ラジオ BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

最後のページ 次のページ スレッド一覧  i-mode  リロード

1: 【声優・歌手】〜アニメ系ラジオ雑談〜【アニメ・ゲーム】 (5)  2: 関ジャニ∞の横山裕と村上信五の〜レコメン!! (31)  3: (取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産) (51)  4: ラジオ放送について (102)  5: なつかしのメロディ (45)  6: テレビ番組 (6)  7: 日本の童謡と日本童謡学会の創設 (40)  8: 日本の歌こころの歌 (120)  9: ラジオ番組について (43)  10: 昭和SPレコード歌謡番組を待望する。 (75)  11: 童謡の歴史の中の、戦後、「ロバの会」と童謡排斥運動 (71)  12: 乙葉の乙葉っする (7)  13: 飯田理穂ミュージックサプリ (4)  14: McDonald’s SOUND IN MY LIFEについて (5)  15: 王様ラジオキッズ(ハァ? (6)  16: 北野誠のズバリ (5)  17: SPR48 (6)  18: KAT-TUNスタイル聴いてるリスナー来て!! (22)  19: SCHOOL OF LOCK! (38)  20: よろしくおねがいします (5)  21: TBSラジオのjunk枠最高だぜ! (10)  22: 小山慶一郎の慶ちゃんNEWS聴いてる人!! (9) 
スレッド一覧はこちら

【1:5】  【声優・歌手】〜アニメ系ラジオ雑談〜【アニメ・ゲーム】
1 名前:野良パン駄 投稿日:2006/10/11(Wed) 19:26
最近、アニメ系ラジオが多くなってきました。
なかでも、ジャンルはさまざま。
アニメ、ゲーム、声優、アニソン歌手・・・。
ラジオの前では時に笑わされたり、泣かされたり、感動させられたり、励まされたり・・・。
テレビには無い、ラジオだけの、特有の世界があります。
その世界を、同士と語り合いませんか?

・荒らし禁止
・喧嘩禁止
・誹謗・中傷禁止

ちなみに、野良は「朴・宮野のポケ声ファイト」「A&Gメディアステーションアニスパ!」
「こむちゃっとカウントダウン」の生粋のリスナー。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/10/12(Thu) 10:03
一番のお勧めは?

3 名前:野良パン駄 ◆E.yi481k 投稿日:2006/10/12(Thu) 13:45
>>2
一番のおすすめ・・・ですか。
「A&G〜」系は結構面白いですよ。
「こむちゃっとカウントダウン」(文化放送土曜夜11:00より12:00まで生放送中)はアニソンランキング。アニメファンのための音楽番組みたいなものですね。
「アニスパ!」(文化放送土曜夜9;00より11:00まで生放送中)は、ゲストを呼んで雑談したり、旬の企画(前回は「秋アニメ」の話)を出して二人のパーソナリティが会話したり。
バラエティ番組に近いかもしれませんね。
リスナーは十代〜二十代後半が多いかも。
「こむちゃっと」のパーソナリティは声優の桜井孝宏さん、小清水亜美さん。
「アニスパ!」は声優の浅野真澄さんと、ヲタクミュージシャン鷲崎健(たけし)さんです。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/10/13(Fri) 00:53
他のお勧めは?

5 名前:あやな 投稿日:2006/12/07(Thu) 18:56
有楽町アニメタウン!
田中理恵が出てますょー!(毎週土曜11:30〜)

名前:

【2:31】  関ジャニ∞の横山裕と村上信五の〜レコメン!!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/29(Fri) 21:09
レコメン(木曜日)を聞いてる人集まれィ。

ちなみに二人の中傷する奴はいらないよ!!
片方大好きだけどもう一人は嫌い!とかもお断り。

ヒナちゃんの滑舌&ツッコミの良さ

ヨコのたまにスベるおもろいボケ

惚れ惚れする仲間集合〜♪

ちなみに違う曜日の話は無しで。



22 名前:& ◆1WOJ5jEY 投稿日:2013/09/13(Fri) 23:15
キモイ

23 名前:death論教 ◆EWkyauU. 投稿日:2015/02/08(Sun) 12:02
これって木曜にやってる奴か
月から水にやってるオテンキのりのレコメンも面白いぞ

24 名前:death論教 ◆EWkyauU. 投稿日:2015/02/08(Sun) 12:02
関ジャニ∞のも面白いよな

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/10(Tue) 11:52
おう

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/30(Mon) 03:52
パパス「ぬわーーっっ!!」

27 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/11(Wed) 00:28
ttps://ha10.net/talk/1527597030.html
ttps://ha10.net/nanmin/1530243745.html ttps://mobile.twitter.com/LUNA99692203
ttp://ha10.net/nanmin/1494692282.html ゴキブリ聖騎士型レティシア
不審者ベンジョマン聖騎士型レティシア
ttps://ha10.net/nanmin/1523061648.html

ttps://ha10.net/nan...talk/1521528039.html
不審者伊藤茂
不審者ベンジョマン伊藤茂

上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;lllll●●lllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;

29 名前:スパーダモン 投稿日:2019/01/20(Sun) 21:31
ごちうさ世界に巨人と青鬼とテラフォーマーとBETAとバイドとバクテリアンとベルサーとヒディアーズと空間兵器ドグラとELSとバジュラとプロトデビルンとウィンダミア星人とジンメンとアラガミと地蔵とヴィラン連合が強襲!
所詮一般人でしかないごちうさ世界の住人達は手も足も出ずに蹂躙されたのだったwwwwww

保登心愛&香風智乃&桐間紗路&天々座理世&宇治松千夜「」(地蔵によって変顔の生首タワーにされるwwwwww)

渡我被身子「はいチーズwwwwww」(写メwwwwww)
保登心愛&香風智乃&天々座理世&宇治松千夜「緑谷出久と爆豪勝己を懲らしめてや……ぐほおぉおお!?(腹の中にいるキモ彦とキモ彦Jrと澤永泰介の子とゴブリンの子と伊達政宗の子と片倉小十郎の子が暴れ出して苦しみ悶える雌豚wwwwww)」

ブッシャーーーー!!!

ほとここあ(爆)&かふうちの(笑)&ててざりぜ(笑)&うじまつちや「あぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃはぎゃがぎょへえええええええぇぇぇぇぇぇええええっっ!!??」(キモ彦とキモ彦Jrと澤永泰介とゴブリンと伊達政宗と片倉小十郎の子を出産wwwwww)
キモ彦Jr「バブー!!」(保登心愛と香風智乃と天々座理世と宇治松千夜をレイプwwwwww澤永泰介の子とゴブリンの子と伊達政宗の子と片倉小十郎の子は食ったwwwwww)
ほとここあ(爆)&かふうちの&ててざりぜ&うじまつちや「」(失禁脱糞失神してなされるがままwwwwww)


ほとここあ&かふうちの&ててざりぜ&うじまつちや
Lv:1
職業:売春婦
HP:1
MP:0
腕力:1
体力:1
賢さ:1
素早さ:1
人気:0
特徴:淫売。出産中毒。
初体験:キモ彦
状態:非処女。妊娠(キモ彦の子。キモ彦Jrの子。チャルロス聖の子。テラフォーマーの子。バイドの子。バクテリアンの子&ベルサーの子。ヒディアーズの子。フェストゥムの子。
空間兵器ドグラの子。フィロソマの子。ELSの子。バジュラの子。プロトデビルンの子。アラガミの子。ウィンダミア星人の子)。性病持ち。
出産人数:17(キモ彦の子。キモ彦Jrの子。澤永泰介の子。ゴブリンの子。伊達政宗の子。片倉小十郎の子)
所持金:0円
借金:9000000円(貸主:ヒロアカのヒーロー共と野原ひろしと範馬勇次郎と天竜人)
売淫R戦闘機&淫売バイド&売色R型機体&強姦アイレム&姦淫シューティングゲーム
援助交際STG&強制猥褻STG&売春行為バイド生命体&援交バイド生物

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/14(Fri) 00:43
ぱるっく
ttps://www.youtube.com/channel/UCo3R4zLHmmRFhx_GPaOtbKA


ttps://www.youtube.com/watch?v=uBmhX0PVL0w

ぱるっく
悪いがくっそダサいぞ。恥ずかしい。w

ぱるっく
え、マグナ50っすかー!www
スティード?何それ?あー!ハーレーの偽物ですか!w

乗れない奴は黙ってろw
なんかほざいてるけど結局乗れてない奴は黙ってろw
いや、乗ってねぇー奴は黙ってろよw
アホ発見wwwwwwwww


ttps://www.youtube.com/watch?v=y7W7ezOg4C4

ぱるっく
クソだせぇーwww

これがカッコいいとか手帳持ちかいな
なんや?そんな事も知らんのかw
なんで説明せなあかんの?お前のために人生の時間使いとうないわwドアホ
世の中そんな甘ないで
しょうがくせいかな?「正確悪い」ではなくて「性格(せいかく)悪い(わるい」だよ。かんじどりるをしっかりやろうね!
直接話す勇気もねぇークソガキは黙ってろや
名古屋、最寄りは名駅。日にちと時間決めて話すか?お前がびびってこれねぇーならこっちから行ったるで最寄り教えろ。
ぶつぶつうるさいんや。さっさと教えろや。行ったるわ。
言い訳して逃げるキッズかよ。てか地理弱すぎだろ。名古屋から大阪とか近いわw
自粛って言葉使って逃げようとしてんじゃんかよ。まぁええわ。いつ空いてんの?時間もお前に合わせるわ。
大いつでもええの?5月17日で12?14時ぐらいに大日駅な。俺身長が187ぐらいあるですぐ気づくわw
返事が無いと言うことはやはりネットでしかイキれないインキャって事ね。よくわかったよ。おつかれ
返事は?
12な。
てめぇー嘘は良くないぞ?お前って本当に終わっとんな。こなかったのはてめぇーだろうが。それか来たけどビビって話しかけれなかったのか?チー牛野郎。
全く話にならないな。お前どこにいた?
とんだ腰抜けチー牛野郎だったわ。雑魚にも程がある。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/08/28(Sat) 01:23
ほえーー

名前:

【3:51】  (取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 18:28
今、テレビには、その歌番組は、我流自己流本位のグループサウンズや、シンガーソングライターや、ロックなど、ほとんど楽譜さえ満足に読めない、
楽譜もない、すべて自分流、我流でしか存在できない若者文化に占領されてしまっています。
いつのまにこんなになってしまったのか!?。

日本には、もっと素晴らしい日本の歌、心の歌、日本の文化遺産がたくさんあります。
テレビに。お茶の間に取り戻そうではありませんか!。



42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/21(Tue) 09:09
古賀メロディ、それは昨日、今日できたものではなく、散発的なものではなく、もうすぐ90年、か終えきれないほど多くの名曲で知られる日本の文化遺産です。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/21(Tue) 09:10
もうすぐ90年、数えきれないほど多くの名曲で知られる名曲の宝庫・日本の文化遺産です。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/31(Fri) 22:50
CD「古賀メロディ誕生70周年記念 古賀政男大全集〜20世紀の遺産〜」
ディスク枚数: 16   (1998/07/18)
昭和の大衆歌謡を象徴する作曲家・古賀政男の作品を,彼が活躍したビクター,
コロムビア,テイチクから集めた文字通りの大全集。
h ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EMS9/diarynote-22/249-1303985-9970766?dev-t=DWVY610Y8Y49Z%26camp=2025%26link_code=xm2&ref=nosim


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/05(Wed) 23:17
十五夜お月さん

 作詞:野口雨情
 作曲:本居長世

雨情は一見暗そうだけど、人の痛みを理解し生きる人。
雨情は有情にもつながる。
生きとし生けるものへの人一倍の優しさを感じる。

真の童謡その背景には人がいる、人の想いが隠れている。
童謡には人の深い情愛が込められている。


このたった二行の詩に、こんなにも悲しさと切なさを表現できた野口雨情には、自分との境遇がきっと重なっていたのではないのでしょうか!
「十五夜お月さん」この唄はいろんな方が歌唱されてますが、今更ながらですが、本居長世のこのメロディは本当に琴線に触れてくるものがあります!

本居長世:生後1年で母と死別。養子であった父が家を出たため、やはり国学者であった祖父、本居豊穎に育てられる。祖父の期待に反して音楽家を志すようになり、1908年(明治41年)東京音楽学校本科を首席で卒業、日本の伝統音楽の調査員補助として母校に残る。なお、同期にやはり作曲家となる山田耕筰がいる。1909年(明治42年)器楽部のピアノ授業補助、翌1910年(明治43年)にはピアノ科助教授となり、ピアニストを志すが、指の怪我で断念。このときの教え子に中山晋平や弘田龍太郎がいる。1918年(大正7年)「如月社」を結成。この如月社で本居長世の作品を独唱したのが美しいテノールの音色を持つバリトン歌手、藤山一郎(東京音楽学校声楽科出身で、慶應義塾普通部のころから本居長世のところに出入りしていた)である。また、本居長世は宮城道雄や吉田晴風らの新日本音楽運動に参加、洋楽と邦楽の融合を模索した。


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/06(Thu) 19:04
〜懐かしの映画〜人々が貧しく、悲しく、寂しいときにいつも、希望の光を照
らして勇気づけてくれたものそれは、心を躍らせ劇場に通いつめて観た映画で
した。映画とともに大ヒットを記録した、主題歌・挿入歌。歌声はあの名場面
を、そして当時のあなたの青春を呼び戻してくれる。

CD『SP原盤復刻による日本映画主題歌集 戦前編』CD5枚組全 115曲  
    h ttp://www.rakuten.co.jp/cfc-co/504839/504962/505784/
CD 『SP原盤復刻による日本映画主題歌集 戦後編Vol.1』CD5枚組・全105曲
    h ttp://store.yahoo.co.jp/cfc-co/d882.html
CD『日本映画主題歌集 戦後編Vol.2』CD5枚組 全103曲 
    h ttp://www.rakuten.co.jp/cfc-co/504839/504962/504966/


47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/06(Thu) 20:19
佐藤 千夜子
Chiyako Sato
日本の流行歌スターたち(7)   佐藤夜子 波浮の港〜君恋し
2019.01.09
アルバム / VICL-65107
\2,300+税
Victor
日本の流行歌界最初の大スターとして誰もが認める佐藤千夜子の究極の全曲集アルバム!いまなお歌い継がれる名曲の数々は、まさに日本の至宝!

