掲示板に戻る
全部
前 50
次 50
1 - 50
最新 50
スレ一覧
▼
特撮ヒーロー番組のこういうエピソードがあったら
- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/01(Thu) 21:17
- 皆さんは、昭和と平成と令和の特撮ヒーロー番組の作品にもしこんなエピソードがあったら教えて下さい。お願いします。
- 728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/03(Thu) 05:00
- 第21.1話「熱気作戦!燃えろ、ドライヤー男 」
テンタクルが「地球温暖化を進行させる」という恐ろしい作戦を開始。ドライヤー男が街中の水源や植物を乾燥させ、気温を異常に上昇させる。
街では熱中症患者が続出し、人々が苦しむ中、マシンマンはドライヤー男と対決。熱風に苦しめられるも、冷却装置を利用して逆転勝利。
最終的にドライヤー男は巨大化するが、マシンマンの必殺技「スーパーメカ・バスター」で撃破される。
アンドロイド兵士
ドライヤー男
ドライヤーの形状をした右腕から、超高温の熱気を放出するアンドロイド兵士。熱風は物体を一瞬で乾燥させ、金属すら溶かしてしまうほどの威力を持つ。
頭部は丸みを帯び、ドライヤーのノズルのようなデザインで、背中には巨大なファンが回転している。動きが素早く、近づく者に熱風を浴びせる卑劣な戦法を取る。
技:熱風、超高温の熱気。
第22.1話「時間混乱!恐怖の時計男 」
テンタクルは時間を操作し、混乱を引き起こす作戦を計画。時計男が人々の時間を狂わせ、街はパニックに陥る。
例えば、一瞬で老人が若返ったり、子供が一気に大人になったりする現象が発生。マシンマンは時計男の時間操作に苦しめられるが、機転を利かせて相手の時間停止装置を破壊する。
最後は「ジャンピング・ローリング・アタック」で時計男を撃破し、街の時間を元通りにする。
アンドロイド兵士
時計男
右腕に巨大な時計盤を装備し、針を回転させて時間を操るアンドロイド兵士。敵の動きをスローにしたり、逆に高速化させたりして撹乱する。
顔には文字盤の意匠が施されており、目は秒針のように動く。背中には歯車のメカが露出しており、時計仕掛けの音が不気味に鳴り続ける。
技:時間攻撃
第23.1話「電撃警報!襲い掛かるコンセント男 」
テンタクルが「街の電力を吸い上げ、巨大電撃兵器を作る」という計画を実行。コンセント男が街の電気を次々と奪い、停電が発生。
病院や交通機関は機能を停止し、街は混乱状態に。マシンマンは電撃に苦しめられながらも、電気を吸収する「エレクトロバリア」を発動して対抗。最終的にマシンマンの「スーパーメカ・バスター」で破壊される。
アンドロイド兵士
コンセント男
右腕が巨大な電源コンセントの形をしており、そこから高圧電流を放出するアンドロイド兵士。頭部は電球のように光り、体には電線が絡みつくデザイン。
街中の電力を吸収し、自らのエネルギーとして利用する能力を持つ。戦闘時は電柱や電気設備を破壊しながら突き進む。
技:電圧、落雷、高圧電流。
第24.1話「爆破危機!地雷男の恐怖」
テンタクルは地雷を都市に設置し、人々を恐怖に陥れる作戦を計画。地雷男が地面に潜み、マシンマンの動きを妨害する。
次々と爆破される地面にマシンマンは苦戦するが、地雷男の動きを見破り、地中探知装置を使って反撃する。
地雷男は最後の爆破を仕掛けるも、マシンマンの「ギャラクター・フラッシュ」で一気に粉砕される。
アンドロイド兵士
地雷男
右腕に巨大な地雷装置を装備し、地面に埋め込んで爆発させるアンドロイド兵士。
頭部は地雷型のデザインで、体全体が硬質な装甲に覆われている。地中を素早く移動する能力を持ち、不意打ちを得意とする。
技:地雷、地雷投げ。
- 729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/05(Sat) 07:21
- 第25.1話「罠にかけろ!トラバサミ作戦」
テンタクルは都市各地に見えない罠を仕掛け、人々を恐怖に陥れる「トラバサミ作戦」を開始。突如、街中の道や公園、さらには建物内で謎の鉄製の罠が作動し、人々が閉じ込められてしまう。
事件を調査するマシンマンこと高瀬健は、罠が特殊な磁力で動いていることを突き止める。罠の中心に現れるのは、巨大な鋼鉄製のトラバサミを片腕に備えたトラバサミ男。
人々が次々に罠にはまる中、マシンマンは磁場を感知する装置を開発し、トラバサミ男の罠を逆探知する。最後はマシンマンが「ミラクルキック」でトラバサミ男を撃破し、罠のシステムを解除する。
アンドロイド兵士
トラバサミ男
頭部は歯をむき出しにしたトラバサミのようなデザイン。体は黒い装甲で覆われ、赤いラインが走っている。片腕には巨大なトラバサミ型の武器が備え付けられている。
強力な磁力で周囲の金属を引き寄せ、罠として設置する。また、トラバサミ型の腕で相手を挟み込み、絶対に離さない。
高熱に弱く、磁力システムが暴走する。
技:トラバサミ型の腕。
第26.1話「蜂の巣の恐怖!ガンマンリボルバー男」
テンタクルは市内を無差別に銃撃し、人々を恐怖のどん底に陥れる「蜂の巣作戦」を開始。リボルバー男はその名の通り、巨大な銃口を備えたアンドロイド兵士で、正確無比な射撃を行う。
リボルバー男はスピードと射撃の正確さでマシンマンを追い詰めるが、マシンマンはその射撃の軌道を見切る。最後は「マシンガンパンチ」でリボルバー男の銃口を破壊し、撃破する。
アンドロイド兵士
リボルバー男
カウボーイハットを模した頭部、右腕が巨大な回転式リボルバーとなっている。胴体は銀色のメタリック装甲で、腰に弾帯が装飾されている。
リボルバー型の腕から弾丸を連射し、遠距離攻撃を得意とする。また、弾丸は一部が爆発性や麻痺性を持つ。
弾丸の補充に時間がかかるため、その隙を突かれやすい。
技:リボルバー、乱射、連射。
第27.1話「飛び跳ねる罠!スプリング男の逆襲」
テンタクルは「スプリング作戦」を開始し、街に設置したバネ式装置であらゆる建物や車を跳ね上げ、破壊活動を行う。中心にいるのは、強力なバネの力を武器にしたスプリング男。
スプリング男の跳躍力に苦戦するマシンマンだが、地面に設置されたスプリング装置を先に破壊し、スプリング男の動きを封じる。最後は「マシンマンキック」でバネをへし折り、勝利する。
アンドロイド兵士
スプリング男
頭部はバネのように円筒形で、体全体が銀色のスプリング状の装甲で覆われている。片腕には巨大なコイルを備え、伸縮自在に攻撃する。
スプリングを利用して高速で跳躍し、地面や建物に衝撃を与える。腕のスプリングパンチは遠距離にも対応する。
バネの伸縮を過剰に行うとスプリングが破損する。
技:スプリングパンチ、スプリングキック、スプリングブレス。
第28.1話「死神の刃!大鎌男の斬撃」
テンタクルは「連続斬り作戦」を開始し、建物や橋、道路を次々に切断して都市機能を麻痺させる。死神のような風貌を持つ大鎌男が、人々を恐怖に陥れる。
大鎌男は市内を縦横無尽に破壊し、マシンマンをも追い詰める。だが、マシンマンは動きの隙を見逃さず、鎌の軌道をかわし続ける。最終的に「スーパーレインボー光線」で鎌の腕を破壊し、大鎌男を倒す。
アンドロイド兵士
大鎌男
頭部は死神を模したフード型、顔は骸骨風のデザイン。片腕に巨大な鎌が取り付けられており、黒と赤のカラーリングが不気味な印象を与える。
大鎌の腕を高速で振り回し、何でも切り裂く。斬撃の衝撃波で遠距離攻撃も可能。
斬撃を防がれるとバランスを崩しやすい。
技:大鎌、連続斬り。
- 730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/06(Sun) 07:06
- 大鉄人17
第3.1話「轟撃!鉄の咆哮」
ブレイン党は突如、都市周辺に向けた大規模な砲撃作戦を開始。闇夜を切り裂くように、地上から轟音と共に放たれる砲弾が街を脅かす。
事件発生と同時に、戦車型ブレインロボット「タンクロボット」が出現。重厚な装甲と巨大な砲塔を持ち、まるで昭和の戦車映画を彷彿させる風格で、敵対勢力の先陣を切る。
大鉄人17は、仲間たちと共に都市防衛のため緊急出動。激しい砲撃戦と迫力あるアクションシーンの中、敵の砲撃パターンを読み解くとともに、ブレイン・タンクの弱点――露出したエネルギーコアを発見する。
クライマックスでは、大鉄人17が華麗な変形と連携必殺技で反撃。ブレイン・タンクの砲撃をかわしつつ、エネルギーコアを狙い撃ち、劇的な勝利を収める。
ブレインロボット
タンクロボット
頑丈な装甲と大型砲塔を有し、まさに戦車の風格をそのまま再現。
カラーはダークグリーンや重厚なグレーを基調に、アクセントとして赤やオレンジのラインが入る。
武装は重砲撃用の大口径キャノンと、機銃などの多重火器を装備。
技:大口径キャノン、機銃、ミサイル。
第4.1話「深海の陰謀〜暗黒水域の侵攻」
突如として海底からの不穏な気配が漂う。ブレイン党は、今度は水中からの奇襲作戦を敢行。
海面下、静寂を破るように浮かび上がったのは、潜水艇型ブレインロボット「サブマリンロボット」。流線型のボディと鋭いプロペラが特徴で、深海特有の暗闇の中でひそむ脅威を体現している。
大鉄人17は、海上自衛隊との連携を図りながら、海底に潜むサブマリンロボットに挑む。水中戦ならではの緊迫感あふれるシーンでは、視界を遮る濁流や不規則に跳ね返る光が、敵の不気味さを際立たせる。
最終的に、大鉄人17は、水中での高機動戦闘を駆使し、サブマリンロボットの弱点となる潜航時の圧力制御システムを突くことで、見事に撃破する。
これにより、ブレイン党の次なる悪巧みに対する希望が、再び光を取り戻す瞬間となる。
ブレインロボット
サブマリンロボット
流線型のボディで、海中での高い機動性を実現。
光を反射するシルバーやブルー系の塗装により、深海の暗闇に溶け込むデザイン。
魚雷や水中用ミサイルなど、海戦に特化した兵装を備えるとともに、特殊な圧力耐性システムを搭載。
技:魚雷、水中用ミサイル。
- 731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/06(Sun) 07:06
- 第5.1話「火炎地獄」
ブレイン党は突如、主要都市の工場地帯を標的に「火炎作戦」を敢行。現場は一瞬にして炎に包まれ、逃げ惑う人々と焦土化する風景が広がる。
市街地の混乱の中、大鉄人17は市民救出と火の手の消火を同時に進行。新たに習得した冷却技や水圧エネルギーを応用した必殺技で、ファイヤーロボットの炎を封じ込めようとする。
熾烈な火炎攻撃と防御の攻防の中、決定的瞬間に大鉄人17が、火と氷の融合を体現する必殺技「氷炎一閃」を放ち、ファイヤーロボットのエネルギーコアに冷却衝撃を与えて撃破する。
ブレインロボット
ファイアーロボット
火炎を自在に操る「ファイアーロボット」は、赤褐色のメタリックボディに、燃え上がるようなエフェクトを放ちながら出現。炎の放射口からは、瞬く間に広がる火炎弾が発射される。
技:火炎、火炎弾。
第5.2話「鋭刃の恐襲」
ブレイン党は、都市のインフラを麻痺させるべく「切断作戦」を開始。狙いは、主要道路や送電網、そして防衛拠点へのアクセス路。
インフラを守るため、そして都市を安全に保つために、大鉄人17は迅速に現場へ駆けつける。緊迫の中、ソーサーロボットの切断攻撃をかわしつつ、周囲の建造物や配管を盾に防御する戦術が展開される。
最後の瞬間、大鉄人17は、巧妙な連携技でソーサーロボットの回転する刃に隙を突き、内部構造に致命的なダメージを与えることで、都市への脅威を断ち切る。
ブレインロボット
ソーサーロボット
鋭利なノコギリ刃を備えた「ソーサーロボット」は、切れ味抜群の金属製のブレードが特徴。ギザギザとした外観と振動を帯びた動きが、見る者に不吉な予感を抱かせる。
技:ブレード、チェーンソー。
第7.1話「風雲の激突」
ブレイン党は、従来の地上戦とは一線を画す空中戦略に出る。突如、暗雲立ち込める上空から、奇襲の空襲作戦が始動する。
従来の陸上戦闘に加え、空中戦も視野に入れた大鉄人17は、改良された飛行モードでファイターロボットと激突。高速で交差するエネルギービームと旋回するロボット同士の攻防が展開される。
劇的な追尾と回避戦の末、大鉄人17は、急降下と急旋回を組み合わせた「天空逆襲」必殺技で、ファイターロボットの制御装置に一撃を与え、空中戦の主導権を奪う。
ブレインロボット
ファイターロボット
戦闘機を模した「ファイターロボット」は、鋭いウィングと流線型のフォルムで空中を自在に舞い、ミサイルやレーザー砲を装備。空からの急襲で都市を混乱に陥れる。
技:ミサイル、レーザー砲、空中体当たり。
第7.2話「深淵の突撃」
海に潜む脅威として、ブレイン党は最新鋭の「魚雷作戦」を展開。海上交通の要所や港湾施設を狙い、戦略的な破壊活動に出る。
海上自衛隊と連携し、大鉄人17は急襲を察知。海上での戦闘モードに切り替え、波間に潜む魚雷型ロボットに立ち向かう。
嵐のような海上戦の中、大鉄人17は、巧妙な機動とタイミングを計った反撃で、トーピードロボットの進路を封じ込める。最終的に、特殊な水圧制御システムを狙い撃ちし、海底に沈めることで任務を完遂する。
ブレインロボット
トーピードロボット
魚雷の形状と高速性能を兼ね備えた「トーピードロボット」は、細長いシルエットに翼状のフィンを持ち、潜水から急浮上しながら突進する姿が印象的。
技:突進、魚雷。
- 732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/08(Tue) 04:46
- 第9.1話「磁界の逆襲」
ブレイン党は、最新鋭の磁気操作技術を駆使し、都市の鉄骨や車両を武器に変える「磁力作戦」を開始。突如現れた磁石型ブレインロボット(通称「マグネットロボット」)は、強大な磁力で金属を操り、混乱を巻き起こす。
都市の中心部で、突如として鉄骨が宙に舞い上がり、ビル群に激突。市民の避難が始まる中、ブレイン党の策略が明らかになる。
鉄の巨神・大鉄人17は、磁力による電子機器の混乱や、自身の装甲に及ぶ影響を受けながらも、特殊な絶縁装置と反磁気バリアを駆使。激しい都市戦の中、マグネットロボットの弱点であるエネルギー制御装置を見抜き、決定的な一撃を狙う。
混沌とした戦いの中、大鉄人17は、磁力を逆手に取る必殺技「逆磁反転」で、マグネットロボットの磁界を一気に反転させ、その内部システムに致命的ダメージを与え、見事撃破する。
ブレインロボット
マグネットロボット
重厚なメタリックボディに、無数の磁極が輝く姿は、まさに昭和怪獣映画のワンシーンのよう。周囲の金属を引き寄せ、攻撃力に変えるその能力は圧巻。
技:磁力。金属飛ばし。
第9.2話「浮遊する幻影」
ブレイン党は、従来の地上作戦を超え、空中からの奇襲を狙う「円盤作戦」に着手。UFOを彷彿とさせる円盤型ブレインロボット(通称「ディスクロボット」)は、浮遊能力と俊敏な動きで、敵味方を翻弄する。
夜空に不気味な円盤が浮かび上がり、都市上空で不規則な軌跡を描く。突如、光線やエネルギービームが放たれ、上空の航空交通にも混乱が生じる。
空中戦用に改良された大鉄人17は、専用の飛行モードでディスクロボットに挑む。機敏な回避と高速の追尾戦が繰り広げられ、上空での熾烈な一騎打ちとなる。
大鉄人17は、連携した急旋回とエネルギー弾で、ディスクロボットの浮遊装置を狙い撃ち。その結果、重力制御が乱れたディスクは、急降下しながら制御不能となり、地上へと墜落する。
ブレインロボット
ディスクロボット
流線型のボディに、浮遊能力を象徴する発光エフェクトを纏い、まるで未確認生物のような神秘性を漂わせる。急降下・急上昇を繰り返す攻撃スタイルは、捕捉が難しい。
技:回転体当たり、光線、ミサイル。
第11.1話「爆撃の怒涛」
ブレイン党は、戦略的破壊を狙い、空中からの爆撃作戦を敢行。爆撃機型ブレインロボット(通称「ボマーロボット」)が現れ、上空からの爆雷投下により、都市の重要施設を脅かす。
青空に突如現れた爆撃機のシルエット。低空飛行で次々と爆雷を投下し、地上に広がる破壊の予兆が描かれる。
高度な空中戦闘能力を発揮する大鉄人17は、ボマーロボットの進路を予測し、制御塔を狙う戦略を展開。飛行モードで爆雷を回避しつつ、反撃のチャンスをうかがう。
緊迫の空中戦の末、大鉄人17は、必殺技「雷撃絶弾」を放ち、ボマーロボットの爆撃制御システムを破壊。連鎖爆発を誘発し、激しい火球とともに敵機は撃墜される。
ブレインロボット
ボマーロボット
レトロな航空機のフォルムを残しつつも、未来的な爆撃装置を搭載。爆雷は精密誘導され、標的を正確に捉えるため、従来の攻撃手法を凌駕する。
技:爆雷、機関砲。
第11.2話「凍てつく大地」
ブレイン党は、極寒の兵器を用いて地域全体を氷漬けにする「吹雪作戦」に出る。全域に突如として吹雪が襲いかかり、あらゆる物体を凍結させるブレインロボット(通称「ブリザードロボット」)が登場する。
一面を覆う激しい吹雪の中、都市は凍りつき、車両や街灯までもが氷の彫刻に変わる。恐怖と混乱の中、ブレイン党の策略が浮かび上がる。
寒冷地での戦闘に適応するため、内部システムに急遽改良を加えた大鉄人17は、熱エネルギーを集中させ、凍結を防ぐバリアを展開。吹雪の中、氷結した大地を踏みしめながら進む。
