掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

病気と入院、保険について

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/29(Sat) 19:46
誰もいつ病気や怪我で入院するかわかりません。
入院はたいへんなことです。

そこで、病気や怪我で入院の場合の知っておくべき事、入院の時に用意すべき事、入院生活の送り方、これを持っていて良かった等、あれを持ってるとよかった等、注意すべき事や、「保険」のことなどありましたら、経験者などの方教えてください。



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/20(Sat) 17:54
入院費のお支払いについて(例)

診療費の患者さん負担分、室料負担額については、毎月末に締め切り翌月10日前後にご請求いたします。
請求書をお受け取り後、5日以内にお支払いください。
退院の方は退院当日にお支払いください。

平日 9時から17時まで 1階 入退院受付
休日 9時から17時まで 1階 総合受付(初診受付)
平日、休日ともに上記時間外 1階 救急センター受付

※当院はDPC(診療群別の入院費の包括支払い)対象病院です。
※高額療養費制度、限度額適用認定証のご利用については、病棟事務員までお問い合わせください。
※午前9時から午後5時までは、カードでのお支払いが可能です。
 《お取り扱い種類》
 クレジットカード:VISA JCB Master AMERICAN EXPRESS DC UFJ NICOS MUFG JACCS
 デビットカード:銀行カード 郵貯カード
 (ご利用できない金融機関・日時がございます。また、ご利用限度額も金融機関によって異なります。)
※退院時に入院診療費を内金でお預かりする場合は、現金のみのお取り扱いとさせていただいています。



52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/20(Sat) 18:30
保証金は病院に依ってあるところない処が有るので病院で確認すること。
保証金は入院費用の保証金で退院時に返還または清算されるもの。
入院時に間に合わないときは、入院後2,3日待ってくれるところもあるので相談のこと。

あるところは、病院や科に依ってまちまちだが、だいたい5〜30万位と見ておこう、参科は高いよう。

いずれ入院費は払うものだが、現金を用意するのは大変な事なので相談しよう。
このようなことのために、取引銀行のカードローンを作っておくといいだろう。
?金等の取引があれば、預金等の担保もいらず、10%程度の比較的低利で、限度があるが預金額を超えてATMで必要な金額は調達できる。

また、保険会社の生命保険等返戻金担保でカードローンがあるので相談しよう。
こうした低利のカードローンがあれば、ATMで病院でもすぐ引き出すことも可能。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/20(Sat) 20:35
仕事中のケガ、健康保険適用 厚労省、法改正視野に調整
朝日新聞デジタル 10月20日(土)15時4分配信


拡大写真
制度の谷間はこうしてできる
 【有近隆史、石山英明】仕事中にけがしたのに、健康保険も労災保険も適用されずに制度の「谷間」に陥り、医療費が全額自己負担になる人について、厚生労働省は健康保険を適用する方向で調整に入った。今月中に結論を出す。健康保険法の改正も視野に入れる。

 焦点は、働いている時以外の病気やけがについて給付する、という健康保険法の規定。法改正か解釈を変えることで、インターンシップ中の学生などが仕事中にけがをした場合も対象にする。これまでも2003年に、労災の対象外になる零細企業の社長が仕事中にけがをした時の医療費を支払うよう通知を出したことがある。ただ、その場合には関係団体の同意が得られるかが懸念材料だ。

 この問題は、シルバー人材センターから庭木の手入れを委託された奈良県の男性が作業中にけがしたことで明らかになった。個人事業主には、労災保険は適用されない。男性は娘が入る協会けんぽの被扶養者だったため、協会けんぽを使って治療した。ところが、後に「業務上のけがは対象外」として医療費約60万円を請求された。

朝日新聞社
最終更新:10月20日(土)15時4分


女性のための終身医療保険なら
www.orix.co.jp
健康保険適用外の先進医療を最大1千万円まで保障!オリックス生命禁煙治療にかかる費用とは?