     出船の港
    波浮の港
    島の椿
紅屋の娘
    東京行進曲
    帝都復興祝歌
    新橋夜曲
    当世銀座節
    愛して頂戴
    君恋し
愛し新潟
    琵琶湖シャンソン
    船頭小唄
    カチューシャの唄
    ゴンドラの唄
    煙草の唄
鉾をおさめて
悲しき踊り子
   蛍草
章魚つき
    雨降りお月
毬と殿さま
影を慕いて

解説・歌詞つき
監修:合田道人
全曲モノラル録音
h ttps://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/A000069/VICL-65107.html



48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/06(Thu) 20:25
懐メロ・昭和の名曲] 佐藤千夜子・ベスト全曲集〜波浮の港,東京行進曲,影を慕いて,当世銀座節など(CD)

拡大する
h ttps://www.kyoto-wel.com/item/IS81212N09960.html?device=pc
¥2,530(税込み)
《送料》 送料別
詳しい商品の説明を見る


配送料の説明
お支払いの方法
[懐メロ・昭和の名曲] 佐藤千夜子・ベスト全曲集〜波浮の港,東京行進曲,影を慕いて,当世銀座節など(CD)の商品説明
 朝ドラ『いちばん星』のモデルとなった戦前の名歌手・佐藤千夜子のベスト全曲集。 後に日本を代表する作曲家になる中山晋平や古賀政男は、佐藤千夜子の活躍がきっかけで世に出たと云われる。
 本作には佐藤千夜子の数あるヒット曲から『波浮の港』『当世銀座節』『東京行進曲』『影を慕いて』『紅屋の娘』 など全23曲を収録。

佐藤千夜子・ベスト全曲集 収録曲(あいうえお順)

・愛して頂戴 佐藤千夜子
・雨降りお月 佐藤千夜子
・影を慕いて 佐藤千夜子
・カチューシャの唄 佐藤千夜子
・悲しき踊り子 佐藤千夜子
・君恋し  佐藤千夜子
・恋し新潟 佐藤千夜子
・ゴンドラの唄 佐藤千夜子
・島の椿  佐藤千夜子
・出船の港 佐藤千夜子
・新橋夜曲 佐藤千夜子
・船頭小唄 佐藤千夜子
・章魚つき 佐藤千夜子
・煙草の唄 佐藤千夜子
・帝都復興祝歌 佐藤千夜子
・東京行進曲 佐藤千夜子
・当世銀座節 佐藤千夜子
・波浮の港  佐藤千夜子
・琵琶湖シャンソン 佐藤千夜子
・紅屋の娘  佐藤千夜子
・鉾をおさめて 佐藤千夜子
・蛍草    佐藤千夜子
・毬と殿さま 佐藤千夜子

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 12:35
りんどう峠・・島倉千代子 最初の古賀メロディ

2013年11月8日、島倉千代子(75)が亡くなった。

テレビはいっせいに大きく報道。

島倉千代子は、集団就職全盛時代にデビューし、歌われている。

「唄はせていただいたのは」とか、島倉千代子は、誰からも愛されるきわめて謙虚な人柄。

「りんどう峠」によって、《西條八十―古賀政男》・両巨匠の目にかなった一流作品の仲間入りができたということ。

古賀政男が亡くなった時、NHK「特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 前編・後編」が放送された。

このとき島倉千代子が、たしか古賀邸で「りんどう峠」の想い出を語っている。

ハーイノハ〜イノハイができなくて、何度も何度も古賀邸に通ったという島倉千代子は、あの門から玄関までの道の長かったこと!・・と。

なお、その門から玄関にいたる石畳の道が、古賀政男音楽博物館の一階から二階の道に再現されている。

「特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 前編・後編」は、毎年、古賀政男音楽博物館でビデオ上映されている。

島倉千代子、昭和30年、はじめての「古賀メロディ」・・「りんどう峠」。

島倉千代子さんが古賀先生から教えられた事として、悲しい歌は、自分で泣いてはいけない 、
聞いてくださるお客様に泣いていただくものと。

藤山一郎が正にそういうことを言っていた。

悲しい歌は淡々と、明るい歌はペーソスをこめて歌う。それが大人の歌と。

「古賀メロディ」というのは、単に佐曲家の名前の後に「メロディ」という言葉をつけたものでなく、長い日本の歌謡史の中で生まれ多くの大衆によって育まれ与えられた「称号」といえるもの。

日本人の心の琴線に触れる一種哀調を帯びた優しいメロディ、稀有で卓越した一連のたくさんの古賀作品、西條八十、古賀政男コンビによる「りんどう峠」。

古賀政男先生宅は、小田急線代々木上原駅を降りて駅ホームに沿った「音楽村通り」直ぐ、井之頭通に面して建っていたが、今うっそうとした当時の面影はそこにない。

普通、私鉄沿線の分譲地に建つ有名人の「豪邸」は玄関や車庫が道に面していたり、せいぜい数メートル、ハーイノハ〜イノハイができなくて、何度も何度も古賀邸に通った時の、あの門から玄関までの道の長かったこと!・・と言わせた、門から玄関まで青葉に囲まれた数十メートルの石畳の路、少し坂になった路、向かって左側には、弁天様の祠が三つ四つあった。

昭和30年代の古賀政男といえば、歌謡界の「大御所」というだけでなく、誰でもが認める『日本の名士』になっていた。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 22:12
古賀政男音楽博物館 

常設展 古賀メロディーの流れ

2020年10月1日(木)〜11月29日 
佐藤千夜子と古賀メロ3曲 文のかおり、影を慕いて、日本橋から

2020年12月1日(水)〜21年1月6日(水)
楠木繁夫と古賀メロ3曲  緑の地平線、女の階級、人生劇場

2021年2月6日(土)〜3月31日(水)
奈良光枝と古賀メロ3曲   悲しき竹笛、雨の夜汽車、赤い靴のタンゴ
 
                
          

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/25(Sun) 18:38
戦前の流行歌

h ttp://kazuhisa.eco.coocan.jp/senzen1.txt

名前:

【4:102】  ラジオ放送について
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/07(Fri) 14:24
ラジオ放送について、番組や放送について、
取り上げてほしいことや、やめてほしいこと、その他なんでも
どうぞ!!。


93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/02(Fri) 22:32
江戸時代の飢饉もさることながら昭和には言ってからも東北地方は冷害と飢饉に襲われた。(東北大凶作)
稲作は平年作の三分の一と言われ、人々は蕨の根を掘り、松の甘皮を剥いて食べたという。

宮沢賢治の「雨にも負けず風にも負けず]も、この時の手帳に残されたメモ。
これは亡くなってから発見されたものだが、この昭和6年の東北大凶作に依って多くの娘の身売りなどが大きな社会問題になった。
この「東北大凶作」は太平洋戦争に至る遠因ともいわれる。

その後も、昭和40年代頃まで、コメ不足が続いた。

岩手の農業試験場で何十年もかけて何千種類もの品種改良がなされ「藤坂五号」という
冷害に強い品種ができた。それが昭和40年代後半だった。










3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/15(Sat) 21:27
やませの発生による冷害を主因とする東北地方の凶作は、江戸時代には天明の大飢饉、天保の大飢饉をもたらしたが、明治時代以降でも1872年(明治5年)、1902年(明治35年)、1905年(明治38年)、1910年(明治43年)、1913年(大正2年)、1921年(大正10年)、1931年(昭和6年)、1933年(昭和8年)と断続的に発生した。飢饉は昭和時代まで多発したが、とくに1933年(昭和8年)から1935年(昭和10年)にかけて発生した飢饉は、日本史上最後の飢饉といわれている。

昭和恐慌(1930年-1931年)期の飢饉は、都市部の大失業と所得減少、都市住民の帰農による人口圧力などによって農村経済は疲弊、農家の家計は窮乏化し、東北地方や長野県などでは女子の身売りが起こり、欠食児童が続出した。これは、世界恐慌からはじまるブロック経済の進展などもあいまって、満州事変につながる背景ともなった。



4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/15(Sat) 21:32
高齢者と兼業農家の多い、のどかな北の村。「昔、ここは水利の悪い小作村でな」と寺の住職は話す。「条件のいい田んぼはみな大地主のもの。マッカーサーの農地解放と、農業用ポンプによる開田のおかげで、ようやく自作農の村になった」。こんな話が伝わる。
 子供のいない地主から、ある小作人に「娘を“奉公”に」と話があった。「男を産んだら田んぼを1枚やる」という。娘は奉公に行き、1年後に女の子が生まれた。娘は地主の家を出されて、迎えの衆に赤ん坊を預けて夜道を帰った。が、村に着くころ、元気だったはずの赤ん坊が「死んでいるぞ」と聞かされた。娘は泣き叫んだが、死んだ赤ん坊はそれきり消え、村の話題に上ることもなかった。
 凶作続きで小作料も払えなかった昭和初めには、娘の身売りがあった。「村人はだれも口にしない」と住職。だが、記憶を捨てることができないのも人間だ。
 「○○日の仏、供養してくだされ」。こう言って、ぽつんとお参りにくるばあちゃんがいた。過去帳をめくっても見つからない仏。住職はそれが、母親だけが忘れずにいる、娘を売った「命日」とだれからともなく知り、黙って拝んできた。
 「わかれっぱ」と、昔から呼ばれる場所がある。一本杉や地蔵が残る分かれ道だ。「おんちゃんに、いい物を買ってもらえる」と聞かされた無邪気な娘が、親と一緒に「わかれっぱ」まで来て、そこからは見知らぬ“おんちゃん”と2人きりで村と別れる。遊郭への周旋人と知るよしもなく。


94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/02(Fri) 22:48
江戸時代が終わって、明治、昭和の時代になっても東北地方を中心に凶作が繰り返され、そのたびに飢饉は起き、人々に計り知れない不幸をもたらすのである。

 昭和9年の大冷害を発端とする凶作では、東北地方を中心に6万人以上の女性が身売りや出稼ぎに出なければならなかった。この年、3月に起きた函館の大火は、昭和に入って記録した大火災であり、5千人以上が死傷し、焼失した世帯2万2千という大惨事だった。この時、遊女として身を売って東京に来ていた25才のあさ子という女性は、この大火災で弟、妹の4人が焼け死んだと知るや、生きる望みを失って自殺したという。これも飢饉ゆえの隠された痛ましい悲劇の一こまに違いない。


 今日、我々は物が豊富にある中で生活をしている。しかし、いくら技術的物理的に進歩しようが、過去の人々の体験した苦労や悲惨な経験を踏まえなければ、今後の生きていく指標など見えてこない。飢饉のために、間引かれ、あるいは、野山に捨てられたり親に殺されたりした多くの幼児の霊は、今も常闇の空間をさまよっているに違いないのである。


 現実世界に生きる我々は、過去の人間の痛みや切実なる心を知ろうとする努力が必要である。その時こそ、自ずから謙虚さや物を大切にする気持ち、さらには、いたわりの精神の真の意味が理解されて来るのではないだろうか?


