掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

☆昭和SP歌謡  歌謡史を支えた主な名歌手(戦前・戦中) 1,

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/02/12(Fri) 23:17

「昭和」も遠くなりました。昭和は明治、大正を合わせたより長く、1926年12月から1989年1月まで62年あまりあります。

「昭和」と言う、まだ日本がまだ草深かった時代、日本がまだ貧しかった時代、レコード歌謡が花開き、人々に迎えられたのです。SPレコードの時代です。
その歌手の多くは音楽学校出身者でした。以下にその歌謡史と歌謡史を支えた主な歌手と主な歌を。



121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/22(Fri) 07:31
☆藤山一郎代表曲(古賀メロディ)
*コロムビア
キャンプ小唄 (島田芳文作詞、 古賀政男作曲) 1931年 7月
酒は涙か溜息か (高橋掬太郎作詞、古賀政男作曲)  1931年10月
丘を越えて   (島田芳文作詞、 古賀政男作曲)  1931年12月
スキーの唄  (島田芳文作詞、 古賀政男作曲) 1932年1月
鳩笛を吹く女の唄(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)1932年2月(井上静雄名)
影を慕いて   (古賀政男作詞、 古賀政男作曲)  1932年3月
*テイチク
東京ラプソディ (門田ゆたか作詞、古賀政男作曲)  1936年7月
東京娘    (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1936年6月 (映画「東京ラプソデー」挿入歌)
さらば青春  (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1936年7月
男の純情   (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1936年8月
大洋の寵児  (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1936年10月
旅の鴎(かもめ)(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1936年10月
回想譜(今城靖児作詞、古賀政男作曲) 映画「女の階級」挿入歌1936.12   加寿子のうたえる…
青春の謝肉祭  (島田欣也作詞、古賀政男作曲) 1936年12月
聖処女(きよおとめ)の唄(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)1937.1(日活「検事とその妹」挿入歌)
青い背広で  (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1937年2月
青春日記   (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1937年2月
白薔薇は咲けど(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1937年5月
青春旅情   (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲) 1938年3月
歓喜の丘   (島田芳文作詞、 古賀政男作曲) 1938年3月
白虎隊    (鈴木吟亮 詩吟)(島田磐也作詞、古賀政男作曲) 1937.11
*コロムビア
なつかしの歌声 (西條八十作詞、古賀政男作曲)(二葉あき子) 1940.5
春よいづこ   (西條八十作詞、古賀政男作曲)(二葉あき子) 1940.5
働こうぜ友よ  (佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)        1941.3
歌えば天国  (西條八十作詞、古賀政男作曲)(古川ロッパ、二葉あき子)1941,7
崑崙(こんろん)越えて(大木惇夫作詞、古賀政男作曲)       1941,7
リンゴが紅い (サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)(古川ロッパ、松原 操)1941.8
青い牧場 (サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)(奈良光枝)  1943.2
(これ以降、藤山一郎は南方慰問に駆り出され、終戦を迎え抑留となる。日本帰任後,最初にNHKラジオ番組に出たことから主にラジオとの付き合いになってゆく。)

(戦後)
嘆きの小鳩   (西條八十作詞、古賀政男作曲) 1947
友情の歌   (藤浦洸作詞、 古賀政男作曲 1948
愛のカレンダー (西條八十作詞、古賀政男作曲) 1951
夜の湖     (藤浦洸作詞、 古賀政男作曲) 1952




122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/25(Mon) 15:37
日本が生んだ世界的プリマドンナ三浦環。大正から昭和にかけ、ロイヤルアルバートホールをはじめ、世界のオペラハウスで「蝶々夫人」2000回公演。エンリコ・カルーソ―と共演したこの大ソプラノ歌手,山中湖に疎開していた中で病気を患い、昭和21年5月26日63歳、東京渋谷の病院で亡くなり、山中湖平野の寿徳寺に母堂とともに眠っている。上野寛永寺にもある。

墓碑には自筆で、こう刻まれている・・

《うたひめは強き愛國心を持たざれば、眞の藝術家とはなり得まじ .. 環》

環は、ただ日本が生んだ世界的プリマドンナというだけでなく、当時の日本の音楽芸術家と言われる人たちの多くがとかく西洋かぶれして、日本の文化を見失っていた中で、日本をこよなく愛した。