寒さとの戦いが頂点に達する中、大鉄人17は、体内の熱エネルギーを解放し、必殺技「炎熱逆転」を発動。激しい火炎と熱波でブリザードロボットの冷却システムを一掃し、凍結状態を解き放つことで、見事に撃破する。
ブレインロボット
ブリザードロボット
冷気を纏った白銀色のフォルムは、凍てつく嵐そのもの。放たれる冷気ビームは、触れるものすべてを瞬時に凍結させ、無慈悲な破壊力を発揮する。
技:吹雪、冷気ビーム、氷のミサイル。
- 733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/09(Wed) 05:21
- 第13.1話「逆転の重力」
ブレイン党は最新の重力操作技術を悪用し、都市全体の重力バランスを狂わせる「重力作戦」を開始。
突如、ビルや車両が浮遊し、あらゆるインフラが混乱に陥る中、重力型ブレインロボット「グラビティロボット」が出現。
都市は異常な重力フィールドに包まれ、人々はパニック状態に。グラビティロボットは周囲の物体を自在に操り、攻撃の手段として利用。
大鉄人17は、特殊な反重力装置を内蔵した改良モードに変形し、敵の重力操作に対抗。激しいバトルシーンでは、倒壊しかけた建造物を背景に、迫力ある格闘と必殺技の応酬が繰り広げられる。
大鉄人17は、必殺技「重力逆襲」を発動。グラビティロボットの重力制御装置を狙い撃ち、暴走する重力フィールドを一気に反転させることで、都市に均衡を取り戻す。
ブレインロボット
グラビティロボット
重力操作の使い手として、周囲の物体を自在に操る能力を象徴するロボットです。
全体は角張った重厚なメタリックボディで、昭和の特撮ロボットらしい重みと威圧感を持ちます。
表面には複数の磁極や重力を示唆する渦巻状のパターンがあしらわれ、光が当たると不思議な輝きを放ちます。
両腕や胴体部分には、重力エネルギーを集中させるための装置が配され、攻撃時には周囲に重力フィールドを発生させる演出が可能。
周囲の金属や構造物を引き寄せたり、逆に遠ざけたりすることで、戦局を一変させることができます。
技:重力攻撃。
第13.2話「海の怒り」
ブレイン党は海上からの奇襲を画策し、水陸両用のカニ型ブレインロボット「クラブロボット」による「大波作戦」を開始。
深海から現れたクラブロボットは、巨大な鋏状のハサミと強靭な甲羅を持ち、海中での急激な移動と水面を切り裂く大波を発生させ、沿岸部を襲撃する。
大鉄人17は、海上自衛隊との連携のもと、陸上と水中の双方で戦闘を展開。激しい波と潮流に揉まれながらも、冷静な戦略でクラブロボットの動きを読み、攻防を繰り広げる。
海流を利用した必殺技「海流斬撃」により、クラブロボットの動力源を破壊。大波は鎮静し、平穏な海面が取り戻される中、都市と海岸の安全が確保される。
ブレインロボット
クラブロボット
水陸両用戦闘に特化したカニ型ロボットで、海上や陸上での奇襲作戦を担います。
甲羅のような硬質な装甲パネルを持ち、全体的にカニを彷彿とさせる丸みと角張りを融合したデザイン。
大型の鋏状アームが左右に備えられており、これを武器として激しい切断や破壊行為を行います。
水中では推進用のフィンやジェット噴射口が作動し、陸上では低重心の安定感を示す設計。
水面下の高速移動や、海水を利用した特殊攻撃(大波の発生など)に優れ、陸上と海上の両戦域での戦闘が可能です。
技:ハサミ、溶液泡、魚雷。
- 734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/09(Wed) 05:21
- 第15.1話「天空に挑む戦い」
ブレイン党は、従来の地上戦に代わり、空中からの奇襲による「空中攻撃作戦」を実施。戦闘ヘリ型ブレインロボット「ジャイロロボット」が空高く舞い上がり、急降下と旋回を駆使して敵の背後を狙い、都市上空に混乱をもたらす。
夜空に不気味な戦闘ヘリのシルエットが浮かび上がり、突如として都市上空に現れる。ジャイロロボットは、機動性を活かした奇襲攻撃で、航空交通すらも混乱に陥れる。
大鉄人17は、専用の飛行モードに変形し、空中戦へと突入。高速で交差するエネルギービームと回避劇の中、両者は一騎打ちの激戦を繰り広げる。
素早い動きと連携技により、大鉄人17は必殺技「天空双斬」を放ち、ジャイロロボットの制御システムに致命的なダメージを与え、空中からの脅威を打ち砕く。
ブレインロボット
ジャイロロボット
空中戦の奇襲兵器として、上空からの急襲を得意とする戦闘ヘリ型ロボットです。
レトロな戦闘ヘリコプターをモチーフに、流線型と角ばったパーツが組み合わさったデザイン。
大きなローター(回転翼)は、実際に回転するパーツとして表現され、空中での機動力を強調します。
ヘリ部には、ミサイル発射口やエネルギー兵装が装備され、昭和らしいアナログ感と未来感を融合。
空中での高速旋回や急降下、そして急上昇が可能。小回りを利かせた戦闘機動で、大鉄人17との空中戦を繰り広げます。
技:ミサイル、マシンガン。
第15.2話「雷鳴に抗う意志」
ブレイン党は、雷と電撃を自在に操る「雷鳴作戦」を展開。雷鳴型ブレインロボット「サンダーロボット」は、稲妻を纏いながら都市のインフラを次々と破壊し、恐怖と混乱を引き起こす。
空が一変し、暗雲が立ち込める中、稲妻が瞬時に走る。サンダーロボットが出現し、雷のエネルギーで建造物や通信網に大打撃を与える。
大鉄人17は、雷光を避けるために特殊な絶縁装備と防護シールドを展開。地上の市民を守りつつ、雷の攻撃パターンを分析し、反撃の機会を窺う。
雷鳴が轟く中、必殺技「雷逆転撃」を発動。逆に雷の流れを利用して、サンダーロボットのエネルギーコアに一撃を与え、暴走状態に陥らせることで、見事撃退に成功する。
ブレインロボット
サンダーロボット
雷と電撃を操る戦闘兵器として、天空からの激しい雷鳴を伴う攻撃を得意とするロボットです。
全体はダークブルーやシルバーを基調とし、稲妻のような稜線やジオメトリックなラインがアクセントとなるデザイン。
頭部や腕部に、雷光を模したエフェクトを発するための発光装置が組み込まれており、攻撃時には実際に雷が走るかのような演出が可能。
力強い外骨格は、雷撃エネルギーを蓄積し、放電するための導電性パネルが施されている。
強烈な雷光やエネルギービームを発射し、広範囲に渡る破壊力を持ちます。周囲の電子機器を混乱させる妨害能力も備え、戦況を一変させる攻撃が可能です。
技:雷撃、落雷、電圧。
- 735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/10(Thu) 05:22
- 第17.1話「音速の恐襲」
ブレイン党は、極限の周波数を発生させることで都市全体を揺るがす「音波作戦」に出動。突如、無数の高周波音が建物を震わせ、交通網も混乱に陥る中、ブレイン党の新たな切り札「セミロボット」が姿を現す。
都市全体が異常な振動に包まれる中、大鉄人17は音波を遮断するための防護シールドを展開。
激しい空中バトルと地上での格闘が交錯する中、敵の音波発生装置を破壊することで、セミロボットの攻撃力を封じる決定的瞬間を迎えた。
ブレインロボット
セミロボット
セミの羽を彷彿とさせる薄型のメタリックパネルが左右に広がり、音響効果を高める役割を担う。
頭部や胸部には音波発生装置が内蔵され、攻撃時には眩い光とともに振動波が放たれる。
強烈な超音波や低音の振動を自在に操り、建造物を破壊したり、敵の電子機器を混乱させる。
技:振動波、音波。
第17.2話「大地を裂く狂気」
ブレイン党は地下の隠密作戦を開始し、地盤を揺るがす異常現象で都市の基盤を狙う。土の中から不意に姿を現すのは、地中戦に特化したブレインロボット「モグラロボット」。
地表では突如として地割れが発生、インフラが破壊される混乱の中、大鉄人17は地下の動向をセンサーで把握。
地中戦での機動戦を繰り広げながら、モグラロボットの掘削装置を狙い撃ち、地下の脅威を一掃した。
ブレインロボット
モグラロボット
モグラをイメージした丸みのあるボディに、土を掘り進むための鋭利な先端部を装備。
地中での高速移動を可能にする特殊推進装置や、振動センサーを搭載。
地中を自在に掘り進み、地割れや地震波を発生させて上空の敵や市街地を狙う。
技:ドリル、爪、ミサイル。
第19.1話「鉄球旋風」
ブレイン党は、都市の防衛網を突破するために、重厚な鉄球型のブレインロボット「アイアンボールロボット」を投入。転がる鉄球は、その驚異的な耐久力と破壊力で、あらゆる障害物を押しつぶす。
都市の広場や道路を舞台に、転がる鉄球と大鉄人17の知恵比べ。
大鉄人17は、鉄球の回転パターンを分析し、弱点であるエネルギーコアを狙う必殺技で対抗、激しい肉弾戦が繰り広げられた。
そして、見事アイアンボールを撃破したのであった。
ブレインロボット
アイアンボールロボット
丸みを帯びた重厚な外殻は、まさに鉄球そのもの。外側は無数の溝が刻まれ、転がりながらも攻撃力を高める。
内部には高密度エネルギーコアが搭載され、外部からの衝撃に対して高い耐性を誇る。
高速で転がりながら巨大な衝撃波を発生、衝突時には周囲を巻き込む破壊力を発揮。
技:鉄球、転がり。
第19.2話「灼熱の逆襲」
ブレイン党は、都市全体を焦土に変えるべく、猛烈な火炎放射を行う「灼熱作戦」を実施。灼熱のブレインロボット「フレイムロボット」は、炎を自在に操り、あらゆる物質を焼き尽くす。
灼熱の炎が都市を包み込み、逃げ惑う市民を背景に、ブレイン・フレイムが猛攻を仕掛ける。
大鉄人17は、市民の安全を確保しながら、冷却装置や水圧エネルギーを活用した必殺技で火炎の勢いを封じ、決定的な一撃でエネルギーコアを破壊した。
ブレインロボット
フレイムロボット
炎を彷彿とさせる赤銅色の外装に、燃え盛るエフェクトを再現するための特殊合金が用いられている。
頭部や両腕には火炎放射口が装備され、攻撃時には燃え上がるような光景を演出。
高温の火球や火炎ビームを発射し、対象を一瞬で焼き尽くす破壊力を持つ。
自身の外殻も部分的に耐熱処理され、炎との熾烈な攻防が展開される。
技:火球、火炎ビーム。
- 736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/12(Sat) 06:30
- 第21.1話「怒濤の鉄路」
ブレイン党は、都市の鉄道網を利用して大混乱を巻き起こすべく、暴走する機関車型ブレインロボット「エクスプレスロボット」を投入。突如、巨大な蒸気と轟音を伴いながら、無数の車両が連なって街を襲撃する。
大鉄人17は、鉄道線路上の激突シーンで、防御シールドと反重力モードを駆使し、暴走する機関車の突撃をかわす。決定的瞬間に、必殺技「鉄路破断」を放ち、ロボットのエネルギーコアを狙い撃ち、暴走を止める。
ブレインロボット
エクスプレスロボット
昭和の蒸気機関車を彷彿とさせる、重厚な金属ボディと大きな煙突、そして鋭いヘッドライト。
強烈な突撃力と圧倒的な重量で、障害物もものともせず突進。攻撃時は高温の蒸気弾を放ち、周囲を焼き尽くす。
技:突撃、高温の蒸気弾。
第21.2話「鋼鉄の一閃」
工業地帯に突如現れた斧型ブレインロボット「アックスロボット」が、巨大な斧で構造物をも一刀両断する。ブレイン党はこれを用い、都市の防衛網を無力化しようと企む。
工場地帯の混沌の中、大鉄人17は斧の攻撃パターンを読み、巧妙な回避とカウンターを展開。決定的な一瞬、必殺技「雷斬衝撃」でアックスロボットの動力源を破壊し、戦闘を優位に進めて倒した。
ブレインロボット
アックスロボット
無骨で重厚な外装に、巨大な斧状の武器を装備。斧の刃は、見る者に圧倒的な破壊力を感じさせるデザイン。
斧の一閃による切断力は、鉄筋コンクリートの壁さえも断ち切るほど。攻撃時には回転しながら突進し、周囲を切り裂く。
技:斧。
第23.1話「鋭刃の死神」
郊外の静かな風景に潜む影。その瞬間、カマキリ型ブレインロボット「カマキリロボット」が、鋭利な前肢を武器に奇襲を開始。
大鉄人17は、素早い回避と連携技でカマキリの攻撃を凌ぎ、瞬間の隙を狙って必殺技「閃光切断」を発動。激しい肉弾戦の末、相手の刃の切れ味を封じ、見事撃退する。
ブレインロボット
カマキリロボット
細身で機敏なフォルム、カマキリの前肢を彷彿とさせる鋭い刃が特徴。柔軟性に富み、俊敏な動きを可能にするデザイン。
極めて高い切れ味と高速の連続斬撃を得意とし、相手の防御を一瞬で切り裂く。
技:両鎌、連続斬撃、羽音。
第24.2話「燃え盛る大地の逆襲」
ブレイン党は、火山のエネルギーを操る暴走作戦を開始。活火山地帯を舞台に、灼熱のブレインロボット「マグマロボット」が出現し、溶岩流と火炎の猛攻で都市を脅かす。
噴火と同時に現れる「ブレイン・マグマ」は、熾烈な火炎攻撃で市街地を焦土に変えようとする。
大鉄人17は、特殊冷却システムと水圧エネルギーを駆使した必殺技「氷火逆転」で、火山ロボットの熱エネルギーを封じ、都市に平穏を取り戻した。
ブレインロボット
マグマロボット
溶岩の流動感を彷彿とさせる赤褐色の外装に、火山の噴火口を模したデザイン。熱を帯びたエフェクトが常に放たれ、周囲を赤く染め上げる。
高温のマグマ弾や火炎ビームを発射し、周囲の構造物を瞬時に焼き尽くす。内部には熱エネルギーを蓄積するコアを持ち、激しい爆発力を誇る。
技:マグマ弾、火炎ビーム、怪力。
- 737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/13(Sun) 07:13
- 第25.1話「破滅の時鐘」
ブレイン党は、都市各地に移動式の爆弾を仕掛けるべく、爆弾型ブレインロボット「ボンバーロボット」を投入。
都市内で次々と爆弾が発見され、パニック状態に陥る中、大鉄人17は迅速な判断で市民の避難を支援しながら、爆弾のタイミングを読み取り、特殊な解体技で個々の装置を無力化。
クライマックスでは、必殺技「爆弾封印斬」を放ち、ボンバーロボットの指令システムに一撃を与え、爆発連鎖を阻止する。
ブレインロボット
ボンバーロボット
昭和のレトロな機械美を感じさせる重厚なボディに、爆弾のような丸みと不気味な光彩が漂うデザイン。
各地に移動式の爆弾を放置し、時を合わせて一斉に爆発させる。遠隔操作と自律型誘爆機構を併せ持ち、計略の一環として市街地に混乱を引き起こす。
技:爆弾、ミサイル。
第25.2話「武者の逆襲」
ブレイン党は、伝統と戦闘美学を武器に、武者風ブレインロボット「ムシャロボット」を送り込み、都市の防衛施設を狙う。
都市の工業地帯を舞台に、ムシャロボットは伝統武術を彷彿とする動きで攻撃。大鉄人17は、従来の肉弾戦に加え、戦国時代の戦術を思わせる連携技で迎え撃ち、クライマックスでは「武神斬」を発動し、ムシャの動力源を断ち切る。
ブレインロボット
ムシャロボット
甲冑を彷彿とさせる重厚な装甲に、刀や槍を思わせる武器を装備。武者らしい威厳と戦闘魂を感じさせるデザイン。
刀剣を使った斬撃と突進攻撃を得意とし、切れ味鋭い必殺技で防御を打破する。
技:刀剣、突進攻撃。
第27.1話「旋風突撃」
ブレイン党は、機動力と回転攻撃を武器に、回転型ブレインロボット「ベイコマロボット」を投入。
市街地の広場を舞台に、ベイコマロボットは回転しながら激しい攻撃を繰り広げる。大鉄人17は、機敏な回避と回転エネルギーを逆利用する特殊技で、必殺技「旋風断裂」を発動し、ベイコマの回転駆動装置に狙いを定めて撃破した。
ブレインロボット
ベイコマロボット
円盤状のフォルムを基調に、回転する部品やブレード状のパーツを多数備え、まるで巨大な暴風車を連想させるデザイン。
高速回転を利用した突進や旋回攻撃で、周囲の障害物を巻き込みながら破壊を進める。
技:高速回転。
第27.2話「騎士の裁き」
ブレイン党は、騎士の風格を持つブレインロボット「ナイトロボット」を送り込み、正義の象徴である大鉄人17に挑戦する。
都市の要所を舞台に、ナイトロボットは堅牢な防御陣形を敷きながら、剣を振るう攻撃で大鉄人17に挑む。大
鉄人17は、空中戦や地上戦での機動戦術を駆使し、最終的に「騎士討滅斬」という必殺技でナイトの装甲を貫き、激しい一騎打ちの末に撃破する。
ブレインロボット
ナイトロボット
騎士の鎧を模した堅牢な外装に、剣や盾を思わせるパーツを装備。重厚感と荘厳さを兼ね備え、古の武士精神を彷彿とさせるデザイン。
高い防御力と、斬撃を伴う突進攻撃を得意とし、戦闘中は守備と攻撃のバランスを巧みに操る。
技:剣。
- 738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/13(Sun) 07:13
- 第29.1話「鉄壁要塞」
ブレイン党は、都市の戦略拠点を牛耳るため、移動可能な要塞型ブレインロボット「フォートレスロボット」を投入する。
突如として、都市の中心部に巨大な要塞が出現。重厚な装甲と、要塞らしい高い防御壁で守られたこのロボットは、移動可能な要塞として、各方面に展開する兵器ネットワークの指揮を執る。
大鉄人17は、要塞の防御網に翻弄されながらも、仲間や市民の安全を確保するために急行。
激しい砲撃と重装甲の壁を突破するため、特殊なエネルギーバリアと必殺技「砦破断斬」を発動し、フォートレスロボットの指令中枢を狙い撃ち、見事にその防御を打ち破る。
ブレインロボット
フォートレスロボット
重厚な鉄壁の外殻に、砲塔やミサイル発射部が多数装備され、まるで動く砦のような迫力を放つ。
自らの防御力を誇るだけでなく、周辺に展開する自動防衛システムや、機動性を活かした奇襲攻撃も可能。