95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/02(Fri) 23:09
戦後10年、昭和31年春に出た、毎日新聞社「写真 昭和30年史」がある。

ここには、多くの貴重な写真が。昭和6年の扉は、有名な古賀春江の『酒は涙か溜息か』(昭和6年9月新譜)の楽譜の絵と世相、それに「古賀メロデー」登場のことが。

そして

「9月18日未明、満州事変勃発。」


「東北出身の兵隊が満蒙の戦野で戦っているとき、その留守の東北は冷害が田や畑を、村を荒廃させてしまった。稲作は平年作の三分の一と言われ、人々は蕨の根を掘り、松の甘皮を剥いて飢えをしのぐ惨状だった。
 岩手の詩人・宮沢賢治は『雨にも負けず、風にも負けず、・・寒さの夏はおろおろ歩き・・』とうたったが、 都市の学生たちがその惨状を訴えているとき、巷では「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「影を慕いて」
 など青白きインテリ層の中に「古賀メロディ」が氾乱していった。」・・
  [写真 昭和30年史」(毎日新聞社 1956.3)


96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/07(Wed) 21:03
(参考)

〔雨ニモマケズ〕
宮澤賢治



雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ※(「「蔭」の「陰のつくり」に代えて「人がしら/髟のへん」、第4水準2-86-78)ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ[#「朿ヲ」はママ]負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

宮沢賢治の有名な詩、宮沢賢治は昭和8年に亡くなったが、これは死後、手帳の中から発見された。

雨ニモマケズ
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/08(Thu) 13:42
直接の原因は当時東北地方を襲った凶作です。しかしそれと共に、1929年(昭和4年)ニューヨークのウォール街に端を発した、世界恐慌のあおりを受けた「昭和恐慌」の影響も見過ごすことはできません。当時もアメリカ輸出依存だった我が国は、それによって米国への輸出品だった東北産の生糸(きいと)の値段が三分の一にまで落ち込み、また米価も半値以下にまで暴落したからです。
 その結果、当時は(自己所有の田畑を持たない)小作農が多かったわけですが、それによって地主への重い小作料が払えなくなった貧農が東北各村で急増したのです。

 それに、冷害による「昭和大凶作」が追い討ちをかけました。しかも冷害は一度ならず、昭和6年、7年、9年、10年と続けて発生しました。宮沢賢治の有名な詩「雨ニモ負ケズ」の中の、「サムサノナツハオロオロアルキ(寒さの夏はオロオロ歩き)」は昭和6年冷害を叙述したものです。昭和6年と同9年の冷害が特に深刻で、両年の米の収穫高は、例年の半分以下だったといわれています。
 昭和6年の大凶作で、例えば青森県では借金を抱える農家が続出し、やむを得ない口減らしの手段として「芸娼妓(げいしょうぎ)」として売られた少女は、県累計7,083人にも上ったといいます(そのうち一部は町場の娘も)。当時山形県内のある女子児童は、「お母さんとお父さんは毎晩どうして暮らそうかと言っております。私がとこ(寝床)に入るとそのことばかり心配で眠れないのです」と作文で述べたそうです。

 上に見られるとおり、東北の娘たちは東京の遊郭に売られていくケースが圧倒的でした。そもそも「娘売り」は、江戸時代から女衒(ぜげん)の手によって行われていましたが、明治以降戦前まで継続されました。
 特に今回問題となる昭和恐慌、大凶作のダブルパンチで、東北地方から売られてきた娘たちと、遊郭の楼主との生々しい証文(契約書面)も多く残っています。



98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/08(Thu) 14:40
■■NHKTV「日本の名曲10曲」■■ 

  平成元年1989 NHK TV (1年間毎週放送)

「荒城の月」   土井晩翠作詞、  滝廉太郎作曲    1901
「波浮の港」   野口雨情作詞、  中山晋平作曲    1928
「叱られて」   清水かつら作詞、 弘田竜太郎作曲   1920
「この道」    北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1927
「浜千鳥」    鹿島鳴秋作詞、  弘田竜太郎作曲   1919
「影を慕いて」  古賀政男作詞、  古賀政男作曲    1931.1932
「出船」     勝田香月作詞,   杉山長谷夫作曲   1928
「宵待草」    竹久夢二作詞、  多 忠亮作曲    1918
「花」      武島羽衣作詞、  滝廉太郎作曲    1900
「からたちの花」 北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1925

日本がまだ貧しかった80年以上前から、第一級の詩人が、第一級の作曲家がその抒情を、心を込めて、歌いこみ、そして藤原義江、三浦環、関屋敏子、佐藤千夜子・・、日本を愛する知る人ぞ知る歴史に残る、第一級の大歌手・声楽家が好んで
歌い広めた歌、世に広めた名歌、それが今に歌い継ぐ日本の名曲でした。


99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/10(Sat) 11:17
童謡「叱られて」あそこに出てくるもの、たいていの今の飽食の時代を謳歌しているものには理解できないことだが、
口にはださねど目に涙・・あれは幼くして親元を離され奉公に出されたこどもの哀しみ、心の痛みと、叱られてもいいから親に会いたい、帰りたいということを、
ひと事も出さずに、短い詩で歌ったもの。
昔は貧しさゆえに、可愛いこどもを奉公に出す、そういうことがあたりまえだったのだ。


壺井 栄原作『二十四の瞳』が有る。昭和3年から戦後早々までの僻地の分校の物語。
ここで小学校卒業を待たず子守奉公に出される子などがでてくる・・・。
昭和戦前はまだ日本全体が貧しい時代で、それは昭和20年代あたりまで同じだった。、


「二十四の瞳」 1954 
ttp://www.youtube.com/watch?v=LU_Y52wNNK8&feature=endscreen&NR=1


100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/10(Sat) 11:31
童謡を聴いていると、日本でも貧しさゆえに自分の子どもを「奉公」に出すと言う辛い時代があったのかなあと思う。そして、私たちはいつのまにか豊かになりそんな時代の人たちより幸せになった、はずであるが果たしてそうだろうか。そのような時代にそのように育っていった人たちが子どもを育て、その子どもたちが作り上げたのが今の日本である。技術を大きく発展させはしたが、それに酔いしれて先人たちから引き継いだ何らかの精神を失っていった事に想いをいたさねばならないだろう。

昭和20年代、30年代に田舎で子供時代を送った者、親が大正から昭和のはじめに子供だった人は、相当高い確立で、親から(親が)子供の頃に奉公に出された話を聞いてるはずだ。

映画「二十四の瞳」は昭和3年から始まるが、小学校中途で卒業を待たずに、奉公に出される話がでてくる。昔は義務教育は小学校までで、小学校を出ると男は丁稚奉公、女は子守奉公や女中奉公に出るのがあたりまえだったという。
あの紡績工場ではたらく女子工員の生活を書いた「女工哀史」という本が出たのは、大正14年のことだが、女工とは、12,3〜4の、小学校を出たばかりの女の子。

昭和30年代でさえ、田舎では高校進学率は30%くらいだった。童謡が作られた80年以上前の大正時代ともなれば、今では想像もできない貧しい時代だったに違いない。
「野麦峠」という映画にもなり、過酷な労働条件や虐待のありさまを描いてるが、それでも家よりも良かったのだそうだ。当時は、どんなに成績が良くても、進学(中学)させてもらえない、あるいは、高等小学校に行かせてもらえたら幸せというのは普通だったのだ。


新聞の連載[私の履歴書」に、自らの栄光の学歴と出世が書かれている。
なんとか高校(旧制)をでて、なんとか帝国大学をでて・・・

でも、その陰で、小学校を出たばかりで奉公に出されたもの、中学に進めず涙を飲んで高等小学校〈二年制)に進み世に出たものもたくさんいたでしょう。
昔はどんなに優秀でも、勉強がしたくても進学できなかったり、無理解で進学させてもらえなかったものはたくさんいたはず。

有名高校(旧制)、大学に進学できたものも、頭がよく勉強もしたでしょう。でもことによると、もっと勉強ができて、もっと学びたい者も沢山いたでしょう。
バンカラ衣装に、いい歳をした老人が集まって寮歌祭とかばか騒ぎをしているが、そうした青春を謳歌する陰に沢山の埋もれた有能な才能があったことでしょう。

日本がまだ貧しかった時代、そうして幼くして世に出た沢山の有能な才能の人たちがいて、そうした名もなき底辺の人々の支えの中に今日の日本の繁栄の基礎がある、そうした事に想いを致す事も意義が有るでしょう。

こうした飽食の時代を謳歌しているものにはわからない、日本の歴史を凝縮したような日本の名曲は良い。

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/10(Sat) 11:48
坪井栄の小説「二十四の瞳」は、昭和27年〈1952)に発表、29年に映画化された。
1928年(昭和3年)から1946年(昭和21年)まで、すなわち、昭和の戦前期、終戦、その翌年まで、18年間が描かれている。
日本がまだ貧しかった時代である。またそれはレコード歌謡の黄金時代、日本の映画黄金時代ともかさなる。
当時の時代背景を知るうえで非常に貴重で参考となる。

昭和3年〈1928)には。日本におけるレコード歌謡の初めたる日本の名曲「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲、佐藤千夜子歌)が生まれた。
また同じく日本の名曲「影を慕いて」はこの昭和3年(1928)に作られたものである。(昭和6年1月発売、ビクター盤。佐藤千夜子歌)

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/13(Tue) 20:47
最近、「昭和歌謡」「昭和」というと、昭和末期、昭和50年代頃をさすようだ。

「昭和」とは大正15年(1926)12月25日から昭和64(1989)年1月7日まで、

61年と2週間余り。

昭和とは、明治、大正を合わせた60年より長く、日本の歴史はもちろん、中国を含めた世界のどの年号より長い。

だから、「昭和」とは60年を俯瞰したものでなければならない。

このうち前半の昭和30年代までは、日本は貧しい時代だった、そして飢饉と飢え、戦争に明け暮れた時代。

昭和6年、東北大凶作による飢饉によって、農業試験所は冷害に強いコメの研究を行い、2000種のコメを掛け合わせ藤阪五号という冷害に強いコメが出來たのは戦後も20年以上たった昭和46年だった。日本にコメが余るなどと言われるようになったのは昭和46年、50年前、つい最近だった。
農業関係者の弛まぬ努力の賜物とされる。

この昭和、・・「昭和」の初めから、昭和30,40年代・・を一貫して支えているのは50年の歴史を持つ「古賀メロディ」ただ一つ。

古賀政男の亡き後、重石をなくして、どんどんタガが外れて素人化、詩がなくなり散文化、訳の分からない、聴きとれない歌、それに、素人歌手化、ヘタクソ、グループサウンズ化、ライブ化が進む。歌というより、素人がなんか調子をつけて、訳の分からぬことを喚いているとしか言えないものに。


名前:

【5:45】  なつかしのメロディ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/05(Tue) 19:21
懐メロが死語になってしまったようです。日本の文化遺産、日本の古き良き時代の
思い出のメロディを語りましょう。
あなたのなつかしのメロディはなんですか!?。


36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/05(Mon) 09:23
「思い出の記」 ‥ 古賀政男 二つの秀作


昭和53年7月25日に古賀政男が亡くなって今年、2020で42年になる。

42年前の7月25日,午後1時15分、代々木上原の自宅で急性心不全により死去、享年・73歳。

訃報を伝えるNHKラジオ放送は、その夜すべての番組を中止し、一斉に古賀メロディ―を流し続けた。異例のことだった。

10日後の同年8月4日、前1977年(昭和52年)の王貞治(プロ野球選手)に次ぎ、史上二人目となる国民栄誉賞を贈られた。

生前に贈ることを目的としたもので異論もあったようだが、福田内閣は古賀氏に贈らない理由はないとして贈ることが決まった…

昭和歌謡の黎明期、一苦学生で、プレクトラム音楽家だった昭和4,5年から、昭和6年コロムビア専属そして、テイチク、コロムビアとレコード会社を移りながら、日本がまだ貧しかった時代から高度成長の真っ盛り戦後の昭和40年代末ごろまで,古賀政男ほど長きに亘って広範に思う中心でありえたものもいない。

「人生の並木路」そのままに、貧しい故郷を捨てて兄を頼りに「韓国」に亘った古賀メロディに大きな影響を及ぼしたとされる韓国で過ごした少年時代。

また、明治大学学生として日本に帰って来て、一苦学生に過ぎなかった「古賀正男」が「古賀政男」として歌謡界の頂点に昇りつめる半生、それは日本の昭和の歴史を象徴するかのよう。

それはまさに半世紀に亘る昭和歌謡の歴史そのものだった。

古賀政男には「思い出の記」という自身の人生そのものを歌った自伝的作品ともいえる作品がある。

自らの愛唱歌であり誰にも歌わせなかったもので、葬儀の際もくりかえり流れた。



「思い出の記」は二つあって、いずれも古賀政男作曲の秀作、昭和16年の作品(大木惇夫作詩)と、晩年自らの「思い出」を辿る自伝的作品として作った昭和43年(1978)の古賀政男作詩があります。

古賀政男にしか書けない曲です。古賀政男ならではの「思出の記」の実績の上に作られた自信に溢れた曲といえる。

大木惇夫作詩は、国民新聞に連載された徳富蘆花の立志的自伝的文学作品『思出の記』(「思い出の記」だったが「思出の記」と変更)の歌謡化作品であるのに対し、歌謡界の大御所で、「日本の名士」になっていた古賀政男晩年の自らを顧み語る自伝的作品と言えます。

思出の記 (大木惇夫作詞、古賀政男作曲)霧島昇1941.12 (陸海軍礼式歌)
思い出の記(古賀政男作詞、古賀政男作曲)    1968

大木惇夫作詞は徳富蘆花の自伝的小説 『思出の記』の歌謡化作品。昭和16年12月新譜、重厚な曲で陸海軍の礼式歌ともなった。

・大木惇夫作詩「思出の記」は、徳富蘆花 『思出の記』の歌謡化で、霧島昇歌(コロムビア100374@)

作詞 大木惇夫
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/05(Mon) 09:40
古賀メロディとは (メロディー)

昭和一桁、初期の頃、彗星のように現れたまだ作曲家になったばかりの駆け出しの頃、古賀政男について、新聞に「中山晋平の時代から古賀メロディの時代へ」という意味の記事が大きく載った。