祖国愛に満ちた、日本の島国的な発想の中に収まりきらない、たいへんスケールの大きな人物として知られている。かってNHKでもドラマがあった。古賀政男(1904 - 1978)と三浦環(1884〜1946),この二人の大家の間には信頼と親交があったとしてもおかしくない。

三浦環はこの後、昭和13年の『古賀政男藝術大観』に萩原朔太郎などとともに序文を寄せていて、古賀政男の芸術を高く評価していた。

三浦環は大正11年4月、懐かしい故国に錦を飾って帰朝した。6ケ月の里帰り中、全国を公演して回った。古賀政男の上記自伝によると、大正11年7月14日、学生時代、欧米で活躍していた三浦環が道内ツアーの折函館で演奏会を開いた。そして「蝶々夫人」の「ある晴れた日に」などを歌った、そして多勢の観衆を前にして「大日本帝国 万歳」と叫んだ。

古賀はそこにこの歌姫の類いまれな祖国愛と信念を感じ取り感銘を受けたこという。

展望社刊の自伝『わが心の歌』には、「昭和12年ごろの第一線作曲家が集まった写真」が載っていて、中山晋平、小松耕輔、弘田龍太郎、本居長世・・など錚々たる作曲家と共に古賀政男が写った写真である。
そこからは、昭和10年代に於いて、分野は異なるが、古賀政男は日本の第一線作曲家として、すでに日本音楽界の重鎮たちと比肩すべき大きな存在になっていただろうことが窺い知れる。

上記、昭和十一年六月十六日、日本青年館で明大マンドリン倶楽部第二十六回定期演は、昭和11年(1936年)『蝶々夫人』公演2000回達成後の凱旋帰朝でのことである。

その三浦環が古賀政男のファンで、あるとき古賀に言った。・・

 「古賀さん、あなたの歌こそほんとうの日本の歌ですよ。私は、あなたの歌に恋をしているの。日本にも、もっともらしい歌曲が出てきましたが、こんなの、みんなアチラのまねごとなのよ」三浦環も相当な異端者にちがいないが、外国に長く暮らすと、日本の伝統の素晴らしさに気づくということがある。この言葉に古賀政男は励まされたと自伝に書いている。(『我が心の歌』(展望社刊1965))


 その古賀政男の唄には、三拍子が多いといわれる。「影を慕いて」ができるまで日本にメジャ―な三拍子の曲はなかった.「影を慕いて」「人生の並木道」「誰か故郷を思わざる」「湯の町エレジー」等々これらすべて三拍子である。日本の歌には伝統的に三拍子はない。なのになぜ古賀に三拍子が多いのかというと、彼の不幸な生い立ちに関係があるともいわれる。

 
古賀政男がテイチクに移ったのは昭和9年5月。コロムビアは契約違反だとして抵抗、テイチクに移ってからも作曲に使う古賀のピアノを差し押さえた。

弘田竜太郎が救いの手を差し伸べた、古賀は契約以上の作曲をしてるとの一言で解決。

藤山一郎がビクターからテイチクに移ったのが昭和11年5月、「東京ラプソディ」が公開されたころ、昭和11年6月16日、日本青年館で明大マンドリン倶楽部第二十六回定期演奏会が盛大に開催され、三浦環と藤山一郎が招かれた。

倶楽部の五十年史『青春よ永遠』によると、第二部で世界的プリマドンナ三浦環がイタリア民謡《オオ・ソレミオ》(カプア・作曲)の後に古賀メロディー「忘れなの花束」と「乙女心」を歌っている。


また、藤山一郎が第一部で、イギリス民謡《永遠の誓い》と《谷間の小屋》を声楽家増永丈夫(バリトン)で、第三部『アラベスク・古賀政男想い出の名曲集より』で、《丘を越えて》、《東京ラプソディー》などを歌っている。

「乙女心」   (関種子 鹿山鴬村作詞 古賀政男作曲 1931)
「忘れなの花束」(西条エリ子 野村俊夫作詞、古賀政男作曲 1936)






123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/22(Sun) 12:56
■[古賀メロディ]を支えた名歌手たち・・その古賀メロディ第一作。