54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/22(Mon) 21:46
おかゆに透明のスープに代表される病院の入院食は、食事の予算が少ないこともあり
まずいし、幸い食欲の有る者にとっては満足のいくものではない。
そこで、売店などで売っている補助食品、たくさんでてくる透明のスープ〈塩気のお湯〉に入れる卵スープの元とか、ふりかけなど50円位で売られている。予め用意する必要もないが入院生活を少しでも快適におくるため。売店はのぞいてみるといいだろう。

入院中の食事 ttp://www.youtube.com/watch?v=heT4qFbwzm4


55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/22(Mon) 22:00
県民の皆様へ 生活福祉資金など貸付制度について〈埼玉県の例)

いずれの資金も世帯単位での貸付けであり、世帯員の一部の方に貸し付けするものではありません。
 ※ 以下の各資金については、審査の結果お貸付できない場合がありますので御了承ください。
 ※ 以下の各資金は、概要を御紹介しております。
   いずれの資金も、各市町村の社会福祉協議会が御相談の窓口となります。
   各資金の詳しい内容や要件、必要書類については、各市町村の社会福祉協議会での御相談時に御案内いたします。

________________________________________

■緊急小口資金■
低所得世帯に対し、次の理由により緊急的かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に御融資する制度です。
@ 医療費又は介護費の支払等臨時の生活費が必要なとき
A 給与等の盗難又は紛失によって生活費が必要なとき
B 火災等被災によって生活費が必要なとき
C その他これらと同等のやむを得ない事由によるとき

連帯保証人、貸付利率
◆ 連帯保証人 不要
◆ 貸付の利率 無利子

貸付内容
  ◆ 貸付限度額 10万円以内 ※領収書等の写しなど、必要な額の確認をさせていただきます。
 ◆ 償還方法  貸付後2か月以内の据置期間経過後、8月以内で返済いただきます。



56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/22(Mon) 22:14
生活資金が必要な場合の融資制度〈相模原市)


勤労者生活資金融資制度
勤労者へ生活資金をお貸しする制度です。

対象
市内に在住または市内に在勤しており、次のいずれかの要件を満たし、一般融資と同様に返済能力がある人

1年以上前から同一事業所に勤務している人
3年以上前から引き続き同一事業を行い、労働者を使用しないで事業を行うことを常態とする市内在住者(個人請負労働者など)
(注意)取扱金融機関での保証等の審査が必要です。

資金使途
1.自己又は家族の冠婚葬祭に要する費用
2.自己又は家族の医療に要する費用
3.自己又は家族の出産に要する費用
4.自己の居住する家屋の増改築及び修繕に要する費用
5.自己又は家族の余暇活動に要する経費
6.自己又は家族の資格の取得、技能の修得に要する経費
7.自己のボランティア活動に要する費用
8.自己又は家族の日常生活に必要と認められる耐久消費財の購入に要する費用
9.自己又は家族の教育に要する費用
10.自己の育児休業に要する費用
11.自己の介護休業に要する費用
(注意) 事業資金などには、利用できません。

貸付額範囲
10万円以上300万円以内(10万円単位)
(限度額を超えない範囲で複数の融資を実行することができます。)

貸付利率(平成24年10月現在)
上記1から8に要する費用については年利2.1%(固定)
上記9に要する費用については年利1.7%(固定)。
上記10、11に要する費用については年利1.5%(固定)。

(注意)
・貸付利率は4月と10月に変更となる場合があります。
・貸付利率とは別に保証料として費用がかかります。
・平成24年10月1日から、貸付利率を2.2%から2.1%に引き下げ、車の購入に要する費用の貸付利率を1.7%から2.1%に引き上げました。

返済
返済期間:10年以内(貸付額が50万円以下は3年以内)
返済方法:元利均等月賦返済(貸付額が60万円以上の場合は半年賦併用返済可)

平成24年4月1日から、より多くの勤労者が利用できるよう、返済期間を5年以内から10年以内に拡大しました。
申し込み書類
1.住民票の写し
2.給与支払証明書又は3年分の確定申告書の写し
3.資金使途を明らかにする書類
4.その他取扱金融機関が必要とする書類
(注意)
「対象」の2の方は、上記書類のほか国税通則法施行規則に規定する納税証明書その1及び納税証明書その2について、それぞれ3年分の添付が必要です。

相談・申し込み先
中央労働金庫相模原支店(電話:042-772-0451)

