掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

レス数が 900 を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

憲法改正なんかしていいの!?

1 名前:名無し 投稿日:2005/10/06(Thu) 22:30
与党3分の2以上に加え、民主党までイケイケ!!だが、ほんとうしそれでいいの?。

日本人は非論理的といわれ、言葉。イメージで考えてしまいこわいです。それは今回の選挙をみてもそう思いますが。

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/01(Sat) 16:00
今、憲法改正が必要な状況にまったく無い。

232 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2014/03/01(Sat) 23:54
必要なのは憲法改正じゃなくて、新大日本帝国憲法の樹立なんだ!

233 名前:軍医 投稿日:2014/03/02(Sun) 07:39
はっきり言って今アメリカは、日本が外国から攻められたら何にもしないと
思います。
アジアでの日本の価値がこの10年で下がったなんでも中国のちから球威
だからこそ
いま憲法解釈
だけでも変えてもしものときに備えるべきと思います。

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/02(Sun) 12:42
安倍さんが言っていることは、「解釈変更」論というよりは「解釈無用」・「憲法無用」論ですね。ジョンウン君だって、ここまで「くず」ではない。



235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/02(Sun) 14:08
「だろう」「だろう」で何でも一人合点のお気軽さの安倍首相だが、
今度は憲法解釈まで自分が最高責任者だからOKという。
だけど、憲法解釈は本来最高裁判所の仕事じゃないかいな?

「立法」では与党自民の総裁だし、
「司法」でも憲法解釈まで独りでやるし、
「行政」は云わずもがな内閣総理大臣だし、
これじゃ、誰かが言ったヒトラーの手口の実現か?

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/02(Sun) 16:10

中学生にも笑われそうな

三権分立無視のメチャクチャ民主主義に

薄ら笑いで従う自民党の全員

支持率50%を与えるノホホン国民

そこにアンネの日記を破る集団まで加って

あとは神風を待つだけか

次は何百万人が死ねばいいのか

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/02(Sun) 16:37
中国、北朝鮮が日本と武力紛争の仮想国だと自民はいうが、中国は核武装国だがどうする?

にわかな秘密保護法や集団自衛権、靖国参拝など安倍自民党の目指す方向は、
戦前型の日本国家つくりの方向が色濃いが、これは第二次大戦の歴史認識の否定になり
戦後日本の平和の大きな礎になってきた民主主義国アメリカが乗るはずはない。

そうすると、安倍首相がいう仮想相手国の中国・北朝鮮とは日本単独での戦いになる。
だが、中国は核武装国で日本は歯が立たない。日本も核兵器を持つのを世界は認めるかな。
認めるわけがない。
もし北朝鮮のように勝手に核武装をすれば、日本が孤立した70年前の世界情勢の再来だ。


238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/02(Sun) 17:56
ド素人ヨーゴのブログ どしブロ
ttp://doshirotoyogo.blog.jp/archives/3778876.html


239 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2014/03/02(Sun) 19:18
>>237
仰る通りですな!まさにその通り!
このまま安倍ちゃんが暴走を続けりゃ日米同盟が崩壊するのは時間の問題だ!
俺らは改めて日米関係について考えなきゃならねえ!
俺は今まで反米だったが、今回の安倍ちゃんの暴走を機に親米路線に切り替えた!
ただし、集団的自衛権についちゃ賛成だ!中国や北朝鮮に対して核兵器を持ってねえ日本じゃいくら戦争したって勝てるわけがねえ!
だからこそアメリカ様の核の傘によって戦争が起きねえようにしなきゃならねえ!
もし戦争になったら、俺はアメリカ様と共に戦う!!
取り戻せ、日米の絆!!!

240 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2014/03/02(Sun) 19:22
俺は対等な日米関係を望んでる。ただそんだけだ。

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/02(Sun) 20:28
核兵器も持たないで、核で頼みのアメリカとの歴史認識も捨てて
核持ち中国と事を構えるって、アタマがおかしいよ。
そんな自民に任せておいていいのか?

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/02(Sun) 20:29
原爆は何年で作れる?

