掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

レス数が 900 を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

憲法改正なんかしていいの!?

1 名前:名無し 投稿日:2005/10/06(Thu) 22:30
与党3分の2以上に加え、民主党までイケイケ!!だが、ほんとうしそれでいいの?。

日本人は非論理的といわれ、言葉。イメージで考えてしまいこわいです。それは今回の選挙をみてもそう思いますが。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/18(Sat) 14:18
軍隊の無い国は、国ではありません。
国のないところに憲法はありません。糞馬鹿憲法9条は憲法違反です。
軍隊の否定は国家の否定です。
糞馬鹿憲法9条を喜ぶのは、バカか基地外か外国のスパイです。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/18(Sat) 17:39
自ら率先して死地に行く覚悟は・?

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/18(Sat) 17:43
ただ漠然と言ってるだけで具体像は無いと思います!?

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/18(Sat) 19:47

 
 憲法がアメリカに押し付けられたとするのは事実に反し嘘です。



119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/19(Sun) 07:02
>>118
GHQ支配下に作られた憲法でも?
原文が英文の憲法でも?
草案が戦勝国全員の了解を必要とした憲法でも?
マッカサーの承認がなければ成立しなかった憲法でも?
日本全土が焼け野原になって、アメリカ軍のジープが走りまわっている時に作られた憲法でも?
アメリカ兵が日本人女性を連れて街を歩きまわっている時代に作られた憲法でも?

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/19(Sun) 08:22
ぜんぜん、まったく無関係な事をならべましたね。

(非論理的な日本人ならではで感心しました。)



121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/19(Sun) 09:34
>>120
憲法が作られた時に、日本がGHQの支配下にあったことが、
憲法とまったく無関係なんでっか。
どこの国のお方か存じませんが、あんさんのほうが非論理的だと
思いまっけど

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/19(Sun) 10:44
日本の正当な選挙で正当に選ばれた正当な議会で正当な手続によって選ばれたもので、
誰かに押し付けられたものではないのです。


123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/19(Sun) 11:00
GHQの完全な支配下にあって、GHQには、一言半句も逆らえない
状況のなかでつくられた憲法がGHQと全く無関係なんでっか
草案は誰が作ったんでっか
日本の自由意志やったら、なんで原文が英文になってるんでっか


124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/19(Sun) 12:06
参考までに、戦後すぐの新制民主/平和国家日本作りはマッカーサ‐司令部の強力な指導体制によって実現されたもの。マッカーサ‐司令部は歴史的にも稀にみる「善政」をしいたとの評価が有る。特に当時の日本の大部分を占めていた、そして戦争の犠牲者でもあった農民層からは絶大な支持を受けていた事が以前NHKテレビでドユメントでやっていた。

「農地解放」はその最たるものだった。当時,ほとんどは「小作農」だった。働けど働けど地主に持って行かれ自分は麦飯をたべればいいくらいだったのだ。

もしアメリカが戦争を仕掛けられたら、自分は進んでアメリカに協力したいとする手紙がマッカーサ‐元帥宛殺到したという。当時それを書いたひとたちの地声など紹介していた。

自民党などが、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に「押し付けられた」とするその被害者意識の背景には、安倍慎三の祖父でもある「岸信介」など戦後の自民党となる重鎮たちの置かれた状況を知ればなるほどと理解できる。

岸信介は、昭和16年(1941年)10月に発足した東條内閣で商工大臣として入閣。国家総動員体制を支える「新経済体制」の司令塔役として活躍している。昭和18年(1943年)末、戦局悪化への対応として商工省を軍需省(大臣は東条首相)に改編、岸は軍需次官(国務相)になる。

終戦に伴い帰郷していたが、昭和20年(1945年)9月15日、「A級戦犯容疑者」として逮捕され、東京・巣鴨拘置所に収監される。(A級戦に対する極東国際軍事裁判(東京裁判)は昭和21年(1946年)5月に始まったのだ。岸はその後起訴猶予扱いとなった。これは、アメリカに731部隊のデータを売り渡したからではないかと言われている。)