古賀は、大慌てで大先輩の「中山晋平先生」のところに謝りに出向いた。

そしたら「中山晋平先生」から、「いいですよ、あなたは私には無いいいところを持っています。頑張ってください。」

と逆に励まされたという。

これが、「中山晋平(晋平節)の時代から古賀メロディの時代へ」を決定ずけ、かつ『古賀メロディ』の名を普遍的なものとした。

昭和53年(1978年)7月25日、古賀政男が亡くなった。

その夜、訃報を伝えるNHKラジオはすべての番組を停止して古賀メロディを流し続けた。

古賀メロディの原点であり、不朽の名曲「影を慕いて」は、美しき日本の歌で、クラッシックの演奏会のプログラムにもよく見受けられる。

今や「古賀メロディ」を超えて『日本の名曲』になっている。

優しい詩、優しく哀調を帯びた、誰にも真似できない独特のメロディー、その多くは映画音楽(
映画主題歌)でもある。

人生の、青春の苦悩や喜びという時代を越え、世代を越えた永遠の、青春のテーマを秘めているので、80年を超えた今でも古さを感じさせない。

多くの歌い手を悩ませた譜面に並ぶとりわけ多くの音符、音域も広い、あるいは怒涛のような、あるいは流れるような、音のキャンバスいっぱいに使ったような、「三分間の芸術」の極致を行くような新鮮な作品。

歌詞はもちろんとして、前奏・間奏・後奏など歌詞がないところにも、並々ならぬ想いが込められていて、それぞれが一曲にも値するような曲。

詞の語句と語句の間にもいくつもの音符。これらが一つになり、一つのメロディーとなって聴く人の心を捉えて離さない。


人々は、それを「古賀メロディ」と呼んだ。

古賀政男は「詩はお姉さん、曲は弟」といって、詩を大切にした人。

曲作りに人並み外れて熱い想いをかけていた。古賀政男が作曲の醍醐味を知るのは、詩人・佐藤惣之助との出会いであったと自伝にある。

古賀政男ほど多くの詩人との結びつきの深い者も知らない。

『誰か故郷を想わざる』『目ン無い千鳥』『新妻鏡』『なつかしの歌声』等々・・・、古賀メロディーは、佐藤惣之助〈1932〜〉、西條八十(1933〜)、サトウハチロー〈1935〜〉など、詩人との出会いの歴史によってそれは生れたといえるでしょう。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/05(Mon) 09:54
昭和13年(1938)11月に、「古賀政男藝術大観」が出た。その新聞広告に、すでに「古賀メロディ」と言う言葉がみられる。(なお、昭和53年10月に復刻本が出版されている。)

古賀政男がコロムビア専属作曲家になったのは、今年平成30年(2018)から87年前の昭和6年(1931)3月。

僅か作曲家になった7年後に、「古賀政男藝術大観」という作品研究を含む豪華な大型本が出版された。この中には180曲余りの作品が載っている。

しかもその序文や推薦文には、萩原朔太郎、中山晋平、小松 耕輔、三浦環、佐藤惣之助、サトウハチローなど、知る人ぞ知る錚々たるメンバーが分野を越えて寄稿しているのだ。

したがって『古賀メロディ』とは、昭和一桁代の初期コロムビア時代、少なくとも昭和10年代初めには分野を越えてすでに確立したものとなっていたのだろう。

・・「其の二 ― 古賀政男作品研究 
 ★古賀政男の作品全般に亘り微に入り細を穿っての解剖と研究は、“古賀メロディ”の本質を知らんとする人、流行作曲家たらんとする人、大衆音楽の神髄を極めんとする人々にとりては、感激の虎の巻であり羅針盤です。」(「古賀政男藝術大観」新聞広告より)

(参考)
宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』シンフオニー楽譜出版社(昭和13年11月/復刻昭和53年10月)

「古賀メロデー」というのは、いろいろあるが、映画と積極的に提携して映画主題歌が多い。

「白い椿の唄」、それは菊池寛原作「貞操問答」の主題歌で、池寛の依頼で主題歌を作ったもの。

東京へ母を呼んで暮らすのが夢だったという古賀政男の母が亡くなった(昭和9年8月)のは、この映画の企画をしてるときだそうです。

この歌ができた時は母がなくなってた時で、佐藤惣之助作詞の三番目に「呼べど帰らぬ面影は、消えて遥かな山の上・・」
と歌われてますが、これは母を失った古賀政男の心境そのもので、彼のその後に創作意欲を大いにかきたてたそうです。

たくさんのヒット曲で知られる「古賀メロデー」、「古賀メロデー」の時代、それは日本がまだ草深く、貧しくも心豊かだった苦難の時代と重なる。

その多くは永遠のテーマである人生・青春をテーマとした「古賀メロデー」。

特に『影を慕いて』『人生の並木路』や『新妻鏡』など、詩のテーマが人生の、青春の苦悩をテーマとしたものにより名曲が多いとされる。

古賀政男は亡くなる前、・・「古賀メロデーよいつまで続くんだ、古賀メロデーよ消えされ、これまでたくさんの歌を作ってきたが、僕の古賀メロデーが受け入れられる世の中というのは、不幸な時代なのだ。
今はハピ−な歌が受け入れられる時代なんだ。」・・といっていたことがある。

そして、亡くなる前日かに便せんに書かれたメモが、旧古賀邸跡の古賀政男音楽博物館に展示されている。

「もうぼくのメロデーが受け入れられる時代ではない。いまは明るいハピーな歌が受け入れられているんだ。そういう歌がいまの歌なんだ。」って。・・

これについて吉田正は、「僕はまったく逆説だと思う。古賀先生が言いたかったのはね、人間というのは、ハッピーな時だけではない。苦しいときも、悲しいときもある。
そういう人間の一番暗い面がでたときは、わたしの歌を聴いてくださいよって、そういうことだとぼくは思うんだ。
人間が苦境に立ったとき、そのときには自分の歌が歌われるはずだという確信があったんですよ、先生には。」・・
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/05(Mon) 10:10
古賀メロディとは・・「花は咲く」と「嘆きの夜曲」


呼んでみたとて かえらぬ人よ 
なぜに儚い 夢じゃやら
  
想いつかれて 心に秘めて 
暮れりゃ寂しい 雪ばかり 

泣いてみたとて かえらぬ恋よ 
なぜに尽きせぬ 涙やら

灯影つめたく 愁いはながく
絃(いと)のすさびも 嘆(な)くばかり



SP歌謡は、今危機にあると思います。

昭和も遠くなりにけりとなって、「SP歌謡」を知る人も少なくなっていると思います。

歌もハッピーなものばかり。テレビの歌番組で「昭和」とは、昭和の末、50年代以降のようですし、歌える歌手も居なくなった。

今こそ、このSP歌謡文化遺産を正しく残して行くことが大切です。


さて今、この状況を象徴するかのように、時々[花は・・]という復興支援ソングと言うのが聞こえてきます。

地震直後から放影されていたものですが、でもこの歌には何か大切なものが抜けているのではないだろうか。


花が咲くという大震災・大津波の被災とは不釣り合いな、ハッピ−な軽い文句ばかり、何の歌なのかもよくわからない。小学生の合唱コンクールか顔見世ソングかといったところ。


遭難、避難された多くの人々があって、やはりその事実、悲しみ、嘆きに寄り添うことなしに、軽々しく復興支援ソングなどといってもらいたくないでしょう。


そんな中、今ないが、震災直後からYou Tubeに、関種子歌唱 古賀メロディ「嘆きの夜曲」で、解説にはこうありました。・・

嘆きの夜曲 関種子 公開日: 2012/03/05    
昭和7年(1932年)。西岡水朗作詞、古賀政男作曲。關(関)種子さん歌唱です。東日本大震災から1年になり心からの哀悼の気持ちをこめてアップさせていただきました。・・
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/05(Mon) 10:30

■[古賀メロディ]を支えた名歌手たち・・その古賀メロディ第一作。

日本歌謡界の大御所と言うべき作曲家である古賀政男,その作り出すメロディは戦前・戦後に亘って『古賀メロディ』と呼ばれ、社会的、歴史的、文化的にも大きな影響を及ぼし、
日本人の琴線をがっちりと掴んで離さない大きな存在となった。

東の正横綱・中山晋平、西の正横綱・佐々紅華、まだ「新民謡」や「青空」などのあちらの音楽の時代から抜け出なかった昭和の初め、そこに「古賀メロディ」の登場によって、大衆歌謡としての「歌謡曲」というジャンルが確立していった。

「古賀メロディ」の始まりは、昭和4年(1929)12月23日から、昭和5年(1930)10月28日にかけての、佐藤千夜子による「文のかをり」や「影を慕いて」「日本橋から」など古賀作品7曲のビクターレコード吹き込みに始まる。

古賀政男がコロンビア専属作曲家となるのは昭和6年(1931)3月である。「古賀メロディ」には、東京音楽学校主席卒業の関種子、藤山一郎はじめ、それを支えた音楽学校卒の優れた歌手が揃っていた。

「古賀メロディ」を支えた30人に近い主な歌手、そのうち23人は音楽学校、うち、主席を含む12人が東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)でした。

今の演歌歌手はもちろん、クラッシックを標榜する歌手でも歌いこなせない古賀メロディ、そのすごい理由といえます。

以後、「古賀メロディ」を支えた名歌手〈戦後を除く〉たちと、その古賀メロディ第一作・・。


☆古賀メロディを支えた名歌手 と最初の歌(戦前戦後)
佐藤千夜子  東京音楽学校  文のかおり (古賀正男作詞) 1929.12
関 種子   東京音楽学校  乙女心 (鹿山鶯村作詞) 1931.6
藤山一郎   東京音楽学校  キャンプ小唄 (島田芳文作詞) 1931.7
河原喜久恵  東京音楽学校  月の浜辺   (島田芳文作詞) 1931.7
淡谷のり子  東洋音楽学校  私此頃憂鬱よ (高橋掬太郎作詞) 1931.10
渡辺光子   東京音楽学校  強くなってね (西條八十作詞) 1933.2
ミス・コロムビア   東京音楽学校 お蝶夫人の唄 (西條八十作詞) 1933.3
松平 晃   東京音楽学校 サーカスの唄 (西條八十作詞) 1933.5
楠木繁夫   東京音楽学校 国境を越えて (佐藤惣之助作詞) 1934.3
ディック・ミネ   立教大学    戀は荷物と同じよ (瀬川与志作詩) 1935.6
杉狂児    東京音楽学校 のぞかれた花嫁 (玉川英二作詞) 1935.10
千早淑子(松島詩子)      純情一座の唄 (玉川映二作詞)  1936
奥田瑛子(ミス・タイヘイ) 別れの唄 (山川あさを作詞)1936
有島通男   東洋音楽学校 春まだ浅く  (石川啄木作詞) 1936.4
由利あけみ  東京音楽学校 黒いパイプ  (倉仲佳人作詞〉 1937.9
李 香蘭(山口淑子)*    紅い睡蓮   (西條八十作詞)  1939.9
二葉あき子  東京音楽学校 あの花この花 (西條八十作詞) 1940.2
霧島 昇   東洋音楽学校 誰か故郷を思わざる(西條八十作詞) 1940.2
奥山彩子   東洋音楽学校 蛇姫絵巻 (西條八十作詞) 1940
菊池章子   東洋音楽学校 相呼ぶ歌   (西條八十作詞) 1940.9
伊藤久男 帝国音楽学校 熱砂の誓い(建設の歌)(西條八十作詞)1940.11
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/05(Mon) 23:01
昭和6年12月 窓に凭れて 歌:関 種子 コロンビア/26624B(発売当時のレコード番号)作詞:島田 芳文 作曲:古賀政男
歌いだしは「行きて帰らぬ若き日を窓に凭れて思い...」
終戦直後、進駐軍のリクエストNO.1だった。




42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/05(Mon) 23:43
古賀政男と河口湖・・古賀政男記念公園

[古賀政男]は戦争中、当時の河口村(現河口湖町)に疎開しており、終戦を当地で迎えた。

古賀が河口村に疎開したのは、東京大空襲の昭和20年(1945)3月から8月まで。

古賀メロディの隠れた名曲、NHK国民合唱「勝利の日まで」(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)♪丘にはためくあの日の丸を仰ぎ眺める我らが祈り・・がある。

合唱版は昭和20年1月である。2月には硫黄島の戦い、3月10日一夜にして10万人が亡くなった東京大空襲・・。

昭和19年から日本各地に散らばった多くの疎開学童によって歌われたという。

この歌を歌ってるとなぜか涙が出てきて歌えなくなる‥この歌を最後に古賀政男は川口湖畔に疎開となった。


今、河口湖湖畔にある記念公園の記念碑の碑文によると、きっかけは以外にも陸軍省からの一本の電話だった。

古賀政男作曲の「誰か故郷を思わざる」が前線の兵士に熱狂的に愛唱され、兵士は遠い祖国を思い、故郷を偲び、心を癒されていることへのお礼の言葉に続き、戦況が大変厳しい今、日本の大衆音楽文化を守るために、一日も早く疎開してほしいと、特別な計らいで差し向けてくれた陸軍省のトラックで、当時内弟子であった山本(古屋)丈晴の故郷河口村に疎開することとなったのだ。

作詞:西條八十、作曲:古賀政男、歌:霧島昇で、昭和15年(1940年)1月20日、日本コロムビアから発売された。

歌のヒットにより、新興キネマより同名映画が公開された。

西條八十作詞、古賀政男作曲の数えきれないほどたくさんある名曲のうちでも日本のスタンダードと言える名曲。

日常のごくありふれた日本の現光景、やさしい言葉、短い言葉で随所に散りばめられた詩人の殊玉の詩、

それは今の世でも変わらず生き続けられる普遍性を持つ。

そこに嘘偽りがない、だからひとの心をとらえてはなさない。

ふるさとを遠く離れ、友と遊んだ野山や、嫁ぐ姉を見送ったさびしさなどを回想する思いを、流麗なメロディーに乗せて歌う。

西條・古賀・霧島それぞれにとって代表的なヒット曲となり、晩年に至るまで霧島は懐メロ番組などでよく歌っていた。

慰問用レコードとしてすべて戦地に送られたという「誰か故郷を思わざる」。

ところが戦地で望郷の想いやみがたい兵士の間で歌われ、内地に逆輸入された。

慰問に訪れた渡辺はま子がこの歌を歌うと、居合わせた畑俊六大将(支那派遣軍総司令官、後に元帥陸軍大将 第二総軍司令官)から末端の兵士まで等しく泣き渡辺も思わずもらい泣き、満場涙に暮れたというエピソードもある。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/05(Mon) 23:59
 誰か故郷を想わざる

  作詩 西条八十 作曲 古賀政男
  歌 霧島昇 (昭和15年)
 
 1 花摘む野辺に 日は落ちて
   みんなで肩を 組みながら
   唄をうたった 帰りみち
   幼馴染みの あの友この友
   あゝ誰か故郷を想わざる

 2 ひとりの姉が 嫁ぐ夜に
   小川の岸で さみしさに
   泣いた涙の なつかしさ
   幼馴染みの あの山この川
   あゝ誰か故郷を想わざる

 3 都に雨の 降る夜は
   涙に胸も しめりがち
   遠く呼ぶのは 誰の声
   幼馴染みの あの夢この夢
   あゝ誰か故郷を想わざる

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/06(Tue) 00:17
《誰か故郷を想わざる》・・日本のスタンダード! 