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/02(Sun) 21:36
日本は「平和国家」の看板を捨てるかどうか」「憲法に拘束される政府が憲法解釈を勝手に変えることが認められるとしたら、法治国家は成り立たなくなる。

244 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2014/03/03(Mon) 08:13
どっちにしてもこのままじゃ日本は米国からも嫌われ、総スカン状態になっちまう!
小泉先生を再び総理にして日米間の絆を取り戻せ!!!

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/03(Mon) 10:50
いや、自分以外のことには無頓着な日本国民にはアベ首相で丁度いいのかも。
今度は核なし日本が核武装中国と戦争やって、また人口の調節か。
自然はうまくできている。


246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/03(Mon) 12:45
バカ憲法9条は即刻改正しましょう

いまの9条守りたい方答えてください
軍隊無しでどうやって国を守るんですか?
答えてください
いい案があるのなら、賛成しますよ
さあ、答えてください

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/03(Mon) 13:30
9条改正して核兵器を持つのか?
核を持たないと戦争仮想国の中国とは戦争にならないが、
敗戦の歴史認識を否定するアベ自民ではアメリカの核は
当てにできない。どうする?

いい案があるのなら、賛成しますよ
さあ、答えてください




248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/03(Mon) 17:38
バカ憲法9条は即刻改正しましょう

いまの9条守りたい方答えてください
軍隊無しでどうやって国を守るんですか?
答えてください
単純な質問です
余計なことゴチャゴチャ言わずに答えてください
軍隊無しでどうやって国を守るんですか?

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/03(Mon) 18:01
憲法9条については、中学生に教えてもらってください。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/03(Mon) 20:36
外国に侵略されても何もできないバカ憲法9条は即刻改正しましょう

いまの9条守りたい方答えてください
軍隊無しでどうやって国を守るんですか?
答えてください
単純な質問です
基本的な質問です
即答できるはずです
余計なことゴチャゴチャ言わずに答えてください
軍隊無しでどうやって国を守るんですか?


251 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2014/03/03(Mon) 21:14
安倍ちゃんはこのまま憲法9条を維持したまま集団的自衛権に持ってこうとしてる!
「憲法9条」と「集団的自衛権」っつった二律背反の観念はぜってーに成り立たねえ!
俺自身は日米間の集団的自衛権にゃ賛成だ!そのためにゃ、憲法9条はぜってーに廃止しなきゃならねえ!
もはや二枚舌総理にゃ、日本は任せちゃおけねえぜ!!

252 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2014/03/03(Mon) 21:20
>>245
ネトキョク乙wwwwwm9(^Д^)プギャー

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/03(Mon) 21:40
>憲法9条」と「集団的自衛権」っつった二律背反
その通り、やろうとするのがアタマオカシイ

>俺自身は日米間の集団的自衛権にゃ賛成だ!
アベ自民は戦後レジー無の転換で、前大戦の歴史認識の
米との違いを出し始めたから今後は日米離反だろう。
結局は9条は解釈で無力化、中国の核に対抗して核武装までいくんでやんしょ


254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/04(Tue) 21:42
解釈変更「厳しい制約」=小松法制局長官
時事通信 3月4日(火)20時49分配信

 小松一郎内閣法制局長官は4日の参院予算委員会で、政府の憲法解釈を政権交代に伴って変更する可能性について、「厳しい制約を前提に熟慮し、憲法解釈変更が至当との意見を述べて結論になったのであれば、その舌の根も乾かないうちに、矛盾する意見を述べることは説明が付かない」と述べた。時の政権の都合に合わせ、過去の解釈と整合性のない見直しを法制局として容認することはないとの立場を示したものだ。新党改革の荒井広幸代表への答弁。 
.

255 名前:疾風迅雷のナイトハルト 投稿日:2014/03/05(Wed) 20:05
解釈変更って、んーなんただのゴマカシじゃねーか!
解釈変更するぐれーなら、ハナっから廃止にしちまやいーじゃねーか!!