技:砲塔、ミサイル。
第29.2話「鋼鉄戦神」
次なる作戦は、重装戦車を彷彿とさせる武装型ブレインロボット「ウォーリアロボット」の投入。ブレイン党は、圧倒的な火力と防御力で都市の要所を奪取し、戦局を有利に進めようと企む。
大鉄人17は、ウォーリアロボットの猛攻に対し、柔軟な機動戦と戦術的な反撃を駆使。
激しい火力戦の中、敵の弱点であるエネルギー供給システムを突くべく、必殺技「武神逆襲斬」を発動。壮絶な一騎打ちの末、重装戦車型ロボットの防御を突破し、都市の平和を取り戻す。
ブレインロボット
ウォーリアロボット
重厚な装甲と巨大な砲塔、さらに多連装ミサイルシステムを備え、まるで戦国の戦神のような風格を漂わせる。
強大な火力と破壊力で、都市の防衛施設やインフラに一撃を加え、あらゆる障害物を粉砕する。
技:砲塔、多連装ミサイル、ライフル。
- 739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/15(Tue) 04:56
- 「流星人間ゾーン」
第3.1話「サンドレイパーの咆哮」
突如、辺り一面の大地が乾き、砂嵐が吹き荒れる中、ガロガバラン星人が放った恐るべき恐獣が姿を現す。
都市郊外に突如広がる砂漠化現象に、住民は恐慌状態。流星人間ゾーンが調査に乗り出す。
砂嵐の中、サンドレイパーが荒野を暴れ回り、都市の防衛網に深刻な影響を及ぼす。
流星人間ゾーンは、砂塵を切り裂く必殺技「星裂斬」を発動。激しい一騎打ちの末、サンドレイパーのエネルギー核を破壊し、砂嵐を鎮める。
恐獣
サンドレイパー
砂色の鱗に覆われた二足歩行の獣脚類型モンスター。とげ状の突起が背中に並び、獣の咆哮とともに砂嵐を呼び起こす。
砂漠環境に完璧に適応した猛獣。強烈な咆哮で周囲に砂を巻き上げ、突進攻撃「砂嵐突撃」で敵を打ち砕く。
技:砂嵐突撃、砂吐き、牙。
第4.1話「食虫植物の逆襲」
次なる狙いは、緑豊かな大地をも脅かす食虫植物作戦。ガロガバラン星人は、肉食性の恐獣を送り込み、自然の摂理を歪めようとする。
都市近郊の緑地帯に、突如として異形の植物群が発生。住民と生態系に異常が生じる。
デスハエトリが獲物を捕らえる光景が次々と報告され、事態は急速に悪化。流星人間ゾーンは、ガロガバラン星人の策略に気づく。
流星人間ゾーンは、光と熱のエネルギーを纏った必殺技「太陽弾」を放ち、デスハエトリの捕食機構を破壊。異常植物群の成長を阻止し、自然の秩序を取り戻す。
恐獣
デスハエトリ
巨大なハエトリソウをモチーフにした、異様な植物恐獣。広大な捕食口と鋭い牙状の葉が特徴で、内部からは毒性のある蜜が滴る。
肉食性で、獲物を巧妙な罠に誘い込み、瞬時に捕らえる。伸縮自在な蔓と急速に閉じる捕食口で、周囲の生物を脅かす。
技:牙、触手、溶液。
- 740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/16(Wed) 05:01
- 第5.1話「鋭刃の咆哮」
黒星族は、古代恐竜ケラトサウルスをモチーフにした怪獣「ケラトラ」を送り込み、都市に無数の斬撃を振るわせる作戦を開始。
都市内に突如現れた斬撃の痕跡と、目撃情報が相次ぎ、住民は恐慌状態に陥る。
ゾーンは、被害拡大を阻止すべく、ケラトラの出現源に急行。
クライマックスでは、必殺技「星光断角斬」を発動し、ケラトラのエネルギー核に決定的な一撃を与えて、作戦を阻止する。
怪獣
ケラトラ
丈夫な骨格と、鋭利な角が左右に突き出た、黒光りする恐竜型モンスター。重厚な装甲に覆われ、古代の威厳と凶悪さを漂わせる。
強靭な角を武器に、斬撃攻撃「角砕斬」を連続で繰り出す。角から発せられるエネルギー波で、周囲の構造物さえも切り裂く破壊力を持つ。
技:角砕斬、エネルギー波。
第6.1話「毒雲降臨」
黒星族は、毒性の強い菌類をモチーフにした怪獣「ドクマッシュ」を送り込み、都市の大気に有毒ガスを充満させる作戦を開始。
都市内の大気が次第に濁り、毒ガスにより視界と呼吸が脅かされる。
ゾーンは、特殊な抗毒装置を装着して、ドクマッシュの活動エリアに突入。
クライマックスでは、必殺技「星光清毒斬」を発動し、ドクマッシュの毒源部を破壊。都市の大気を浄化し、作戦を打ち砕く。
怪獣
ドクマッシュ
キノコを彷彿とさせる丸みを帯びた姿に、黒い鱗状の模様と、ふわりと漂う胞子を散布する外観。全体的に不気味な光沢を放ち、異様な存在感を示す。
口元や体表から有毒ガスを放出し、「毒息吹」や「胞子噴射」といった攻撃で、接近した者の神経を麻痺させる。ガスの広がりは、都市全体に及ぶほどの破壊力を秘める。
技:毒息吹、胞子噴射、触手。
第7.1話「海底からの逆襲」
黒星族は、水中戦に特化した怪獣「ピラニクス」を送り込み、都市の港湾や河川を舞台に沈没作戦を開始。
港湾部で次々と発生する異常な水流と破壊活動により、船舶が沈没し始める。
ゾーンは、水陸両用車両で現場に急行し、ピラニクスの動向を追跡。
クライマックスでは、必殺技「星光水裂斬」を発動し、恐獣の動力源に一撃を与えて、沈没作戦の脅威を打ち払う。
怪獣
ピラニクス
ピラニアの凶暴さを彷彿とさせる魚型の恐獣。鋭い歯並びと、黒光りする体表が特徴で、流線型のフォルムで水中での高速移動を実現。
水中での急襲攻撃「水流噛み」や、噴射式の水圧衝撃波で、防御網を突破する。水陸両用の特性を活かし、陸上でも混乱を招く。
技:水流噛み、水圧衝撃波、鋭い鰭。
第8.1話「乾燥の呪縛」
黒星族は、乾燥地帯化作戦として、砂漠化を促す怪獣「スナジゴク」を送り込み、都市の緑を一瞬にして砂漠に変貌させる。
都市の緑地帯が次々と砂に変わり、住民は異常事態に直面。
ゾーンは、砂嵐の中でスナジゴクの出現源を特定し、急襲に備える。
クライマックスでは、必殺技「星光砂斬」を放ち、恐獣の砂嵐発生装置を破壊。砂漠化作戦を阻止し、緑を取り戻すための戦いが展開される。
怪獣
スナジゴク
アリジゴク(アントライオン)をモチーフにした、細長い体と鋭利な顎、砂色の硬質な外殻を持つ怪獣。複数の脚からは砂を巻き上げる動作が特徴。
「砂塵噴射」や「砂漠化突進」により、触れたものすべてを乾燥させ、生命活動を阻害する。広範囲にわたる砂嵐を発生させ、都市を一瞬にして不毛の大地に変えてしまう。
技:顎、砂塵噴射、砂漠化突進。
- 741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/18(Fri) 22:03
- 第9.1話「水流の恐怖」
突如、都市の港湾部や河川に異常な波浪が発生し、水面が荒れ狂う。黒星族は水撃作戦として、海中から襲来する恐るべき怪獣を送り込む。
港湾地域に激しい波と共に「イクチオス」が現れ、船舶や施設に被害が出始める。
正義のゾーンは、特殊な水陸両用装備で現場に急行し、激しい水中戦に挑む。
クライマックスでは、必殺技「星光水裂斬」を放ち、恐獣の動力源に決定的な一撃を与え、水撃作戦を阻止する。
黒星怪獣
イクチオス
伝説のイクチオサウルスを彷彿とさせる流線型の体躯に、黒光りする鱗と鋭い歯。水中での機動力を最大限に活かすため、体表は滑らかで艶やかな質感を持つ。
水中での高速移動と、巨大な水流を巻き起こす「水流突進」攻撃が得意。都市の港湾施設を一瞬で水没状態に陥れるほどの破壊力を持つ。
技:水流突進、渦潮。
第10.1話「切り裂く闇」
夜闇に紛れて突如として現れる影。黒星族は、鋭い刃の如く素早い攻撃を得意とする作戦を開始。
都市内で突然発生する切断音と、破壊された建造物の痕跡により、住民がパニック状態に。
ゾーンは、夜の街角を駆け抜けながらカマキリラの攻撃パターンを解析。
クライマックスでは、必殺技「星光断刃斬」を繰り出し、恐獣の動力核に決定的な一撃を与え、作戦を阻止する。
黒星怪獣
カマキリラ
カマキリをモチーフにした、細身で鋭利なフォルム。全体は漆黒の外装に、金属光沢を帯びた刃状の前肢が特徴的。
超高速の連続斬撃「疾風連刃」や、切れ味抜群の鋭い鎌で対象を一刀両断する。移動中に瞬時の回避動作も可能なため、捕捉が非常に困難。
技:両鎌、疾風連刃。
第11.1話「地下猛襲」
都市近郊で地面に異常な亀裂が走り、突如として地震のような揺れが発生。黒星族は地下からの奇襲作戦として、地中戦に特化した怪獣を送り込む。
地面に広がる亀裂と振動により、都市のインフラが次々と破壊される。
ゾーンは、地下探査装置を駆使して「モルラ」の潜伏場所を特定。
クライマックスでは、必殺技「星光地裂斬」を放ち、恐獣の進行経路を断ち切ることで、地割れ作戦を阻止する。
黒星怪獣
モルラ
モグラをモチーフにした低い体躯で、頑強な装甲に覆われた外観。地中での隠密行動に適した、丸みを帯びた体型を持つ。
地中を自在に掘り進む「地下穿孔」や、地割れを引き起こす「地震突進」で、建物の基礎を破壊する。出現時の地面の揺れは、周囲に大混乱をもたらす。
技:地下穿孔、地震突進、爪。
第12.1話「鉄の猛撃」
都市防衛線に突如として重厚な砲撃音が轟き、建造物が次々と破壊される。黒星族は、ロボット怪獣を用いた砲撃作戦を開始。
都市の中心部で、巨大な砲撃による爆音と破壊が連続。
ゾーンは、事前に警戒態勢を整えながら、デスタンクの攻撃パターンを分析。
クライマックスでは、必殺技「星光砲撃斬」を発動し、恐獣の砲塔部分に精密な一撃を与えて、砲撃作戦の脅威を打ち砕く。
黒星怪獣
デスタンク
戦車を模した重装甲のボディに、巨大な砲塔やミサイル発射部が装備されたロボット怪獣。冷たい金属光沢と無機質なデザインが、機械的な恐怖を醸し出す。
強力な火砲やミサイルを連射する「砲撃突進」や、重装甲を活かした耐久力で都市を破壊する。遠距離からの砲撃により、防衛網を一気に突破する。
技:砲撃突進、ミサイル、火砲。
- 742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/19(Sat) 07:25
- 間違えました。「流星ゾーン」ではなく「メガロマン」でした。
- 743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/20(Sun) 07:07
- 第13.1話「空を裂く」
都市上空に突如として猛烈な突風が巻き起こり、建造物が揺れる中、黒星族は空中作戦を敢行。
都市のスカイラインに不気味な影が現れ、異常な風圧とともに突風が発生。
メガロマンは、事前の警戒体制の中で現場に急行し、空中からの攻撃に備える。
クライマックスでは、必殺技「星光迅雷斬」によって、空中を支配する怪獣のエネルギー核を狙い、突風の暴走を阻止する。
黒星怪獣
プテビル
プテラノドンをモデルにした、漆黒の翼を持つ巨大怪獣。鋭い眼光と、風を纏うような細身ながらも逞しい体躯が特徴。
空中での高速機動を得意とし、翼から発するエネルギー風圧で周囲を巻き込み、突風攻撃「疾風突進」を繰り出す。空の支配を狙い、建造物に激突する破壊力を持つ。
技:疾風突進、竜巻、カマイタチ。
第14.1話「荒ぶる拳」
郊外から突如、並外れた怪力を誇る怪獣が出現。黒星族は、都市の防衛網を突破するため、圧倒的なパワーを持つ怪獣による作戦を開始する。
都市周辺で巨大な拳のような衝撃波が連続し、障害物が粉砕される異常事態が発生。
メガロマンは、怪力作戦の黒星怪獣の動向を探るため、地上戦での待機態勢に入る。
クライマックスでは、必殺技「星光破拳斬」を放ち、怪獣の胸部にある力の源を断ち切り、作戦を阻止する。
黒星怪獣
ゴリラッシュ
ゴリラをモチーフに、重厚な筋肉質の体躯と、凶暴な眼差しが特徴。漆黒の毛皮に覆われ、巨大な腕で建造物すらも容易に押し倒すほどの迫力を放つ。
超人的な怪力を誇り、「荒拳突進」や「大地破砕」といった攻撃で、周囲の障害物を粉砕する。衝撃波を伴う一撃で、防衛陣地を一気に崩壊させる破壊力が魅力。
技:怪力、荒拳突進、大地破砕。
第15.1話「波濤を呼ぶ」
沿岸地域に突如として異常な高波が押し寄せ、海と陸の境界が崩れ出す。黒星族は、水中作戦として海中から奇襲をかける。
港湾や河川に巨大な波が発生し、船舶や施設が浸水する事態に。
メガロマンは、水陸両用の特殊装備で現場に赴き、怪獣の出現源を探る。
クライマックスでは、必殺技「星光水裂斬」を発動し、怪獣の動力源を断ち切って水撃作戦を阻止する。
黒星怪獣
ウミウシラ
ウミウシをモチーフにした、柔軟かつ滑らかな体型の怪獣。全身は深海の闇を思わせる黒色で、微妙な光沢を放つ。
水中での高い機動力を活かし、「水流突進」や「波濤噴射」攻撃を展開。海中の水流を操り、陸上にまで影響を及ぼす破壊力を持つ。
技:水流突進、波濤噴射。
第16.1話「廃棄の逆襲」
都市部の廃棄物が突如として生命を帯び、混沌の存在「ゴミゴン」として現れる。黒星族は、環境破壊を狙ったゴミ作戦を開始する。
都市のゴミ処理場や路上に、異様な塊が現れ、ゴミが一斉に動き出す。
住民は恐怖に陥り、都市は混沌とした状態に。メガロマンは、ゴミによる大混乱を阻止するため急行。
クライマックスでは、必殺技「星光廃断斬」を放ち、ゴミゴンの中心部にある制御ユニットを破壊し、ゴミ作戦を終息させる。
黒星怪獣
ゴミゴン
全身が様々な廃棄物や金属片、プラスチック片で構成された、不定形で不気味な姿。形状は流動的に変化し、無機質ながらも凶暴な印象を与える。
環境中の廃棄物を吸収して自身を拡大させる能力を持ち、「混沌爆発」や「廃棄弾発射」などの攻撃で、都市の基盤を破壊する。自らの体内に溜めたエネルギーを一気に解放する破壊力が特徴。
技:混沌爆発、廃棄弾発射、毒ガス。
- 744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/21(Mon) 07:53
- 第17.1話「闇夜に奪われした」
都市全体のエネルギー供給が突如として不安定になり、電力網が次々に遮断される中、黒星族は「エネルギー不足作戦」を開始。
深夜、都市中のビル群が次々と停電し、混乱が広がる。
謎の黒い影が現れ、巨大なサシガメ型の怪獣「サシガメン」が、都市の送電線や発電所からエネルギーを吸い上げるように奪い取る。
メガロマンは、被害拡大を阻止するため、特殊防護装置を装着し、停電の原因と化した怪獣に挑む。
クライマックスでは、必殺技「星光電撃斬」を発動し、デス・サシガメのエネルギー核を破壊、都市の電力を取り戻す。
黒星怪獣
サシガメン
黒光りする硬質な甲羅を持つ、サシガメ型の怪獣。大きな瞳と、先端が鋭利な爪が特徴。全体からは冷たい電磁波が放たれるような不気味さが漂う。
発電所や送電線からエネルギーを吸収する「電磁吸引」や、巨大な甲羅を盾にした「電撃突進」を展開。都市全体の電力を吸い尽くし、混乱を呼び起こす。
技:電磁吸引、電撃突進、嘴。
第18.1話「無数の斬撃で断つ」
黒星族は、都市の防衛網を突破すべく、鋭利な切れ味を誇る怪獣を送り込み、連続斬撃による破壊作戦を開始。
都市内に突然現れた異様な切断痕。建造物の壁や車両が次々と切り裂かれる中、混乱が広がる。
黒星族の使い魔、ステコサウルスをモチーフにした怪獣「ステグザ」が、鋭いプレートと尾のスパイクを駆使して連続斬撃を繰り出す。
メガロマンは、都市の大切な施設を守るため、斬撃の軌道を分析し、巧みな回避と反撃で対抗。
クライマックスでは、必殺技「星光断刃斬」により、ステグザの切断エネルギーを打ち消し、破壊作戦を阻止する。
黒星怪獣
ステグザ
尖ったステコサウルスの外見をベースに、鋭利な装甲板が全身に散らばる。特に、頭部や背中から伸びる角状突起が印象的。
「連続斬撃」や「尾撃波」など、切断系の攻撃を得意とし、敵の防御を一瞬にして切り裂く破壊力を持つ。
技:連続斬撃、尾撃波、尻尾の先にある棘。
第19.1話「深海の惨劇」
黒星族は、水中戦略を活かして、豪華客船を狙う作戦を開始。海上に浮かぶ客船が、次々と水没の危機に陥る。
豪華客船が停泊する港湾に、突如として巨大な水流が発生。乗客たちは混乱と恐怖に包まれる。
黒星族の使い魔、タコをモチーフにした怪獣「オクトポス」が、水中から現れ、触手で船体を襲撃。
メガロマンは、水陸両用の特殊装備で現場に赴き、客船の乗客を救出しつつ、オクトポスの攻撃に挑む。
クライマックスでは、必殺技「星光水裂斬」を放ち、デス・オクトポスの触手の根元に決定的な一撃を与え、船体を守る。
黒星怪獣
オクトポス
深海の暗闇を彷彿とさせる、漆黒の体に多数の長い触手を持つ。触手先からは鋭い吸盤が覗き、獲物をしっかりと捕捉する。
水中での高い機動性と、「触手巻き」や「吸引噴射」などの攻撃で、対象を一気に捕らえ、船体などの大規模な物体を破壊する。
技:触手巻き、吸引噴射、スミ吐き。
第20.1話「破壊音波で震わせる」
黒星族は、都市全体に恐怖を巻き起こすため、音波を操る作戦を開始。夜闇に紛れて突如として響く不気味な鳴動が、住民を混乱に陥れる。
都市全域に、異常な高周波音が鳴り響き、建物のガラスが割れるなどの被害が発生。
黒星族の使い魔、セミをモチーフにした怪獣「デセミ」が、音波を増幅する器官を駆使して、攻撃波を放つ。
メガロマンは、特殊な防音装置を装着し、音波の源に迫る。
クライマックスでは、必殺技「星光静音斬」を放ち、デセミの音波発生器官を破壊して、音波作戦の恐怖を終息させる。
黒星怪獣
デセミ
セミを彷彿とさせるが、全体は漆黒の金属質なボディ。羽には微妙な発光パターンがあり、攻撃時にはその羽が振動して鋭い音波を生み出す。
「音波放射」や「共鳴攻撃」を得意とし、広範囲に渡る破壊力を持つ。音波は、対象の神経を麻痺させる効果も併せ持つ。