お申し込みの前にご相談ください。


57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/03(Sat) 18:32
会計医療費について(例)

●当院は平成20年7月1日から「診断群分類別包括評価制度(DPC)」を導入しております。
DPCとは診療行為ごとに料金を計算する従来の「出来高方式」とは異なり、入院された患者様の病気・病状、診療内容をもとに、あらかじめ定められた1日当たりの一定額を基本に医療費を計算する方法です。

●入院医療費は包括医療費と出来高医療費の合計となります。
※包括医療費には入院料、投薬料、注射料、検査料、処置料、画像診断料が含まれます。
※出来高医療費には手術料、麻酔料、リハビリ料などが含まれます。

●患者様の病気や治療内容等によっては、この制度の対象にならない場合があります。

●病状や治療内容によっては、当初の請求額に差額が発生する場合があります。退院時や翌月に差額調整をお願いすることがあります。

●従来どおり毎月の一部負担金の内、一定額を超える額については高額療養費制度が適用されます。
 (高額療養費の相談は医療相談室でお受けします)

●ご不明な点は看護師までお問い合わせください。

医療費の窓口負担額(一部負担金)について健康保険で診療を受けたときは、かかった医療費の一部を一部負担金として会計窓口でお支払いいただきます。
窓口負担の割合は年齢などに応じて次のようになっております。

※毎月、保険証をご提出ください。保険証の項目が変更(氏名の変更や保険証の更新など)、新しい保険証を受け取ったとき(会社を退職など)は、必ずお申し出くださいますようお願い致します。



●一部負担金は入院期間・診療内容によっても異なります。

●上記一部負担金に加えて、1食260円の食事療養費をいただいております。
 例)20日間入院された場合は260円×3食×20日=15,600円となります。

●市県民税が非課税世帯の場合は、食事療養費の減額制度があります。

お支払いについて●入院中のお会計は、月初め(または入院日)から月末までの1ヶ月分の請求書を、翌月12日ごろ患者様にお届けします。

●退院時のお会計は、退院日に請求させていただきます。

●お支払いは1階入退院受付でお願いいたします。

●各種クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEXなど)がご利用いただけます。

●医療費の概算をお知りになりたい方は看護師にご相談ください。

●領収書は高額療養費の払い戻し、所得税の医療費控除などに必要となりますので大切に保管してください。
 (注意:再発行はいたしません)

平日 9時〜19時
木・土曜 9時〜17時

診断書・証明書について病棟窓口にて診断書用紙(保険会社指定用紙)の受付をしております。



自費料金について●室料差額、健康保険の適用外の料金が発生する場合があります。
※差額室料の詳しい料金は病棟師長までお尋ねください。



医療費についてのご相談医療相談室にて医療費のご相談をお受けしております。お気軽に看護師にお尋ねください。



58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/03(Sat) 23:08
入院のご案内 (例、国立大付属病院)


■1.入院から退院まで|2.入院の手続|3.入院されるときの持ち物|4.病室|5.食事|6.付添|7.面会|8.入院中守っていただくこと|9.入院費|10.退院の手続|11.患者相談窓口|12.非常の際は|13.病棟のご案内|


1.入院から退院まで
1. 外来診療
2. 入院の指示
3. 入院の申込み
4. 入院の準備
5. 入院日の連絡
6. 入院
7. 入院診療
8. 退院の指示
9. 退院の準備
10. 退院 退院


2.入院の手続
入院される方は、10時ころまでに次の書類等をお持ちのうえ、外来・玄関棟1階3.番窓口「入院受付」にお越しください。

1. 入院申込書
2. 入院保証書
3. 受診券
4. 保険証
5. 医療受給者証(該当される方)
?入院保証金は、必要ありません。

?受診券は、退院まで病棟でお預かりします。

?入院に際して、保険証の確認ができない場合は、入院費が全額自己負担となる場合がございます。また、入院された後、保険が変更になったり、資格がなくなったときは、すみやかに「入院受付」にお申し出ください。 