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/05(Wed) 20:52
憲法9条をその通り素直に解釈すれば
日本国は消えて無くなっちゃうんですね
憲法9条そのものが
憲法違反なんですね

257 名前:大変だ至急コピペよろ 投稿日:2014/03/06(Thu) 14:39
77 名前:麦 ◆DBjiq28Y 投稿日:2014/03/01(Sat) 22:54管理人 様

いつも大変お世話になっております。
さて、この度新しいカテゴリーをお願いしたく、ここに要望として提出させていただきます

カテゴリー:なりきり系
カテゴリー名BLなりきりチャット(オリジナル)

オリジナルなりきりチャットと分かれるのに伴い共に申し訳ありませんが
利用者が戸惑わないようローカルルールに下記の説明文を
付け加えていただきますようお願いいたします

説明文
↓↓↓
2014/02/02オリジナルなりきりチャット内にてファンタジージャンルとBLジャンルが
混合状態であることについて話し合いと投票が行われ
結果BLなりきりは移動することとなりました
よろしくお願いいたします

↑↑↑


この要望を話し合った場所:オリジナルなりきりチャット
【期間限定】議論部屋【皆で相談】
http://www.10ch.tv/chat/chat.cgi?mode=0&submode=5&chatid=original_narikiri&roomid=382722676

2014/02/02オリジナルなりきりチャット内にてファンタジージャンルとBLジャンルが
混合状態であることについて現在オリジナルなりきりを利用している
【ファンタジーだけ、ファンタジーBL両方、BLだけ】
PLさんたちにご協力を仰ぎPL名必須で話し合いが行われました

特筆したいのは複数のBLPL側から移動したほうがいいだろうという提案が出たこと
ファンタジーだけ、ファンタジーとBL両方を掛け持ちしているPLからはBLPLが望むのであれば
反対はしない、カテゴリーができたら参加するといった賛同意見が出たことです
分けることに疑問や反対意見も出ましたが、最終的に投票を行った結果

5名の方の投票のうち 賛成3 反対2でカテゴリー新設依頼をすることが決定いたしました

この先の流れとしましては
・カテゴリーができたのを確認後、オリジナルなりきりチャット内各BL部屋に移動を促すアナウンス
 移動できた部屋は削除依頼対象となります
・移動できた部屋から順次利用開始し3月末の期限をもちましてオリジナルなりきりチャットに残った
 BL部屋は全て削除対象とします

・交流用BBSに部屋ルールの保存ができるようになっているのでそちらの利用アナウンスもする予定です
新設要望が通った場合一時的ではありますがBL部屋の削除依頼が集中してしまうかもしれません
いろいろ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
健保9条並みの犯罪部屋タコ部屋

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/29(Sat) 19:50
★★主なスレ《検索用》★★

http://www.10ch.tv/bbs/politics/index2.html#7



259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/29(Sat) 21:21
訂正

★★主なスレ《検索用》★★

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=325125568&ls=50





260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/21(Wed) 13:25
憲法改正の是非についての議論を高めましょう!

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/21(Wed) 13:35
憲法と言うものは時代の変化に拘わらず
時代を超えて遍く広く普遍の、国家を縛る基本的原理原則をさだめたものです。

また総理大臣などは憲法を護ることが憲法によって定められています。

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/21(Wed) 13:39
憲法とはそもそも時代の変化によってかえられるものではありません。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/21(Wed) 21:12
どこの国だろうと、憲法は変えられます
コーランじゃないんですから

変えられないんだったら、明治憲法がいまでも有効ということになりますが

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/21(Wed) 21:17
「時代の変化」によって代わるというものではないのです。
(明治憲法が新憲法に代わったのは、政治体制が民主主義体制に極度に変わったからで、
それは単なる時代の変化ではない。)

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/21(Wed) 21:40
>>264
なにをわけのわからんこと言ってるんだ
時代が変わったから政治体制が変わったんだろうが
お前、日本語がわからんのか
もっぺん小学校からやりなおせ

