掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧



レス数が 1000 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

戦国奥州の伊達政宗と戦国武将!

1 名前:伊達政宗 ◆Ku.41xRY 投稿日:2013/07/09(Tue) 22:57
奥州の戦国武将伊達藤次郎政宗だ!

決まり!
下品ネタ 喧嘩 中傷は禁止!
戦国シリーズは大丈夫です。
戦国以外は駄目
絵文字禁止!
以上だ!いざ出陣!目指せ天下統一!

780 名前:徳川家康 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/07/25(Sat) 21:09
>>779
いや旧世代的じゃな、ここは国崩しと言われた大砲を装備
すればいい。大阪冬の陣で大阪城を砲撃したら、まんまと
和睦してきたわい。精神的にも攻撃的にも大きなダメ―ジ
を与えられる

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/25(Sat) 21:55
真田幸村は不細工だったらしい。

782 名前:徳川家康 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/07/28(Tue) 20:37
>>781
ふん今の戦国武将のイメージは美化されているからな、実際は
信州の田舎侍だな。イケメンなのは、兄の信之のほうじゃぞ。
今の世は分からん

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/29(Wed) 00:11
戦国時代の合戦場を生き抜く方法を教えて

784 名前:徳川家康 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/07/29(Wed) 14:55
>>783
教えても無意味になるだけだぞ、戦場は戦術と兵力で決める
が戦場で生き抜く方法は時の運しかない。無意味なので教え
る事はないぞ

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/29(Wed) 21:09
兵糧庫は現代でいう冷蔵庫みたいなものかね

786 名前:徳川家康 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/07/30(Thu) 20:52
>>785
そんなわけではない、保存食がメインであり生物はすぐに食べない
と腐ってしまう。遠い土地から生物を運ぶのは、一苦労するのじゃ
洞窟などは涼しいから保存庫扱いしておる

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/30(Thu) 23:06
わしを鍛冶職人として雇ってくれまいか?

788 名前:徳川家康 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/07/31(Fri) 12:17
>>787
あい分かったそちを、我が徳川家の鍛冶職人として登用する。
槍や刀を製造してもらいたい。武田家の脅威に備えるために軍備
が必要じゃ。

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/31(Fri) 22:29
足軽の装備は槍ってイメージが強い

790 名前:徳川家康 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/01(Sat) 18:36
>>789
槍に限らないが長い武器は主力として古来の武士より使われていた
それが軽量化して槍になった。まぁイメージにつくとしてはわしも
納得する。

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/01(Sat) 20:54
わしこそが天下人よ!待っとれ、わしはきっと大きくなってやるからの!!

792 名前:徳川家康 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/01(Sat) 21:00
>>791
ほぅそれは言い気になりおる、だが自惚れていると三日天下
という惨めな結果になりおるぞ。くれぐれも注意されよ、そ
れがこの戦乱の世の掟ぞ。

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/02(Sun) 09:24
徳川家は天下を穫れなかったのかな?

794 名前:徳川家康 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/02(Sun) 15:24
>>793
江戸幕府は我が徳川家が成立させた、天下はあっさり取れたな。
石田三成なりをうまく排除できたな、その結果が江戸幕府なのじゃ
鳴くまで待とうほととぎすじゃ。

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/02(Sun) 21:06
信長は用心深くないから明智に討たれたの?

796 名前:徳川家康 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/03(Mon) 19:10
>>795
いいや信長殿は警戒深い人物であった、なぜなら何度も弟の信行や
荒木村重そして松永久秀などの謀反を経験している。まさか信頼して
いた明智殿に討たれるのは以外じゃった。

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/04(Tue) 09:50
やらないか?

798 名前:徳川家康 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/04(Tue) 11:21
>>797
なんなんじゃお主は、なんか男色家の気配がするのじゃが
気のせいか?それよりお前とはやらないぞ、わしはそんな趣味
はないぞ。

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/04(Tue) 21:53
信長殿は秀吉の才能を見抜いておったのじゃな

800 名前:織田信長 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/05(Wed) 20:52
>>799
猿は人を引き寄せるようなカリスマを持っている猿の
手腕ならどんな国人衆でも我が織田家に所属するのじゃ
堀一族が有名じゃ、それに草履の時に既に見抜いていた
のじゃ

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/06(Thu) 00:30
鎧で固めた侍いる?

802 名前:織田信長 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/06(Thu) 20:56
>>801
そんな奴らは戦の時にそこらじゅうに沢山いるが、通常の場合
はそんなサムライはいない。まぁ地侍などは、いつも鎧で固め
て過ごしている。

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/06(Thu) 22:04
合戦中、大将は何をしているの?自分の陣地でずっと待ってるの?