?交通事故・労働災害により入院される場合は、必ず「入院受付」にお申し出ください。

?入院に際して、3ケ月以内の入院履歴の確認をさせていただいておりますので、正確にお答えくださるようご協力をお願いいたします。

3.入院されるときの持ち物
◆洗面用具

洗面器、歯ブラシ、歯磨き粉、石鹸、シャンプー、ひげそり、くし・ブラシ、洗濯用洗剤など
◆食事の時にお使いになるもの
 箸、スプーン、湯飲みなど
◆その他の日用品

パジャマ・下着類、タオル、バスタオル、 ティッシュペーパー、室内履き・屋内靴など
◆売店でもお買い求めいただけます。


盗難予防のため必要以上の現金や貴重品、病室内への電化製品(電気ポット、パソコン、携帯用テレビなど)はお持ちにならないでください。


4.病室
1.病室は4人室から6人室が標準です。

2.当院は、救急の患者さんの受け入れを行っています。
◆診療の都合により、夜間でも病室や病棟を移動していただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

3.当院は、重症の患者さんによる個室の利用が多いため、ご希望に添えないこともありますが、個室等をご希望の方は、入院手続の際にお申し出ください。

4.ご希望により個室等をご利用される場合は、1日につき次の差額室料が入院費に加算されます。
なお、差額室料は保険適用外となります。 (税込)
個室(西棟) 個室A(東棟) 個室B(東棟)
10,500円 5,250円 3,675円
◆個室(西棟):トイレ・洗面あり、個室A:トイレあり、個室B:トイレなし5.食事
1.医師の指示によって症状に合わせたお食事が用意されます。

2.他の飲食物を医師の許可なくお摂りにならないでください。

3.食事時間は、次のとおりです。
朝食 08:00ころ 〜
昼食 12:00ころ 〜
夕食 18:00ころ 〜





59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/27(Thu) 23:48
70歳から74歳の医療費2割負担、14年からに延期へ
朝日新聞デジタル 12月27日(木)15時30分配信

 【長富由希子】特例的に1割に据え置かれている70〜74歳の医療費の窓口負担について、自民、公明両党は26日、来年4月からの2割引き上げ実施は見送り、2014年1月から段階的に2割にする検討に入った。来年夏の参院選以降に先送りすることで、与党内の慎重論を抑える狙いだ。

 70〜74歳の窓口負担をめぐっては、野田政権が消費増税と社会保障の一体改革の中で2割にする検討をしたが、民主党内の反対で見送られた。厚生労働省は先月の社会保障審議会の部会で、来年4月に70歳になる人から2割にする案を示した。しかし来年夏に参院選を控え、与野党ともに慎重な声が多かった。

朝日新聞社



60 名前:名無しのごんべい 投稿日:2012/12/28(Fri) 21:45
いくら位するの〜(値段)

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/29(Sat) 23:32
会社や直接けんぽ協会を通して「限度額適用認定証」を作ってもらいます。>>32

「限度額適用認定証」によって支払いに限度額が有って
基本的に
70歳未満
A 上位所得者(月収入53万円以上) 150,000円(83,400円)
B 一般所得者             80,100円(44,400円)
C 低所得者〈非課税者等)       35,400円(24,600円)
以前年間、3カ月以上高額療養費の支給を受けた場合は、4カ月目から
多数該当となり自己負担年度額がさらに軽減される。(右側のかっこ内)
70歳以上75歳未満の低所得者は、さらに安くなる。



62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/12(Sat) 18:10
 ☆医療費自己負担割合(年齢により医療費の自己負担割合が変わります。)    

義務教育就学前まで           2割負担

義務教育就学 〜 69歳        3割負担

70歳以上74歳未満(前期高齢者) 
 2割負担(ただし、平成25年3月31日までは1割)(*現役並み所得者は3割)
      25年7月参議員選挙後に2割負担に変わる可能性

75歳以上(長寿高齢者/後期高齢者)
    1割負担(*現役並み所得者は3割)  
 

  

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/15(Tue) 17:37
本日、2013年1月15日、自民党は70〜74歳の前期高齢者医療費窓口負担割合を1割維持する事に決定。閣議決定するという。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/02/13(Wed) 18:48
(参考)医療ではないが、厚生年金の厚生年金基金につて