日本歌謡界の大御所と言うべき作曲家である古賀政男,その作り出すメロディは戦前・戦後に亘って『古賀メロディ』と呼ばれ、社会的、歴史的、文化的にも大きな影響を及ぼし、
日本人の琴線をがっちりと掴んで離さない大きな存在となった。

東の正横綱・中山晋平、西の正横綱・佐々紅華、まだ「新民謡」や「青空」などのあちらの音楽の時代から抜け出なかった昭和の初め、そこに「古賀メロディ」の登場によって、大衆歌謡としての「歌謡曲」というジャンルが確立していった。

「古賀メロディ」の始まりは、昭和4年(1929)12月23日から、昭和5年(1930)10月28日にかけての、佐藤千夜子による「文のかをり」や「影を慕いて」「日本橋から」など古賀作品7曲のビクターレコード吹き込みに始まる。

古賀政男がコロンビア専属作曲家となるのは昭和6年(1931)3月である。「古賀メロディ」には、東京音楽学校主席卒業の関種子、藤山一郎はじめ、それを支えた音楽学校卒の優れた歌手が揃っていた。

「古賀メロディ」を支えた30人に近い主な歌手、そのうち23人は音楽学校、うち、主席を含む12人が東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)でした。

今の演歌歌手はもちろん、クラッシックを標榜する歌手でも歌いこなせない古賀メロディ、そのすごい理由といえます。

以後、「古賀メロディ」を支えた名歌手〈戦後を除く〉たちと、その古賀メロディ第一作・・。


☆古賀メロディを支えた名歌手 と最初の歌(戦前戦後)

佐藤千夜子  東京音楽学校  文のかおり (古賀正男作詞) 1929.12
関 種子   東京音楽学校  乙女心 (鹿山鶯村作詞) 1931.6
藤山一郎   東京音楽学校  キャンプ小唄 (島田芳文作詞) 1931.7
河原喜久恵  東京音楽学校  月の浜辺   (島田芳文作詞) 1931.7
淡谷のり子  東洋音楽学校  私此頃憂鬱よ (高橋掬太郎作詞) 1931.10
渡辺光子   東京音楽学校  強くなってね (西條八十作詞) 1933.2
ミス・コロムビア   東京音楽学校 お蝶夫人の唄 (西條八十作詞) 1933.3
松平 晃   東京音楽学校 サーカスの唄 (西條八十作詞) 1933.5
楠木繁夫   東京音楽学校 国境を越えて (佐藤惣之助作詞) 1934.3
ディック・ミネ   立教大学    戀は荷物と同じよ (瀬川与志作詩) 1935.6
杉狂児    東京音楽学校 のぞかれた花嫁 (玉川英二作詞) 1935.10
千早淑子(松島詩子)      純情一座の唄 (玉川映二作詞)  1936
奥田瑛子(ミス・タイヘイ) 別れの唄 (山川あさを作詞)1936
有島通男   東洋音楽学校 春まだ浅く  (石川啄木作詞) 1936.4
由利あけみ  東京音楽学校 黒いパイプ  (倉仲佳人作詞〉 1937.9
李 香蘭(山口淑子)*    紅い睡蓮   (西條八十作詞)  1939.9
二葉あき子  東京音楽学校 あの花この花 (西條八十作詞) 1940.2
霧島 昇   東洋音楽学校 誰か故郷を思わざる(西條八十作詞) 1940.2
奥山彩子   東洋音楽学校 蛇姫絵巻 (西條八十作詞) 1940
菊池章子   東洋音楽学校 相呼ぶ歌   (西條八十作詞) 1940.9
伊藤久男 帝国音楽学校 熱砂の誓い(建設の歌)(西條八十作詞)1940.11
中野忠晴   武蔵野音楽学校 歓喜の歌  (西岡水朗作詞)1933.1
渡辺はま子  武蔵野音楽学校 サヨンの鐘  (西條八十作詞) 1941.7
奈良光枝   東洋音楽学校  青い牧場  (サトウハチロー作詞) 1942.12
波平暁男   東京音楽学校 月夜船 (藤浦洸作詞) 1944.11
近江俊郎   武蔵野音楽学校 明日もまた (サトウハチロー作詞) 1944.11
轟由紀子   宝塚音楽歌劇学校 勝利の日まで (サトウハチロー作詞)1945.1