昭和23年(1948年)12月、逮捕から3年3ヵ月後正式に不起訴となり釈放されるが「公職追放」となる。昭和27年(1952年)4月、講和条約発効後、公職追放令が解除され、岸は日本再建連盟を発足させる。この時の三大スローガンが、@・自主憲法制定、A・自主軍備確立、B・自主外交。結成3ヵ月後に正式に会長に就任し、岸の戦後政治家活動がスタートする。これを受け継いでいるのが安倍内閣。

1946年(昭和21年)1月4日附連合国最高司令官覚書「公務従事に適しない者の公職からの除去に関する件」により、「公職に適せざる者」の追放となった。
昭和21年11月3日に昭和天皇によって裁可「日本国憲法公布」された、この時岸は巣鴨プリズンにA級戦犯容疑者として繋がれていた。

[日本国憲法]はこうした[戦争協力者]を排除し、公正な選挙によって[公正な手続]を経て制定公布された。

これに反発するものがいるというのもわかる。

当時、新日本を作るため、GHQによって「公職追放」など憲法論議からも排除されたものたちだ。その孫が安倍ということ。わかりましたでしょうか・・・・。


125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/19(Sun) 12:29
憲法草案は誰が作ったんでっか。
どういうプロセスで憲法は作られたんでっか。
自主的に作られた憲法になんで英文の原文があるんでっか。
GHQの銃剣の下に作られたのなら、それは押しつけられたということであり、
何を言おうとも、それは、いいわけでしかない。
どんなごたくをダラダラ並べても時間の無駄




126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/19(Sun) 15:08
正当な手続によって選ばれた
誰かに押し付けられたものではないのです。

当時の負け組が言ってるだけ。




127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/20(Mon) 08:41
尖閣の問題、北方領土の問題、竹島の問題を考えただけで、
アメリカ軍と自衛隊が無ければ、この日本はとっくの昔に消えて無くなっていたことは明白です。
軍隊無しの国家は存在しえません。
軍隊否定の憲法は国家否定の憲法です。そんなもの憲法じゃありません。
糞馬鹿アホダラ憲法9条は改正すべきです。
どんなバカが考えても解る理屈です。
憲法9条を守りたい人は、軍隊無しでどうやって国が守れるのか答えてください。
どこからも攻めてこないなんて、基地外みたいな答えは無しね。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/20(Mon) 12:06
国防軍といっているが、自民党の憲法改正草案を見ても、軍はもちろん国防軍ができるようになっていない。


129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/20(Mon) 12:13
尖閣に公務員を津常駐させると公約も何一つ果たせていない。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/20(Mon) 12:31
尖閣に公務員を常駐させるとの公約は、憲法を含めて
そのまま実施できる、もっとも簡単で効果的な国防策。

しかもこの簡単なことが何一つ果たせていない。

そうした足元を見透かして次々に日本の領海に侵入 ・・



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 06:24
憲法9条を守りたい人は、軍隊無しでどうやって国が守れるのか答えてください。
どこからも攻めてこないなんて、基地外みたいな答えは無しね。
軍隊無しで、どうやって国を守れるのでしょうか?
何か妙案がありますか?
答えられないのですか?

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 07:35
憲法改正と言うのは、日本を破滅に陥れた「戦争犯罪人」とその末裔勢力が復古すべく
動いてきたことで、その程度の知性の集団故、その憲法改正草案なるものを見ても、「国防軍」について沢山書いてあるのが、それが出来るようにはなってはいないのです。
また、憲法改正する前に、今すぐできる離島に公務員を常駐させれば済む事なのです。

自民党の草案でわかるように、恥ずかしいことながら、もう一度アメリカにでも頭を下げて頼まない限り「憲法改正案」などとても不可能なことだと
思いますよ。

日本人にそんなだ大それたことはできない、残念ながらそれが実態ではないでしょうか。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 08:50
おーい、護憲派の人聞いてますかー
軍隊無しでどうやって国が守れるんですかー
簡単な質問です、答えてください
答えられないんですか?
どんな答えでも結構ですよ
でも、「どこからも攻めてこない」なんて、基地外みたいな答えは勘弁してね
基地外を相手にしている暇はないもんで

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 08:58
まず尖閣等に今すぐ公務員を常駐させればいいんです。

そうして靖国参拝しないんですか。

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 09:21
憲法9条を守りたい人は、軍隊無しでどうやって国が守れるのか答えてください。
簡単な質問です。答えてください。
どんなバカでも疑問に思う点です。即答してください。
でも、
「どこからも攻めてこない」なんて、基地外みたいな答えはやめてくださいね。
軍隊無しで、どうやって国を守れるのでしょうか?
何か妙案がありますか?
答えられないのですか?
それとも、国が無くなっても構わないんですか?
憲法9条は、廃国憲法なんですか?
答えてください、軍隊なしでどうやって国が守れるんですか?