技:音波放射、共鳴攻撃、爪。
- 745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/23(Wed) 05:30
- 第21.1話「射撃の凶刃」
都市の上空に、突如として金属光沢の弾丸のような破壊エネルギーが降り注ぎ、街が銃撃戦のような混乱に陥る。黒星族は、遠距離からの射撃攻撃を得意とする怪獣「カルノスタ」を送り込み、都市の防衛網を突破しようとする。
目覚めた都市に、謎の射撃音とともに、無数のエネルギー弾が降下。
メガロマンは、事前に配置された防衛システムを駆使しながら、カルノスタの攻撃軌道を解析。
クライマックスでは、必殺技「星光狙撃斬」により、怪獣の射撃装置部分に正確な一撃を与え、都市を守る。
黒星怪獣
カルノスタ
カルノダウルスをモデルにした、角や突起が際立つ逞しい肉体。全身は深い黒とメタリックな輝きを放ち、額や背中に鋭い装甲板が装着されている。
遠距離からエネルギー弾(レーザー弾やプラズマ弾)を連射する「射撃突進」や、角部から発する集中ビーム攻撃を得意とする。重厚な外装が耐久性を高め、都市の防御を一気に破壊する力を持つ。
技:射撃突進、ビーム攻撃、牙。
第22.1話「波間からの奇襲」
港湾部や河川に突如として異常な水流が発生。黒星族は、水中での奇襲を狙い、極めて俊敏な怪獣「ゲンゴラ」を送り込む。
都市の水辺で、水中から不意に姿を現す怪獣により、船舶や施設が被害を受け始める。
メガロマンは、水陸両用の特殊装備で現場に急行。ゲンゴラの高速機動を追跡する。
クライマックスでは、必殺技「星光水流斬」で、怪獣の核となる水力発生装置を破壊し、水中攻撃作戦を阻止する。
黒星怪獣
ゲンゴラ
ゲンゴロウ(または水生昆虫)をモチーフに、細身で流線型の体を持つ。全体は漆黒の艶やかな鱗に覆われ、脚部は水中での推進力を発揮するために長く細い。
水中での極めて高い機動性を持ち、「水流突進」や「渦巻き発生」攻撃で対象を攫い上げる。水面上に現れると、急降下攻撃も可能なハイブリッド型の怪獣。
技:水流突進、渦巻き発生、怪力。
第23.1話「無尽蔵の大食」
黒星族は、都市の資源やエネルギーを一気に吸い尽くすため、異様な大食性を持つ怪獣「ハエトリラ」を送り出す。
都市内で突如として出現する巨大な植物型怪獣が、あらゆるものをむさぼり食う様子が報告され、混乱が拡大。
メガロマンは、ハエトリラの暴食により、重要なエネルギー施設が脅かされる事態を把握し、急襲に備える。
クライマックスでは、必殺技「星光断食斬」によって、怪獣の大食いの根源となる器官を破壊し、暴食作戦を阻止する。
黒星怪獣
ハエトリラ
ハエトリソウをモチーフにした、膨張した丸い体と、鋭利な顎状の葉が特徴。全体は黒い外皮に覆われ、吸収用の触手が無数に伸びる。
超高速の大食い能力を持ち、対象を一瞬にして吸収する「暴食吸収」攻撃や、吸い込んだエネルギーを放出する「反撃エネルギー弾」を放つ。都市の資源を一気に奪う破壊力がある。
技:暴食吸収、反撃エネルギー弾、触手。
第24.1話「地下からの猛襲」
都市の地面に突然大規模な亀裂が発生し、黒星族は地下攻撃作戦を開始。地中から現れる怪獣「オケラン」が、地割れと共に都市基盤を揺るがす。
都市近郊で地面に大きな亀裂が発生し、建造物が次々と倒壊する事態に。
メガロマンは、地下探査装置を駆使し、オケランの潜伏場所を特定。
クライマックスでは、必殺技「星光地裂斬」を発動し、怪獣の進行経路を断ち切り、地割れ作戦を阻止する。
黒星怪獣
オケラン
オケラ(ゴミムシや地中性昆虫)をモチーフに、低い体躯と頑強な外骨格を持つ。全体はダークな土色と黒が混ざった外観で、地中でのカモフラージュに長ける。
地中を高速で掘り進む「地下穿孔」や、地面を揺るがす「地震突進」攻撃が得意。厚い外骨格が防御力を高め、地中から突如として現れる奇襲に優れる。
技:地下穿孔、地震突進、爪。
- 746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/23(Wed) 05:30
- 第25.1話「闇夜に刺さる毒針暗黒の刺戟」
都市全体が突如として異常な緊張状態に陥る中、黒星族は、毒性を持つ怪獣による作戦「毒針作戦」を開始。
夜の街に、奇妙なサソリ型の影が現れ、建物や街灯が不規則に消失する事件が発生。
住民が次々と倒れる中、メガロマンは原因調査に乗り出し、黒星族の陰謀を察知。
クライマックスでは、必殺技「星光断針斬」により、怪獣の毒針部分に正確な一撃を与え、毒針作戦の脅威を打ち砕く。
黒星怪獣
スコーピル
漆黒の甲羅に鋭利な尾と、長く曲がった毒針が特徴。全体的に重厚なサソリ型のフォルムを持ち、夜闇に溶け込むような不気味なシルエットを発揮する。
毒性の強い体液と、刺突攻撃「毒針突進」で対象を即座に麻痺させる。周囲に微弱な毒ガスを放出し、接近する者に致命的なダメージを与える。
技:毒針突進、毒液、ハサミ。
第26.1話「渦巻く海底」
港湾部や河川が突如として異常な水流に巻き込まれ、海上交通が麻痺状態に。黒星族は、水陸両用の怪獣による渦潮攻撃作戦を展開する。
都市の水辺に、巨大な渦巻きが発生。船舶が翻弄され、港湾施設に甚大な被害が出始める。
メガロマンは、水陸両用の特殊装備で現場に急行。現れた怪獣の動きを把握し、対抗策を講じる。
クライマックスでは、必殺技「星光水流斬」により、怪獣の水力発生装置を破壊し、渦潮攻撃作戦を阻止する。
黒星怪獣
ヘルミット
ヤドカリをモチーフにした、硬質な甲羅と長い脚を持つ水陸両用型怪獣。全体は深い黒色で、触手状の付属器官が複数突起しており、海中での高い機動力を示す。
水中での高速移動と、巨大な水流を作り出す「渦潮突進」攻撃が得意。水陸両用の特性を活かし、海面上に現れて陸上の施設にも大打撃を与える。
技:渦潮突進、回転体当たり、ハサミ。
第27.1話「鋭刃の連撃」
都市の外れで、次々と見られる切断の痕跡により、住民は大混乱。黒星族は、ノコギリ状の攻撃を武器とする怪獣による作戦「ノコギリ作戦」を開始する。
街中の建造物が、連続する鋭い切断痕によって破壊される事態が発生。
メガロマンは、怪獣の攻撃パターンを解析し、回避と反撃を試みる。
クライマックスでは、必殺技「星光断刃斬」により、怪獣の切断エネルギー源を狙い撃ち、ノコギリ作戦を阻止する。
黒星怪獣
スピノセイラ
スピノサウルスをモチーフに、鋭いノコギリ状の背中の棘が連なった怪獣。全体は漆黒で、筋肉質な体躯と切れ味鋭い突起が特徴的。
「連続斬撃」や「背中突進」など、ノコギリ状の棘を活かした攻撃が得意。防御力も高く、対象の装甲さえも切り裂く破壊力を誇る。
技:連続斬撃、背中突進、カギ爪。
第28.1話「炎熱の逆襲」
突如、都市周辺が灼熱の異常事態に陥り、地面から溶岩が噴出。黒星族は、溶岩体質の怪獣による作戦「溶岩作戦」を展開する。
都市近郊で地面が赤く燃え上がり、溶岩流が流れ出す中、住民は避難を余儀なくされる。
メガロマンは、防火対策とともに現場に急行し、溶岩の進行を阻止すべく対策を講じる。
クライマックスでは、必殺技「星光炎撃斬」によって、怪獣の溶岩エネルギー源を狙い撃ち、溶岩作戦の脅威を打ち砕く。
黒星怪獣
ヨロイザド
ヨロイトカゲをモデルに、全身が溶岩のような赤黒い鱗に覆われた怪獣。体表面は常に溶岩流が走り、光と影のコントラストが印象的。
高温の溶岩弾を発射する「溶岩噴射」や、溶岩流を伴う「炎熱突進」攻撃が得意。耐熱性に優れ、周囲の建造物や地面を一瞬にして焼き尽くす破壊力を有する。
技:溶岩噴射、炎熱突進、火炎。
- 747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/24(Thu) 06:58
- 「魔人ハンター ミツルギ」
第3.1話「地中を穿つ」
都市の地下に謎の穴が次々と現れ、地盤が不安定になる中、サソリ軍団は「穴だらけ作戦」を開始。
町中に無数の穴が突如出現し、地下から不気味な気配が漂う。
ミツルギは、地下調査に乗り出し、穴の中から現れる怪獣の存在を察知。
クライマックスでは、必殺技「魔星断地斬」により、怪獣のエネルギー核を破壊し、地下侵略を阻止する。
宇宙怪獣
ツチアリ
アリをモチーフにした宇宙怪獣。体は硬質な装甲で覆われ、鋭い顎と多脚が特徴。全体的に暗い色調で、地下の闇に溶け込む不気味なシルエットを持つ。
地中を自在に駆け巡る「地震穿孔」や、穴を次々と開く「地下噴出」攻撃で、都市のインフラを一気に破壊する。
技:顎、地震穿孔、地下噴出。
第3.2話「炸裂する破壊」
サソリ軍団は、各地に設置された移動式爆弾によって混乱を狙う作戦を開始。
突如として都内に不気味な爆発音とともに、爆弾が次々設置される。
ミツルギは、爆弾の起爆タイミングを探り、サソリ軍団の策略に迫る。
クライマックスでは、必殺技「魔星爆断斬」で、爆弾怪獣の起爆装置に一撃を加え、連鎖爆発を阻止する。
宇宙怪獣
バクハドン
爆弾をモチーフにした怪獣。球状の胴体に不規則なパターンの装甲が散らばり、所々から火花が散る演出が特徴。
自ら爆発エネルギーを蓄積し、「爆裂衝撃波」や「連鎖爆発」攻撃を繰り出す。移動能力も兼ね備え、都市全体を破壊するポテンシャルを秘める。
技:爆弾投げ、爆裂衝撃波、連鎖爆発。
第4.1話「深海の暗襲」
港湾部や河川が突如として激しい水流に襲われ、船舶が次々と沈没する中、サソリ軍団は水中攻撃作戦を展開。
海や河川で異常な水流が発生し、乗り物や施設が水没状態に陥る。
ミツルギは、水中から現れる怪獣の襲撃に備え、水陸両用の装備で現場に急行。
クライマックスでは、必殺技「魔星水砕斬」により、怪獣の水中核を狙い撃ち、水中攻撃作戦を阻止する。
宇宙怪獣
ピラリラ
ピラニアをモチーフにした、鋭い牙と流線型の体を持つ怪獣。全体はダークブルーと黒を基調とし、水中での高速移動に適したデザイン。
「水中急降下」や「噴射水圧衝撃」など、水中での攻撃を得意とし、集団で襲来することで被害を拡大させる。
技:牙、水中急降下、噴射水圧衝撃。
第4.2話「嵐を纏う」
サソリ軍団は、空中からの奇襲作戦として、竜巻の力を持つ怪獣を送り込み、都市上空を支配しようとする。
夜空に突如として現れる黒い旋風が、都市全体を巻き込み始める。
ミツルギは、旋風の発生源を特定し、空中戦に備える。
クライマックスでは、必殺技「魔星竜巻斬」を放ち、怪獣のエネルギー核を撃破し、竜巻作戦の脅威を終息させる。
宇宙怪獣
カラスリア
カラスを彷彿とさせるシルエットを持つ怪獣。黒い羽状の装甲と鋭い嘴、そして尾羽のような突起が特徴。
竜巻を自在に操り、空中からの高速旋回攻撃「旋風斬」を展開。高い機動性と視覚攻撃で、夜空の暗闇に溶け込みながら奇襲をかける。
技:旋風斬、嘴、竜巻。
- 748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/26(Sat) 09:06
- 「ウルトラマンG」
第3.1話『絶望の角撃』
大都会に突如として発生した未曾有の地震と共に、街中に巨大な角を持つ怪獣が現れる。
噂では、極秘研究機関で偶然取り扱われた「ゴーデスの細胞」が、古代のケラトサウルスのDNAと融合した結果、誕生したと伝えられている。
そこへ、ウルトラマンGが来て、ケラトロスと戦って、ケラトロスを倒したのであった。
角撃怪獣
ケラトロス
恐竜の逞しさを受け継ぐ、重厚な鱗状のボディに、鋭角的に伸びた両側の大きな角を持つ。体長は30メートルを超え、胸部からは不規則な棘が走る。
圧倒的な突進力と角を武器とした破壊力。咆哮により地面を揺るがし、周囲の建造物を一掃する。また、ゴーデス細胞由来の謎のエネルギーを纏う。
技:角、斬撃波。
第4.1話 『深淵の叫び』
穏やかな湖畔の町に突如として現れた異常現象。湖面が不気味に波打ち、深淵から青白い光が放たれる中、謎の怪獣が姿を現す。
伝承では、ゴーデスの細胞と古代海洋生物アノマロカリスが融合した結果、闇から蘇った存在とされる。
そこへ、ウルトラマンGが来て、アノマリスと戦って、アノマリスを倒したのであった。
深淵怪獣
アノマリス
流線型の体に、半透明で神秘的な輝きを放つ皮膚を持つ。触手状の突起や複眼が特徴で、まるで深海の怪物のような不気味さを漂わせる。
体長は20メートル前後だが、機敏な動きと不規則な形状で予測不可能な攻撃を仕掛ける。
水中での高速移動と、体内から放たれる冷気や電撃エネルギーを操る。湖全体を凍りつかせる「氷結ブレス」や、触手を伸ばし獲物を捕らえる攻撃が武器。
技:氷結ブレス、顎。
- 749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/27(Sun) 08:01
- 第4.2話 『空を裂く蜂影』
大都市の上空に突如として現れたのは、巨大なハチの群れが融合して誕生した怪獣。死骸となった無数のハチと、その巣の濃密な蜂蜜成分にゴーデス細胞が混ざり合い、異形の「ハイブス」が誕生。
都市上空で飛び回りながら、鋭い針状の触手や羽ばたきから放たれる毒霧で、街に混乱と恐怖を巻き起こす。
ウルトラマンGは、高速飛行と巧みな回避技で空中戦に挑むが、蜂群の奇襲攻撃に苦戦する。最終的には、蜂の巣の弱点を突く作戦で、ハイブスの生命エネルギーを断ち切る形となった。
毒蜂怪獣ハイブス
壊れたハチの群れの死骸と、そのハチの巣の有機物(蜂蜜成分など)にゴーデス細胞が混ざった結果誕生。
昆虫の集団性や、群れで行動する特性が強調され、空中からの急襲という点で恐怖感を増幅。
巨大なハチをモチーフとしながら、通常のハチとは異なる不気味さを持つ。体は硬い外骨格で覆われ、鋭い針状の触手や羽ばたきによる攻撃力が際立つ。
毒霧の放出、急降下攻撃、そして蜂巣部分に隠された弱点を探る必要がある。空中戦での機動力が特徴で、群れとしての戦術がストーリーに緊張感を生む。
上空という空間を舞台にし、迫力のある空中バトルが描かれることで、1990年代特撮のダイナミズムを表現。
自然界の集団行動と人間社会の無秩序な破壊という対比が、物語に深みを与える役割を果たす。
技:毒霧の放出、急降下攻撃、毒針。
第4.3話 『大地の叫び
都市各地で頻発する地震の謎。その震源は、地下深く眠る化石とゴーデス細胞が融合した怪獣「モノクロヌ」にあった。
硬質な化石のような外骨格と、どこか不気味に光るゴーデスエネルギーをまとったその姿は、まるで大地そのものが怒りを爆発させたかのよう。
地下から噴出する震動と共に、都市インフラを次々と破壊。ウルトラマンGは、地震の連鎖を止めるため、地下に潜むモノクロヌとの熾烈な戦いに挑む。
倒した後、政府の極秘実験の影が徐々に明らかになり、さらなる謎が深まる。
角竜怪獣モノクロヌ
古代の化石とゴーデス細胞が融合した存在。
地震や大地の揺れを象徴する存在であり、地球そのものの怒りを体現するイメージを持つ。
化石のような硬質な外骨格を持ち、ゴーデス細胞由来のエネルギーが体表に浮遊する光のように表現される。
地震を引き起こすほどの衝撃波を発生、地下からの突発的な攻撃が特徴。環境そのものを巻き込み、インフラを破壊する力を持つ。
地下や大地を舞台にしたバトルシーンは、特撮の迫力やスケール感を強調。
人類の文明と自然の大いなる力との対決を象徴し、環境破壊や人間の無力さを浮き彫りにする伏線ともなりうる。
技:角、地中攻撃、衝撃波。
- 750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/27(Sun) 08:02
- 第4.4話『血潮の背鰭』
突如、街中に出現した巨大な背鰭を持つ怪獣。ゴーデス細胞がスピノサウルスのDNAと融合し、進化を遂げた「スピノサー」が、破壊衝動を露わに暴れ出す。
その凶暴な体躯と、背中にそびえ立つ鋭い背鰭は、まるで血潮を纏ったかのような迫力を放つ。破壊された街並みと、必死に逃げ惑う人々の中、ウルトラマンGは全力で立ち向かう。
激しい肉弾戦と、背鰭を利用した怪獣特有の必殺技「ブラッドスラッシュ」の応酬が繰り広げられ、最終的には怪獣のエネルギー源を断つことで撃退に成功する。
斬血怪獣スピノサー
スピノサウルスのDNAとゴーデス細胞の融合によって生み出された怪獣。
恐竜の力強さや凶暴さを背景に、進化した古代生物の姿を強調。
迫力のある巨大な体躯に、特に特徴的な背鰭が目立つ。背鰭は、攻撃だけでなく防御や威嚇の役割を持つ。
強力な肉体衝突、背鰭を利用した斬撃や突進攻撃が特徴。激しい血潮を彷彿とさせる演出が、観客に迫力を与える。
古代恐竜のイメージと特撮ならではの演出が融合し、迫力満点のバトルシーンを構築。
過去の生物と現代科学の衝突、そしてゴーデス細胞という未知のエネルギーが絡むことで、物語に深い謎と対決のドラマを加える。
技:カギ爪、ノコギリ状の背鰭、斬撃波。
第4.5話『深海の怒号』
沿岸部の平穏な日常が、一夜にして破られる。海底深く、長い間封印されていたゴーデス細胞と、オルトセラスの化石が融合した怪獣「オルトイト」が、海面から猛然と現れる。
直線的な巻貝状の硬い殻と、複数の触手を武器にしたその姿は、古代の海の覇者を思わせる。海流を巻き起こし、港湾施設を破壊する中、ウルトラマンGは水中戦用の機動技を駆使して挑む。
海中で繰り広げられる壮絶な戦いの末、オルトセラスの動力源を断ち、海の平穏を取り戻す。
古代軟体怪獣オルトイト
オルトセラスの化石とゴーデス細胞が融合し、封印されていた海底から蘇った存在。
古代の海の覇者をイメージし、海という未知で広大な空間を支配する怪獣として描かれる。