*李 香蘭
幼少時に奉天(現:瀋陽)に住むイタリア人オペラ歌手マダム・ポドレソフのもとで声楽を習い、日本では三浦環に師事。

瀬川与志、 倉仲佳人、玉川英二は、サトウハチローの変名。

東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)、東洋音楽学校(現東京音楽大学)、武蔵野音楽学校(現武蔵野音楽大学)


関種子(昭和4年卒、国立音楽学校、名古屋音楽学校教授、東京芸術大学講師歴任)、藤山一郎(増永丈夫、昭和8年卒、昭和6年よりアルバイトで吹き込み)はいずれも、東京音楽学校本科主席卒業。















124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/09(Sun) 00:04
ぱやぴーーぃーー

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/08(Sat) 20:50
藤山一郎は、古賀政男没直後に出た、追悼本である(「昭和の日本のこころ 古賀政男・・わが歌は永遠に」 昭和53年12月(平凡出版))で、『デッサンの確かな作品群』と題し、古賀政男との歴史的初対面と、歌手・藤山一郎の誕生などについて次のように寄稿している。

古賀政男との対面は昭和6年春、神田に共益商社という楽器店(後の日本楽器)があり、よく楽器をみていた、そこに慶応の先輩で加藤武二という支店長がいた。当時、共益商社の二階を借りて、「明大マンドリンクラブ」が練習していた。
そこで加藤支店長から見て行かないかと誘ってくれた、それが古賀政男との初対面。

加藤武二氏は,同時にコロムビアレコードのディレクターを兼務していて、それからまもなく、藤山(増永丈夫)は、加藤ディレクターから、古賀の専属第一作である『キャンプ小唄』の吹き込みについて、
『お前が歌ってみろ、アルバイトにはいいぞ』と誘われ引き受けることにした。
そして、市政会館にあったコロムビアで引き受けることを正式に伝え、芸名を考えた。
「藤山一郎」でどうでしょうかと言うと、「それでよかろう」となり、歌手・藤山一郎が誕生した。

なお、古賀政男の作品について、[全てゼニ儲けの作品であってもデッサンの確かな作品でした]と書いている。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/08(Sat) 21:49
藤山一郎(1911.4.8-1993.8.21)が初吹込したのは、当時唯一の官立の音楽学校だった東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)在学中だったが、非常に完成された唱い方だった。昭和6年(1931)、まだ20歳になったかならないかの若さである。古賀政男27歳。まだ東京音楽学校本科2年生のアルバイト吹き込みで30曲を吹き込んだのだった。
戦前の藤山一郎の、「丘を越えて」「青い背広で」「東京ラプソディ」「春よいづこ」などの青春を謳歌する若く溌剌とした張りのある歌声で「古賀メロディー」の青春を高らかに歌いあげている。古賀政男の数々の青春歌謡に相応しい。それは在学中に校則に反してアルバイトでレコード吹込みしたからで、そのからで、若く溌剌とした歌声は「青い山脈」(1949)など、戦後抑留生活の後、日本に帰った30代後半を過ぎ40代近くなった頃の戦後の歌声と比べればよくわかる。
限界を感じていた藤山一郎は、その後昭和29年(1954)に歌手を引退、NHK嘱託となった。


127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/15(Sat) 10:44
昭和の日本歌謡史上に燦然とした足跡を残す名歌手藤山一郎、歌う昭和史・藤山一郎は「歌謡曲」はもちろん、それ以外でも本名増永丈夫を含めて数え切れないほど沢山歌っている。しかし「藤山一郎」と言えば古賀メロディ。

藤山一郎は、アルバイト時代のコロムビアを皮切りに、ビクター、テイチク、コロムビアと、ビクターを除いて古賀政男に合わせて転籍しています。
彼の歌声は明るくて、清潔そのものの感じを受けていました。作曲家の「古賀政男」とのコンビの歌を沢山歌っていましたが、何処へに行っても聞こえて来るのは此の歌声でした。

「藤山一郎」としての戦前のメジャーな代表曲としては、「影を慕いて」「丘を越えて」「東京ラプソディ」など、昭和6年以来の古賀メロディが圧倒的で、それ以外で知られるのは、ビクタ―時代の「浅草の唄」「赤い花」「僕の青春(はる)」「チェリオ」など。

