掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

レス数が 900 を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

憲法改正なんかしていいの!?

1 名前:名無し 投稿日:2005/10/06(Thu) 22:30
与党3分の2以上に加え、民主党までイケイケ!!だが、ほんとうしそれでいいの?。

日本人は非論理的といわれ、言葉。イメージで考えてしまいこわいです。それは今回の選挙をみてもそう思いますが。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/04(Fri) 10:23
>>534
あなたは侵略してきた外国軍に家族もろとも虐殺されることに
賛成ですか?

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/04(Fri) 10:59
徴兵制度は世界的には廃止の方向だけどね
徴兵制度のある国でも、本人がどうしてもいやだといえば、
非戦闘員の任務につかせたりしてるけどね



537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/04(Fri) 11:06
徴兵制度の無い国はいっぱいあるけど、
軍隊のない国は、どこにも無いんだよなー
観光で成り立っている小さな南洋の島には
軍隊無しってところもあるらしいけど

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/04(Fri) 12:12
>>535
有り得ない荒唐無稽なことは意味が無い。

すべての場合を含め、あなたは、徴兵され兵士として外国軍と戦闘になり
自らが自らの全身体/生命をお国に捧げることに
賛成ですか?。...

ということを聞いているんだよ!?。



539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/04(Fri) 12:27
>>529-531
たしかに、こういうのは、>>532の辺りが抜けてるんだよね!。

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/04(Fri) 13:56
>>538 >有り得ない荒唐無稽なことは意味が無い。

はあーっ、何言ってんだこいつはバカか!

お前、そのすぐ下に

>外国軍と戦闘になり

と、書いてるじゃないか! ボケが


541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/04(Fri) 14:03
軍隊と徴兵制はセットじゃないんだよね。
別々の話なんだよね
徴兵制が嫌なら徴兵制に反対すればいいんじゃないかな?
改憲派にも徴兵制に反対する人多いからね
意見は通ると思うよ
志願兵だけの国はいくらでもあるからね
そこは議論の争点じゃないんだけどね

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/04(Fri) 14:07
暴力団を取り締まるために警察を作れ、と言ったら、
「お前は暴力団との戦闘で死ぬ覚悟があるのか!」と、
わめくバカいるかなー
いれば、そいつは暴力団の手先の糞チンピラだよなー

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/04(Fri) 14:24
ドイツもイタリアも、いまは志願制なんだよなー
そりゃ、肉弾戦、白兵戦が主役だった時代には、
決死の覚悟をもった兵隊でなければ戦争に勝てなかったんだけどさ、
いまは、ミサイル主役だからねー
職業軍人や傭兵スタイルで十分なんだよねー


544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/05(Sat) 17:18
戦争に行くのは(最終的に)「自衛隊」じゃない!。

自分が命を捧げることを法で強請させられる=徴兵制=ことを前提としなければ

>憲法9条は憲法違反の憲法なのです。
憲法9条は改正する以外に方法は無いのです。改正しないのであれば解釈改憲するしかないのです。
やってはいけないことをやるしかないのが憲法9条なのです。>>531


・・こうした主張は、《戦争に借り出されるのは自分ではない》(たとえば自衛隊員とか)という前提。

しかも《戦争》の意味をわかっていない人のいうこと。

だから、>>532のような質問なんて絶対答えられるわけがない。

(「本当」なら、YESしかないだろう、そうでなかったら嘘でしかないんだよ!・。何の意味もないんだよ!。)


545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/05(Sat) 21:27
>>544
こいつ頭がおかしいのか
なにをわけのわからんことをゴチャゴチャと…
志願制の軍隊には戦争が無いのかよ
アホが
徴兵制に反対なのか、軍隊そのものに反対なのか、はっきりしろい

 >自分が命を捧げることを法で強請させられる=徴兵制=
この解釈も間違ってるよ



546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/05(Sat) 22:23
>>545
あなたは
>>532の質問に対し、どちらですか?。

あなた徴兵制になったとき、身体/生命をお国に捧げることに
賛成ですか?。



547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/05(Sat) 23:09
「命懸けの判断できるの?」解釈改憲めぐる自衛隊員のホンネ
日刊ゲンダイ2014年7月5日
·
誰が「撃て」と言うのか/(C)日刊ゲンダイ