巻貝状の硬い殻を持ち、複数の触手で構成される体。古代海洋生物の神秘性を感じさせるデザイン。
水中での驚異的な機動力、強力な触手攻撃、そして水流や波動を操る能力が特徴。港湾施設など、海岸線を狙った破壊活動が展開される。
海中戦を舞台に、特殊撮影技術を駆使した迫力あるバトルシーンが展開される。
古代の海の力と現代社会の衝突、また人類が忘れ去った自然の脅威を再認識させる存在として、物語に広がりと深みを与える。
技:触手、巻貝状の硬い殻、水流攻撃。
- 751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/29(Tue) 04:52
- 第9.1話 『電光海襲』
大都会の海岸線に突如、海面を裂くような激しい閃光と電撃が走り出す。海上から現れたのは、ウナギが巨大なウナギの怪獣「イルドン」。
体内の電流を自在に操るその怪獣は、沿岸の建造物を次々に破壊し、海のエネルギーを暴走させる。
市民は避難に追われる中、ウルトラマンGは急行し、海中・水上戦の技を駆使して怪獣の電流源を断とうとする。激しい海上バトルが起こり、無事にイルドンを倒した。
電魚怪獣イルドン
海洋汚染や環境破壊が引き金となり、無秩序に進化した姿を表現。
通常のウナギよりも巨大で、電気エネルギーを帯びた鱗や、光る目が特徴。
体内の電流を自在に操り、強力な電撃攻撃を放つ。水中・海面での機動性にも優れ、群れで襲来する可能性も考えられる。
自然界の電気エネルギーと融合したことで、海という環境で新たな脅威となる。
技:電撃攻撃、電圧、雷撃。
第10.1話 『灼熱大陥没』
オーストラリアの広大な大地に、突如として地割れと共に溶岩が噴出。焼け焦げた大地から、溶岩の体質を持つ怪獣が姿を現す。その怪獣は、異常なエネルギーと溶岩の怪獣「マグゲーノ」。
炎熱の攻撃で都市のインフラを破壊する。人々は避難を余儀なくされ、環境破壊の危機が現実のものとなる中、ウルトラマンGは灼熱の中を疾走。
砂塵や熱風をものともせず、怪獣の冷却ポイントを探り、必殺技で溶岩エネルギーを断ち切るべく奮闘して、撃破した。
溶岩怪獣マグゲーノ
自然の猛威と人間活動による環境変動が怪獣化の引き金となる。
炎や溶岩のような質感を持ち、溶岩の流れや割れ目が全身に走る。
炎熱放射や、溶岩を飛ばす攻撃を行い、周囲の地形をも変化させる破壊力がある。
映像的には、オーストラリアの広大な大地や灼熱の風景とリンクする迫力ある存在。
自然の異常と、地球環境への警鐘がテーマとなっている。
技:炎熱放射、溶岩攻撃、火球。
第11.1話 『森を支配する影』
深い森の中、突如として不気味な網が張り巡らされ、森の静寂が破られる。そこに現れたのは、巨大なクモの怪獣「スパグネ」。
鋭い触手と粘着性の糸を放ち、森を守る住民や自然そのものに脅威を与える。
住民たちは恐怖に陥り、科学警備隊もその動向を注視する中、ウルトラマンGは森に潜み、怪獣の攻撃パターンと糸のエネルギー構造を解析。
森の奥深くで、怪獣の弱点である胸を断ち切るため、巧妙な戦略を繰り広げて、倒したのであった。
巨大蜘蛛怪獣スパグネ
森という自然環境で、人間の侵入や森林破壊がもたらす結果を象徴。
巨大なクモの形態に、異形の体やの不気味な発光パターンが見られる。
粘着性の糸を自在に操り、敵を絡め取る攻撃。クモ特有の高い機敏性と、天井や樹木を利用した戦術が特徴。
森を舞台にしたエピソードらしく、自然との共生と破壊のテーマを内包。
技:毒牙、糸、爪。
第11.2話『砂漠の毒牙』
広大な砂漠に、激しい砂嵐と共に巨大なサソリの怪獣が出現。砂漠の過酷な環境下、サソリの毒性と体内に強力な毒液を蓄えた怪獣「スコンガー」は、鋭い尾と爪で敵を襲撃する。
乾いた砂塵と熱風が渦巻く中、砂漠の住民は生命の危機に直面。ウルトラマンGは、砂漠の極限環境を利用した戦術で怪獣の動きを読み、その体内に潜む暴走エネルギーの源を見抜く。
最終的に、必殺技で怪獣の毒を断ち切り、砂漠に再び平穏を取り戻したのであった。
毒蠍怪獣スコンガー
乾燥した砂漠という過酷な環境下で、自然の厳しさと変異が融合した姿。
サソリの形態を基本に、巨大化した胴体と鋭い尾、毒針が印象的。体表には砂漠の風化を彷彿とさせる模様が走る。
毒液の噴射や、強靭な爪、尾を使った攻撃。耐久力と砂漠の熱風を利用した機動戦にも優れる。
砂漠という孤高の環境で、人間活動の影響や自然界の闇を象徴する。
技:ハサミ、毒液の噴射、毒尾。
- 752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/30(Wed) 05:11
- 第3.1話「砂塵の角獣」
アメリカ南西部の砂漠地帯で、古代の伝説に語られる怪獣「アントラー」が突如出現。地元の伝承によれば、アントラーはかつてこの地を支配していた「砂塵の王」とされていた。
W.I.N.R.(ウィナー)は調査を開始するが、アントラーの放つ強力な磁力によって装備が次々と無力化されていく。
ウルトラマンハワードはアントラーの磁力攻撃に苦戦しながらも、古代の伝承にヒントを得て、アントラーの弱点を突く戦法を見出して、倒した。
怪獣
磁力怪獣アントラー(パワード版)
身長:60メートル
体重:30,000トン
巨大な角と全身を覆う甲殻を持ち、強力な磁力を発生させる能力を有する。この磁力によって金属製の武器や装備を無力化し、敵を翻弄する。また、砂嵐を巻き起こして視界を遮る戦法を得意とする。
技:角、砂嵐、磁力。
第4.1話「見えざる脅威」
都市部で建物が次々と破壊される事件が発生。監視カメラには何も映っておらず、W.I.N.R.は透明な存在による攻撃と推測する。
調査の結果、犯人は透明怪獣「ネロンガ」であることが判明。ネロンガは電気エネルギーを吸収して透明化し、攻撃を仕掛けていた。
ウルトラマンハワードはネロンガの透明化能力に苦戦するが、W.I.N.R.の協力を得て特殊なセンサーを開発し、ネロンガの位置を特定。最終的にネロンガを撃退することに成功する。
怪獣
透明怪獣ネロンガ(パワード版)
身長:45メートル
体重:20,000トン
電気エネルギーを吸収して透明化する能力を持つ。透明状態では物理攻撃を受け付けず、奇襲攻撃を得意とする。また、電撃を放つ攻撃手段も有しており、都市部での戦闘では特に脅威となる。
技:角、電撃、奇襲攻撃、透明。
- 753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/07/31(Thu) 05:11
- 第5.1話「灼熱の地底獣」
アメリカ西部の火山地帯で突如として火山活動が活発化。W.I.N.R.の調査により、地中深くで活動する怪獣マグラーの存在が明らかになる。
マグラーは地熱を吸収しながら地表に接近し、都市部への被害が懸念される。ウルトラマンハワードは地中戦を展開し、マグラーの進行を阻止すべく奮闘する。
怪獣
地底怪獣マグラー(パワード版)
身長:55メートル
体重:25,000トン
全身を覆う黒曜石のような硬質な鱗と、背中に走る溶岩のような発光ラインが特徴。地中を高速で移動し、地熱を吸収してエネルギーとする。
技:角、硬い棘、熱線。
第6.1話「深海の脅威」
太平洋上で大型船舶が次々と沈没する事件が発生。調査の結果、深海怪獣グビラの仕業であることが判明する。
グビラは海底資源の採掘音に反応して出現し、海上交通を脅かしていた。ウルトラマンハワードは海中での戦闘を繰り広げ、グビラの脅威を排除する。
怪獣
深海怪獣グビラ(パワード版)
身長:50メートル
体重:30,000トン
鋭いドリル状の角と、強靭な顎を持つ。深海を自在に泳ぎ、船舶を襲撃する。
技:鋭いドリル状の角、強靭な顎、強烈な潮吹き。
第7.1話「緑の侵略者」
都市部で突如として巨大な植物が出現し、建物を覆い尽くす。この植物は怪奇植物グリーンモンスであり、周囲の植物を吸収して急速に成長していた。
W.I.N.R.は特殊な除草剤を開発し、ウルトラマンハワードと協力してグリーンモンスの拡大を阻止する。
怪獣
怪奇植物グリーンモンス(パワード版)
身長:60メートル
体重:不明(植物性のため変動)
巨大な花弁状の頭部と、無数の蔓を持つ。周囲の植物を吸収して成長し、都市を覆い尽くす。
技:毒液、蔓、溶液。
第8.1話「森の恐竜伝説」
北米の森林地帯で「恐竜の目撃情報」が相次ぐ。調査に向かったW.I.N.R.は、古代怪獣ジラースの存在を確認する。
ジラースは人間の活動に反応して出現し、森林を破壊していた。ウルトラマンハワードはジラースとの戦闘を通じて、自然との共生の重要性を再認識する。
怪獣
エリ巻き恐竜ジラース(パワード版)
身長:45メートル
体重:20,000トン
恐竜のような外見を持ち、首元には特徴的な襟飾りがある。高い知能を持ち、隠密行動を得意とする。
技:100万ボルトの青い熱線、腕力、尻尾。
- 754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/02(Sat) 08:21
- 第9.1話 『欺瞞の仮面』
都市中で突如、「ウルトラマンハワード」の姿に酷似した偽のヒーローが現れ、暴走を始める。実は、その姿はパワード版のザラブ星人の細胞を利用して作られた偽ウルトラマンであり、正体は悪意に満ちた異星勢力の策略によるもの。
市民は混乱に陥り、被害は拡大する中、W.I.N.R.(または同等の調査部隊)が事件の真相解明に乗り出す。やがて本物のウルトラマンハワードが現れ、偽者との熾烈な戦闘を繰り広げる。
戦いの末、偽ウルトラマンの正体が暴かれ、裏で操るザラブ星人の存在が明るみに出て、ザラブ星人を倒した。
第10.1話 『次元の裂け目』
突如、都市の一角に四次元空間の裂け目が発生し、現実が歪み始める。そこから姿を現したのは、パワード版のブルトン。
ブルトンは次元を超えたエネルギーを操り、物理法則を無視した攻撃で街を混乱に陥れる。W.I.N.R.は特殊センサーでその異常な波動を捉え、事態の深刻さを訴える。
ウルトラマンハワードは、四次元の謎に挑むべく新たな戦法を編み出し、虚空から押し寄せる侵略者との熾烈な一騎打ちを繰り広げて、パワード版のブルトンを倒した。
第11.1話『落下する重圧』
ある夜、突如として巨大な隕石が大気圏に突入。だがその正体は、パワード版のスカイドンと呼ばれる、重量と重力エネルギーを操る怪獣であった。
スカイドンは落下の衝撃と自身の強大な重力場で、都市のインフラを次々と破壊していく。W.I.N.R.や防衛隊は必死に対応するが、通常の戦法ではその重圧に歯が立たない。
ウルトラマンパワードは、科学と勇気を武器に、スカイドンの弱点を見極め、空中戦と重力を打ち消す必殺技で対抗して、撃破した。
第11.2話 『黄金の審判』
街中に謎の黄金光が走る。目撃情報が相次ぎ、巨大な黄金輝く怪獣「ゴルドン」が姿を現す。
パワード版のゴルドンは、金色の装甲と輝くエネルギー体を持ち、圧倒的な破壊力で都市を次々と襲撃。
市民はその美しさに一瞬見惚れるが、同時に恐怖に包まれる。ウルトラマンパワードは、ゴルドンの光エネルギーの秘密を探りながら、黄金の輝きを利用した必殺技で怪獣を撃退すべく激闘を繰り広げて倒した。
- 755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/03(Sun) 07:40
- 「ウルトラマンネオス」
第3.1話 『深淵の震動』
突然、地方都市周辺で規模の大きい地震が頻発。現地の科学捜査隊(例えば、ネオスの専用調査部隊)が調査を開始すると、地下深くに異常なエネルギーが集積していることが判明する。
調査の結果、かつて伝説として語られていた「モノクロニクスの怪獣」(仮称:クロネクス)が地中深くで目覚め、地下移動と振動を利用して地表に衝撃を与えていることが明らかになる。
ウルトラマンネオスは、調査隊と連携しながら地下トンネルへ潜入。暗闇と岩石に覆われた狭い通路で、クロネクスとの激しい一騎打ちが繰り広げられる。
ネオスは、怪獣が発生させる震動エネルギーの源を探り出し、特製のネオス・ブレイク光線で地下からの暴走を阻止する。
角怪獣クロネクス
ハドロサウルス型古代角竜をベースに、地中潜行性能と角からの崩壊プラズマを備えた変異体。
約65m/推定?.4×10<sup>4</sup>?t。
古代恐竜のモチーフに深紫の鎧状装甲、頭頂にトライプルホーン、自前の裂傷部から紫色のダークプラズマが微光。
警察・インフラ局とも未対処の地中破壊ルート
EARTH?MAGによる法則速・熱量センサーが無効化されやすい。
イメージカラーがネオスやセブン21の持つ「緑/赤」の逆配色で視聴効果狙い。
地底からの接触無効:ストップ光線やレジア・ショット(人体を高密度に押さえつける技)が有効氷霧戦術または冷却誘導ミサイルによって活動を持続的に抑制可能。
技:地中をマンホール壊す速度で掘進して各地に出現、高調波振動ホーンによる人地震(最大M5.3)、角先端からダークプラズマ放射(約1秒間継続)。
第4.1話 『闇夜の共鳴』
深夜、都会の静寂を突如破る謎の音波が発生し、次々と建造物に亀裂を生じさせる。市民は不安に包まれ、原因究明のためネオスの科学捜査隊が出動する。
調査の結果、夜闇に紛れて襲撃を繰り返すのは、パワード版のコウモリ型怪獣(仮称:ソノバット)であることが判明。
ソノバットは、超音波を自在に操り、建物や機械を破壊するほか、透明化能力を併せ持つため、捕捉が非常に困難である。
ウルトラマンネオスは、特殊な音波センサーの助けを借りながら、夜空に舞うソノバットの居場所を突き止め、上空戦で激突。
ネオスの「反響光線」などの必殺技で、破壊される前にソノバットの音波発生源を断ち切り、街の平穏を取り戻す。
音波怪獣ソノバット
昆虫形態を含むが、主に翼膜で飛翔する音響蝙蝠系怪獣
約55m (翼幅およそ90m)/重量?約4.2×10<sup>4</sup>?t。
翼膜は暗紫色の透明素材(鳴動によって模様が光る)、体躯は節足+胸部から多くの鼓膜型センサ
遮蔽装甲はナノ細胞構造模様。
特撮では珍しい「音」が全面に出る脅威(音響フェチ要素にマッチ)。
HEART?POPの音声記録すら妨害される(音波ジャック)。
夜の美術撮影に映えるビジュアル演出狙い。
可視光に弱く、エアLEDが発光したレーザー照射エリアに侵入させられると翼膜に小クモ状の裂け目が発生。
ヒヤミ・マイクロウェーブ・ノイズ弾正面から乱射。
技:構造共鳴攻撃(ビル共鳴破損音波)、次元音波網 / インクラウド・ファントム(約0.1秒の可視前兆)、地上マッハ25まで加速可能。
- 756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/05(Tue) 04:46
- 第5.1話『深海の怒り―沈没の謎』
沿岸部で、次々と船舶や港湾施設が沈没する事件が発生。現地の調査隊が原因究明に乗り出すと、深海から巨大なカニ型怪獣「アビスラブ」が出現していることが判明する。
ネオスと21が来て、アビスラブと戦って、見事倒したのであった。
怪獣
甲殻類怪獣アビスラブ
身長:約55メートル
厚い黒曜石のような甲殻と巨大な鋭い爪を持ち、地中深くから湧き上がる地熱エネルギーを吸収しながら、突然海面に姿を現す。沈没事故は、その圧倒的な衝撃と、建造物への打撃によるもの。
ウルトラマンネオスは、特殊な水中戦用装備を使い、深海へ潜入。アビスラブとの激闘の末、怪獣のエネルギー源を断ち切ることで、事件の真相と沈没の連鎖を止める。
技:鋭い爪、打撃。
第6.1話『虚無の息吹―謎の毒ガス』
夜間、都市上空や郊外で謎の毒性ガスが次々と発生し、市民に混乱をもたらす。調査を進めるW.I.N.R.の一員が、ガスの発生源は異形のキノコ型怪獣「ミストキノ」であると突き止める。
ネオスと21が来て、ミストキノと戦って、見事撃破したのであった。
怪獣
キノコ怪獣ミストキノ
身長:約40メートル
不気味な光沢を持つ胞子体をまとい、夜の闇に紛れて毒ガスを放出。周囲の生体や機械を麻痺させる作用を持ち、さらにその胞子が広がると、環境自体が危機に晒される。
ウルトラマンネオスは、最新の音響・ガスセンサーを活用し、暗闇の中からミストキノの正体を突き止める。街中での激しい空中戦と、特殊な光線技でガスの発生源を断ち切り、市民と環境を守る展開となる。
技:毒ガス、触手。
第7.1話『血戦の角―猛る街中の怪獣』
市街地に突如として出現した巨大な角を持つ怪獣が、建造物を押し倒し、街を混乱に陥れる。調査の結果、地中から掘り出された古代の生体「ケラトロン」が原因であることが明らかに。
ネオスと21が来て、ケラトロンと戦って、見事倒したのであった。
怪獣
恐竜型怪獣ケラトロン
身長:約50メートル
角と頑強な鱗に覆われた体を持ち、接近戦を得意とする。地下活動による振動で目覚め、都市の基盤を脅かす。
ウルトラマンネオスは、地中活動を解析する新型センサーと連携し、ケラトロンの進行を阻止。激しい肉弾戦と光線技で、怪獣の破壊衝動を抑え、街を守るために奮闘する。
技:角、牙。
第8.1話『砂漠の惨劇―黄沙を呼ぶ恐怖』
各地で急速な砂漠化が進行し、農地や都市の緑が奪われ始める。調査の結果、砂漠化の原因は、巨大なサソリ型怪獣「サンドスティンガ」が放つ特殊な毒液と熱エネルギーにあることが分かる。
ネオスと21が来て、サンドスティンガと戦って、見事撃破したのであった。
怪獣
サソリ怪獣サンドスティンガ
身長:約45メートル