故郷を離れて生きる人にとってこの歌ほど普遍的で望郷の想いを歌った歌もないであろう。

〈花摘む野辺に日は落ちて〉と霧島昇が歌う《誰か故郷を想わざる》(西條八十・作詞/古賀政男・作曲)は、そんな古賀の故郷を回想する心情が託されている。

古賀メロディは今日本人が忘れかけている大切なことを思い起こさせてくれる。

《誰か故郷を想わざる》は古賀の少年時代の記憶に残った郷土の原始的郷愁の風景と重なるもの。

80年を経た今でも延々と歌い続けられる、古さを感じさせない普遍性を持つ典型的な日本のスタンダードである。

「愛染かつら」三部作でスターダムに上った霧島昇が初めて歌う記念すべき古賀メロディー「誰か故郷を想わざる」。

「古賀メロディー」の原点・・それは『母(の愛)』と言われる。

苦学を強いられた明大時代幾度か年老いた母の待つ故郷に帰りたい衝動にかられた。

故郷への回帰は「忘れ難い物」への追慕である。

だが、古賀は、終生故郷田口村へもどることはなかった。故郷への想いは、古賀メロディーの原風景でもある。
 
昭和13年、古賀政男が著作権に関わるテイチク上層部との対立から「人生劇場」(1938.6)を最後に退社。

古賀政男33歳は、昭和13年11月8日にテイチクからコロムビアに移籍復帰した。

そのコロムビア復帰直後、戦争の足音が忍びよる中、「外務省音楽文化親善使節」として、昭和13年11月14日、藤原義江などの見送りを受けて、龍田丸でハワイ(ホノルル)経由でアメリカに向けて横浜湊を出港。

昭和14年〈1939 〉8月31日、1分間1万ドルと言われたアメリカのNBC放送から、古賀メロディーが全米に流れ、世界の古賀政男という名声を得ての凱旋だった。

そして、昭和14年10月10日に帰国した。

コロムビア復帰後の古賀政男は第三期黄金時代を迎える。

三浦環の祝賀会が上野松坂屋で開催され、握手している写真が、藤原義江の東京駅での送迎の模様とともに自伝「我が心の歌」に載っている。

アメリカから凱旋帰国した古賀政男は、洋楽調から日本的情緒を基本とした邦楽的技巧表現の傾向をますます強めていくなかで、昭和15年(1940)2月、帰国後はじめての《誰か故郷を想わざる》がヒット。

作詞:西條八十、作曲:古賀政男、歌:霧島昇で、昭和 15 年 に日本コロムビアから発売された唄で、日本国内よりも大陸に渡り激しい戦火の中にあった兵士たちのあいだで圧倒的に支持された。

大戦中に中国へ慰問に行った渡辺はま子が、この歌を歌ったところ、のちに元帥陸軍大将になられた畑俊六大将(支那派遣軍総指令官)が「目の前で泣き出されて、わたしも涙声で歌ってしまった。」と古賀に話したということが古賀政男自伝「わが心の歌」に載っている。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/06(Tue) 00:33
古賀政男はアルゼンチンの音楽をたっぷり自分のひきだしにつめて帰り「誰か故郷を想わざる」、「春よいずこ」に応用した。

古賀政男は初期の「影を慕いて」と裏表の【日本橋から】(1931)、今「お江戸日本橋」の代わりに日本橋の番組によく使われる日本初のアルゼンチンタンゴ【日本橋から】。

藤原義江の強い勧めで南米アルゼンチン訪問する古賀政男、藤原義江の見送りで東京駅を出発した写真が「自伝わが心の歌」に載っている。

アルゼンチンタンゴについては、アルゼンチンのギターの最高権威者アントニオ・シノポリや、タンゴ黄金時代の巨匠の一人で、わが国タンゴ愛好家のアイドル的存在、フランシスコ・ロムートが率いるオルケスタなどの音楽を吸収したのである。

また、帰国後、古賀政男は明らかにジャズの影響が見られた。昭和16年、太平洋戦争直前に発売された、古賀メロディーにしては珍しいジャズ調の《歌えば天国》(1941)、サトウハチロー作詞、同名の東宝映画主題歌や、『ジャズ忠臣蔵』(サトウハチロー作詞)などである。

古賀政男は、その直前1938年、アルゼンチン訪問した藤原義江に見送られて横浜を発ち、帰国時には三浦環の歓迎を受けた。

昭和10年(1935)年9月、ビクター専属から、コロムビアへと移籍していた西條八十、ここに昭和8年以来のレコード会社を越えての西條八十・古賀政男コンビが復活。

最初の作品である、「あの花この花」(二葉あき子)と「誰か故郷を想わざる」(霧島昇)、いずれも西條八十作詞。

「誰か故郷を想わざる」は、日本を遠く離れたアルゼンチンで構想がほぼできていたようだ。 (「誰か故郷を想わざる」のB面が「あの花この花」)

古賀政男は、「世界の古賀」となって凱旋、自信に満ちて日本的情緒を大切に邦楽傾向を強めてゆくのだが、同時に併せて外国音楽にも広く傾倒してゆく。『世界の古賀』のすごいところであるといえる。

こうして、ここに古賀政男第三期黄金時代が始まる。



名前:

【6:6】  テレビ番組
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/11(Tue) 09:58
音楽番組などのテレビ番組についてです。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/13(Thu) 21:58
テレビは若者、ヘタクソな若者文化に占領されてしまっていますね。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/18(Tue) 08:43
今、若者たちは音楽を含めて、勉学をしているうわけではない。修行しない、昔は音楽や歌手になるなんて大変なことだったが、
シンガーソングライタ―とかいう言葉に代表されるド素人による勝手流、我流、自己流が世の中を席巻し征服してしまった。

それはもうひどいもので、楽譜も満足に歌えないド素人軍団が、楽譜もない歌を、音楽は、ライブのバックミュージック、いやそれどころかバックノイズに過ぎなくなってしまって、その必然性というものがみあたらなくなってしまっているのではないか。

もう歌とはいえない、訳も分からない、聞き取れない喚き声、叫び声でしかない。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/25(Tue) 22:49
今、NHKテレビ「朝の連続テレビ小説」エールをやってるが、本日8月25日8時のテレビを見ていたら、
突然、歌番組で「古賀メロディ」を紹介。エールでも紹介された古賀メロディ、名曲ばかりの古賀メロディ
として最初に紹介、故郷を歌った歌として、霧島昇の映像を見た後、三山ひろしが、「誰か故郷を想わざる」
を歌った。

「エール」の言葉から入ったので、古関の[船頭河相や」とか歌うのかと思っていたが、古関の作品はなく、「古賀メロディ」の名と歌が最初に始まった。

・・今夜は歌で里帰り!ふるさとへの思いをはせる名曲特集▽“朝ドラ”「エール」でも話題!三山ひろし&山内惠介が歌う懐かしの古賀メロディー・・と。

いかに、古賀政男(木枯くん)・その存在がいかに大きく偉大か、その絶大さを、これが物語る・・

うたコン「わたしたちには歌がある!」(17)
NHKTV 8月25日 夜8時

▽三山ひろし&山内惠介の古賀メロディー
▽今年ドラマで大ブレイク!上白石萌音
▽嵐のあの曲も秘蔵映像で
▽大阪からも!矢井田瞳・NMB
▽ふるさとグルメ

出演
NMB48,上白石萌音,三山ひろし,MORISAKI WIN
矢井田瞳,山内惠介,フラッシュ金子,MUSIC CONCERTO
司会 谷原章介,赤木野々花


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/25(Tue) 23:00
うたコン「わたしたちには歌がある!」(17)
h ttps://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1598313071/l50

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/31(Mon) 07:55
朝ドラ『エール』野田洋次郎さん配役のモデル・古賀政男とは?
2020/05/14

h ttps://bushoojapan.com/jphistory/kingendai/2020/05/04/147322/3

日本の芸能界、歌謡界に偉大な足跡を残してきた方たち。
佐藤千夜子
藤山一郎
菅原都々子
渋谷のり子
ディック・ミネ
アントニオ古賀
美空ひばり
森進一
五木ひろし
小林幸子

一人も知らないという日本人はいないでしょう。
彼らにはある共通点があります。
半世紀かけて4000曲を手掛けた昭和歌謡の巨人・古賀政男――。
第2回国民栄誉賞を受賞した偉人であり、2020年の朝ドラ『エール』にも登場する「木枯正人」のモデルです。
ドラマでは人気ロックバンドRADWIMPSの野田洋次郎さんが演じていますが、この偉大なる作曲家とはどんな人物だったのか?
その足跡を追ってみましょう。・・




名前:

【7:40】  日本の童謡と日本童謡学会の創設
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/07/01(Mon) 20:57

2018年は童謡が生まれて100周年。

日本童謡学会が設立されました。




31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/02(Thu) 23:35
1955年に大中恩、磯部俶、宇賀神光利、中田一次と「ろばの会」を結成。この会は中田が亡くなる2000年まで活動を続け、数多くの童謡のレコード・楽譜を世に送った。また、1956年には「蜂の会」に参加し、ここで歌曲「サルビア」「おかあさん」などを発表。1969年に設立された日本童謡協会がサトウハチローによって派閥分裂すると、のちに会長となって童謡を排斥。対立ジャンルとして立ち上げた「新しい子どもの歌」を推して、最盛期にあった童謡を衰退に導いた。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/02(Thu) 23:50

61.童謡の聖人・中田喜直
h ttps://2ch.vet/re_awabi_doyo_1173482862_a_0

 >100−116


33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/02(Thu) 23:52
1955年に大中恩、磯部俶、宇賀神光利、中田一次と「ろばの会」を結成。この会は中田が亡くなる2000年まで活動を続け、数多くの童謡のレコード・楽譜を世に送った。また、1956年には「蜂の会」に参加し、ここで歌曲「サルビア」「おかあさん」などを発表。1969年に設立された日本童謡協会がサトウハチローによって派閥分裂すると、のちに会長となって童謡を排斥。対立ジャンルとして立ち上げた「新しい子どもの歌」を推して、最盛期にあった童謡を衰退に導いた。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/03(Fri) 00:02
「ろばの会」の結成

 大中恩というと童謡のイメージが強いかも知れませんが、東京音楽学校を卒業してしばらくは、歌曲や合唱曲が中心で、子ども向けの歌なんて作ったことがありませんでした。30歳を過ぎた頃でしょうか、学級が2つ上だった作曲家の中田喜直さんらが中心となって、童謡に新しい風を吹かせることを目的に「ろばの会」という作曲家の集まりを結成しました。当時の童謡の歌詩は、父親や母親を「お父様、お母様」と表現するなど、あまり子どもに向けられたものではありませんでした。そこで、「おやじ、おふくろ」だとか、遊び心があって、子どもたちに受け入れられやすい歌詩の童謡をつくっていきたいということで、詩人に呼びかけるために作られたのです。
 中田喜直さんから「子どもの歌をつくらないか」と誘っていただいて、面白そうだと思ったのですぐに参加することを決めました。メンバーは、私のほかに中田喜直さん、宇賀神光利さん、磯部俶さん、中田一次さんがいらっしゃいました。僕と童謡との出会いは、「ろばの会」になりますね。

「サッちゃん」のモデルはチンパンジー?