戦後は昭和29年にコロムビアレコードを辞めてレコード歌手から引退するまで、長い抑留生活から焼け野原の祖国に帰ってからの戦後の代表曲は、「青い山脈」[長崎の鐘]「銀座セレナーデ」「浅草の唄」など。



128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/04(Tue) 00:10
【日本のクラッシック】 古賀メロディの歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=558914195&ls=50


129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/10(Tue) 23:02
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110&ls=50

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/26(Sun) 13:31
h ttps://columbia.jp/shinyabin/
NHK CD「ラジオ深夜便 にっぽんの歌 こころの歌」

好評 発売中!

オリジナル原盤を使っているので良い。


131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/31(Fri) 16:43
レコード草創期
h ttps://idol.ne.jp/record-creation-period

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/16(Mon) 10:13
>>123

■■[日本のクラッシック」古賀メロディを支えた歌手は第一級のクラッシック歌手だった!!。

 ☆古賀メロディを支えた名歌手 と最初の歌(戦前戦後)

■東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)  通称;上野の音楽学校

佐藤千夜子  東京音楽学校 文のかおり (古賀正夫作詞) 1929.12
関 種子   東京音楽学校 乙女心 (鹿山鶯村作詞) 1931.6
藤山一郎   東京音楽学校 キャンプ小唄 (島田芳文作詞) 1931.7
河原喜久恵  東京音楽学校 月の浜辺   (島田芳文作詞)  1931.7
渡辺光子   東京音楽学校 強くなってね (西條八十作詞) 1933.2
ミス・コロムビア   東京音楽学校 お蝶夫人の唄 (西條八十作詞)   1933.3
松平 晃   東京音楽学校 サーカスの唄 (西條八十作詞) 1933.5
楠木繁夫   東京音楽学校 国境を越えて (佐藤惣之助作詞) 1934.3
杉狂児 東京音楽学校 のぞかれた花嫁(玉川英二作詞) 1935.10
由利あけみ  東京音楽学校 黒いパイプ  (倉仲佳人作詞〉 1937.9
二葉あき子  東京音楽学校 あの花この花 (西條八十作詞) 1940.2
波平暁男   東京音楽学校 月夜船    (藤浦洸作詞) 1944.11

■東洋音楽学校(現・東京音楽大学)

淡谷のり子  東洋音楽学校 私此頃憂鬱よ (高橋掬太郎作詞) 1931.10
有島通男   東洋音楽学校 春まだ浅く  (石川啄木作詞) 1936.4
霧島 昇   東洋音楽学校 誰か故郷を思わざる(西條八十作詞) 1940.2
奥山彩子   東洋音楽学校 蛇姫絵巻 (西條八十作詞) 1940
菊池章子   東洋音楽学校 相呼ぶ歌 (西條八十作詞) 1940.9
奈良光枝   東洋音楽学校 青い牧場 (サトウハチロー作詞) 1942.12

■武蔵野音楽学校(現・武蔵野音楽大学)

中野忠晴   武蔵野音楽学校 歓喜の歌  (西岡水朗作詞)  1933.1
渡辺はま子  武蔵野音楽学校 サヨンの鐘  (西條八十作詞) 1941.7
近江俊郎   武蔵野音楽学校 明日もまた (サトウハチロー作詞) 1944.11


■帝国音楽学校

伊藤久男 帝国音楽学校  熱砂の誓い(建設の歌)(西條八十作詞)1940.11


■その他

轟由紀子  宝塚音楽歌劇学校 勝利の日まで (サトウハチロー作詞) 1945.1
千早淑子(松島詩子)      純情一座の唄 (玉川映二作詞)  1936
奥田瑛子(ミス・タイヘイ)  別れの唄   (山川あさを作詞) 1936
ディック・ミネ   立教大学    戀は荷物と同じよ (瀬川与志作詩 1935.6

*三浦環他に師事

玉川英二,倉仲佳人, 瀬川与志はサトウハチローの別名


133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/16(Mon) 10:20
李 香蘭(山口淑子)     紅い睡蓮(西條八十作詞)  1939.9 三浦環,他に師事