「わが国への攻撃ではないが、日本人の命を守るため、自衛隊が米国の船を守れるようにするのが今回の閣議決定だ」

 集団的自衛権の行使容認を決めた閣議後の会見で、安倍首相はドヤ顔で語っていたが、海上自衛隊の30代士官は「実際に死ぬのはわれわれですから」と、こう続ける。

「政治家っていい加減だな、とは思います。自衛隊は“軍隊”で、自衛隊法や、陸海空自それぞれの細かい内規に従って行動する。行動の根拠となるルールがなければ、ただの武装集団ですから。その点については、上官から徹底的に叩き込まれます。<ケース・バイ・ケースで現場の判断で>と、曖昧なのが一番困るわけです。ところが武力行使の新3要件は、表現が“グレー”。命を賭して国民を守るのがわれわれの仕事ですが、根拠が曖昧では、行動しようがない。それで死にに行けと言われても…」
自衛隊の若手幹部たちに今回の閣議決定について尋ねてみたが、多くは「任官する時に<政治的活動に関与せず>という宣誓にサインしていますから、イエスもノーもありません。言われた通りにやるだけです」(陸自30代士官)と口をそろえる。が、本音は違う。海自の40代士官はこう明かす。

「幹部自衛官は皆、そう答えるでしょう。ただ、軍隊というのは、誰が責任を取るのかが重要で、それは最高責任者である安倍首相です。首相が前線まで来て<この場合は撃っていい>と命令してくれるならいいですが、あり得ない。というか、もともと曖昧だったものが“やや曖昧”になった程度の閣議決定で、安倍首相はそんな命懸けの判断ができるのでしょうか」

■現場は冷ややか

 どうやら高揚しているのは安倍首相ひとり、現場の自衛官の胸の内は冷ややかなようだ。
「死ぬ可能性が高まるわけで、自衛隊の志願者は確実に減るでしょうね。人材確保も大変。自衛隊法をはじめ、膨大な量の内規も変えなければいけない。さらに内規をどうやって徹底するか。自衛隊には、中卒から大学院卒までいる。義務教育を終えたばかりの10代の自衛官にも<集団的自衛権とは>を教育し、上から下まで意思統一を図る必要があります。それが一番難しい。担当者は今から頭を抱えています」(前出の海自30代士官)

 各地の自衛隊はせっせと高校生に手紙を送って入隊を勧誘しているが、ネット上では「早速、赤紙が来た」と笑い話にされている。会議室と現場は違う。安倍首相の思い描いた通りにコトが運ぶわけもない。


548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/05(Sat) 23:50
>>546

なにをいつまでも同じこと言ってるんだ?
人の質問には答えないくせに
徴兵制が是か非かの話はべつのところでやれ
いまは軍隊が是か非かの話をしているんだろうが
軍隊と徴兵制はセットではない
徴兵制の軍隊もあれば、志願制の軍隊もある
あのこわもてのドイツ軍も、いまは志願制だ
集団的自衛権の問題は、徴兵制が是か非かの問題ではない。
解釈改憲が是か非かの問題だ
自衛隊そのものが合憲かどうかの問題だ



549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/05(Sat) 23:52
暴力団を取り締まるために警察を作れ、と言ったら、
「お前は暴力団との銃撃戦で死ぬ覚悟があるのか!」と、
わめくバカいるかなー
いれば、そいつは暴力団の手先の糞チンピラだよなー


550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/06(Sun) 06:44
>>548
答えられないよね?、
徴兵に賛成で自ら命を捧げる前提で無い限り無い限り、
そうした話はすべてナンセンスなんだよ!。

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/06(Sun) 09:34
>>550

徴兵は、兵隊になることを強制されることであることは間違いないけど、
死ぬことを強制されることではないんだけどね。
「徴兵になったら死ぬんだーっ、死ぬんだーっ」と
わめくのはおかしいんじゃないかな。