 1949年から、NHKラジオで子ども向け音楽番組「うたのおばさん」が放送されていました。その番組の放送10周年を記念して、番組で歌っていた松田トシさんのリサイタルが開かれることとなりました。その時に、「ろばの会」の5人のメンバーから、それぞれ2曲ずつ童謡を贈ったのです。僕が贈ったうちの1曲が、「サッちゃん」でした。
 「サッちゃん」は僕から阪田に作詩を依頼しました。他の方と童謡をつくるときは事前に「こういう子ども心の詩をつくってよ」などと依頼するのですが、このときは阪田に何の注文もつけませんでした。彼の書いた詩を見てすぐにイメージが湧き、あまり深く考えることなく曲が出来上がりましたね。「サッちゃんはこういう性格だったのかな」なんて一生懸命考えていたら、あの曲は生まれてこなかったかも知れません。
 阪田に“サッちゃん”のモデルについて聞いたことがあるのですが、彼は「大阪の天王寺動物園のチンパンジーの名前だよ」と言っていました(笑)。後に、彼の幼稚園の二級くらい上のお嬢さんが本当のモデルだったことがわかりました。モデルの方は、「先生のイメージを壊してはいけないから」と、僕とは絶対にお会いになりたくないそうです。

長すぎた「いぬのおまわりさん」
 1960年のことです。「チャイルドブック」という子ども向けの絵本雑誌を出版する出版社から、「いぬのおまわりさん」の歌詩が送られてきて、曲を付けてほしいと頼まれました。しかし、最初はその話を断ったんです。「迷子の迷子の子猫ちゃん あなたのおうちは・・・」「にゃんにゃんにゃにゃん・・・」長いでしょう?子どもたちには長すぎて受け入れられない歌詩だと思ったのですが、何度も頼み込まれたこともあり結局曲を書くことにしました。
 断らなくて本当に良かったと思っています。このことを「ろばの会」の中田喜直さんに話すと、「また君はそうやって音楽をお金の話にする」と怒られました。冗談で「中田さんはいくつもヒットした曲があるから良いじゃないですか、僕は1曲しかないんですよ」と言って笑うと、「自分の作品をお金に結び付けて笑って誤魔化すのはだめだよ」なんてまた怒られてしまいましたね(笑)。
 でも、今改めて見ると、やっぱり「いぬのおまわりさん」は歌詩が長いですよね。どれだけ歌詩が長くても、良い作品に仕上がると子どもはちゃんと覚えてくれるものなのですね(笑)。

大仲恩
h ttps://www.jasrac.or.jp/sakka/vol_37/inner2.htm



「サッちゃん」のモデルはチンパンジー?・・だって!!??
「あたらしい子供の歌」って「人」がいないんだ!!




35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/03(Fri) 00:10
☆サトウハチローと「童謡」・・ 童謡排斥運動とサトウハチロー

童謡を書きたいと希望して、15歳の時、詩人・西条八十に入門したハチローだったが、童謡で生活は出来ない。父・紅緑の書いた小説の映画化で主題歌を書き、そのヒットによって、歌謡曲の世界を歩いてきたハチローは、敗戦という大きな社会の変化の中で、本来希望していた童謡の道への手がかりを得た。しかし、それはこれまでの「童謡」とはだいぶ違ったものだった。

戦後のサトウハチローの作品に「ちいさい秋みつけた」 「かわいいかくれんぼ」「わらいかわせみに話すなよ」 「とんとんともだち」などある。
しかし、詩としてはいいが、今でも広く歌われ続けているのは、こうしたもの(「あたらしいしいこどものうた」というらしい。)ではなく、この、90年以上前に作られた童謡・「うれしいひなまつり」(1936年、山野三郎名義)だった。




36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/03(Fri) 11:47
☆日本の童謡と日本童謡学会の創設

http//:www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=561982228&ls=50


☆日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/03(Fri) 11:50
童謡の歴史の中の、戦後、「ロバの会」と童謡排斥運動
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=561794206&ls=50

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/03(Wed) 19:21
「甦える 童謡歌手大全集」(CD10枚組)全200曲
 ビクター WT-0305(CD10枚組)2005
 東京カルチャーセンター JDMA会員
 SPオリジナル盤 
 
「お山の大将」「青い目の人形」から「ひょっこりひょうたん島」まで
 本居みどり、平井英子、本多信子、平山美代子、中山梶子、河村順子、川田正子、孝子、
 古賀さと子、秋田貴美子、岩田佐智子、伴久美子、久保木幸子、田端典子、桑名貞子、井上裕子、波崎共子、近藤圭子、安田章子、安田祥子、中根庸子、松島とも子、岡田孝、小鳩くるみなど
 図書館等で、、カセットもあり

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/03(Wed) 21:21
あした
作詞:清水 かつら、 作曲: 弘田 龍太郎

お母さま
泣かずにねんね いたしましょう
赤いお船で 父さまの
かえるあひたを たのしみに


お母さま
泣かずにねんね いたしましょう
あしたの朝は 浜に出て
かえるお船を 待ちましょう


お母さま
泣かずにねんね いたしましょう
赤いお船の おみやげは
あの父さまの わらい顔


40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/05(Wed) 22:51
>>24

童謡歌手川田孝子の「叱られて」や「雨」「あした」絶品!

今の若手クラッシック歌手でもこれほどまでに歌えるものは知らない。


名前:

【8:120】  日本の歌こころの歌
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/17(Tue) 23:54
NHK[日本の歌こころの歌」をよく聞きます。
藤山一郎、オカハチロウはなど戦中、戦後直後はやめてほしいです。私は70歳ですが、
ビートルズ、プレスリー世代なんですよ。もちろんそれを聞きたいと言う人もいるでしょうが、平均的聴取者層として、今やかなり特異な層ではないでしょうか。ネタが尽きると言う事もありましょうが、他に方法はあると思います。童謡や、唱歌に幅を広げるとか、外国人が歌う日本の歌曲や唱歌、歌謡曲、また民踊とか。また国内、国外の楽団が演奏するインストゥルメンタルでも良いと思います。
返信


111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/15(Fri) 21:15
>>101
「青い山脈」は、歌詞の内容は映画の内容とは何ら関係していない。映画のドラマや主人公の名前も出てくるわけでもない。出てくるのは「青い山脈」という言葉だけである。
戦後民主主義というのは自由奔放に過ぎなかった。詞にするには引けてしまうもの。
ほとんどすべてが、あまり関係ない情景と美辞麗句で構成されただけ。
それほど元気の出る歌でもないという評価。
西条八十にしては、あるいは西条八十の作詞だが、ただ、若く明るい・・だけでは軽い感じは否めない。

石坂洋二郎の作品は、戦後民主主義の象徴みたいに読まれていたが、「青い山脈」を含め、当時は読まれていたが今絶版。見向きもされない。





112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/15(Fri) 21:19
石坂洋二郎の作品は、戦後民主主義の象徴みたいに読まれていたが、「青い山脈」を含め、当時は読まれていたが、現在振り向きもされず、絶版。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 22:03
「青い山脈」は「若く明るい」とか、一般的、素人的には、それなりの人気はあるのはわかるものの、青春の苦悩とか情感を聞きたい。
情景・景色だけでは一般の請けは良いとしても、それだけでは軽さは否めないもの。

また、それほど明るい曲でもない。


114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 22:11
(取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=589880538&ls=50


115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 18:20
《大日本音楽著作権協会設立》 昭和14年11月

昭和14年11月18日午後1時、現在の一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC))の前進、社団法人大日本音楽著作権協会 の創立総会が内務省で開催された。
対象は邦楽と洋楽の作詞家、作曲家である。
洋楽と邦楽で、作詞家、作曲家併せて出席者は、発起人68人中48人だった。

協会設立時における主な会員出席者は洋楽では

作曲家(25人):

本居長世、弘田龍太郎、中山晋平、梁田貞、橋本国彦、堀内敬三、山根銀二、松平頼則、 藤井清水、古賀政男、小松耕輔、佐々木すぐる、諸井三郎、杉山長谷夫、井上武士、飯田信夫、服部正、他


なお、作詞家(15人)は、
林柳波、大木惇夫、與田準一、 高野辰之、長田幹彦、久保田宵二、葛原しげる、西条八十、佐藤惣之助、時雨音羽、清水桂ほか。






116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/25(Mon) 22:54
【日本のクラッシック】 古賀メロディの歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=558914195&ls=50


117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/26(Sun) 17:56
昭和53年−日本の歌謡曲の父・古賀政男逝去
 
 昭和五三(一九七八)年、歌謡界の父、巨星古賀政男が逝去した。享年七三歳だった。古賀政男の人生は昭和の歴史そのものである。そして波瀾に満ちていた。五度にわたる黄金時代がそれを物語っている。古賀政男は明治三七(一九〇四)年一一月一八日、福岡県三潴郡田口村に生まれた。その故郷は詩人北原白秋の詩情豊かな柳川の近くで、その原風景は《誰か故郷を想わざる》という名曲を生み出した。古賀政男は村の鎮守にかかったサーカス小屋から聞こえてくるクラリネットの音や旅芸人が奏でる月琴の音などによって早くから音楽体験を育んだ。
 古賀政男は七歳のとき父を失い、思い出深き田口村を後にし朝鮮半島に渡った。このときの故郷喪失の悲しみが《人生の並木路》(佐藤惣之助・作詞/古賀政男/一九三七・一)となった。故郷を捨て渡った朝鮮半島の生活は古賀政男にとっては苦闘の時代であった。だが、善隣商業三年のとき、マンドリンとの出会いが後年の古賀政男の人生を決定づけた。長兄の命令で四兄の大阪の支店に勤務させられたが、音楽への情熱が止み難く上京を決意し出奔した。
 大正一二(一九二三)年の春、古賀政男は明治大学に入学しマンドリン倶楽部の創設に参画した。マンドリン・ギター、いわゆるプレクトラム音楽を独学で勉強した。明大マンドリン倶楽部のリーダーとなり当時の人気歌手佐藤千夜子に見いだされた。昭和五年から六年にかけて、佐藤千夜子の歌唱にマンドリン演奏・ギター演奏を加えた自作品をビクターから発売した。昭和六(一九三一)年、コロムビア入社。古賀は最初流行歌の作曲に自信がなく、社員を希望した。だが、藤山一郎との出会いで人生は大きく好転した。藤山一郎の歌唱で《酒は涙か溜息か》《丘を越えて》《影を慕いて》が次々とヒットしそのメロディーは一世風靡した。これが古賀メロディー第一期黄金時代である。その後、古賀政男はテイチクへ作曲家兼重役待遇で迎えられた。 
 テイチク時代の古賀政男は、「創作芸術」と「事業経営」に手腕を発揮した。作品の創作においては《二人は若い》《緑の地平線》《東京ラプソディー》《男の純情》《ああそれなのに》《青い背広で》《人生の並木路》などつぎつぎとヒットし、テイチク時代に古賀メロディー第二期黄金時代を形成した。歌手陣には、藤山一郎、ディック・ミネ、楠木繁夫、美ち奴らを揃え、他社を圧倒した。また、テイチクの重役として経営陣の一翼を担い会社の発展に大きな功績を果たした。殊に文芸部において制作を一切任され手腕を発揮した。その後、外務省の音楽親善使節として、ハワイ、アメリカ、南米を外遊。NBC放送で《緑の月》《ああそれなのに》《男の純情》《酒は涙か溜息か》《丘を越えて》が流れた。
 





118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/26(Sun) 18:09
古賀政男は、コロムビア復帰後もつぎつぎと《誰か故郷を想わざる》《目ン無い千鳥》《新妻鏡》などのヒットを放ち、流行歌王としての地位を確立した。歌手もコロムビアに復帰した藤山一郎、霧島昇、伊藤久男、二葉あき子、松原操らがいて充実し、第三期黄金時代を現出したのである。日中戦争以後、軍国歌謡が盛んになるが、古賀政男もテイチクからコロムビア時代にかけて多数の作品を生み出している。だが、戦意昂揚となるような作品が少ない。軍国主義を強力に推進する軍部からは軟弱な歌として徹底的に嫌われたようである。
 戦後の古賀政男は旺盛な創作活動を展開した。近江俊郎が熱唱した《湯の町エレジー》を始め、戦後の復興を背景に《トンコ節》《芸者ワルツ》などのヒットによって第四期黄金時代を形成したのである。昭和三〇年代、吉田正、船村徹、遠藤実、中村八大など戦後派の作曲家が歌謡界を席巻すると、古賀政男も新たなスタンスを構築しなければならなくなった。そこに美空ひばりへの接近が見られた。古賀政男は美空ひばりを得て《柔》《悲しい酒》をヒットさせるなど五度目の黄金時代を形成し歌謡界の巨匠として君臨した。  古賀政男の作品は、古賀メロディーと言われ、初期作品においてはマンドリン・ギターのクラシック作品の影響が強かった。この分野はプレクトラム音楽と言われているが、古賀政男のこの分野における造詣はかなり深いものがある。歌手には藤山一郎、関種子ら声楽家や、淡谷のり子、二葉あき子、松平晃、楠木繁夫らの音楽学校出身者が古賀メロディーを彩った。昭和恐慌、満州事変などの暗い世相を背景にしたセンチメンタルなメロディーに加え、昭和モダンを高らかに歌う作品などその音楽は豊饒なものであった。そして、テイチク時代の後半から日本情緒を基調にした邦楽的技巧表現に重点を置き、戦後の円熟期にかけては演歌の源流となるような作品を生み出した。
 古賀政男は日本人の哀しみによって流す涙や怨恨の根源を仏教に求めていた。つまり、演歌・艶歌の心情を声明にその源流を遡及したのである。仏教の典令音楽である声明から、平曲や謡曲、浄瑠璃、説教節、浪花節への流れと、和讚(国産声明)や御詠歌、子守唄、民謡、江戸小唄へという二つの系脈となり日本人の内面世界に浸透していった。その音楽は旋律型をつなぐことによって構成された。古賀は最後の黄金時代を迎えた後、敢えて自らの音楽遺産を矮小化することを覚悟して演歌の源流というスタンスを明確にし演歌系歌手である美空ひばり、島倉千代子、村田英雄、北島三郎、森進一、五木ひろし、都はるみらにそれぞれの個性をもって自由自在に古賀メロディーを崩させながらを歌わせたのである。多くの日本人を感動させた音楽人生だった。 