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/16(Mon) 11:02
訂正
>>123

■■[日本のクラッシック」古賀メロディは,第一級の詩人、第一級の作曲家、および第一級のクラッシック歌手に支えられた第一級の音楽文化遺産です!!。

 ☆古賀メロディを支えた名歌手 と最初の歌(戦前戦後)

■東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)  通称;上野の音楽学校
(東京美術学校と東京音楽学校が、戦後の学制改革により東京藝術大学となった。)


佐藤千夜子  東京音楽学校 文のかおり (古賀正夫作詞)1929.12
関 種子   東京音楽学校 乙女心     (鹿山鶯村作詞) 1931.6
藤山一郎   東京音楽学校 キャンプ小唄 (島田芳文作詞)1931.7
河原喜久恵  東京音楽学校 月の浜辺   (島田芳文作詞) 1931.7
渡辺光子   東京音楽学校 強くなってね (西條八十作詞) 1933.2
ミス・コロムビア   東京音楽学校 お蝶夫人の唄 (西條八十作詞) 1933.3
松平 晃   東京音楽学校 サーカスの唄 (西條八十作詞) 1933.5
楠木繁夫   東京音楽学校 国境を越えて (佐藤惣之助作詞) 1934.3
杉狂児、   東京音楽学校 のぞかれた花嫁(玉川英二作詞) 1935.10
由利あけみ  東京音楽学校 黒いパイプ  (倉仲佳人作詞〉 1937.9
二葉あき子  東京音楽学校 あの花この花 (西條八十作詞) 1940.2
波平暁男   東京音楽学校 月夜船    (藤浦洸作詞) 1944.11

■東洋音楽学校(現・東京音楽大学)

淡谷のり子  東洋音楽学校 私此頃憂鬱よ (高橋掬太郎作詞) 1931.10
有島通男   東洋音楽学校 春まだ浅く  (石川啄木作詞) 1936.4
霧島 昇   東洋音楽学校 誰か故郷を思わざる(西條八十作詞) 1940.2
奥山彩子   東洋音楽学校 蛇姫絵巻 (西條八十作詞) 1940
菊池章子   東洋音楽学校 相呼ぶ歌 (西條八十作詞) 1940.9
奈良光枝   東洋音楽学校 青い牧場 (サトウハチロー作詞) 1942.12

■武蔵野音楽学校(現・武蔵野音楽大学)

中野忠晴   武蔵野音楽学校 歓喜の歌  (西岡水朗作詞)1933.1
渡辺はま子  武蔵野音楽学校 サヨンの鐘  (西條八十作詞) 1941.7
近江俊郎   武蔵野音楽学校 明日もまた (サトウハチロー作詞) 1944.11

■帝国音楽学校

伊藤久男 帝国音楽学校   熱砂の誓い(建設の歌)(西條八十作詞)1940.11

■その他

轟由紀子   宝塚音楽歌劇学校 勝利の日まで (サトウハチロー作詞) 1945.1
千早淑子(松島詩子)     純情一座の唄  (玉川映二作詞) 1936
奥田瑛子(ミス・タイヘイ)  別れの唄    (山川あさを作詞)  1936
ディック・ミネ   立教大学   戀は荷物と同じよ (瀬川与志作詩 1935.6
李 香蘭(山口淑子)*   紅い睡蓮   (西條八十作詞)  1939.9
*三浦環他に師事

玉川英二、倉中佳人、瀬川与志は、サトウハチロ―の変名。




135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/16(Mon) 23:34
>>134

 

☆古賀メロディーを支えた名歌手 (戦前戦後) 27人


■東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部) 12人

■東洋音楽学校(現・東京音楽大学)      6人

■武蔵野音楽学校(現・武蔵野音楽大学)    3人

■帝国音楽学校                1人

■その他                   5人

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 17:39
戦時中に亡くなった徳山l(とくやまたまき・東京音楽学校)を知ってる人はいないだろうな
「侍ニッポン」をヒットさせた歌手だ
戦前のビクターの看板歌手。