552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/06(Sun) 09:48
集団的自衛権というのは、安保条約があってはじめて成り立つ話なんだよなー
で、この安保条約というのは、外国軍が日本を守るという話なんだけど、
これは憲法違反とは言い難いんだよね
「外国軍に日本を守ってもらうな」とは、憲法9条には書いてないからね。
そりゃそうだよね、アメリカ軍占領下でできた憲法9条だもんね(笑)
だから、集団的自衛権というのは、限りなく合憲に近いことになる。
解釈改憲が問題というのなら、自衛隊の存在そのものを否定するのが、
護憲派の然るべき姿じゃないかな
たしかに、護憲派のおっしゃる通り、自衛隊は憲法違反であり、その存在は解釈改憲によるもであることは
まちがいない。
だから、護憲派のみなさんは「自衛隊を即時廃止せよ」と大声をはりあげるべきでしょうな


553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/06(Sun) 09:52
>>550

どうもあなたの言ってることを聞いていると、
「徴兵制でなければ軍隊はいくら存在していてもかまわない」
と言っているように聞こえるんだけど、
その解釈でよろしいんですか?

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/06(Sun) 12:11
結局、どっち?、
自ら命を捧げることに賛成!?、

自ら命を捧げることに絶対反対だけど、軍隊は賛成なの!?。

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/06(Sun) 17:52
>>554

「徴兵制反対、軍隊賛成」
この理屈は立派に成立し、通用しますけど、なにか?
ドイツもイタリアも、志願制で軍隊を維持しとりますが、
なにか問題でも?
軍隊=徴兵制=必ず死ぬんだ、死ななけりゃいけないんだ
…って思いつめてるんですか?


556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/06(Sun) 18:50
結局、どっち?、


557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/06(Sun) 23:16
憲法9条は日本国憲法ですね。
だから、日本語で素直に解釈すればいいんですね。
素直に解釈すれば、自衛戦争もできません。正当防衛もできません。
外国軍が入ってきたら、黙って見ているしかありません。
爆撃されても黙って見ているしかありません。
憲法9条はバカ憲法です。
すぐに改正しましょう。


558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/06(Sun) 23:23
憲法9条を守りたい人は、軍隊無しでどうやって国が守れるのか答えてください。
簡単な質問です。
答えてください。
答えをもっていないのですか?



559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/06(Sun) 23:29
憲法9条では、一切の武装は許されません。
軍隊は一切もつことができません。
自衛隊は憲法違反です。護憲派の皆さまのおっしゃる通りです。
しかし、それで、どうやって国を守るのですか?
答えてください
軍隊無しで、どうやって国をまもれるのですか?
どうやって国を維持できるのですか?


560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/07(Mon) 07:58
現在も将来も日本に緊急の安全保障上の危機があるわけではない。
日本、安倍政権が不治・無為無策行為をしているからに他ならない、

安倍政権がまずすべきことは尖閣等、「実効支配」をすることです。
実効支配をしていないから、中国船が押し寄せるだけなのです。


561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/07(Mon) 08:03
>>557-559
こうした自分が戦争に行かないことを前提とした書き込みは
全然意味をなさない支離滅裂なものです。


562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/07(Mon) 18:55
>>560
なにを寝言いってるんだカス野郎
北方領土をソ連に占領され、中国に尖閣を脅かされているのが解らんのか!
中国が南沙諸島や西沙諸島で他国の領土をかすめとっているのが解らんのか!
いつ北朝鮮のミサイルが飛んでくるかわからないと騒いでいたのを忘れたのか!
この極東の地は、危険きわまりない火薬庫なんだよ
緊急の安全保障上の危機が起きた時は、もう何もかも手遅れなんだよ
そんなこと世界の常識だろうが。
日本が戦後いままで無事でいられたのは、アメリカ軍の睨みがあったからだろうが。
まがりなりにも自衛隊という武装組織があったからだろうが。
たとえ、
周りに不穏な空気が無くても軍備をしなければならないのが国家というものなんだよ

>現在も将来も日本に緊急の安全保障上の危機があるわけではない

なんの論拠もなくデタラメを言うな



563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/07(Mon) 19:05
>>560
あに
中国は尖閣を「我が国の固有の領土である」と公式に宣言している。
安保条約がなければ、さっさと軍隊を上陸させていただろう。
それどころか、「沖縄も中国領だ」「日本全体も中国領だ」と言い出している。
隙があれば、満州やウイグルやチベットのように、いつでも軍隊を出して占領する構えでいる。
こんな強盗野郎がそばにいて、軍隊なしでどうやって暮らしていけるんだ?

