぅ言っておくが明治時代いや前の時代でもそうであるが、男尊女卑の文化がまだ強い時代だ。
女性が旧時代の服装なのは家で家事とかするからであり、男性は仕事場20歳になれば兵隊だ。
むしろ洋装の女性は華族か何処かの企業の階級ぐらいだろう、そのくらいじゃないと洋装は流行らんよ。

>>836
新撰組は後退はあるが、敵前逃亡は許されない。
新撰組を脱退すれば切腹もしくは粛清される運命を辿る事になる、処刑人は俺だがな。
だがなんとか生還したのは、投降した連中と脱退し俺の粛清の手から逃れた連中。
まぁ俺は投降組だ。

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/08(Sun) 21:31
壬生義士伝で斎藤さんは孫には甘かった印象だが
るろ剣の斎藤さんは孫にはどうよ?

843 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/11/10(Tue) 21:32
>>837
あぁ本当だ俺は使いづらくて、めんどくさいと思った事がある。
合理的主義としては最悪だな、使いづらくてイライラした事がある。
まぁだいたいお前が言っている事は正解である、がしかし・・・・・・
人の都合を考えてもらいたいと俺は思う、使いづらい方を無理やりやるのは時間の無駄だ。

>>839
メインディッシュは最後の方にでる、映画もついに終わったがまぁいいラストだった。
原作ファンはこの最後の牙突のシーンを見て歓喜したと俺は思う。
牙突は使い方によっては、斬れる事がある。

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/11(Wed) 00:11
俺も壬生の狼と呼ばれたい

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/11(Wed) 00:54
新撰組でも葉隠読まれてたの?


846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/11(Wed) 01:16
神谷活心流は現代の剣道に近い活人剣で
剣心は平和な時代向けと評価したり
弥彦も習わさせられるが

その平和な時代のるろ剣読者は皆神谷活心流より
殺人剣で不要な筈の飛天御剣流のが習いたくなる矛盾

形だけ真似するなら牙突やフタエノキワミアーッのが人気だが

847 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/11/13(Fri) 21:23
>>840
その提示版は知らんが、かつてここにもるろ剣スレがある。
【御庭番衆クノ一】るろうに剣心【巻町 操よ!】
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=130910917
ここも堪能してくれと言うが、カオスな部分注意しておこう。
もしやりたければ、いつでも歓迎する。

>>842
貢の事か、まぁ登場してはいないが可愛い孫である。
だが勉(斎藤の長男。陸軍少佐)はたびたび竹刀を持って物陰に潜み、子供たちが帰宅すると不意打ちして「士道不覚悟!」と言うそこは俺にだが過剰であると叱っている。
まぁ勉には、「武士たる者は、玄関を出るときは頭から先に出るな、足から出よ、不意に斬りつけられた場合、頭をやられれば致命傷だが、足ならば倒れながらも相手を下から突き上げて殺すことができる」と教えていたからな。

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/14(Sat) 00:15
宇水が他の盲目キャラみたく
部屋を真っ暗にしてても勝てたの?

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/16(Mon) 19:00
>>832で言った件
俺の親父は「新撰組は近藤や土方みたいな元農民でも武士だから礼儀有って
炭鉱夫はどんなのいるか分からん」
と言ってたが本当なの?

ちなみにヒロインあさは
元薩摩藩士の知事から貰ったピストルや相撲など
(流石に炭鉱夫でなく弱そうな案内役と相撲だが)
力づくで炭鉱夫を捩じ伏せ屈服させてたよ

850 名前:斎藤一 ◆j7vR8IWM 投稿日:2015/11/16(Mon) 20:29
>>845
一応教養のために読んでいた、だが教養の事など忘れている部分もある。
だが軍記物を読んだ記憶は鮮明に残っている、太平記とかな。
歳をとると、昔の細かい事は忘れる。

>>846
日本は平和国家として歩んでいるが、闘争本能は静かに潜んでいるもんだ。
平和に飽きる人はどんな時代にもいるもんだよ、江戸も平和な時代だったが争いはあった。
飛天御剣流や俺の牙突を学びたく気持ちは分かるな。

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/11/16(Mon) 21:41
集団的自衛権は有り?無し?
明治の人に分かるかな?

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)