119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/01(Sat) 21:48
CD[七つの子~野口雨情作品集]

「七つの子」「赤い靴」など、数多くの童謡で知られる、詩人・野口雨情。生誕120周年を記念して、
昭和初期の音源を集大成した作品集。童謡だけでなく、民謡や流行歌も収録。歌手は平井英子ほか。
不滅の詩人、野口雨情の生誕120周年記念として、SP時代(=昭和初期)の音源をはじめて集大成した
2枚組アルバムをリリース!! 没後50周年を迎えた中山晋平(作曲)との名コンビによる民謡や流行歌等、
童謡以外の代表曲も網羅。歌唱は平井英子、佐藤千夜子、本多信子、藤原義江、渡辺光子他。
企画/監修は長田暁二、矢沢寛。詳細な解説書付。小沢昭一によるエッセイも掲載。
 h ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006BH1L/249-1303985-9970766
 h ttp://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VICG-60536

曲目リスト
ディスク: 1
1.南京言葉
2.鶯の夢
3.白頭鳥(ペタコ)
4.あの町この町
5.こがねむし
6.證城寺の狸囃子
7.蛙の夜回り
8.雨降りお月
9.兎のダンス
10.手の鳴る方へ
11.キューピーピーちゃん
12.チンドンヤ
13.七つの子
14.赤い靴
15.十五夜お月さん
16.青い目の人形
17.俵はごろごろ
18.木の葉のお舟
19.シャボン玉
20.信田の薮

ディスク: 2
2.波浮の港
3.須坂小唄
7.旅人の歌
8.中野小唄
13.三朝小唄
17.紅屋の娘
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/01(Sat) 21:56
>>119

佐藤千夜子の「信田の薮」(しのだのやぶ)絶品です!!。これを聞くと日本の歌の魅力すばらしいと思います!。


昔のレコードをきくと、大人の歌手はもちろん、童謡歌手までみな言葉をたいせつにして、心をこめて丁寧に歌ってるのが、伝わってきます。
ここにまず癒されます。



信田の藪  (野口雨情作詞 藤井清水作曲)佐藤千夜子歌
 
 お背戸のお背戸の 赤とんぼ
 狐のお話聞かせましょう
 聞かましょう

 糸機(はた)七年 織りました
 信田の狐は 親きつね
 親きつね

 信田のお背戸の ふるさとで
 子供に こがれた 親きつね
 親きつね

 お背戸のお背戸の 赤とんぼ
 明日のお藪に 来てとまれ
 来てとまれ


旅人の唄 (野口雨情作詞 中山晋平作曲 佐藤千夜子歌)

 山は高いし 野はただ広し
 一人とぼとぼ 旅路の長さ

 乾く暇なく 涙は落ちて
 恋しきものは 故郷の空よ

 今日も夕陽の 落ちゆく先は
 何処の国やら 果てさえ知れず

 水の流れよ 浮き寝の鳥よ
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

名前:

【9:43】  ラジオ番組について
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/25(Thu) 18:11
ラジオ番組に要望や意見をどうぞ。


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/26(Sun) 12:55
h ttps://columbia.jp/shinyabin/
NHK CD ラジオ深夜便 にっぽんの歌 こころの歌 好評 発売中
 

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/28(Sat) 11:58
「ラジオ深夜便」というのがあるが、深夜ではなく、遅くとも11時ごろからにしてほしい。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/13(Wed) 21:31
歌の世界も戦後、昭和23年あたりを境に大きく変わることとなってしまった。石坂洋二郎の「青い山脈」とは、昭和22年から新聞に連載された小説で、学園における若者の奔放な男女交際をめぐる騒動を描いた、これまでにない、たわいもないもの。これまでの、淑やかな恋愛や「価値観」が「民主主義」の名のもとに覆されてゆく。
「恋愛」というより、学園における奔放な「騒動」。
戦後の典型的な作品は「青い山脈」(1947年、石坂洋次郎)で、「自由恋愛」のもとに、明治生まれの年寄りを、若い世代が「民主的でない」と非難する場面が頻繁に出てくる。

ドラマや映画でも「お父さんは封建的」「家族会議を開くべきよ」といったせりふがよく聞かれたが、作家の関川夏央さんに言わせれば石坂作品は良くも悪くも、「戦後民主主義」を流布させる思想小説となる。そんな作品で強調されたのが「自由恋愛」だった。
『愛染かつら』三部作など、これまで数知れない沢山の名作の歌を書いてきた西条八十も困ってしまったことでしょう。
情景にすり替えられて、昭和23年の」「三百六十五夜」のように、中身,情感の部分に、あまり触れていない。

中身の情感の部分が貴いのであって、小説を知れば「若く明るい」だけでは軽い。真の大人の歌になるためには苦悩とか心の襞もないとと、西条八十もおもったはず。



37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 21:29
(取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=589880538&ls=50


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/23(Tue) 10:50
古賀メロディ聴き比べ1:丘を越えて
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/8ed3a9f99c90d4294ec6882de1949766
古賀メロディ聴き比べ2:酒は涙か溜息か
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/9eb94e8aa083b715cd0ddc4a7d1e9081
古賀メロディ聴き比べ3:影を慕いて
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/065121c295ca6c187abe5e08f4423d7f
古賀メロディ聴き比べ4:サーカスの唄
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/c9ad0608abb2e2a016bd2e5430ae7731
古賀メロディ聴き比べ5:緑の地平線
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/55b76a13d4f15418859b8d83c8b949c0
古賀メロディ聴き比べ6:東京ラプソディ
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/6e9f4682bd9e5919a5be8e1c1f821962
古賀メロディ聴き比べ7:男の純情
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/f7dd0ba877f4ffaec5240aa4d32bf00f
古賀メロディ聴き比べ8:青い背広で
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/bb54c218f7739569544bd059c3b5afcb
古賀メロディ聴き比べ9:人生の並木路
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/16745f28866b72afbbcd81751939b574
古賀メロディ聴き比べ10:青春日記
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/917da75e0ff60c3305bc90af89c56643
古賀メロディ聴き比べ11:人生劇場
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/6083a962af3744e3d671f51316f0e06e
古賀メロディ聴き比べ12:誰か故郷を想わざる
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/681bfe28f1e849421cb7b0beb707c050
古賀メロディ聴き比べ13:なつかしの歌声
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/46fc9fdfe38a89430deb8d13f6793782
古賀メロディ聴き比べ14:新妻鏡
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/380991fc3af9773e556d0a447abed38a
古賀メロディ聴き比べ15:湯の町エレジー
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/07d51fac59e6721aa9999cc96d8e0709
古賀メロディ聴き比べ16:あの夢この歌
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/f16e19d47310de22abfd845fa93b1c03
古賀メロディ聴き比べ17:三百六十五夜
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/752cc96327d550c1947400216ada267e
古賀メロディ聴き比べ18:りんどう峠
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/4707e486d063830e8da1888010fe9e63
古賀メロディ聴き比べ19:無法松の一生
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/42b33e523a765fafca50999d370bccc3
古賀メロディ聴き比べ20:思い出の記
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/5cd47e01f76e5f9f088093096eae0f42

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/23(Tue) 10:58
私のメモ帳・・佐藤千夜子
h ttps://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/7f00ff9c622da2ee8c89bbc06f9f74ad
私のメモ帳・・作曲家・古賀政男
h ttps://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/7bd753198c8ed63170acf84f11b45741
私のメモ帳・・古賀政男作詞・作曲 『影を慕いて』
h ttps://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/a970188ea452eb3a6a5a1a239997f577
いちうた 影を慕いて 2012年7月20日 (金)
h ttp://music1930.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-469a.html


40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/24(Wed) 20:32
戦後の日本は食糧不足、電力不足の時代だが、急速に民主化と、アメリカナイズが進んだ。歌の世界も戦後、昭和23年あたりを境に大きく変わることとなってしまった。昭和24年ごろから、服部良一の「東京ブギウギ」など意味不明な音楽が大流行する。石坂洋二郎の「青い山脈」とは、昭和22年から新聞に連載された小説で、学園における若者の奔放な男女交際をめぐる騒動を描いた、これまでにない、たわいもないもの。これまでの、淑やかな恋愛や「価値観」が「民主主義」の名のもとに覆されてゆく。

「恋愛」というより、学園における奔放な集団恋愛「騒動」。
戦後の典型的な作品は「青い山脈」(1947年、石坂洋次郎)で、「自由恋愛」のもとに、明治生まれの年寄りを、若い世代が「民主的でない」と非難する場面が頻繁に出てくる。

ドラマや映画でも「お父さんは封建的」「家族会議を開くべきよ」といったせりふがよく聞かれたが、作家の関川夏央さんに言わせれば石坂作品は良くも悪くも、「戦後民主主義」を流布させる思想小説となる。そんな作品で強調されたのが「自由恋愛」だった。

『愛染かつら』三部作など、これまで数知れない沢山の名作の歌を書いてきた西条八十も困ってしまったことでしょう。
情景にすり替えられて、昭和23年の「三百六十五夜」のように、中身,情感の部分に、あまり割かれているわけでない。

中身の情感の部分が貴いのであって、小説を知れば「若く明るい」だけではなんとも軽い。真の大人の歌になるためには苦悩とか心の襞もないとと、西条八十もおもったはず。

[青い山脈」・・、「若く明るい」=自由奔放・恋愛騒動・だけでは軽い!。

この部分が雪崩だとか映画にもない情景に置き換えられる。


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/27(Sat) 12:04
藤山が歌うとなんでも名曲みたいになってしまうようだが、歌謡曲(詩を歌う歌曲)で一番大切なものは、なんといっても詩。
詩は歌になるが、「歌う」ではなく「謳う」短歌というものは、いくら誰がどう歌おうと、「歌」にしてしまうことそのものが間違った中途半端なものでしかない。


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/25(Sat) 09:33
歌というものは何といっても普遍的なものがないといけない。

特定の部門、スポーツだとか、応援歌では小さい。
歌というものは、何といっても癒し、心の慰めになるものであるべきで、
闘争心を煽るようなものはだめ!。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/26(Sun) 07:19
短歌は「短歌」として「謳う」もので、これを歌謡化してしまうというのに、どういう意味があるか知らないが、中途半端で、
どっちつかず、意図不明!。
童謡排斥運動など、戦後のラジオ番組からは。こうしたおかしなことが
ある。


名前:

【10:75】  昭和SPレコード歌謡番組を待望する。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/12(Sun) 20:30
昭和は60年を超える世界で一番長い年号。まだ日本が貧しかった、貧しくも心豊かだった時代。まだテレビもなく、どんな小さな街にも小さな映画館があったころ、日本映画黄金時代、昭和戦前の「古賀メロディ」などSP歌謡番組をぜひ期待。



66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/27(Sat) 12:21
・流浪の民Zigeunerleben (Schumann)  日本発売:昭和11年1936)1月
石倉小三郎作詩、奥山貞吉編曲 独唱:関種子、松原操、内本実、青山薫 コロムビア合唱団、コロムビア・オーケストラ COL28642

・国民歌謡 我が家の唄 松原 操  西條八十作詞 山田耕筰作曲 12年3月 col29241 @黒盤

・赤とんぼ 松原 操 三木露風作詞 山田耕筰作曲 13年12月 COL29981 @ 黒盤13241

・この道  松原 操  北原白秋作詞 山田耕筰作曲 14年07月 COL30253 @ 黒盤14715

霧島昇・松原操の世界
h ttp://matubaramisao.com/kirisimanoboru&matubaramisao-cd-index.html
h ttps://www.youtube.com/watch?v=MUrkuBt0NoI





67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/27(Sat) 12:30
h ttps://ameblo.jp/attentialgatto/entry-11542899735.html

代々木上原へ二代目松原操を聴きに行く
2013-06-01 23:28:36
テーマ:音楽
二代目松原操こと大滝てる子を聴きに代々木上原の古賀政男音楽博物館へ行って来た。会場はリアル満席。いちばん後ろにパイプ椅子を出すほど。
二代目というからには初代がいる訳で…ミス・コロムビアの名前でも知られた松原操は1948年に引退してしまっているので、その全盛期を知る人というのは80年配だろうなあ。二代目松原操こと大滝てる子は、この松原操、霧島昇夫妻の三女だそう。長男にあたる坂本紀男は東京音大の先生をしていて、過去にテレビ出演もしていたし、そのステージも実見したことがあるので知っていたけれど、三女も声楽家だったというのは、つい最近知ったばかり。
松原と書くと初代だか二代目だか紛らわしいので、以下、大滝と書くと、大滝も東京音大のオペラ科卒で、そもそもが霧島が東洋音楽学校時代の東京音大を出ているので、その影響もあるのだろうか。なお霧島夫人の初代松原操は東京音楽学校時代の東京芸大を出ているので、音楽一家ということになる。
戦前の歌手というのはクラシック畑の人が圧倒的に多数派で、女性歌手だと市丸だとか勝太郎だとか芸者出身の人もいたけれど、そうした例外はともかく、現在の演歌歌手のそれとは歌い方がまるで違っていた。戦前版の「目ン無い千鳥」「人生劇場」などを今様の演歌のイメージで聴くと、曲調は演歌のそれなのに歌い方が朗々とした感じで、慣れていない人は戸惑うんじゃないかと思う。
♪銀座の街、今日も暮れて、の「なつかしの歌声」で幕開け。
以下、演目は記憶があいまい。