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/21(Wed) 23:29
やっぱりデタラメだらけ 安保法制懇「報告書」に重大な欠陥
日刊ゲンダイ2014年5月21日
·
集団的自衛権の行使容認に向け、20日から与党協議が始まった。週1ペースで開かれ、自民党は早期決着を急ぐ。だが、ちょっと待ってほしい。与党協議の大前提となる安保法制懇の報告書には、重大な「欠陥」がある。これをベースに解釈改憲を強行するのは大問題だ。

 15日に安保法制懇が安倍に提出した報告書の17ページ。第2章の「あるべき憲法解釈」に次のような記述がある。
<我が国が1956年9月に国連に加盟した際も、国際連合憲章に規定される国連の集団安全保障措置や、加盟国に個別的又は集団的自衛の固有の権利を認める規定(第51条)について何ら留保は付さなかった>

 だが、ここには2カ所の間違いがある。日本が国連に加盟したのは1956年12月18日だ。そして、その際、憲法9条との関係で、集団安全保障のための軍事行為には「留保」を付けているのだ。
そのことは、1956年から65年に設置されていた政府の憲法調査会の「報告書」に明記されている。1952年6月16日付で国連事務総長宛てに提出された国連加盟申請書において、<軍事的協力、軍事的参加を必要とするような国際連合憲章の義務は負担しないことをはつきりいたしたのであります>とある。この報告書は公文書だ。つまり、動かすことのできない歴史的な事実なのである。

■悪質な捏造か嫌がらせか

 衆院事務局出身で元参院議員の平野貞夫氏がこう言う。
「この『留保』があるから、その後の内閣法制局や政府の解釈が変な文書になったのです。湾岸戦争の際、私は国連平和協力法案の原型作りに関わりました。その際、当時の小沢一郎・自民党幹事長と憲法改正とともに、この部分についても国家の重要事項の変更として国民投票をすべきではないか、と話し合ったほどです。報告書を中心的にまとめた北岡伸一・法制懇座長代理は元国連次席大使ですから、これほど重大な事実を知らないはずありません」
そのことは、1956年から65年に設置されていた政府の憲法調査会の「報告書」に明記されている。1952年6月16日付で国連事務総長宛てに提出された国連加盟申請書において、<軍事的協力、軍事的参加を必要とするような国際連合憲章の義務は負担しないことをはつきりいたしたのであります>とある。この報告書は公文書だ。つまり、動かすことのできない歴史的な事実なのである。

■悪質な捏造か嫌がらせか

 衆院事務局出身で元参院議員の平野貞夫氏がこう言う。
「この『留保』があるから、その後の内閣法制局や政府の解釈が変な文書になったのです。湾岸戦争の際、私は国連平和協力法案の原型作りに関わりました。その際、当時の小沢一郎・自民党幹事長と憲法改正とともに、この部分についても国家の重要事項の変更として国民投票をすべきではないか、と話し合ったほどです。報告書を中心的にまとめた北岡伸一・法制懇座長代理は元国連次席大使ですから、これほど重大な事実を知らないはずありません」



267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/22(Thu) 21:31
護憲派は平和主義者ではない。
平和主義とは戦争を可能なかぎり避ける主義であり、
国を廃止する運動ではない。


268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/23(Fri) 12:45
軍隊なしで、どうやって国を守るのか?
その質問に答えられない護憲派は
最初から議論に負けている。

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/23(Fri) 14:58
こういうのを論外って言うんですね!。

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/23(Fri) 18:31
>>268 

アメリカ軍と自衛隊がいます。キッパリ w

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/24(Sat) 06:37
護憲派は、空疎な「平和憲法」という役立たずのアメリカ製の理想主義を抱いている。
憲法守ったって、国は守れない。護憲派は理想と共に溺死しろ。

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/24(Sat) 06:59
まさしく単細胞、こういうのをアメーバって言うんだよね!。



273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/24(Sat) 08:43
護憲派よ、
軍隊もてば軍国主義って、そんなバカな考え止めてくれよ
それじゃ、世界中が軍国主義じゃないか
軍隊があっても軍国主義でない国があるだろ
その国を真似ろと言ってくれよ
「軍隊もてば軍国主義」じゃ、話にならんがな