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 11:04
簡単なことです。

まず尖閣等に今すぐ公務員を常駐させればいいんです。

そうして靖国参拝することです。




137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 12:50
おーい、憲法9条守りたい人、聞いてますかー
憲法9条を守りたい人は、軍隊無しでどうやって国が守れるのか答えてください。
簡単な質問です。
答えてください。
答えをもっていないのですか?


138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 14:55
今、戦争だとか、軍隊だとか、「憲法」どうのこうの言うべきでありません。

「戦争犯罪人」の末裔としての安倍自民党勢力。

低投票率で、ほんの4割の国民の支持で3分の2を取ってしまったこの一団。

今すべきことは、自らが「公約」した事の完全実施です。

憲法を論ずるには100年早いです。

尖閣に公務員を常駐させることです。

自衛隊や海保でなくともいい、10人も行けばいいから
まず石原はじめ都の職員でも自民党員でもけっこう。

尖閣には広い平坦な土地が有るので十分可能。

これをしないことによって、近隣国に間違ったメッセージを送ってしまっているので

これは外患に等しく、すぐ実施しなければならないのです。


139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 15:00
安倍氏、中国に特使・高村氏 尖閣に公務員先送り
2012/12/22 2:10、日本経済新聞

 自民党の安倍晋三総裁は21日、高村正彦副総裁を来年1月にも中国に特使で派遣する方針を固めた。戴秉国国務委員らとの会談を調整している。これまで強い意欲を示してきた沖縄県・尖閣諸島への公務員常駐も当面は見送る考えだ。韓国にも大統領選で朴槿恵(パク・クンヘ)氏が当選したことを受けて特使で額賀福志郎元財務相を派遣。中韓両国との関係改善に動く。2013年04月25日05:00



尖閣諸島への公務員常駐という選挙公約も嘘だった!

嘘吐きは支那人朝鮮人の始まりだ!

安倍晋三は、尖閣諸島への公務員の常駐を公約としていたし、テレビ番組でも尖閣諸島への自衛隊か海上保安庁職員の常駐を公言していた。




140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 16:55
おーい、おーい、憲法9条守りたい人、聞いてますかー
憲法9条を守りたい人いませんかー
憲法9条を守りたい人は、軍隊無しでどうやって国が守れるのか答えてください。
簡単な質問です。
答えてください。
答えをもっていないのですか?
おーい、護憲派の人いませんかー 聞いてますかー
軍隊無しで、どうやって国を守るのですかー 答えてください



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 17:22
尖閣諸島など 自民党衆議院選挙公約;
「日本を、取り戻す。」J-ファイル2012

W . 外交・安全保障
132  尖閣諸島の実効支配強化と安定的な維持管理
 わが国の領土でありながら無人島政策を続ける尖閣諸島について政策を見直し、実効支配を強化します。島を守るための公務員の常駐や周辺漁業環境の整備や支援策を検討し、島及び海域の安定的な維持管理に努めます。


しかし、選挙が終わって1週間もしないうちに公約を実行しない方針とした。

これで、自民党の公約破りは、【政府主催で2 月22日を「竹島の日」を祝う式典を開催】に続いて早くも2つ目となった。


142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 18:32
>>139>>141

>中国に特使で派遣する方針を固めた。戴秉国国務委員らとの会談を調整している。これまで強い意欲を示してきた沖縄県・尖閣諸島への公務員常駐も当面は見送る考えだ。>>139