黄褐色の硬質な外殻と、発光する尾を持ち、強力な毒液を噴出。毒液は水分を奪い、周囲の緑を枯らして砂漠化を促進する。
ウルトラマンネオスは、砂漠化の進行と地域住民の危機を目の当たりにし、特殊な湿度制御技術を応用した必殺技でサンドスティンガに立ち向かう。荒廃する大地を舞台に、激しい砂嵐と光の戦いが展開され、最終的に怪獣の毒液拡散を阻止し、砂漠化の進行を止める。
技:毒液、砂嵐、ハサミ。
- 757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/06(Wed) 05:04
- 「真・仮面ライダー 序章」
アラクノイド
夜襲・偵察および局地戦に特化。極めて高い情報処理能力と連携力を誇り、敵陣の脆弱な部分を正確に突く。
クモの持つ多眼性と敏捷性を模倣。無数のセンサーと、細い高精度の「糸状ビーム」を発射できる機能を内蔵。
全身は黒光りするメタリックな外骨格で、各関節からは機械的な細長い「脚」が伸びる。
多数の赤く光るセンサー眼が頭部周辺に配置され、暗闇でも周囲を把握できる。
背中からは、細いエネルギー状の線が蜘蛛の糸を彷彿とさせるディテールとして突起し、攻撃時には実際に光線状の「糸」を放つ。
技:糸状ビーム、毒牙、爪。
ナイトウィング
夜間作戦・隠密侵入。超音波センサーによる周囲の把握と、急降下攻撃を得意とする。
コウモリ由来の逆回転翼と、暗闇に溶け込む黒い機体。知性を生かし、集団戦でも連携行動が光る。
全体は漆黒のマットな質感を持ち、背部には大きな翼型のアタッチメントが装着。
翼は、伸縮自在な金属製フレームと薄い光膜で構成され、飛行時には低空での高速移動が可能。
顔面はコウモリのマスクを彷彿とさせ、口元からは微かに発光するセンサーランプが光る。
技:怪音波、爪、牙。
クラッシャークラブ
防御と近接戦闘。重装甲と強力なクローを活かし、要所を固める壁役として活躍。
カニの甲羅を模した硬質な装甲と、超高出力のハイドロニッパー(油圧式鋏)を装備。防御力に優れ、突撃戦に耐える。
体躯は低重心で、厚い金属プレートを重ねた甲羅状の装甲に覆われている。
左右対称の大きなクローは、機械的に動き、破壊力抜群のパンチを繰り出す。
全体的に重厚感が漂い、攻撃時はその鋭利なクローが光る演出が施される。
技:ハサミ、パンチ、泡攻撃。
ヴァイパースレイヤー
隠密・奇襲。極限まで細長く柔軟なボディで、敵陣内に忍び寄り一撃必殺の攻撃を狙う。
ヘビのしなやかさと毒性を内包。体内に特殊な化学物質を蓄積し、噴射や接触で相手を麻痺させる機能を持つ。
全体は蛇行する流線型のフォルムで、鋭利な金属スケールが肌のように連なっている。
目は赤く光り、細長い顔面は冷徹な印象を与える。
尾部には特殊な噴射口があり、毒性のあるエネルギー液を放出する装置が組み込まれている。
技:毒牙、毒噴射、締め付け。
スティンガーホーネット
迅速な突撃・制圧任務。蜂の敏捷性と集団での連携力を活かし、敵に急襲をかける。
ハチの鋭い毒針と、飛行性能を兼ね備える。知性に基づく戦術的判断で、複数の標的を同時に追撃する。
体は黄色と黒のコントラストが印象的な、流線型の装甲で覆われている。
背中には小型の機械式羽が搭載され、短距離での急降下や急旋回が可能。
前面には蜂のような複眼風のセンサーが配置され、全体的に鋭角的なデザインが特徴的。
技:毒針、毒針飛ばし、顎。
マッシュロンド
環境適応・化学戦。菌類の知性を応用し、有毒な胞子や催眠性の霧を発生させる。
生物と機械の融合体。自己再生機能と、周囲の環境を操る能力を持ち、奇襲・混乱作戦に最適。
外見は、一見すると巨大なキノコのような傘状の装甲が体上部を覆う。
傘の縁には微細なセンサーや光るランプが散在し、薄暗い環境下で神秘的な輝きを放つ。
下部は有機的な曲線と機械的な金属パーツが融合したデザインで、全体的に不気味ながらも近未来的な風合いを演出。
技:催眠性の霧、有毒な胞子、溶液。
- 758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/08(Fri) 18:16
- フォーミカーダ
アリのサイボーグ・ソルジャー。群体行動による連携戦術が得意な偵察/破壊担当。敵陣に潜入し、微細な隙間から一斉襲撃を仕掛ける。
アリの社会性と協調性を人工的に増幅し、常時多数の分身ユニットとリンクした集団思考で作戦を遂行。
小柄かつ軽量。全身は強靭なカーボン複合素材の外骨格で覆われており、甲殻部が連結可動式。
複眼を模した多層センサーが赤く発光し、全方位の状況を同時監視。
先端に微細なピンセット状のアームを備え、狭隘部や電子機器への細工・破壊をワンタッチで行う。
技:顎、光線。
リノスティール
サイのサイボーグ・ソルジャー。衝撃突撃部隊の先鋒。重量級の装甲と圧倒的な突進力で、敵の防衛線を突破する。
サイ特有の攻撃衝動と急速判断力を電子制御し、衝突時にも制御性を失わない。
巨漢で筋骨隆々、肩部から背中にかけて生物的フォルムの鋼鉄装甲が一体化。
前面の一対の角には強力な加速ジェネレーターを内蔵し、突進時にエネルギー波を放つ。
強化ピストンとダンパー構造により、一歩の踏み込みで地面に亀裂を走らせるほどの推進力を発揮。
技:角、怪力、エネルギー波。
メディューサノイド
クラゲのサイボーグ・ソルジャー。化学・電磁戦担当。催眠性の電気パルスと有毒タンパク質を同時に浴びせ、集団を無力化する。
クラゲの神経網を模倣し、全身に張り巡らせたケーブル状のニューロンが感覚―反応を超高速で伝達。
上半身は半透明のドーム状装甲に覆われ、中枢コアが青白く光る。
ドーム下部から多数の柔軟な電線「触手」を垂らし、触れた相手にスタン電撃や神経毒を注入。
暗所では触手とドーム縁が脈動的に発光し、精神を浮揚させる波長を放つ。
技:触手、電撃、神経毒。
ガーシャドウ
トカゲのサイボーグ・ソルジャー。ステルス潜入・諜報。皮膚表面の分子結晶を操作し、周囲環境に同化する。
トカゲのカモフラージュ能力と瞬間判断を電子的に強化し、秒単位で色・質感を変化させる。
痩身で身軽、四肢と胴体には表皮シールドが直接合着。
表皮側面にマイクロミラーとバイオポリマーを併用した「ステルスシールド」を展開。
切断攻撃用のブレードを携え、追跡者を撹乱。
技:ブレード、牙、火炎。
フォルミガフライ
ハエのサイボーグ・ソルジャー。高速撹乱・暗殺。超小型ジェット推進と高周波羽音で聴覚を破壊しつつ急襲。
ハエの極限反射神経を神経回路に組み込み、人間の視覚を超えた速度で動作。
極小型(身長1.2m程度)で細身、背部に強力小型タービン型ジェットを装備。
薄膜状の振動翼が高速回転し、音波攻撃と揚力を同時に生成。
多面複眼状のセンサーが一瞬で360°の動きをトラック。
技:音波攻撃、揚力、空中攻撃。
イカリーヌス
イカ栗のサイボーグ・ソルジャー。迷彩・擬態/奇襲。イカ由来の色彩変化+クリ(栗)の硬質殻を融合し、状況に応じて皮膚を硬化・発光させる。
イカの高度な色覚フィードバックと、クリの殻を生む遺伝子を人工合成し、外界情報を瞬時に殻質へ変換する。
中背で柔軟なバイオポリマーフレームに覆われ、全身は触感豊かな有機質と硬質シェルの二重構造。
皮下にナノカプセルを埋設し、色素・メタリック粒子を噴出。周囲に溶け込む擬態状態と、栗の殻のように硬化する防御状態を使い分ける。
4本の触腕は吸盤兼マイクロシールドを備え、多方向同時攻撃が可能。
技:4本の触腕、針、体当たり。
- 759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/09(Sat) 07:04
- セラトレックス
改造レベル:レベル2
中生代の捕食者・ケラトサウルスの遺伝子を組み込まれた改造兵士。高い攻撃性と俊敏性を持ち、鋭い嗅覚で獲物を追跡する。
全身に鱗状の装甲を持ち、頭部には特徴的な角が生えている。筋肉質な体格で、尾部にはバランスを取るための補助装置が備わっている。
技:角、斬撃波。
ボアチャージャー
改造レベル:レベル2
イノシシの突進力と頑丈な体を活かした改造兵士。前線での突撃や障害物の破壊を得意とする。
厚い装甲に覆われた大型の体躯。頭部には金属製の牙があり、肩部には突進時の衝撃を吸収するダンパーが装備されている。
技:牙、突進、怪力。
エレクトロイール
改造レベル:レベル2
ウナギの電気発生器官を模倣し、電撃攻撃を主とする改造兵士。水中戦や電磁波妨害を得意とする。
細長い体形で、皮膚は滑らかな金属質。背中には電気を蓄えるコンデンサーが配置されている。
技:電流、電圧、締め付け。
モスキートスティンガー
改造レベル:レベル2
蚊の吸血機能と飛行能力を持つ改造兵士。静音飛行で敵に接近し、血液を吸収して情報を解析する。
小柄で軽量な体。背部には透明な羽があり、口部には鋭い針状の吸収器官が突出している。
技:鋭い針状の吸収器官、羽音。
ピットトラッパー
改造レベル:レベル2
アリジゴクの待ち伏せ戦術を応用した改造兵士。地中に潜伏し、敵を待ち伏せて捕獲する。
下半身はドリル状の構造で、地中への潜行が可能。上半身には鋭利な鋏が装備されている。
技:ドリル、大顎、地中攻撃。
カクタスガーディアン
改造レベル:レベル2
サボテンの防御機能と再生能力を持つ改造兵士。トゲを飛ばす遠距離攻撃や自己修復能力を有する。
全身にトゲが生えた緑色の装甲。腕部にはトゲを射出する装置が内蔵されている。
技:棘、棘攻撃。
- 760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/09(Sat) 07:05
- セラトレックス
レベル:2
白亜紀の肉食恐竜カルノダウルスの俊敏性と捕食本能を増幅。短距離高速突進と咬合力を誇る前線突破型。
鱗状のセラミック装甲で覆われた筋肉質ボディ。頭頂部の二本角には衝撃吸収ジェネレーターを内蔵し、突進時に圧裂音を響かせる。尾部にバランサー・スラスターを備え、空中からの急襲も可能。
技:牙、角、バランサー・スラスター。
ブルチャージャー
レベル:2
イノシシや牛の突進力を模した重量級タンクユニット。防御壁突破や拠点強襲を担う。
強化チタン合金製の装甲プレートが体幹を覆い、肩部に衝撃緩和ダンパー。額には電磁加速式ホーンを装備し、突撃時にエネルギー波を放出。
技:角、突進、エネルギー波。
ハーミットクラスト
レベル:2
ヤドカリの背負うシェルを応用した可変装甲型。外部状況に応じてシェルの形状を変形し、防御専門または攻撃シェルブレイカーとして運用。
背部に大型の有機金属シェルを背負い、シェル表面はセンサー密集層。必要に応じて展開し、全周装甲フィールドを形成する発生装置を内蔵。
技:ハサミ、ドリル、回転体当たり。
コルヴスシャドウ
レベル:2
カラスの高度な知能と集団戦術を持ち、電子妨害&情報収集のステルス工作担当。
漆黒マットのナノカーボン装甲。背中には折り畳み式の翼ユニットを装備し、暗視レーダーと超音波センサーを複眼状に埋め込む。
技:空中攻撃、爪。
テレストリアルドリラー
レベル:2
モグラの地中貫通能力を強化。トンネル掘削と待ち伏せ戦術を得意とする。
下半身は地中用ドリルアームに変形可。胸部にマグネット揺動式センサーを搭載し、地下金属異物や敵熱源を追尾。
技:ドリルアーム、地中攻撃。
ヴェヌスタヴェノム
レベル:2
ハエトリソウ(食虫植物)の捕縛機構と神経毒を融合。接触防御および短距離拘束型。
上半身に広がる葉状装甲はトリガー感知式の捕縛シールド。葉縁には微細なトゲと毒液噴射ノズルを多数内蔵し、触れた相手を瞬時に昏倒させる。
技:トゲ、毒液噴射ノズル、触手。
- 761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/10(Sun) 07:48
- アルトレックス
レベル:3
大型肉食恐竜アルバートサウルスの鋭敏な嗅覚と視覚を活かした追跡および局地制圧担当。
全身はセラミック鱗状装甲で覆われ、頭頂には二本の角状センサーを持つ。背面には推進用スラスターを埋め込み、短距離ジャンプ&急襲が可能。
技:短距離ジャンプ、牙、推進用スラスター。
ギガゴリラード
レベル:3
ゴリラの類まれな筋力と群体意識を応用し、近接格闘および防衛戦担当。
胸部と肩に強化骨格を露出させたパワードスーツ風装甲。前腕には圧縮空気式パワーシリンダーを内蔵し、一撃で鋼鉄板を粉砕。
技:怪力。
オクトネメシス
レベル:3
タコの高い知能と擬態能力を軍事応用したステルス侵入および攪乱担当。
胴部は柔軟なバイオポリマーフレームで形成され、8本の触腕に光学迷彩パネルと微細マニピュレーターを装備。
技:触手、スミ、魚雷。
マンティスブレード
レベル:3
カマキリの捕食手腕を鋭刃化し、高速斬撃および奇襲暗殺担当。
前腕が巨大なカマ状の合金ブレードに変形。胴体背面に折り畳み式飛行ユニットを内蔵し、空中からの急降下斬撃も可能。
技:カマ状の合金ブレード、急降下斬撃、斬撃波。
スコルピオベノム
レベル:3
サソリの毒性を帯びた尾部アラインメントによるエリア制圧および耐久防衛担当。
尾節に毒液噴射ノズルと電撃エネルギーアーク発生器を内蔵。硬質外骨格は高強度カーボン合金製。
技:ハサミ、毒液噴射ノズル、電撃エネルギーアーク。
ピッチャーナイト
レベル:3
食虫植物サラセニアの罠機構を活かした攪乱・拘束および生体分析担当。
上半身は大口型の捕縛シールドを展開可能。内壁には神経毒および消化酵素微粒子を蓄え、接触した敵の動きを一時的に麻痺させる。
技:触手、神経毒、消化酵素微粒子。
- 762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/10(Sun) 07:49
- スピノドレッド
レベル:3
スピノサウルスの巨大な背棘(セイル)を生かした「面状ソーラー・チャージ」と「水陸両用制圧」を担当。陽光エネルギーを吸収して一時的に身体能力を大幅強化するほか、水中では高速航行&超高圧噴流攻撃が可能。
背背中に大型の半透明セイル状装甲を縦に一枚。全身は鱗状のナノセラミック装甲で覆われ、四肢には強化型水かきと推進用ジェットノズルを内蔵。尾部はバランス制御スラスター兼衝撃波放射器。
技:面状ソーラー・チャージ、強化型水かき、カギ爪。
トレンチパイロット
レベル:3
ゾウの巨体と優れた記憶・協調性をベースにした「重装甲要塞部隊」相当。前線での地形破壊&防衛ライン固めを得意とし、全身の共鳴振動で地震波を発生させる“テラ・クエイクパンチ”を所持。
肩から背中にかけて厚さ数センチのチタン合金プレートを重ねた鎧。象徴的な長い“機械象牙”は振動共鳴発振器として機能し、一振りで地面を震わせる。四肢は油圧強化脚部ユニット。
技:テラ・クエイクパンチ、長い鼻、牙。
ディープリーチ
レベル:3
深海のアンコウが持つ発光器官(ランプ)を用いた“潮流攪乱”&“深海誘引”戦術を担当。暗闇の迷彩と電磁誘導ビームで敵をおびき寄せ、一網打尽にする。
額部に可動式の“ルミナスアンプル”を装備し、任意の発光パターンを生成。体表は深海魚由来の吸音コーティングで覆われ、音波センサーも内蔵。触手状のマニピュレーターで獲物を捕縛後、電磁索で締め上げる。
技:電磁誘導ビーム、噛み付き、電磁索。
カラヴァンレイヴン
レベル:3
ハゲワシの高い視野とスカベンジャー特性を融合した「偵察・解析」エキスパート。数十キロ先の熱源や化学痕跡を検出し、上空ホバリングから狙撃支援&情報中継を担う。
肩甲には折り畳み式カーボン翼を内蔵し、滑空および短距離飛行が可能。額と両翼の先端に赤外線/マルチスペクトルセンサーを多数配置。鋭角的なマスク状ヘルメット。
技:爪、嘴、空中攻撃。
クロコブリーチャー
レベル:3
ワニの強靭な咬合力と水陸両生能力を応用した「奇襲破壊」ユニット。獲物を水中に引き込み、鋭歯からの圧砕攻撃“トライデントバイト”を放つ。
頭部は鋭利な顎を強調したマスク型ヘルメット、腰から背中に掛けては珪素繊維強化の“スパインカッター”装甲棘。尾部には旋回推進システムを内蔵。
技:トライデントバイト、スパインカッター、旋回推進。
ペタルヴェノム
レベル:3
ラフレシアの巨大な花体と発する揮発性揮発毒を融合。広範囲の「睡眠・幻覚ガス」を放出する“ネムリガス・ブルーム”で敵を無力化し、その後捕縛網で確保する。
上半身は巨大なドーム状“ペタルシールド”を形成可能。内側にはガス噴射ノズルと胞子拡散ファンを装備。下半身は繊維質の“花茎”風バイオチューブで体を安定。
技:ネムリガス・ブルーム、ガス噴射ノズル、胞子拡散。
- 763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/10(Sun) 07:49
- タイランドミナス
レベル:3
白亜紀最強の捕食者・ティラノサウルスの膂力と咬合力を活かし、前線突破&籠城戦を担う重量級アタッカー。
全身が厚さ数センチのナノセラミック鱗状装甲で覆われ、頭部には熱感知レーダーを内蔵した巨大な顎マスク。
背面には体温余剰を放出するセイル状放熱フィンを装備し、一時的に筋力を2倍に高める「バイオサーモバースト」機能を内蔵。
技:牙、火炎、バイオサーモバースト。
ビートルアーマー
レベル:3
長大な角を活かした貫通攻撃と、機動性を担保するホバリング機能で、要塞突入および敵中攪乱を得意とする。
背部に高出力小型ジェットタービンを2基搭載し、飛行・急停止が可能。胸部から伸びる二本の合金製ホーンは電磁パルスを帯び、衝突時に敵機器を麻痺させる「E?PEARCE」機能を持つ。