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/07(Mon) 19:22
>>560

この人物、やっぱり中国人工作員だな

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/07(Mon) 20:37
>>563
>>まさしく、それこそ日本が尖閣の《実効支配》をしてないからだ!。
ひとへに安倍自民の無為による。

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/07(Mon) 20:45
集団的自衛権は徴兵制につながるのか?
THE PAGE 7月7日(月)18時33分配信

政府は2014年7月1日、集団的自衛権の行使を容認することを閣議決定した。これを受け、自衛隊が海外で活動しやすくなることで、「徴兵制がやがて復活するのではないか」という声が上がっている。それも平和活動家だけでなく、かつての自民党重鎮たちまでも警鐘を鳴らしているから、ちょっと気になる。果たしてそんなことは本当にあり得るのだろうか?

「集団的自衛権の議論は、やりだすと徴兵制まで行き着きかねない」。こんなインタビュー記事が、しんぶん赤旗日曜版(5月18日)に掲載された。同紙は、共産党の機関紙なので、政府への批判は珍しくない。が、その語り手が、元自民党幹事長の加藤紘一氏だったので、読んだ人を驚かせた。

なぜ、集団的自衛権が徴兵制につながっていくのか?加藤氏は「なぜなら戦闘すると承知して自衛隊に入っている人ばかりではないからです」と説明する。たしかに、これまで自衛隊は本格的な戦闘の当事者になったことはない。命を落としかねない本物の戦争が仕事になるのなら、自衛隊に入ることを尻込みする人が増える、というわけだ。

同じような心配をするのは、野中広務・元自民党幹事長。「集団的自衛権の行使容認で自衛隊という若い人たちが戦闘地に行って死ぬ。若い人が死ぬ。自衛隊志願者がいなくなる、そうなったら徴兵制が出てくる」(朝日新聞5月23日)と懸念する。

(続く)

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/07(Mon) 20:50
北朝鮮のミサイルが飛んでくるかもしれないというので、
自衛隊が各地に迎撃ミサイルを配備していましたね
あれって、完全に憲法9条違反なんですね
9条では、武器と名のつくものは、一切もつことができないんですね
ミサイルが飛んできたら黙って見ているしかないんですね
核ミサイルだったら黙って原爆で皆殺しになるしかないんですね
日本のみなさん、平和憲法9条を守りましょう!
そして皆殺しにされましょう!
日本人全員真っ黒な焼死体になりましょう!

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/07(Mon) 21:02
>>566
徴兵制に言及するのは、自民党元幹部だけでない。
国防の実務の現場で長く勤めた元防衛官僚の小池清彦・加茂市長も「近い将来、日本人が血を流す時代が来ます。
自衛隊の志願者は激減しますから、徴兵制を敷かざるをえないでしょう」(朝日新聞6月25日)と指摘している。

(続く)

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/07(Mon) 22:27
野党として冷や飯を食っていた2010年3月、自民党憲法改正推進本部が、憲法改正の論点を公表。
この中に、「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」という記述があった。
これを共同通信は「自民党、徴兵制検討を示唆」と報道。当時の大島理森幹事長は「わが党が徴兵制を検討することはない」とのコメントを発表したが、ネットなどで騒ぎとなった。

その後、2012年4月に自民党がまとめた「憲法改正草案」では、9条に「国防軍の保持」をうたったほか、12条に「自由及び権利に責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反してはならない」という一文が盛り込まれた。
徴兵制、兵役などとはっきり明示しないが、「国を守る」当事者意識を国民に啓発したい意図がにじむ。


570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/07(Mon) 22:30
こうした声に敏感に反応したのか、内閣官房のサイトでは7月に入り、[徴兵制]への懸念に答えるQ&Aが掲載された。