>韓国にも大統領選で朴槿恵(パク・クンヘ)氏が当選したことを受けて特使で額賀福志郎元財務相を派遣。中韓両国との関係改善に動く。2013年04月25日05:00


これらは、日本の「日本を、取り戻す。」尖閣諸島の実効支配強化と安定的な維持管理
に関して赦しを乞うものなのです。


これによって、中国はずっと尖閣に繰り返し侵入を繰り返すのです。

もうひとつ、安倍がアメリカ訪問して冷遇されたことも併せてあります。


「132 尖閣諸島の実効支配強化と安定的な維持管理」まではよかったのだが、

額賀特使派遣>>139以降は[国益]に反する(外患)行為。


勇ましい事を賜っておいて、いざ肝心の時に
ひっこもってしまう。

特使まで派遣して赦しを乞う・・

最早憲法どうのこうの以前の腰抜けであり、
総辞職に値する嘘つきではないでしょうか。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 20:09
おーい、おーい、おーい、
憲法9条守りたい人、聞いてますかー
憲法9条を守りたい人いませんかー
御留守ですかー 行方不明ですかー
憲法9条を守りたい人は、軍隊無しでどうやって国が守れるのか答えてくださーい
簡単な質問でーす
答えてくださーい
軍隊無しでどうやって国を守るんですかー 教えてくださーい
答えもっていないのですかー?

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 20:28
安倍政権は決定的になめられている。




145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/22(Wed) 22:40
護憲派の人
憲法9条を守りたい人
答えてください
軍隊無しでどうやって国を守るのですか?
まだ御返事をいただいていません
お答えください

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 06:45
よく読むこと


147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 08:05
>>142
安倍、尖閣に公務員見送り
・公約破りは竹島式典に続いて2つ目
・自民党「出来ることしか書かない」→「来年やるとは書いていない」→島根「できないことは言わない方がいい」
・安倍氏、中国に特使・高村氏  尖閣に公務員先送り
2012/12/24(月) 午前 7:56

「尖閣諸島への公務員常駐」という自民党選挙公約も嘘だった!

安倍晋三は、尖閣諸島への公務員の常駐を公約としていたし、テレビ番組でも尖閣諸島への自衛隊か海上保安庁職員の常駐を公言していた。

結局腰砕けで、すぐ中国へ「特使」を送って、赦しを乞うた。

このことが、中国船の領海侵犯を許しているわけ。中国の責任ではない。

自衛隊か海上保安庁職員でなくともいい、自民党職員でもかまわないのだ。

憲法改正しなくとも今すぐできること故、すぐやればいいこと。



148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/23(Thu) 10:09
護憲派の人
憲法9条を守りたい人
答えてください
軍隊無しでどうやって国を守るのですか?
憲法9条では、軍隊をもつことができません、国を守ることができません。
軍隊なしで、どうやって国を守るんですか?
答えられないんですか?
簡単な基本的な質問ですが答えられないんですか?
答えることのできないことを、護憲派の人は言っているのですか?
頭変なんですか? パッパラパーなんですか?

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/29(Wed) 09:31
憲法96条先行改正に反対 改憲派・護憲派の枠超え学者が結集
2013/5/23 19:58
日本経済新聞

有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

> 新規会員登録

> ログイン

共有

小サイズに変更javascript:void(0)中サイズに変更javascript:void(0)大サイズに変更javascript:void(0)保存javascript:void(0)印刷リプリント/async/async.do/?ae=P_CM_REPRINT&sv=NX共有javascript:void(0)
 改憲の発議要件を緩和する憲法96条改正に反対する学者らが「96条の会」を発足させ、23日、記者会見を開いた。会には護憲派だけでなく、改憲派も結集。「96条を守れるかどうかは、権力を制限するという立憲主義に関わる重大な問題」とする声明を発表した。

 樋口陽一東大名誉教授が代表に就き、長谷部恭男東大教授や山口二郎北海道大教授ら計36人の学者らが参加した。

 9条改正が持論の小林節慶応大教授も発起人に名を連ね「96条改正は改憲でなく憲法の破壊」と指摘した。

 6月14日に東京都内でシンポジウムも開く。

 自民党や日本維新の会は、発議要件を衆参両院の3分の2以上の賛成から過半数に変更するために「96条の先行改正」を主張している。



150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/29(Wed) 09:32
憲法改正は恐らく無理だろ
去年の衆院選の得票数からいって7月の参議選後も
参議院で改憲勢力がギリギリ3分の2にいかないんじゃないか


151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/07(Fri) 23:32
憲法改正の手続きを変えるのはヤバイと思う。
変な法律がっさがっさ通るようになっちゃうよ。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/07(Fri) 23:48
政権が変わるごとに変わる「憲法」は憲法とはいえない。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/08(Sat) 08:50
この安倍・維新などの「憲法改正」というのは、憲法の法律化、つまり憲法の廃止(→法律化)に他ならない。
実質そうなってしまうのです。