厚年基金、存続の公算=廃止支持の声なし―自民部会
時事通信 2月13日(水)12時10分配信

 自民党の厚生労働部会は13日、会合を開き、厚生労働省が打ち出した厚生年金基金制度の廃止方針の是非などについて議論した。会合では「廃止を支持する発言はなかった」(自民党幹部)という。厚労省は自民党の意向を踏まえ最終方針を決める考えで、制度存続の可能性が高まった。
 厚労省は廃止を見送る場合は、財政状況の良い1割程度の基金の存続を認める案を軸に検討を進める方向だ。3月末までに結論を出し、厚生年金保険法改正案の国会提出を目指す。 


65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/10(Wed) 09:18
>>44

ATMによる病院での入院費や外来医療費支払いは、(指定時間帯が有る)
 
  現金払い
  クレジットカード払い
     (一回払い、リボ払い、分割払い(指定回数)が選べる。)

  キャッシュカード払い(デビッドカードという、何ら手続を要しない)



66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/10(Wed) 09:30
>>65
参考

リボ払いは、支払残高(今後クレジット会社に返済しなければならない金額)に応じて、月々あらかじめ決められた定額をクレジット会社に支払う方法です。
これにより、月々の支払いを一定にすることができて、クレジット会社に対し、事後、引落とし時までに電話で変更可能。クレジット会社に確認のこと。

リボ払いは、商品ごとに支払回数・期間を設定する分割払いと異なり、支払残高があるかぎり支払いが続く、無計画に利用すると支払残高が増え、支払いが困難になる場合があるので注意。



67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/06(Mon) 20:34
<医療費>2割負担先送り 70〜74歳、来年度以降へ−−政府方針
毎日新聞 5月6日(月)15時2分配信

 政府は、70〜74歳の医療費の自己負担割合(原則2割)を1割に抑えている特例措置の廃止について、2014年度以降へ先送りする方針を決めた。「ばらまき」との批判に配慮して今年度中の廃止にも含みを持たせていたが、7月の参院選もにらみ、高齢者の反発を避けることを選んだ。

 70〜74歳の医療費の自己負担割合は、08年度以降、1割から2割に引き上げることが医療制度改革関連法で決まっている。しかし、当時の自公政権が直前に方針を転換し、特例措置とした約2000億円の税金を投入して1割に据え置いた。民主党政権も踏襲した。

 一方、現政権は12年度補正予算で据え置きに必要な予算枠は確保しながら、13年度の途中で廃止する可能性もあるとしていた。しかし、システム改修に時間がかかるうえ、公明党は特例を廃止する場合には、引き換えに医療費の自己負担を一定額以下に抑えている高額療養費制度を拡充するよう求めている。【佐藤丈一】


68 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/10/27(Sun) 23:48
病院が保証人を求めるのは、

医療費など支払いの保証と入院中に病院と周囲の患者へ

迷惑を掛けた場合等に身柄を引き取る保証の意味が有ります。

病院には相談室があってソーシャルワーカーがいます。

誰でもいつ病気になって入院するかわかりません。

入院手続を迅速にするため、親戚等から入院の保証人印を依頼されたら、お互い様です、迅速な入院を可能にするためすぐ協力してあげましょう。

借金の連帯保証人ではありません。

市販の認印でよく入院する側が押して良いといわれます。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/11/04(Mon) 12:02
入院の(連帯)保証人は、入院事務を進めるための保証人で、金銭貸借契約における連帯保証人ではありません。
勿論、実印でなく市販の100円「認印」でよく、「印鑑証明書」も不要です。


保証人届出書は印刷済みのもので、もちろん入院費支払いについても書いてあるが、
守るべき当たり前のようなことばかりです。
それを読んで住所・氏名を書いて認印を押すだけです。

分割払いも可能、「支払い限度」もあり、後で返ってくる部分もあります。



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/01/07(Tue) 21:28
病気と入院、保険について


http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=medicalsociety&key=348915586&ls=50

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/02/26(Wed) 08:11
☆入院手続に必要なもの
ある地方中堅病院