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/08(Tue) 06:29
中国人工作員さん、
集団的自衛権反対だけでは、ほとんど説得力が無いので、
まだ顔もみせない徴兵制の反対を言い出すわけね

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/08(Tue) 07:09
今の現状は殆ど実効支配してない=棚上げ=ことによるもの。

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/08(Tue) 09:51
憲法を改正(破棄)しようとしてるわけで、解釈改憲しようとしてるわけ。

自民でも以前から徴兵制(言葉はいろいろ)を主張してるわけだから、後は口実だけ。
自衛隊員に死者がでるようになれば、必ず国民兵役(徴兵制
)は必至。

それを前提としないやつはバカ!。

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/08(Tue) 11:45
集団的自衛権無い方が死者が出る。
安保条約が曖昧ということで、外国がつけこんでくるからね


575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/08(Tue) 11:51
>>565 >日本が尖閣の《実効支配》をしてないからだ!。

尖閣に自衛隊を上陸させないのは、アベさんが腰ぬけの臆病だからだよね
その腰ぬけの臆病者が提案した
集団的自衛権なんて、どっちみち、たいしたもんじゃないよ
ギャーギャー騒ぐなって

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/08(Tue) 16:22
>>575
そうか!!。そうだね!!。

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/08(Tue) 23:21

アベチンは、昨日の盧溝橋事件記念日と、サイパン歓楽記念日を避けて、

オーストラリア、ニュージーランドに逃げ出して、国家的な死の商人の

営業活動を始めたようだね。業界に媚びを売って、兵器、原発等の利権を

得るつもりなんだろうから、まあ、本来の利権腐敗堕落自民党なんだろうけど。


578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/08(Tue) 23:45

サイパン歓楽w
アベチンは、こんなときこそ、日本にいて、
盧溝橋事件を皮切りに、戦争を始めたことを世界に詫び、
サイパン陥落を発端に、無条件幸福、終戦を迎えることが
できたことに対する世界への感謝を発信すべきだったね。

靖国神社の東条、岸らA級戦犯へのパフォーマンス産廃で
中国、ロシア、アメリカなどの連合国や、韓国などからの
反発を受けて、マッチ・ポンプで軍国主義化するよりも、
その方が当然、正しいし、世界平和に貢献できると思うよ。


579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/09(Wed) 13:29
「徴兵制の覚悟あるか」自民村上氏が批判


 自民党の村上誠一郎元行政改革担当相は1日、集団的自衛権行使を可能とする憲法解釈変更の閣議決定を批判した。
 「地球の裏側まで命を懸けて自衛隊員に行ってもらうようになれば、隊員は集まらない。国民や政治家は徴兵制度を考えることまで覚悟しているのか」と記者団に述べた。
 同時に「これだけ大きな変化を憲法解釈変更で実現していいのか。行使の限界事例が明確になっておらず、どこで線を引くかが曖昧で危うい」と指摘。
 「戦後70年間、血を一滴も流さなかった『日本型平和ブランド』のどこが悪いのか」と、政権の対応を非難した。(共同)
 [2014年7月1日22時13分]



580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/11(Fri) 09:27

戦争オタクとして有名な,自民の石破幹事長は熱心な
徴兵制支持者です。

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/11(Fri) 09:33
>>580
ttp://saigaijyouhou.com/blog-entry-3103.html

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/11(Fri) 09:44
>>580

石破 茂 オフィシャルブログ
徴兵制、「新党」について
ttp://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-5a39.html




583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/11(Fri) 23:58

皆さんに、解釈憲法の閣議決定についてお伺いします。

【問題】
 あなたは、下記の答のどちらに該当すると思いますか。
 @またはAのいずれかを選び、その理由を簡潔に述べなさい。
【回答】
 @解釈憲法の閣議決定は、「違法」である。
 A解釈憲法の閣議決定は、「脱法」である。


584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/12(Sat) 08:38
☆こんな政府与党が有事法制を手にしたら大変
今度は「徴兵制は合憲」発言
ttp://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/accuse_conscription.htm


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)