政権を縛るもの=憲法=を無くし、過半数を制した政権が自由に、どうにでもできる「法律」にしてしまうことです。

「独裁政治」に道を開く

危険極まりないことであることに国民は気ずかなければならない。

非論理的な日本人が元に戻すことは絶対できないことです。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/08(Sat) 08:59
「法律」であっても、「憲法」でああるから、他の「法律」の上に君臨して
日本の他の法律を縛るこれに反する他の「法律」は、すべて「無効」にできるものとなるものです。

そういうもの=憲法となる法律=が出来るということに他ならないのです。

「過半数」を制した政権(今でいえば自民)が自由にできる、「憲法]と言う名の
「法律」に依って「独裁政権」を可能とする極めてポイントとなるものです。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/08(Sat) 09:13
法律と同じになってしまえば、政権ごとにできることになるが

実際は、これによって「独裁体制」ができることになるので

次の他の政党による政権と言うのは無い。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/09(Sun) 18:22
公明などが、「加 憲」などといってるようだが、
憲法の一部を追加【加 憲】などと言うのは、論理的に【自 家 撞 着】で無理・不可!・・

しちゃめちゃになるでしょう。

日本人に改正を含め「憲法」などできない!。ムリ!。

「加 憲」 (by 日本人 )= 自 家 撞 着!


157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/09(Sun) 18:24
>>156

憲法 参院選公約原案 公明は「加憲」条文化へ
産経新聞 6月1日(土)7時55分配信
 公明党は31日の憲法調査会(北側一雄会長)で、現行憲法に環境権やプライバシー権などの新たな概念を加える「加憲」の検討項目をまとめ、夏の参院選後に加憲案の条文化作業に入る方針を確認した。参院選で憲法改正が争点化することに備えて、党としての考え方を整理するとともに、選挙後に本格化する議論をリードする思惑がある。

 同党はこれまで、環境権やプライバシー権を加憲項目に掲げてきた。検討項目では憲法前文に国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の3原則や国際貢献を明確に盛り込むとしている。

 さらに、憲法9条に「専守防衛、個別的自衛権の行使主体としての自衛隊の存在を認める記述を置くべきだ」とし、集団的自衛権の行使に慎重な姿勢を明確にした。

 一方、国会に関しては、二院制の維持を前提に「参院の影響力を弱める改革はすべきではない」とした。また、会合では、道州制導入を念頭に置いた地方自治体の課税自主権などについても、加憲の検討対象としていくことも確認した。

 公明党は、参院選後、安倍晋三首相が重視する選挙権年齢の引き下げなど国民投票法の「3つの宿題」の解決に見通しが立った段階で、改憲論議が本格化するとみている。北側氏は会合で、「国民投票法の宿題が片付けば、具体的な憲法改正の問題が焦点になる。(憲法の)どこを守り、どこを見直すかの議論を進めなければならない」と述べた。

 ■公明「加憲」検討項目
 ・前文で国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の3原則や国際貢献を明文化
 ・9条に自衛隊の存在と役割を明記
 ・環境権、プライバシー権、犯罪被害者の権利などの新しい権利を加える
 ・衆参両院の役割分担、良識の府としての参院の位置付けを明確化
 ・地方自治体の自立と責任、課税自主権を明記
 ・国際テロなどの緊急事態への対処を規定



158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/11(Tue) 19:20
「自民党の改憲草案」に感じる違和感の正体
ガジェット通信 2013年6月11日 13時45分 (2013年6月11日 18時56分 更新)

憲法とは、国民による国家権力への命令である。国民が守るのではなく、国家権力が守るべき法律が憲法であり、国家権力が憲法を守っているかどうか監視するのが国民の役割だと言える。

東京新聞は、「検証・自民党改憲草案ーーその先に見えるもの」という連載記事で、現行憲法と自民党が提案する改憲草案との違いを確認し、自民党案の問題点を指摘。2013年6月9日の連載5回目は、自民党案が「国旗国歌を義務化」しようとしていることに注目している。