「影を慕いて」(平均年齢73歳という合唱団による)
「気まぐれ涙」(初代松原操のレコード音源)
「ああそれなのに」
「二人は若い」
「目ン無い千鳥」
「新妻鏡」
「誰か故郷を想わざる」
「熱砂の誓い」
「リンゴは紅い」(歌なし、エレクトーン)
「青い牧場」
「南の花嫁さん」(古賀政男編曲として)
「そうだその意気」
「勝利の日まで」
「想い出の記」(古賀の台詞、歌唱のレコード音源)
〜幕間〜
「丘を越えて」
「悲しき竹笛」
「三百六十五夜」
「トンコ節」
「赤い靴のタンゴ」
「ゲイシャワルツ」
「柔」(歌なし、尺八、普通の太鼓)
「白虎隊」
「無法松の一生」(歌なし、尺八、巨大な太鼓)
「青春サイクリング」
ラストはグランドフィナーレで「東京ラプソディ」。



(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/27(Sat) 12:57
当たり前だけど客席は年寄りが多いので、長丁場でダレてしまわないように、大滝が歌の合間に共演者いじりをして笑いを取ったり、客席に降りていって、「さあ、みなさんもご一緒に」のノリでマイクを向けたり、はたまた巨大な太鼓をステージに持ち込んでみたり、いろいろ工夫を凝らしたためか、最後まで2時間超、みんな集中力を切らすことなく、「東京ラプソディ」を満場の手拍子で終えた。

大滝は七変化のごとく、次々と衣装を替えていくのだけれど、何と1着を除いて初代の松原操の着ていたものを仕立て直したもののよう。そもそも初代の松原操は60年以上前に引退しているので、そのステージ衣装だとしたら、随分とカラフルな。

ステージは一応、古賀政男の人生をたどるという面持ちで、岡本妙子のナレーションが入り、その合間に大滝が出て来て歌うという内容。なので古賀政男縛りとなり、万城目正作曲の「旅の夜風」とかは歌わない。共演としてエレクトーンの長谷川幹人、尺八の岩田卓也、和太鼓の壱太郎、トランペットの岩尾浩史、マンドリンの宮田蝶子、平均年齢73歳の懐メロ楽唱団。

「影を慕いて」は大滝は出て来ず、平均年齢73歳の懐メロ楽唱団のコーラスだったのだけど、楽唱団の人たちがステージに出て来ず、舞台袖から姿を見せずに声だけという演出だったので、なんだか御詠歌のようだった。

大滝いわく、古賀メロディは歌いづらく、わけても「新妻鏡」は難曲だとのこと。古賀メロディが歌いにくいというのは藤山一郎も言っていたので、クラシック畑の人たちの共通認識なのだろうか。この辺の事情はいたく関心がある。

「誰か故郷を想わざる」は私が大好きな霧島昇の代表曲で、伯父が出征する時の写真に「花摘む野辺に日は落ちて」の歌詞の焼き込みがある。当時、写真に文字を焼き込んでくれるというサービスがあり、他の人は「武運長久」とか勇ましい文言にしたのに、なぜか伯父は流行歌の文句にした由。

「熱砂の誓い」はトランペットから入ったのだけど、岩尾浩史は嵐のツアーなどにも同行している由。トランペットを意識して聴くのって、ニニ・ロッソのレコードを昔に聴いた時以来だ。「リンゴは紅い」は長谷川幹人によるエレクトーン独奏だったのだけど、今日びのエレクトーンって、「二十四の瞳」に出てくるオルガンみたいなイメージでいたら、全然違うシロモノで、エレクトーン1つあればフルバンドはいらないという位だった。

戦時歌謡は「そうだその意気」のような悲壮な曲が好みなので、明るい曲調で歌詞も芸が無い「勝利の日まで」は以前は余り好きではなかったのだけど、津島恵子の「ひめゆりの塔」で歌われていたのを聴いて、世の中にこんな悲しい歌があるのかといっぺんで好きになった。

幕間に入る前に大滝が会場に来ている古賀政男ゆかりの人たちを紹介。古賀の養子の通人の奥さんと息子さん、古賀の兄の久次郎の息子さん、古関裕而、丘灯至夫、江口浩司の家族の人や長田暁二さんとか。

「丘を越えて」はマンドリンの曲なのだけど、宮田蝶子はハーモニカの宮田東峰の兄の孫にあたる。宮田っていうから何となくあやしいと思っていたのだけど、やっぱり一族だった。「悲しき竹笛」の前奏は本来は尺八の音域ではないのだけど、大滝の教え子にあたるらしい岩田卓也が熱演。「赤い靴のタンゴ」は真紅のライトを浴びて歌う大滝の背後に、巨大な和太鼓があって何ともシュールな感じ。大滝の声は奈良光枝の歌と相性がよさそう。「秋草の歌」とか歌ったらいいんじゃないか。

大滝が物心ついた時、霧島が「白虎隊」ばかり練習していたので、大滝の子供のころに慣れ親しんだ最初の曲というのが「白虎隊」だそう。霧島は詩吟の部分も含めて練習していたらしい。自分は霧島昇が好きなので、こうしたエピソードはいたく面白い。霧島はコスモスが好きだったとか。

後半戦でずっとステージに鎮座ましましていた巨大な和太鼓は、想像はついたのだけど「無法松の一生」用で、壱太郎が松五郎ばりの撥さばきを見せた。思うのだけど巨大な和太鼓を連打する音というのは、クラブに共通するものがあるような気がする。音が波動のように身体にズンと来るという部分で、目の前で巨大な和太鼓の音を浴びるのと、道玄坂とかのクラブのハコでエレクトロとかの音を浴びるのと、生理的には同じ快楽であるような気が。

とにもかくにも、命の洗濯という表現が似つかわしい2時間超であった。


69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/29(Mon) 13:28
流行歌の世紀-近代日本の大衆音楽( 菊池清麿 )    
中山晋平・鳥取春陽・古賀政男・藤山一郎 古関裕而
《近代日本流行歌の成立-昭和歌謡の源流》
h ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~spkmas/sub7.html



70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/30(Tue) 11:45
2014年02月05日00:29
佐藤千夜子の『影を慕いて』
ディレクター・伊藤正憲記述に拠ると、古賀政男プロデビュー=コロムビア専属のきっかけになったのはコロムビア社員だった伊藤らしい。1931年(昭和6年)当時、営業部の伊藤は東京浅草「鳥越楽器店」でビクター発売『日本橋から(浜田広介作詩・古賀正男作曲編曲・佐藤千夜子歌唱・明治大学マンドリン倶楽部伴奏)』を見掛けた。歌手が佐藤千夜子でメロディも独特、驚いた伊藤はコロムビアの会議で伝えている。特に組み合わせ曲『影を慕いて(古賀正男作詩作曲編曲・佐藤千夜子歌唱・明治大学マンドリン倶楽部伴奏)』は、古賀を代表する作詩作品である。熱心な古賀ファンの方が次のような内容を述べられている。「1928年(昭和3年)、昭和の初め、人生の苦悩からはじまった古賀メロディの歴史、若き古賀政男の人生の苦悩から生れたレコード歌謡の最高傑作とされる『影を慕いて』。この歌には、古賀の人生の苦悩・絶望からの叫びが込められているといわれる。時代を超えた日本の名曲である。この歌が作られるのは『波浮の港(野口雨情作詩・中山晋平作曲・佐藤千夜子歌唱・中山晋平ピアノ伴奏)』と同じ昭和3年といわれる。現在ある殆どすべての日本の歌謡は、まだ存在していなかった時代。そして、菊池寛原作、日本最初の映画主題歌(※外資系企画での)である『東京行進曲(西条八十作詩・中山晋平作曲・井田一郎編曲・佐藤千夜子歌唱・日活管絃楽団伴奏)』が流行した昭和4年の6月22日、佐藤千夜子を招いて明治大学マンドリン倶楽部定期演奏会で『影を慕いて』初演(ギター合奏で独唱なし)。昭和5年10月20日、佐藤千夜子はビクタースタジオで吹込み。大衆音楽の黎明期、まだ一学生演奏家に過ぎなかった無名の作家の作品。ビクター内では反対もあっただろう、しかし佐藤千夜子のすごいところは、反対を押し切る形での録音だったことだ。古賀正男=古賀政男は明大マンドリン倶楽部を通じて、コロムビアの文芸部長・米山正から面会の申し入れを受ける。そして昭和6年3月20日付けで、日本コロムビア入社」。

『影を慕いて』が藤山一郎のアルバイト録音でヒット、佐藤オリジナルと同じ組み合わせ『日本橋から(関種子歌唱)』はモダンな井田一郎編曲。だが「素朴で豊かな味わい」なら佐藤千夜子。『影を慕いて』の佐藤は、古賀が綴った「想い」を高音域で燃え上がるように表現している。菊池清麿氏記述では、演奏曲だった『影を慕いて』を佐藤が気に入り「良いメロディだから、歌詩をつけて歌曲にしなさい」と言ったらしい。佐藤の助言で歌詩があとで作られたなら、『影を慕いて』初演後の作詩と思われる。更に『日本橋から』は、古賀が次のように述べている。「佐藤さんが、レコードは両面ですからね、とおっしゃられた。組み合わせ曲『日本橋から』を急いで作った」。ビクター発売番号「51519」の下表記番号=原盤番号で録音順がわかる。A面『日本橋から』は「2266」、B面曲『影を慕いて』が「2267」になっている。古賀のエピソードで、佐藤が元々『影を慕いて』をメイン曲と考えていたことも伝わる。レコーディング直前にビクター側から「浜田広介作詩をA面発売」と言われたようだ。

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/13(Mon) 15:51
歌にもブランドというものがあって、西条八十作詞や古賀政男作曲というのは歌謡界に生きる者、作詞家、作曲家、歌手にとっては
一度は得たい最高の憧れだったようである。

昭和36年11 月に出た村田英雄の「王将」(西城八十作詞、 船村徹作曲)もそうである、

西条八十に作詞してもらいたい船村に、西城はなかなかOKしなかったのだが、船村のお百度参りに、やっと書いてくれたのは有名。

なお、西城八十で一番多い名曲は古賀政男作曲(西条八十作詞、古賀政男作曲)である。

古賀政男といえば、どの作詞家、作曲家、歌手も「古賀先生」と呼んだのだが、その古賀が終生、「先生・・西条先生」と呼んだのが西条八十その人。、



72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/21(Tue) 10:33
>>63-69
参考

松原操 写真

h ttps://www.bing.com/images/search?q=%E6%9D%BE%E5%8E%9F%E6%93%8D+%E5%86%99%E7%9C%9F&qpvt=%e6%9d%be%e5%8e%9f%e6%93%8d+%e5%86%99%e7%9c%9f&form=IGRE&first=1&cw=1117&ch=383&scenario=ImageBasicHover


73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/21(Tue) 19:56
愛染かつら三部作

愛染かつら         (西條八十作詞万城目正作曲)
    主題歌 旅の夜風    霧島昇 ミス・コロムビア
    挿入歌 悲しき子守唄  ミス・コロムビア
続・愛染かつら
    主題歌 愛染夜曲    霧島昇 ミス・コロムビア
    挿入歌 朝月夕月    ミス・コロムビア
愛染かつら・完結編
    主題歌 愛染草紙    霧島昇 ミス・コロムビア 
    挿入歌 荒野(あれの)の夜風   ミス・コロムビア、二葉あき子

 

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/21(Tue) 20:04

        十九の春

   (西條八十作詞 江口夜詩作曲)
    歌:ミス・コロムビア(松原操)

 ながす涙も   輝きみちし
 あわれ十九の  春よ春
 すみれつみつつ 散る白露に
 泣きし十九の  春よ春

 君はやさしく 涙は甘く
 唄をうたえば 花散りぬ
 乙女振袖   ゆく白雲も
 われを眺めて 流れゆく

 我世さみしと 嘆くな小鳥
 春はまだ来る 花も咲く
 愛の光に   夜はほのぼのと
 明けて十九の 春よ春

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/21(Tue) 22:30
>>73

■愛染かつら三部作

愛染かつら         
    主題歌 旅の夜風 (西條八十作詞,万城目正作曲)  霧島昇 ミス・コロムビア
    挿入歌 悲しき子守唄(西條八十作詞,竹岡信幸作曲)   ミス・コロムビア

続・愛染かつら
    主題歌 愛染夜曲   (西條八十作詞,万城目正作曲) 霧島昇 ミス・コロムビア
    挿入歌 朝月夕月   (西條八十作詞,竹岡信幸作曲) ミス・コロムビア

愛染かつら・完結編
    主題歌 愛染草紙   (西條八十作詞,万城目正作曲) 霧島昇 ミス・コロムビア 
    挿入歌 荒野(あれの)の夜風 (西條八十作詞,早乙女光作曲)ミス・コロムビア、二葉あき子

名前:

次のページ