戦前の歌は、何とも言えない味があるよね。

名歌手徳山lなどは、惜しまれてならない。


137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 17:41
戦前の忘れてはならない名歌手に徳山l(たまき)(1903−1942)(東京音楽学校)がいる。昭和17年に亡くなったが、侍ニッポン、天国に結ぶ恋、隣組など、ビクターの顔として、多くの歌を残した。
戦争中で、慰問の際のケガが元で。敗血症になり惜しまれてなくなった。



138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 17:43
名歌手・徳山l、殆ど多くの歌手によって○○調など決まってしまうのが多いが、徳山lの歌は歌によって変わる。
「満州行進曲」など多くの軍歌を豪快に歌うこの歌手が歌う、四家文子と歌う「天国に結ぶ恋」のやさしい歌声。これぞ名歌手の名歌手たるところ。


139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 17:46
徳山l(とくやまたまき)

侍ニッポン
天国に結ぶ恋
かんかん蟲は唄う
雪の渡り鳥
ころがせころがせビール樽
夜の酒場に
ミミの歌
想い出のギター
隣組
ルンペン節
赤い灯青い灯
百万人の合唱〜幸福な朝
恋に泣く
悲しきジンタ
サラリー・マンよ
ブム大将
ガラマサどん
天から煙草が
歩くうた
紀元二千六百年
先陣訓の歌
太平洋行進曲
満州行進曲
大陸行進曲
国民進軍歌
戦友
愛馬進軍歌
日の丸行進曲
空の勇士
海の勇者
哀歌
さくら・さくら
黒い瞳
愛国行進曲
・」





140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 17:53
放送オペラ 放送一覧

内山惣十郎著「浅草オペラの生活」(昭和42年 雄山閣)を基に構成しました。
h ttp://stokowski.web.fc2.com/jp/nattoku/opera_air.html


二村定一、徳山l、天野喜久代、河原喜久恵、藤原義江、佐藤千夜子、奥田良三、川崎豊、四家文子、関種子、増永丈夫(藤山一郎の本名)・・

知る人ぞ知る錚々たる名がみられますね。


◇徳山l追悼/青砥道雄(『音楽之友』 第2巻第3号 1942年03月 p.98-100


141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 18:01
◇徳山l追悼/青砥道雄(『音楽之友』 第2巻第3号 1942年03月 p.98-100)

内容:徳山l[とくやま・たまき]は1942(昭和17)年1月28日、慶応病院で死去したが、声楽家としての磨きをかけて本領を発揮するのは、これからという時だった。
/徳山が東京音楽学校を出たのは1928(昭和3)年で、ちょうどビクターやコロムビアが日本吹込みを開始したばかりの時だった。当時できたばかりの武蔵野音楽学校の先生になったが、生活の設計にはいろいろ苦しみ、周囲の猛烈な反対を押し切ってビクターの専属歌手となった。
そしてレコード歌手のレベルを一気に引き上げ、自分の仕事も軌道に乗せた。こうしてレコードのごく初期にこの世界に飛び込んで、しかも終始一貫一社の専属として他社に動かず、十何年間のレコード変遷とともに生きてきた。
/第1回の吹込みは1930(昭和5)年で松竹映画の主題歌《叩け太鼓》、次が《撃滅の歌》(堀内敬三作曲)、1931(昭和6)年の《さむらひ日本》《るんぺん節》(いずれも松平信博作曲)で全国的に有名になった。
満州事変の時には《満州行進曲》(堀内敬三作曲)を歌った。

日中戦争前に官能的な流行歌の時代となったが、この時期、徳山は《天国に結ぶ恋》(松平信博作曲)や、勝太郎といっしょに《櫻音頭》を歌った。この頃の徳山は、ロッパと組んで盛んに芝居をやった。
日中戦争が起こってからは、《愛国行進曲》《日の丸行進曲》《大陸行進曲》《太平洋行進曲》を歌い、晩年には「トントントンカラリ」の《隣組の歌》を歌った。指導振りは誰にでも親しまれていたので、亡くなった直後、あちこちの隣組常会で故人の話題がしきりに出たという。
/徳山の声は実にきれいだと言われるが、声の寿命を長く保持するために禁酒・禁煙をしていた。そうした努力があってこそ、ベートーヴェンの《第九交響曲》と流行歌を同時に歌うことができたのである。
/今度の病気は、1941(昭和16)年11月に発病したのだが、同年2月には痔で入院しているから、全体に身体が弱っていたのかもしれない。しかし死ぬ前日にも、日ごろの洒脱な調子を失わずに歌っていたそうである。なんでも頭が痛いといって頭を叩いたのがいけなかったらしい。
/徳山は、さいきん音楽芸術への自覚を深め、声楽家として本腰を入れようとしていた。その一つの現われが《冬の旅》独唱会であった。ポスターやプログラムも全部自分で図案を考えたが、それが黒一色で、死んで行く徳山を予感されるようで縁起が悪い図案だった。
1941(昭和16)年に痔で入院したときには首相から見舞をいただいたし、この度はまた首相から弔問を辱うしている。