まず、前文の書き出しが、現行憲法では「日本国民は」で始まるのに対し、自民党案が「日本国は」で始まっている。また、前文の「平和的生存権」に関する記述は、自民党案では削除されている。代わりに、「国と郷土を誇りと気概を持って自ら守る」と「国民に愛国心を持つよう求めている」。

さらに、「愛国心を具体化する手段」として、自民党案には第三条に「『日の丸・君が代』の尊重義務規定」が新設されている。その理由を、改憲案を作った起草委の平沢勝栄衆院議員は「国旗、国家の尊重も当たり前」であり、「尊重できないという人がいるなら、憲法に明記しなければならない」と述べている。

そして、平沢氏は「国民の権利を守ることができるのも、国があってのことだ。国が人権を守り、その国を一人一人の国民がつくる」とも述べる。このコメントを読んで、筆者はひざをポンと叩いた。そうか、自民党案への違和感の元は、このへんにあったのか、と。

自民党案の憲法は、冒頭で書いた憲法の主旨を取り違えているから違和感があるのだった。憲法が国家権力による国民への命令だと取り違えているのである。いや、取り違えではなく、意図的にやっている可能性もある。現状では、国家権力による国民への命令とは法律のことであり、憲法は法律に優越することになっているからだ。

憲法が法律に優越する理由は、国民からの命令によって、国家権力の暴走を防ぐことにある。自民党がやろうとしているのは、憲法を一般の法律と同じ扱いにして、「国民からの命令」という足かせをはずし、自らが考える範囲での思い通りの国にしようということなのではないか。思い通り……、すなわち暴走である。

「『日の丸・君が代』の尊重義務規定」と言った国家権力による国民への命令を盛り込んでしまったら、憲法が憲法として機能しなくなる。要は、自民党案は私たちに、憲法を止めるかどうか問いかけているのである。もちろん、国家権力が暴走すれば、ロクなことはないのだから、私たちは憲法を止めるわけにはいかない。…

続く・・

159 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2013/06/11(Tue) 22:38
やあ、はじめましてだね。僕は疾風迅雷のナイトハルトだ。
さっそくで悪いが、ごーまんかましてよかですか?
今更最初から守られてない憲法を変えるだ守るだなんて意味ないんじゃね?
憲法9条では戦力の不所持だとか何だとかぬかしてるが、自衛隊と称する軍隊持ってる時点で9条はもう破られてるし、
草案では国民の自由と幸福を追求する権利だとかぬかしてるが、裁判員制度が成立した時点でそれも失効されてるし、
基本的人権って観点では小泉みつおの「番号で呼ぶな、名前で呼べ」発言に対して非難を浴びせたりetc・・・
ということはもうこの時点で日本国憲法は失効、形骸化されてるも同然だぜ!

そんな形骸化したもんにあーだこーだ言っても意味のねえ議論にしかなんねーよ!
それより現行憲法を白紙にして新しい憲法を1から作っていった方がいいとおもうんだがな。

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/11(Tue) 22:45
>>158

【関連情報】

「憲法改正草案」を発表(自由民主党)

ttps://www.jimin.jp/activity/colum/116667.html



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/17(Mon) 15:13
「独裁体制」を合法的に簡単に敷くには
まず、「憲法」の法律化=憲法96条の改正(三分の二条項を過半数にする)=をすれば済む!。


?憲法96条
憲法改正の手続きを進める要件を定めた条文。衆参両院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議し、国民投票にかけると規定している。憲法改正を容易にするため、安倍晋三首相は「3分の2以上」の要件を「過半数」に引き下げることに意欲を見せている。( 2013-05-25 朝日新聞 )



162 名前:ほそっち 投稿日:2013/06/17(Mon) 15:58
憲法を変えようとすることは悪いことではない。でも、憲法を法律
に変えることは許しがたい。
憲法の元に法律が存在しなければ、日本国は崩壊する。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/18(Tue) 10:58
 
 
平和憲法は危険、早く改正すべきだ
 
平和憲法がなければ中国による威嚇もなかっただろう
 
 

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/18(Tue) 11:30
中国に依るい書くというのは、安倍政権が選挙中の、できる事しか言わないとして
尖閣に公務員を常駐さセルと言ったのに頓挫し、
中国に赦しを請いに特使を送った。

また、日米首脳会談で安倍が冷遇されたことなど、憲法ではなく安倍と言う個人に起因してる事。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)