技:角、怪力、E?PEARCE。
メガロレイザー
レベル:3
サメ型で、高感度側線(ラテラルライン)センサーを応用した索敵&電磁誘導ビーム攻撃で、水中・陸上問わず制圧戦を実行。
頭部・胸部に波動吸収型ソナーと高出力レーザー発振器を内蔵し、咆哮と共にビームを発射。四肢先端は鋭利なフィン状ブレードとなり、接近戦でも大ダメージを与える。
技:牙、ビーム、フィン状ブレード。
センティペディアヴェノム
レベル:3
多数の脚部マニピュレーターを用いた同時多方向攻撃と、毒針からの神経毒噴霧による持久戦制圧を得意とする。
胴体は二重鎧状の外骨格で覆われ、各節に高圧噴射ノズル付き鋭脚を8対搭載。尾部には強力な毒液タンクを持ち、拡散ファンで微細粒状毒を展開する「ネウロフォグ」機能を備える。
技:毒針、神経毒噴霧、ネウロフォグ。
- 764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/12(Tue) 05:38
- 「仮面ライダーZO」
アリシアノイド
ネオ生命体の「統率と協働」を極限まで高める目的で開発した集団戦特化型。
全身に「プルーンチ転送リンク」を内蔵し、最大50体までの自立型(アリ型マシン)と神経結合。
体高約2.2m、軽量化された外骨格は蜂の巣状モジュールで構成。
頭部センサーは“複眼ミラードーム”となり、360°索敵をリアルタイム共有。
腕部先端には鋭利な「ナノピンチアーム」を装備し、敵装甲の継ぎ目を的確に狙って破壊。
技:ナノピンチアーム、顎、硫酸。
ヴェスピアノイド
集団ヒット&アウェイ戦術を想定して設計。マイクロミサイル状の毒針を大量展開し、敵を消耗させる。
飛行ユニットを搭載し、短距離ホバリングと急降下刺突を同一個体で実現。
黄黒縞模様のハイブリッド装甲を持ち、胸部に「レゾナンスウィング」を2対装着。
背部タンク内に神経毒合成モジュールを内蔵し、接触時に微量噴霧。
顔面には蜂型のマスクが被さり、顎下に「ステレオソナー」が配置される。
技:マイクロミサイル状の毒針、ステレオソナー、羽音。
ラピドラプトロイド
ヴェロキラプトル由来の俊敏性と狩猟本能を増幅。1秒で最高89km/hの走行と、壁面を蹴り上げる跳躍能力を保持。
部隊指揮用により、地形を瞬時に解析し最適経路を算出。
細身ながら筋肉質な脚部には「バイオピストンアンカー」を内蔵し、高所展開をサポート。
両腕は鷹爪状に進化し、敵装甲を引き裂く「ラプトルクロー」を装備。
頭部にはサーマルビジョンと動体追従ターレットを兼ねる「アイレーザーセンサー」。
技:ラプトルクロー、アイレーザーセンサー、牙。
ピラニオフィッシュロイド
アマゾン川流域のピラニアをベースに、水中・陸上で同等の戦闘能力を発揮できる両棲型。
集団咬合による瞬間破壊戦術“フィッシュフェスト”を持ち、肉薄接触後に超高速連続咬撃を行う。
体表は滑らかなチタン合金コーティング。背部と側面に「摂餌用顎ユニット」を複数装備。
四肢末端に水かき状シールドを展開し、水中推進&陸上での刃状攻撃が可能。
顔面の口部には多段ギア式マニピュレータがあり、対象を捉えると一瞬で骨を粉砕。
技:牙、水しぶき、水流攻撃。
レプティロステルスロイド
トカゲのカモフラージュ能力を改良し、周囲光学情報をナノミラーで反射。低照度?完全暗闇でもほぼ不可視となる。
皮膚表面に内蔵された神経感覚フリンジで、敵の接近を振動レベルで察知。
全身は曲面ミラーパネルと柔軟性バイオポリマーのハイブリッド構造。
尾部にはトリッキーな「カモフラージュテイル」発振器を装備し、仮想残像を生成。
四肢には吸盤パネル付きグリップソールを装着し、垂直移動も可能。
技:カモフラージュテイル、牙、火炎。
- 765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/12(Tue) 05:38
- サンドリーチノイド
アリジゴク型のネオ生命体。地中潜伏型待ち伏せ戦術を担当。自らが作り出すクレーター状トラップで敵を誘い込み、一気呵成に捕獲・殲滅する。
地震波センサーにより、数十メートル先の地中振動も探知可能。
体高約2.3m。全身は砂地と同化するベージュカラーの強化装甲で覆われ、地中移動用マグネットドリルアームを両脚に装着。
胸部には振動増幅器を内蔵し、「アースシャッター」と称する地割れ攻撃を発動。
技:アースシャッター、マグネットドリルアーム、大顎。
マラリアスティンガー
ヤブカ型のネオ生命体。吸血性毒ガスを媒介する飛行襲撃型。暗所での奇襲に加え、集団飛行による“ヴェノムスウォーム”を展開し敵視界を撹乱する。
噴射されるマイクロ毒針は、触れた組織の神経を麻痺させる。
体高2.0m。薄膜状の複合翼を背中に携え、背部のタンクに神経毒液を貯蔵。
頭部は吸血用のプローブ状口吻を模し、マスク一体型センサーで生体反応を捉える。
技:ヴェノムスウォーム、プローブ状口吻、マイクロ毒針。
セイルソアラーノイド
カルノダウルスのネオ生命体。巨大な背棘(セイル)に内蔵された太陽光吸収パネルで“ソーラーチャージ”を行い、瞬間的なバーストスピードと筋力を獲得。
水中潜航能力も併せ持ち、水陸両用制圧に対応。
体高約2.5m。背中には半透過型セイル状装甲を縦一枚装備し、発電・放熱機能を完備。
四肢は魚鰭状に改造され、水中では尾部ジェットで高速航行。
技:牙、放熱線、背棘弾。
スナイパーフィッシュロイド
テッポウウオのネオ生命体。高精度の水流ビーム(“バイオジェットニードル”)を口部から射出し、遠距離から正確に敵を裁断。
水中のみならず、空気中でも微粒子化した射流攻撃が可能。
体高約2.2m。頭部はライフルを模したクリスタルマスク状、胸部に高圧ポンプユニットを内蔵。
両腕に展開式タンクを装備し、圧縮水流を瞬時にチャージ。
技:バイオジェットニードル、微粒子化した射流攻撃、水弾丸。
カモフマスター
カメレオンのネオ生命体。皮膚のナノミラー結晶を自在に展開し、周囲の色・質感に完璧に同化するステルス諜報特化型。
毒液噴霧や捕捉用舌鞭(ワイドリーチタン)で、一撃離脱戦術を得意とする。
体高約2.1m、全身は滑らかなクリアポリマー装甲。
尾部先端と舌鞭に小型発射機構を搭載し、一撃必中のデータ収集・攻撃を実現。
技:ワイドリーチタン、透明攻撃、小型発射機構。
ボアブルータル
イノシシのネオ生命体。豚突力をさらに増幅した重量型強襲ユニット。装甲バースト攻撃“クレイジーホーン”で要塞壁を粉砕。
嗅覚センサーは爆発物や生体残留物も検知可能。
体高約2.4m、頑強なチタン骨格と油圧強化脚部を持つ。
額にある合金製ハーフフェイスマスクは振動共鳴器を兼ね、一撃の突進力を爆発的に高める。
技:クレイジーホーン、鼻息、突進。
- 766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/13(Wed) 08:15
- クラッシャークラブロイド
“甲殻の防御”と“鋏兵器化”を追求して生まれたカニのネオ生命体。
防御壁突破と拠点襲撃を主任務とし、鋏でコンクリートや装甲板を切断する。
体高約2.4m、全身に複層セラミック甲殻装甲を装着。特に胸部から腹部にかけては二重構造の“リインフォースド・シェル”を備える。
前腕の鋏は強化チタン合金製で、内蔵された油圧圧縮システムにより一撃で装甲を貫く“パワークラッシュ”が可能。
技:ハサミ、泡、パワークラッシュ。
コルヴススカウトロイド
“索敵と電子妨害”をテーマに作られた空中偵察型のカラスのネオ生命体。
数十キロ先の熱源・金属探知に長け、無線電波の傍受・撹乱もこなす。
体高約2.1m、漆黒マットのナノカーボン装甲で覆われたエアロフォルム。背中に折り畳み式カーボンウィングを搭載。
頭部には複合センサードーム(赤外線/電波/音響)を持ち、顎下には高出力マイクロEMP発射ユニットを備える。
技:爪、嘴、空中体当たり。
モノクロンレガシーロイド
角竜モノクロニウスの頭盾と集団防御本能を増幅し、重防御ユニットとして設計。
集団で密着防御陣形を組み、シールドウォールを形成する戦術を得意とする。
体高約2.6m、前胸部は厚さ5cmの生体セラミックシールド状装甲に覆われる。頭頂には三本の角状レドームアンテナを装着。
背面に収納された“メカハッチ”から同型小型を展開し、回転する角を弾幕発射砲台として運用。
技:角、地中攻撃、弾幕発射砲台。
カクタスヴェノムロイド
食塩分や乾燥ストレス耐性を持つサボテンの遺伝子を応用し、極限環境適応型サボテンのネオ生命体。
トゲを飛ばす遠距離攻撃と、体液に含まれる猛毒を撹拌散布する“ポイズンブルーム”を主武装とする。
体高約2.3m、緑色の硬質バイオポリマー装甲に多数の可動トゲアーマーを展開。
トゲは先端に小型毒ガスタンクと噴霧ノズルを備え、一斉射出や散布弾幕を生成可能。
技:ポイズンブルーム、小型毒ガスタンク、噴霧ノズル。
ヴァイパーアサシンロイド
プロフィール
細長いフォルムと神経毒産生機能を持つ暗殺特化型ヘビのネオ生命体。
“サイレントストライク”として、音もなく襲い掛かり、針状の牙から毒液を注入して即死級の麻痺を引き起こす。
体高約2.2m、全身は段階的に伸縮する“バイオシェルコンテナ”を持ち、狭所も自在に通過。
頭部には折り畳み式クローラーヘッドを内蔵し、口角部の牙に毒液ポンプを直結。
技:サイレントストライク、クローラーヘッド、毒液ポンプ。
リノブレイカーロイド
リノ(サイ)の圧倒的突進力と防御力を任務化した突撃タンクユニット。
一撃で壁を粉砕する“バーストチャージ”と、背部のエネルギードリブンホーンでエリア制圧を行う。
体高約2.7m、厚さ数センチのチタン複合装甲を纏う重量級フォルム。
額の一本角はプラズマ加速器と衝撃波発生器を兼ね、突進時に周囲を焼き尽くす“プラズマホーン”モードを搭載。
技:エネルギードリブンホーン、バーストチャージ、プラズマホーン。
- 767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:57
- メディューサゾアノイド
クラゲのネオ生命体。化学・電磁撹乱戦。全身の触手型アンテナで電波・超音波を乱し、視覚・聴覚センサーを麻痺させる「アビス・グラビティフィールド」を展開。
半透明ドーム状の頭部シールドと、粘液状バイオポリマー触手を多数垂らすフォルム。触手先端は高周波振動エッジとなり、接触した金属を微振動で切断。
技:触手、電流、アビス・グラビティフィールド。
コッコロスウォリアー
ニワトリのネオ生命体。群体突撃と合唱妨害。胸部の発声ユニットで音波爆撃「クレイジーコール」を放ち、敵の士気と電子回路を撹乱。
鶏冠型アンテナと羽状装甲を持つ二足歩行体。足部にはスパイク付きタクティカルクローを装備し、地面を突き破って跳躍可能。
技:キック、嘴、クレイジーコール。
アンギロバスター」
アンギロサウルスのネオ生命体。重防御&衝撃波生成。背中の甲盾装甲でエネルギーを蓄積し、一撃で地割れを引き起こす「テラ・シールドバッシュ」を誇る。
全身を覆う亜鉛合金製プラート甲殻と、尾部に連動式衝撃砲を内蔵。頭部サブマシンガン型装置で中・遠距離もカバー。
技:鉄球、頭部サブマシンガン、テラ・シールドバッシュ。
デュオドキシンプラントノイド
ドクダミのネオ生命体。生化学戦。体表から揮発性有毒ガス「ドクダミヴェール」を散布し、視界と呼吸を封じる〈フィトケミカルバインド〉を行う。
葉状の大盾と蔓状アームを持ち、蔓で敵を拘束しながら毒ガスを注入。全身グリーンの光沢バイオポリマーで覆われる。
技:触手、フィトケミカルバインド、ドクダミヴェール。
グライドレプトロイド
トビトカゲのネオ生命体。空中襲撃。皮膜状のグライドウィングを展開し、高所からの急降下アタック「スカイダイブスラッシュ」を得意とする。
腕から脇腹にかけて伸びる薄膜ウィングと、尾部にジャイロセンサを内蔵。脚部は強化バネ構造で高高度跳躍も可能。
技:空中襲撃、火炎、スカイダイブスラッシュ。
フライングフォレスタノイド
ムササビのネオ生命体。偵察・隠密。滑空性能を極限まで高めた「シルクグライドコート」を持ち、夜間の闇に紛れて接近偵察を行う。
全身を覆うマットブラックの伸縮性パネルと、手足のグリップパッドで断崖やビル壁面を自在に滑空。目元に赤外線/暗視ドームを装備。
技:爪、空中体当たり、シルクグライドコート。
- 768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/15(Fri) 09:58
- ユルクスイーラロイド
ウツボのネオ生命体。深海適応ステルス能力を持ち、水中・陸上問わず“電磁パルス噴流”で電子機器を一瞬で麻痺させる。
長い触手状アームで敵を捕縛し、そのまま高圧水流で切断。
頭部は流線型のバイオセラミックシェルで覆われ、体長約2.4m。
背中に高圧ポンプユニットを内蔵し、臀部からは衝撃波噴射ノズルが突出。
技:衝撃波噴射ノズル、長い触手状アーム、電磁パルス噴流。
プレデターマンティスロイド
カマキリのネオ生命体。超高速斬撃を放つ合金製カマを前腕に装備し、“ワンショットキル”を得意とする暗殺型。
胸部の光学迷彩パネルで背景に同化、接近を完全ステルス化。
体高約2.2m、前腕が巨大な二連カマに変形。
背部に折り畳み式ホバーブレードを搭載し、短距離滑空が可能。
技:二連カマ、ホバーブレード、ワンショットキル。
カマリラシールドロイド
カマリラサウルスのネオ生命体。厚鋼製甲盾をまとい、あらゆる衝撃を吸収する防御兵器。カギ爪突きで地割れを引き起こす“テラフォースバッシュ”。
小型群を放出し、背鰭の周囲に展開する“シールドウォール”を自動形成。
体高約2.6m、胸部と背部に二重構造の盾装甲。
背中に背鰭型アンテナを備え、集団指揮通信機能を内蔵。
技:カギ爪、テラフォースバッシュ、シールドウォール。
スコルピオヴェノムロイド
サソリのネオ生命体。毒液タンクと微細噴霧ファンを尾部に装備し、広範囲を麻痺させる“ネウロフォグ”を散布。
鋏状前腕で装甲を挟み込み、締め上げて粉砕。
体高約2.3m、尻尾が強化外骨格製で関節可動。
背部に毒液リザーバーと圧縮噴射ユニットを搭載。
技:ハサミ、ネウロフォグ、毒液リザーバー。
コブラアサシンロイド
コブラのネオ生命体。伸縮式機械蛇腹を背部から展開し、“サイレントストライク”で敵を締め上げる。
両眼に神経毒光線発射装置を内蔵し、一瞬で視神経を破壊。
体高約2.2m、首元に蛇のフード状装甲。
フード内側に複数の微細ノズルを備え、接近戦で毒ガスを噴霧。
技:毒ガス、毒牙、サイレントストライク。
バイソンブルータルロイド
バイソンのネオ生命体。圧倒的突進力と衝撃吸収バッファーを備えた重量級タンクアタッカー。
地面を踏み鳴らす“クエイクスタンプ”で地震波を発生させ、周囲を震撼させる。
体高約2.7m、肩部と頭部に強化チタン製ハーフヘルメット状装甲。
前肢に油圧強化シリンダーを内蔵し、一歩で地面に亀裂を走らせる。
技:怪力、角、クエイクスタンプ
- 769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/15(Fri) 10:07
- ロビエストクラッシャー
ロブスターのネオ生命体。“甲殻の硬度と鋏兵器化”を追求。前線突破と拠点破壊を主任務とする突撃ユニット。
鋏状前腕は強化チタン合金製で、一撃で装甲板を両断する。
体高約2.5m、全身セラミック鱗状装甲に覆われる。胸部に油圧式ピストンを内蔵し、鋏動作を補助。
背面に展開式の補助甲羅を持ち、受けた衝撃を全身に分散する“クラッシュディフューザー”機構を搭載。
技:ハサミ、水流攻撃、クラッシュディフューザー。
カルヴァスカベンジャー
ハゲワシのネオ生命体。高高度偵察と電子妨害を統合した空中索敵機。電波傍受アンテナとEMP発射器を内蔵し、敵通信網を一掃する。
“ヴォルテックスダイブ”で急降下突撃も可能。
体高約2.2m、漆黒のナノカーボン装甲。背部に折り畳み式カーボンウィング、肩部にEMPキャノンを装備。
頭部は複合センサードームで覆われ、赤外線・マルチスペクトルセンサーを多数搭載。
技:爪、ヴォルテックスダイブ、EMPキャノン
アンキロフォートレス
サイガニアのネオ生命体。極厚甲盾による重防御ユニット。「テラフォースバッシュ」で地面を裂き、周囲を震撼させる。
小型のを展開で防御陣形を自動生成。
体高約2.7m、前胸部に二重構造のチタン合金シールドを装着。背部に角状アンテナを3本配し、集団指揮機能を兼ねる。
尾部に衝撃砲を内蔵し、シールドバッシュ後の追撃を担当。
技:鉄球、怪力、テラフォースバッシュ
ゴリオパワーブレイカー
ゴリラのネオ生命体。類人猿の筋力と群体思考リンクを応用。パワードアームで装甲を粉砕し、格闘戦で群を抜く。
“ビーストリンク”で同型ユニットとテレパシー連携し、合体攻撃を実行可能。
体高約2.4m、上半身は露出した強化筋繊維とパワードスーツの融合体。前腕に圧縮エアシリンダーを内蔵。
背部にエネルギー蓄積タンクを持ち、腕力をブーストする“ハイパーパンチ”モードを搭載。
技:パワードアーム、ビーストリンク、ハイパーパンチ。
クロクレストアサシン
ワニのネオ生命体。水陸両用奇襲ユニット。潜行からの急襲“ナイトバイト”と尾部高圧噴流「コーディオファング」で一網打尽にする。
皮膚装甲は高耐久珪素繊維強化。
体高約2.6m、顎マスク型ヘルメットと背中にスパインカッター状装甲棘。尾部に推進ノズルと噛み砕き用歯列を装備。