@保険証
入院の際に受付へ提出してください。また、確認のため一月に一度は受付窓口へ提出願います。老人保健や公費などの受給者証をお持ちの方は一緒に提出をお願いします。
A診察券
入院中多用しますので必ずお持ちください。紛失された方は有料(¥110)にて再交付させていただきます。入院中はナースステーションにてお預かりさせていただき、退院時に病棟看護師より返却いたします。
B入院証書
保証人は2名ご記入ください。うち1名は別生計の方をご記入ください。保証人が1名しか記入できない場合、または入院証書の提出がない場合には入院保証金をお預かりさせていただくことがあります。
C退院証明書
当院他院を問わず、過去3ヶ月以内に医療機関に入院していた場合は、申告が必要となります。前回退院時に退院証明書が交付されている場合は、その証明書を提出してください。証明書がない場合は口頭で結構ですので、お申し出ください。申請がなかった場合、医療機の請求に間違いが生じた際は、その差額をご負担いただくことになります。
Dその他
個室利用の際の同意書や、検査・手術同意書など必要に応じてご記入頂きます。

☆入院時にご用意いただくもの
@保険証
A診察券(IDカード)
B印鑑(必要に応じて)
C下着類・スリッパ
D洗面道具(シャンプー、リンス、石鹸等)
E湯のみ
Fタオル、バスタオル
Gティッシュ
H寝巻き(パジャマ)
I現在飲んでいるお薬
Jイヤホン(個室以外に入院される場合)
持ち物にはお名前をお書きください。
なお、寝具・箸・スプーンは病院で準備させていただきます。
その他必要なものにつきましては別途お話致します。
(日用品については院内売店でも販売しております。)
・入れ歯を入れる容器、洗濯物をバケツ等、必要に応じてご用意をお願いいたします。
・体温計は入院時にお貸し致します。(破損した場合は実費をいただきます。)






73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/29(Sat) 09:36
大学病院や大きな中堅の主幹病院では、『紹介状』を求めている。ただし一般に一般の内科(「内科」)や、一般の外科(「外科」)、「総合診療科」では、「紹介状」がなくてもよい。この場合、3000円程度の指定料金を払えばよい。
たとえば、腎臓内科とか脳神経外科などでも、一般内科や一般外科または「総合診療科」で見てもらって、医師の指示で移ればいい。

救急車を呼ぶほどでないが、自分で、救急・休日急患として、『紹介状』なく、近くの大学病院に診てもらいたい時、以前にかかったことがあって「診察カード」を持ってれば優先的に診て貰えることがあるようですので、かかっておくのもいいです。




74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/08/31(Sun) 16:31
75歳以上の高齢者は後期高齢者医療制度に加入します

 後期高齢者医療制度とは、75歳以上の高齢者(後期高齢者という)等を対象とする、独立した医療保険制度です。
 後期高齢者はすべて、健康保険の被保険者、被扶養者の資格を失い、後期高齢者医療制度に加入します。
 くわしくは、お住まいの市区町村の窓口または各都道府県の広域連合にお問い合わせください。




   75歳になると自動的に後期高齢者医療制度の被保険者となりますので、手続きの必要はありません。
 被保険者になるのは75歳になったとき(75歳の誕生日)から、また65歳以上75歳未満の人が一定の障害があると認定されたときは認定された日からです。

 なお、健康保険の被保険者、被扶養者の資格喪失の手続きは必要です。くわしくはこちらをご参照ください。>> 「75歳になると」




後期高齢者医療制度の運営
 後期高齢者医療制度の運営主体は、都道府県ごとに全市区町村が加入する「後期高齢者医療広域連合」で、保険料決定、医療費の支給などの事務を行います。
 なお、保険料の徴収や窓口業務は各市区町村が行います。


後期高齢者医療制度に加入する人
 75歳以上の高齢者および65歳以上75歳未満で一定の障害があると認定された高齢者が加入します。
 後期高齢者医療制度では一人ひとりが被保険者となるため、健康保険の被扶養者だった人も被保険者となります。
 後期高齢者医療制度の被保険者になると、「後期高齢者医療被保険者証(保険証)」が1人1枚交付されます。


保険料
 保険料は、被保険者一人ひとりが負担能力に応じて公平に納めます。
 保険料の額は、被保険者が等しく負担する「被保険者均等割額」と被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額となり、口座振替と年金からの支払いのいずれかの方法によって納付します。
 なお、低所得者については所得に応じて保険料負担を軽減する措置がとられています。
 また、制度加入直前に健康保険の被扶養者であった人の保険料については、所得割額がかからず、均等割額は5割(当分の間は9割)軽減された額となります。


