掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

【オリジナル】異国小路の吸血姫 新館ノ六

410 名前:羽藤柚葉 ◆cfGE57zE 投稿日:2024/03/08(Fri) 20:59
>>381

はい、既にお嬢様が仰られているように私達の出会いを象徴する桜…。
私の故郷を象徴する槐(えんじゅ)の花…。
そしてお嬢様の故郷の館のものに少しでも近づけるように使用人一同で丹精込めてお世話している
薔薇の花…。
この3つが、まずはすぐに浮かんで参ります。

そしてこのお庭の紅白梅もまた、私達が愛するこのお屋敷の庭の象徴の一つです。
こうして見事な花を咲かせ、共に支え合う姿に「共に生きる」という決意と共に勇気を頂くのですよ。

パルスィさんもまた、薔薇に関しましては並々ならぬ思い入れがお有りのようです。
共にこのお庭のお世話をしていく中で、新たなる思い出と共に新たな変化が生まれるかもしれません。
その時を楽しみにしながら、日々励んで参ります。 

お客様も、桜の咲き誇る季節となりましたらこのお屋敷へ至る小路を歩んでみて下さいませ。
もしかしたら、お客様にも新たな出会いが訪れるかもしれませんよ。(微笑)

>>383

以前好きなお菓子について質問がありまして、ほぼ同様の答えとなってしまいますがよろしいですか?
ショートケーキ、チョコケーキ、チーズケーキ…。
タルトやパイ、ロールケーキ、どれも甲乙つけ難いのですけれど…。

やはり「季節」を表わすケーキが好きですね。
所謂「季節限定品」と呼ばれるものです。
お土産やお茶の時間の楽しみとして商店街で購入しながら、
新たなアイディアをくれるケーキを探すのは日々の楽しみの一つなのですよ。

今の時期であれば、桃を用いたケーキです。
こちらはパルスィさんの焼いて下さった桃のタルトですよ。
私からはちょっとケーキとは違うかも知れませんが、桃のムースをどうぞ。
それから白桃のカルピスゼリーもありますよ。
ではお茶の準備をして参りますので、今暫くの間お待ち下さいませ。

>>388

はい、蛤のお吸い物も雛祭りにおいて欠かせないメニューですものね。
散らし寿司同様、こちらの準備も抜かり有りません。
母の作ってくれるお吸い物は、昔から何処かほっとする優しい味でした。
散らし寿司、鰻、他にも様々な丼ものにおいて定番の欠かせないものでしたから、
私にとっても思い入れが強いんです。
では散らし寿司と一緒に、ゆっくりと召し上がって下さいませ。

はい、貝合わせと蛤の由来に関しましてはこちらは父が聞かせてくれました。
父母両方の思い出があるだけに、私自身蛤のお吸い物には思い入れが強いのかもしれません。
ではお食事が終わりましたら、皆でゲームを楽しみましょう。
お客様の仰るように、トランプで神経衰弱を…あら?

(お嬢様の>>403より)

これはこれは、蔵の中に仕舞われていた貝合わせのセットではありませんか。
はい、以前扇谷先生よりかつての武家の主様が公家の方より譲り受けたものとお聞きしております。
しかし、よろしいのですか?貴重な品だけに私達も些か緊張は隠せませんが…。

扇谷先生:「良い良い。如何に貴重な道具であろうとも日の目を見ぬ、使われぬというのは
その存在意義を失うに等しい。
やはり我々は、人の手で使われてこそなのだ。
ただし、丁寧な扱いと相応しき所作を忘れぬようにな。」

承知致しました、扇谷先生…。
それでは、三姉妹さんや来て下さった女の子達の健やかな成長を祝うと同時に、
この「貝合わせ」は雛祭りの毎年の恒例の行事と致しましょう。
雛人形から連想される平安貴族の遊びを学ぶ上でも良いですね。

こうして皆様が「貝合わせ」を楽しんでいらしているのを見て考えたのですが、
来年からは平安貴族風の子ども用のお召し物もご用意出来たらいいですね。
可愛いお雛様に扮した子ども達が、平安貴族になりきって貝合わせを楽しむ光景は
きっと素敵だと思いますわ。(微笑)

>>389

いらっしゃいませ、お客様…。
はい、今年は雛人形を飾ったりお食事をするだけではなく
平安貴族の遊びである「貝合わせ」で盛り上がっております。

子ども達のための多くの行事が行われる私達の町の公民館ですが、
年度末という事もありましてやはりこの時期は大人の皆様は多忙であり
スケジュール的に厳しいのだとか。
ですから雛祭りに関しましては、こうして各家庭で行われる事が多いそうです。

散らし寿司に蛤のお吸い物、
そして桃のケーキにタルト、桃のムースやゼリーと手作りのスイーツや
三角餅に雛あられと多くのメニューがお待ちかねですよ。

さあ、お客様も遠慮なく召し上がって下さいませ。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)