804 名前:織田信長 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/07(Fri) 20:26
>>803
陣で作戦を練ったりするのじゃ、伝令兵が各地の戦線の戦況や
敵の動きを伝えにくるのでそれにあった作戦を練って現地の武将
に指示を出す。まれに白兵戦へ参陣する場合もあるが、基本大将
は総崩れ防止のため戦線へ直接いかないぞ。

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/07(Fri) 21:59
戦国時代にも花火とかあったのかな?

806 名前:歴史専門家 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/07(Fri) 23:30
>>805
1582年4月14日(天正10年3月22日)にポルトガル人のイエズス会宣教師が現
在の大分県臼杵市にあった聖堂で花火を使用したという記録
(『イエズス会日本年報』『フロイス日本史』)や、伊達政宗が居城
の米沢城で、1589年8月17日(天正17年7月7日)夜、「大唐人」による花火を
見物したというもの(『貞山公治家記録』、『伊達天正日記』など)、1613年
に徳川家康が駿府城内で外国人の行った花火を見物したという記事(『駿府
政事録』)などがある(但し政宗の記事は元禄頃の編纂資料によるもの
であり、家康の記事と酷似するなど問題が指摘されている)。

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/08(Sat) 20:12
秀吉のようにわしも出世したいんじゃ

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/09(Sun) 10:29
戦場に持っていくおにぎりどーぞ

809 名前:織田信長 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/09(Sun) 20:07
>>807
現場で実力をあげてから言うのだな、戦場にて出世するのは
己の貢献力があってこそなのじゃ。戦場で手柄の奴に出世さ
せるのは、後に我が織田一族に災いになる。

>>808
ふん握り飯か、悪くない。塩もない地味な味だが、古くてつ
まらない味だな。

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/09(Sun) 23:17
打ち首獄門って本当にあった?

811 名前:織田信長 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/09(Sun) 23:21
>>810
犯罪人に打ち首獄門は本当にあったぞ、わしを狙撃した馬鹿
な僧はのこぎりで打ち首にしてやったのじゃ。まぁ武家世界じゃ
常識の話じゃ。

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/11(Tue) 00:18
この時代に喰える贅沢なもんとはなんじゃ?

813 名前:織田信長 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/11(Tue) 20:32
>>812
タイや白米じゃな、タイはめでたい時に食べる高級魚であり
庶民には手が出せないシロモノなんじゃ。この世にはいろんな
高級料理を食べている人が多い。

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/12(Wed) 00:29
戦利品として生首を持ち帰ったことある?

815 名前:榊原康政 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/12(Wed) 21:55
>>814
首実検のために本陣に持って言ったことがあります、殿にちゃんと
報告するためです。

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/13(Thu) 11:27
守護大名は滅んだ?

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/13(Thu) 18:39
下剋上を考えてる人いる?

818 名前:織田信長 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/16(Sun) 10:30
>>816
島津家 甲斐武田家は生き残ったが、我が織田家の主家であった
斯波氏は事実上滅んだ。守護大名に力があるわけがなかろう。
これが戦国の掟だな。

>>817
我が一族がそうだ、ワシは宗家の清洲織田氏や岩倉織田氏より
優れていて宗家を乗っ取ているのじゃ。

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/17(Mon) 12:25
土岐って知ってる?

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/17(Mon) 20:47
剣術より兵力じゃ!

821 名前:織田信長 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/17(Mon) 22:19
>>819
清和源氏の名門であり、あの光秀のルーツの一族だな。
道三のかつての主家でもありそこから権力も勢力を奪っ
たのじゃ。狸の所にも明智はいたが、土岐に改姓したそ
うじゃ。

>>820
両立するのが重要じゃ、偏っていては戦力にはならん
それが常識じゃ

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/18(Tue) 20:08
細川氏って源氏?

823 名前:織田信長 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/18(Tue) 20:41
>>822
源義国流の源氏で足利氏とは同族の源氏じゃ、藤孝と忠興が有名じゃ
な。細川勝元なども有名であり、管領職に就いている名族である。

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/18(Tue) 21:10
合戦とは侵略である?

825 名前:織田信長 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/20(Thu) 20:48
>>824
戦国時代は侵略戦争の代名詞だぞ、戦国時代とはまさしく領土
侵略戦争時代でもある。領土を奪い屈服させねば、天下統一を
する事ができないぞ。

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/21(Fri) 00:38
明智をシバキ返す時が来たようだ。お覚悟!

827 名前:明智秀満 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/25(Tue) 19:06
>>826
貴様!この明智秀満と知ってこのような無礼な態度をとるのか?
ならばこのわしの恐ろしさを後世に刻み込んでやろうぞ!それと
も俺が怖いのか?

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/26(Wed) 09:47
明智の先祖は?

829 名前:明智光秀 ◆TJbpDTKQ 投稿日:2015/08/26(Wed) 16:20
>>828
清和源氏頼光流土岐氏で家祖は土岐明智彦九郎頼重であり、美濃国可児
群明智庄出身だ。沼田土岐氏は明智一族なので、同族であり近い一族で
ある説がある。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)