メモ:p.99に「徳山l略年譜」が掲載されている。



142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 18:08
徳山lは、代々木上原駅前の古賀政男音楽博物館にも顕彰されている。
パソコンで選んで顕彰者のレコードを聞くことができます。


143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 18:14
日の丸行進曲 (作詩・有本憲治 作曲・細川武夫)
ビクター 昭和 13 年 4 月 発売
唄・徳山 l/四家文子 中村淑子 波岡惣一郎 江戸川蘭子 能勢妙子

母の背中に 小さい手で
振ったあの日の 日の丸の
遠いほのかな 思い出が
胸に燃えたつ 愛国の
血潮のなかに まだ残る

梅に桜に また菊に
いつも掲げた 日の丸の
光あおいだ 故郷(くに)の家
忠と孝とを その門で
誓って伸びた 健男児

ひとりの姉が 嫁ぐ宵
買ったばかりの 日の丸を
はこぶ箪笥の抽斗(ひきだし)へ
母がおさめた 感激を
今も思えば 眼がうるむ  


「愛馬進軍歌」

昭和14年3月発売 (作詞 久保井信夫 作曲 新城正一)
ビクター 徳山蓮・四家文子唄
          
くにを出てから 幾月ぞ
ともに死ぬ気で この馬と
攻めて進んだ 山や河
執(と)た手綱に 血が通う   
 
昨日陥した トーチカで
今日は仮寝の たかいびき
馬よぐっすり 眠れたか
明日の戦(いくさ)は 手強いぞ

弾丸(たま)の雨降る 濁流を
お前頼りに のり切って
つとめ果たした あの時は
泣いて秣(まぐさ)を 食わしたぞ



144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 18:27
豪快な「侍ニッポン」と、繊細で哀調を帯びた「天国に結ぶ恋」(四家文子)がある。いずれも西條八十作詞、松平信博作曲の名曲、(「天国に結ぶ恋」は、昭和7年伊豆の坂田山で実際に起きた慶応大生の心中事件をテーマにしたもので、両方とも変名)。
この対照的な二つの歌を聴き比べると、徳山の名歌手たるすごさがわかる。とても同じものが歌っているとは思えない。今のクラッシックの歌手が何でも大声を張り上げるのと比べ、とてもクラッシックの歌手とは思えない、言い方を変えれば本当のクラッシック歌手、いかに名歌手であったかがわかる。徳山lのレコード吹き込みは400曲ある。
古賀政男音楽博物館で、名歌手徳山lのレコードが聞ける。


145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 19:13
徳山lは四家文子と多くの軍歌・軍国歌謡も多く歌っている。
満州行進曲、戦友、太平洋行進曲、愛馬進軍歌、・・
豪快な中に他と違う哀調を帯びている。絶品である。
特に愛馬進軍歌いい。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 19:31
日本の軍歌は哀調を帯びていると言われる。
特にそうした軍歌を歌わせたら右に出るものがいない。他もそうだが。

日本の軍歌、特に昭和のそれが哀調を帯びているのは、日本の兵隊は
貧しい農村出身者特に東北など、が多いからとされる。

名歌手徳山lの歌うそれは、自由を謳歌し、飽食の物の有り余る戦後の街宣の上面をなぞるだけの空虚なそれとは当然の事ながら比べ物にならない。

豪快な満州行進曲、戦友、太平洋行進曲・・、哀調を帯びた愛馬進軍歌、日の丸行進曲・・
若くしてこの世を去ったこの名歌手が惜しまれてならない。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 22:28
(取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=589880538&ls=50


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)