技:ナイトバイト、コーディオファング、スパインカッター状装甲棘、推進ノズル、噛み砕き用歯列。
キャプサイシンヴェノムロイド
ハバネロ由来のネオ生命体。辛味成分カプサイシンを高濃度で生成・散布する化学戦ユニット。接触すると激痛と幻覚を引き起こす“ファイアブレスター”を持つ。
酸耐性あり、有機装甲を溶かす“キャプサイドラグ”攻撃を行う。
体高約2.3m、全身赤橙色のバイオ合金装甲。胸部と腕部にカプサイシンタンクと噴霧ノズルを複数搭載。
頭部マスクは唐辛子形状で、吸気フィルターを兼ねる。
技:ファイアブレスター、キャプサイドラグ、噴霧ノズル。
- 770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/15(Fri) 10:15
- ヘラクレスアーマーノイド
カブトムシのネオ生命体。突進と打撃戦特化。前腕の巨大ホーンで装甲・コンクリートを粉砕し、一撃で防壁を破壊する。
“チャージビート”機能で角にエネルギーを帯電させ、衝突時に電磁パルスを発生。
体高約2.3m。黒光りする強化カーボン甲殻に覆われ、胸部に油圧ピストンを露出。
前腕ホーンは合金鋼製で、内部に振動共鳴器を内蔵。背中に小型リアクターを搭載し、連続突進を可能に。
技:巨大ホーン、チャージビート、電磁パルス。
タイラノドミナスロイド
ティラノサウルスのネオ生命体。圧倒的咬合力と咆哮破壊波“ロアーショック”を持つ重量級アタッカー。
背部のセイル状放熱フィンで筋力をバースト強化し、一定時間パワーが2倍に上昇。
体高約2.7m。セラミック鱗状装甲の上に半透明セイルを縦一枚装着。
顎マスク型ヘルメットに熱感知レーダーを内蔵。尾部はバランサー兼衝撃波放射ノズル。
技:火炎、ロアーショック、バランサー兼衝撃波放射ノズル
ヴェノムドラコノイド
コモドオオトカゲのネオ生命体。毒液咬撃と酸耐性装甲を併せ持つ奇襲型。咬みつきで毒を注入し、敵を内部から浸食する。
皮膚表面の鱗は自己治癒ナノマシンを含み、ダメージを受けると即座に再生。
体高約2.4m。緑黒のバイオ合金鱗装甲で覆われ、筋繊維状の強化ケーブルが露出。
顎の牙には毒液注入ポンプ、尾部に振動ブレードを装備。
技:牙、毒液咬撃、砲弾。
メガロサーベルロイド
サメのネオ生命体。高感度側線センサーによる索敵と、水中・陸上で発射可能な“ハイドロジェットビーム”を持つ制圧型。
“シャークストライク”として、水中潜航からの急襲を得意とする。
体高約2.5m。頭部と胸部にソナー・レーザー発振器を一体化したシールド状装甲。
背中に小型魚鰭型スラスター、腕部に水かき兼切断ブレードを装着。
技:小型魚鰭型スラスター、シャークストライク、水かき兼切断ブレード。
- 771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/16(Sat) 08:36
- アントフォッグ
アリのフォッグ。汚染された大地のエネルギーが地中で結集し、アリの社会性と執念を獲得。
地中から無数の触手(アリの脚状エネルギー体)を伸ばし、集団で標的を包囲・貫通する。
霧状の黒褐色ボディに無数の鋭角的“脚”エフェクトを伴う。
頭部に多眼状のエネルギーセンサーが浮遊し、地響きと共に移動。
技:顎、触手、硫酸。
ピラニアフォッグ
ピラニアのフォッグ。汚染水域の瘴気が集合して生まれた水棲フォッグ。ピラニアの捕食衝動を持ち、水辺を制圧。
水霧となって広がり、触れた者に腐食性のエネルギーを浴びせかける。
半透明の青緑色ミストが波打つ鱗模様を帯び、口部に鋭い歯状エフェクトが浮かぶ。
移動時は水面を滑るように霧の帯を形成。
技:牙、水かき、鋭い背鰭。
ラプトルフォッグ
ラプトルのフォッグ。汚染した空気の流れが高速捕食性を獲得。ラプトルの俊敏さと集団狩猟本能で獲物を追い詰める。
速度エネルギーを霧中に蓄積し、衝撃波として放散する“ストームダッシュ”を使用。
灰褐色の霧が鋭角的に流線状を描き、背中に“羽毛状”のエネルギーフィンを展開。
四肢は後方に伸びる霧状の脚輪郭として視認可能。
技:カギ爪、ストームダッシュ、エネルギーフィン。
ロデントフォッグ
ネズミのフォッグ。街中の廃棄物に含まれる化学物質が集合して生まれたフォッグ。ネズミのしぶとさと繁殖本能を持つ。
霧粒子の再生能力が高く、一度消散しても瞬時に再結集する“リバースレプリケート”を誇る。
くすんだ灰色の霧が常にうごめき、鋭いひげ状エフェクトが顔周りに現れる。
移動速度は緩慢だが、複数でまとまると大塊となり襲いかかる。
技:前歯、リバースレプリケート、灰色の霧。
コルヴスフォッグ
カラスのフォッグ。汚染大気が高濃度で結集し、カラスの知性とスカベンジャー性を獲得。上空偵察と暗視索敵に長ける。
音波妨害を伴う“ダーククライ”を発し、電子機器やライダーのセンサーを撹乱。
漆黒の霧が翼状に広がるフォルムで、飛翔時に黒い羽ばたき音を伴う残像を残す。
目部に赤い点状エフェクトが瞬き、索敵モードを示す。
技:爪、嘴、空中攻撃。
マッシュルームフォッグ
キノコのフォッグ。森林の腐朽有機物が発する胞子状霧が意志を持った存在。キノコの分解力と毒素生成能力で生態系を蝕む。
触れた有機体を瞬時に分解する“デコンポーズブレス”を放つ。
乳白色の霧が傘状に開き、縁に胞子エフェクトが浮遊。下部は菌糸状の細い霧糸が垂れ下がる。
傘の下側に微光を帯びたリング模様が浮かび上がり、発動時に胞子を大量放出。
技:デコンポーズブレス、触手、乳白色の霧。
- 772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/16(Sat) 08:36
- スパイダーフォッグ
クモのフォッグ。ナノ糸状霧を吹き付け、網状フィールドを形成して敵の動きを拘束。
高濃度化学センサーで対象の生体信号を感知し、精密狙撃をサポート。
漆黒の霧が八本の脚状シルエットを浮かび上がらせる。
中心核に多眼状エフェクトが多重反射し、360°索敵モードを示す。
技:毒牙、糸、爪。
クラブフォッグ
甲殻化合物を含む硬質霧で防御壁を一時形成。
鋏状の霧刃を振るい、装甲やコンクリートを切断する“ミストクラッシュ”を使用。
砂色の濃霧が大きな鋏形シルエットを伴って襲いかかる。
甲羅状の濃厚コアが前面に展開し、衝撃吸収バリアとなる。
技:ハサミ、泡、砂色の濃霧。
ケラトフォッグ
ケラトサウルスのフォッグ。背部セイル状の霧シールドにより太陽光や熱エネルギーを吸収し、“サーモチャージ”で一時的に攻撃力を強化。
尾部を霧の尾に変形させ、衝撃波噴射で地面を裂く“テラシェルクラッシュ”。
茶褐色を帯びた厚い霧が、背中に帆のようなセイルを形作る。
四肢は鱗状の濃霧がまとわりつき、振動と共に肉体強襲を演出。
技:角、サーモチャージ、テラシェルクラッシュ。
スティンギングフォッグ
イタチのフォッグ。小型高密度霧で狭所へ潜入し、奇襲・情報攪乱を行うステルス型。
毒性化学物質を含む霧を噴霧し、“ナノトキシン”で神経をマヒさせる。
灰褐色の霧が細長く蠢き、尻尾状の霧が獲物を追跡。
頭部にはひげ状霧エフェクトが伸び、環境情報を収集するセンサーを模す。
技:両鎌、カマイタチ、ナノトキシン。
ウッドペッカーフォッグ
キツツキのフォッグ。打撃衝撃波を伴う霧のドリルビートで、木造建造物や装甲板に穿孔を行う“ピアシングパルス”。
霧粒子を振動させ、低周波共鳴で建物の共振崩壊を誘発。
赤黒い霧がドリル状の霧板を前面に形成。
胸部に振動エンジン音を伴う共鳴コアが見え隠れする。
技:ドリルビート、貫通攻撃、ピアシングパルス。
ドロップキャプチャーフォッグ
モウセンゴケのフォッグ。粘着性霧を大量噴霧し、接触した敵を霧の“粘液トラップ”で拘束。
捕獲した対象に分解酵素霧を注入し、徐々に内部から浸食。
白緑色の粘液状霧が傘状に拡散。下方に粘着糸状の霧が垂れ下がる。
拘束時は霧の“傘”が閉じるように収束し、内部を密封する。
技:触手、粘着性霧、溶液。
- 773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/16(Sat) 09:06
- ロールアップフォッグ
ダンゴムシのフォッグ。殻状防御展開、灰褐色の球状霧が何重にも巻き上がる。
技:体当たり、怪力、回転体当たり。
ジェリーフィッシュフォッグ
クラゲのフォッグ。半透明の青白い霧に触手状エフェクト。
技:電撃パルス、触手、電撃。
バリオフォッグ
バリオニクスのフォッグ。装甲化、背中に甲冑状霧シールドを持つ。
技:カギ爪、衝撃波、牙。
ハイエナフォッグ
ハイエナのフォッグ。暗灰色の霧が牙と爪状シルエットを伴う
技:群体襲撃、咬合毒、牙。
コッコフォッグ
ニワトリのフォッグ。黄色混じりの霧が羽状に広がる。
技:音波爆撃、羽ばたき風圧、高速蹴り。
カクタスフォッグ
サボテンのフォッグ。トゲ散布、粘着。緑色の粘液霧にトゲ状粒子が浮遊。
技:トゲ、トゲ飛ばし、サボテン爆弾。
- 774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/16(Sat) 09:07
- オケラフォッグ
オケラのフォッグ。汚染された土壌エネルギーがモグラの地中掘削本能を獲得。
地中から突如出現し、地下トンネルを迷路のように形成してライダーの動きを翻弄。
暗褐色の砂塵状霧が地表に盛り上がるように蠢き、中心に鋭いドリル形エフェクトを伴う。
技:ドリル、爪、地中攻撃。
イールフォッグ
ウナギのフォッグ。汚染水に含まれる電解物質が集合し、ウナギの発電能力を獲得。
霧中に電撃アークを発生させ、水面/地面を伝って広範囲にショックを与える。
青白い光沢を帯びた霧に、稲妻状の閃光が走る。流線型のウナギ輪郭がうっすら浮かぶ。
技:電流、電圧、稲妻状の閃光。
ゴルゴフォッグ
ゴルゴサウルスのフォッグ。汚泥と鉄粉が集合し、肉食恐竜の装甲本能を獲得。
超硬質の霧甲羅を形成し、一度に大量の弾丸や衝撃を防ぐ「フォグシールド」を展開。
鉛色の濃密霧が板状パネルを重ねたように固まり、背部に甲冑列を形成。
技:火炎、牙、衝撃波。
ディンゴフォッグ
ディンゴのフォッグ。都市の廃棄物臭が集合し、ディンゴの夜間狩猟本能を獲得。
霧が黒褐色に染まり、夜間ステルスでライダーを奇襲。噛撃性霧牙で切り裂く。
影のような霧が四肢状に蠢き、牙状の濃霧が口元に鋭く浮かぶ。
技:爪、噛撃性霧牙、斬撃波。
ペンギンフォッグ
ペンギンのフォッグ。極寒排水の冷気霧が集合し、ペンギンの耐寒本能を獲得。
触れるものを瞬時に凍結させる「フロストバースト」を放つ。
白銀の冷気霧が羽毛状に広がり、体表に氷結結晶エフェクトが浮かぶ。
技:氷の矢、嘴、フロストバースト。
キャプサイシンフォッグ
トウガラシのフォッグ。化学廃棄物中の辛味成分が集合し、トウガラシの刺激性を獲得。
接触した粘膜を激痛で麻痺させる「ヴェノムスパイスガス」を散布。
鮮赤色の霧が蕩けるように揺れ、微細な刺激粒子がちらちら舞う。
技:火炎、火球、ヴェノムスパイスガス。
- 775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/17(Sun) 07:54
- スコルピオフォッグ
サソリのフォッグ。汚染された砂漠地帯の瘴気が結集し、サソリの執念深い狩猟本能を獲得。
毒針状の霧粒子を尾部から連射し、触れた相手を神経麻痺させる。
暗褐色の濃霧が螺旋状にうねり、尾端に針先のような鋭い霧尖(きりせん)を形成。
霧の“鋏”状シルエットが前方に浮かび上がり、捕縛攻撃を行う。
技:ハサミ、毒針、毒尾。
アングラフォッグ
アンコウのフォッグ。汚染海域の有機汚泥が生んだ水棲フォッグ。アンコウの発光誘引器官を模した“ルミナスミスト”で獲物を誘い込む。
口部霧ブレードで接近戦を制し、水中では高速噴流で翻弄。
青白く妖しく発光する霧玉(ルアー)が頭部に浮遊。
体全体が滴るような半透明霧で、触手状の霧ラインが漂う。
技:口部霧ブレード、霧玉(ルアー)、ルミナスミスト
スピノフォッグ
スピノサウルスのフォッグ。汚染熱帯河川の瘴気が集合し、背中の帆(セイル)状霧シールドで太陽熱を吸収しパワーアップ。
吸収エネルギーを衝撃波として叩きつける“ソーラーバースト”を使用。
茶褐色の厚い霧が背面に大きな帆を形成。
四肢は鱗状に濃縮した霧がまとわりつき、尾部は衝撃波散布ノズルを兼ねる。
技:カギ爪、ソーラーバースト、衝撃波散布ノズル。
ジャッカルフォッグ
ジャッカルのフォッグ。汚染都市の排気ガスが集合し、ジャッカルの夜間狩猟本能を獲得。
低周波ハウルで心理攻撃を仕掛け、霧の爪で一気に切り裂く。
暗灰色の霧が四肢状に伸び、口元に牙状エフェクトを伴う。
低く唸るような霧声が周囲に轟き、発生源をかき消す。
技:牙、爪、低周波ハウル。
カラヴスフォッグ
ハゲワシのフォッグ。汚染山岳地帯の瘴気が高空で結集。ハゲワシの視野と索敵能力を持ち、上空から急襲。
EMPを伴う霧の翼で電子機器を破壊しつつ滑空攻撃を行う。
漆黒の翼状霧が背部に広がり、翼端にEMPノズルが並ぶ。
頭部に複眼状の赤い霧センサーが輝き、索敵ビームを発射。
技:上空から急襲、EMPノズル、索敵ビーム。
ラフレシアフォッグ
ラフレシアのフォッグ。汚染森林の腐敗ガスが集合し、ラフレシアの捕食機構を獲得。
触れた有機体を溶解する胞子霧“デコンポーズブレス”を放つ。
乳白色の厚い霧が傘状に開き、縁から胞子状霧粒子を滴らせる。
傘の内側に模様状のエフェクトが浮かび、噴出時に胞子の渦を形成。
技:触手、胞子状霧粒子、デコンポーズブレス。
- 776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/17(Sun) 07:54
- センティフォッグ
オオヤスデのフォッグ。多重ドリル突進と粘着糸網。「ミリオンドリル」で地面を穿ち、霧の粘着糸で敵を絡め取る。
茶褐色の細長い霧帯が多数連なり、節ごとに小型ドリル状エフェクトが回転。
技:粘着糸、小型ドリル状エフェクト、ミリオンドリル。
オクトパスフォッグ
タコのフォッグ。擬態潜伏と触手拘束。「インクミスト」で視界を奪い、霧触手で捕縛。
半透明の青灰色霧に8本の触手状モヤが蠢く。中心に丸い“目”状エフェクト。
技:触手、スミ、インクミスト。
アルバートフォッグ
アルバートサウルスのフォッグ。背棘吸熱強化とバースト噴霧。「サーモバースト」で周囲霧を超高温化し焼却攻撃。
灰茶色の厚霧が背中に帆状セイルを形成。四肢は鱗状濃霧で包まれる。
技:火炎、牙、サーモバースト。
チーターフォッグ
チーターのフォッグ。高速衝撃波走行と風切り裂き。「ライトニングダッシュ」で一瞬移動し衝撃波を放つ。
黄色帯びた霧が流線形に伸び、斑点状の暗いエフェクトが疾走を示す。
技:キック、爪、ライトニングダッシュ。
ヒクイフォッグ
ヒクイトリのフォッグ。強力脚蹴り波動とダウンバースト。「トリキックバースト」で地面を蹴り波動を衝撃。
赤茶色の霧が二足の脚状に集まり、脚部に鳥爪形の霧エッジを形成。
技:強力脚蹴り波動、ダウンバースト、トリキックバースト。
カプサイシンフォッグ
ハバネロのフォッグ。激辛火炎霧と神経刺激。「ファイアスパイスガス」で接触部位を激痛麻痺。
鮮赤色の灼熱霧が揺らめき、小さな炎エフェクトを伴う。
技:激辛火炎霧、火球、ファイアスパイスガス。
- 777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/08/17(Sun) 07:55
- センティピードフォッグ
オオムカデのフォッグ。汚染土壌中の有機化合物が集合し、ムカデの無数の脚による圧殺本能を獲得。
と呼ぶ、無数の霧脚を高速で蠢かせて対象を切り裂く連続攻撃を得意とする。
黒褐色の濃霧が百を超える細長い脚状エフェクトを伴い、体長3m相当の蜿蜒(えんえん)としたフォルム。
前方に鋭利な触節霧刃を形成し、一撃で装甲やコンクリートを削り取る。
技:カギ爪、触節霧刃、ミリオンストライク。
シャークフォッグ
サメのフォッグ。汚染海域の油膜と化学物質が集合し、サメの捕食本能と側線センサーを獲得。
「シャークトルネード」技術で水中霧と空気霧を同時に操り、渦巻き状の猛攻を仕掛ける。
青灰色の半透明霧が鋭い背ビレと三角形の尾ビレを彷彿とさせる輪郭を描く。
頭部にはソナー状エフェクトが浮かび、索敵レーダーとして機能。
技:牙、水流攻撃、シャークトルネード。
ティラノフォッグ
ティラノサウルスのフォッグ。汚染大陸の瘴気が白亜紀の捕食王の本能を獲得。
「バイオロアーショック」で咆哮エネルギー波を放ち、周囲の霧粒子を衝撃波へと変換して広範囲攻撃。
茶褐色の厚霧が巨大な頭部と短い前肢シルエットを形成。背中に帆状の濃霧セイルを持つ。
尾部はバランサー兼衝撃波放出ノズルとして機能。
技:牙、バランサー兼衝撃波放出ノズル、バイオロアーショック。
ライガーフォッグ
ライオンのフォッグ。汚染平原の瘴気が王者の咆哮本能を得て結集。
「ロイヤルマントルーム」で咆哮と共に霧状のたてがみを展開し、音波と化学麻痺を同時に浴びせる。
黄金がかった霧がたてがみ状に渦巻き、胸部に王冠を思わせる輪郭エフェクト。
四肢は猫脚状に引き締まった霧で形成され、跳躍時は残像を伴う。
技:爪、斬撃波、ロイヤルマントルーム。
掲示板に戻る
全部
前 50
次 50
1 - 50
最新 50
スレ一覧
▲
read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)