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/24(Sat) 10:35
>>273 
あなたは、平和憲法維持派ですか。それとも平和憲法廃棄派ですか。
軍国主義、戦争礼賛の安国産廃なんかして、近隣諸国との緊張を高めて、
戦争をやりたがっているっていうか、軍事産業で利権、裏金を得ようと
企んでいる大ウソツキがいるから、危険だということなんですよ。



275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/24(Sat) 13:59
>>274
軍隊そのものを禁止している憲法なんて平和憲法じゃなくて、
ただのアホダラ売国憲法です
軍隊なしで、どうやって国を守るんですか?
感情論を言う前に、まずそれを考えてください
理屈にあわないヒステリーをわめくのは平和主義ではありませんよ
世界中どこの国でも軍隊があります。
軍隊無しの国家などというものは、いまの時代にはありえません
(何世紀かのちの時代なら解りませんが)
軍隊の否定は国家の否定です。否定することは不可能です
その軍隊の形態や内容については、いくらでも注文つけてください
しかし、軍隊そのものの否定は不可能です


276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/24(Sat) 18:30
>>275 
平和憲法ができて約70年。近隣諸国と大きな紛争もなく、平和にやって来れた理由は分るかな。
それから、阿部政権に変わってから、とりわけ、中国、韓国と対話すらできない状況にまで緊張が高まった理由は分るかな。
話はそれからです。

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/24(Sat) 21:47
戦後いままで日本が無事でいられたのは、アメリカ軍がにらみを効かしていたからであり、
自衛隊がいたからであることは誰でも知っています。
アメリカ軍がいなければソ連が占領していたでしょう。
いつまで、憲法に対するバカげた幻想を抱いているんですか
ともかく、軍隊無しでどうやって国を守るのか、
それが答えられない以上、話にならんのですよ。
護憲派は平和主義でもなんでもありません
ただのカルト宗教です


278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/25(Sun) 00:25
>>277
ところで、近年、中、韓との緊張が高まっている理由は分りませんか。

>ただのカルト宗教です
カルト宗教=創価公明党=平和主義=護憲派のことですね。
利権軍国回帰の自民党、支持者にとって、連立与党の創価公明カルト宗教は獅子身中の虫なんですね。
でも、カルトとは言え、平和主義政党と決別すると、自民党=軍国主義=極右=保守反動=利権腐敗政党イメージしか残らないので、何とか懐柔しようとしているのでしょうね。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/25(Sun) 08:03
2014年05月25日
野中広務氏「攻撃すれば必ず攻撃される。過去の戦争はそのために多くの犠牲者を出して戦争に負けた」

 野中元官房長官はTBS番組「時事放談」の収録で、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認をめぐる与党協議について、慎重に進める必要があると強調しました。

 「攻撃すれば必ず攻撃される。過去の戦争はそのために多くの犠牲者を出して戦争に負けた」(野中広務元官房長官)

 野中氏はこのように述べて、自民党と公明党との集団的自衛権の行使容認などをめぐる協議について、慎重にするべきだと強調しました。

 そして、「戦後70年、敵の攻撃を受けないで犠牲者を出さないでやってきた」として、憲法について「簡単に触れて欲しくない」と述べました。(24日10:05)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2208637.html


280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/25(Sun) 10:33
>>278
中国が尖閣で強硬な態度をとりはじめたのは、アメリカと日本の間に防衛問題で
ヒビが入り始めた時です。
隙があればすかさず、そこに付け込む。中国の悪辣さというより、それが国際社会の常識なのでしょう。
緊張が高まるのは、いまのところ先方さんの戦略でこちらの責任ではありません
韓国は絶えず日本を罵倒していなければ生きて行けない国ですから仕方ありません
靖国参拝をやめたところで、どうせまた別のところでケチをつけてきます
そもそも靖国参拝は式典でも行事でもなんでもないんですよ
日本は教科書の内容まで注文をつけられているのです
内政干渉もいいところです

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)