自己負担は所得に応じて1割または3割
 保険証を提出して、かかった医療費の1割または3割を窓口で負担します。
 また、1ヵ月の自己負担には、自己負担限度額が設けられており、限度額を超えた分は高額療養費が支給されます。




75 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/09(Thu) 17:01
>>72
☆入院手続に必要なもの

ある程度大きな病院ではたいてい支払いは窓口と
支払機による支払いができるようになっている場合が多い。
支払機は、現金払いとカード払いを選べるようになっている。

カードはクレジットカードとキャッシュカード等

クレジットカードは一回払いと、分割払い(2回、3回、5回・・等)、リボルビング払い(完済まで毎月一定額払い)など選べる。

ぜひクレジットカードも持参しておくと良い。使えないカードも有るので,2,3盛っておくといい。



77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/09(Thu) 17:20
たいてい予め病院から説明があるが、『健康保険限度額適用認定証』を作って入院時に提出すると規定以上の入院費を超えても
立て替えておく必要がない。


高額療養費制度」により入院前に支払額がはじめから上限がある、立て替える必要がない。
保険証の保険者(保険協会など)に直接か、会社等に依頼。すぐできる。
保険証と印鑑、身分証明がひつよう。問い合わせる。
入院日程はまだ決まっていなくても可。

期間は入院の日数より多めにしておくといい。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/09(Thu) 23:11
>>76

支払機には、現金、クレジットカードの他デビッドカード(いわゆるキャッシュカード)支払い可能。
またおおきな病院には銀行ATMも設置してあって銀行キャッシュヵードや。クレジットカードからの借り入れ(ただし利率が高い)が利用できる。
クレジットカードのほか、あまり現金はもたず、キャッシュカードや銀行ローンカードを持参すると便利。



79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/11(Sat) 15:55
入院体験や困ったこと、どう解決したとか、必要と想ったことなどみなさんの参考になることを
お寄せ下さい。


80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/16(Thu) 09:18
<後期高齢者医療>厚労省 保険料軽減を段階的廃止の方針
毎日新聞 10月15日(水)12時9分配信



75歳以上の低所得者の保険料軽減(均等割り)
 ◇低所得世帯の保険料3倍にアップ

 厚生労働省は15日、75歳以上の後期高齢者医療制度について、約865万人の低所得者らを対象に保険料を最大9割軽減している特例措置を早ければ2016年度から段階的に廃止する方針を明らかにした。低所得世帯の保険料は3倍にアップする。現役世代に関しても、みなし月収が121万円以上の高所得層(約32万人)の保険料を引き上げる。いずれも同日の社会保障審議会医療保険部会(厚労相の諮問機関)に提案し、大筋了承された。

 後期医療の保険料は、加入者全員が負担する「均等割り」と、一定の年収(年金で153万円)を超す人が収入に応じて支払う「所得割り」からなる。特例ではない本来の減額制度として、均等割りを年収に応じて7割減、5割減、2割減の3段階で軽減する仕組みがある。また、専業主婦らは77歳になるまでの2年間、均等割りが5割軽減される。

 しかし、後期医療には08年度の制度発足当初から「高齢者を切り捨てるうば捨て山」などの批判があり、厚労省はさらに保険料を減らす特例を設けた。本来なら均等割りが7割減となる人のうち、年金が年80万円以下の約311万人を9割減、同80万円超から168万円以下の約258万人を8.5割減としたほか、75歳になるまで負担がなかった専業主婦ら約174万人は期限なしに均等割りを9割減とした。所得割りについても約145万人分を5割減にしている。

 政府は今年度、これらの特例に811億円の予算を投じている。厚労省は15日、現役世代との格差是正のため特例を全廃する方針を示した。夫婦世帯(妻の年金収入80万円以下)の場合、夫の年金が80万円以下なら負担月額(現行約740円)は3倍の2240円に増える見通しだ。

 一方、サラリーマンは、保険料算定基準のみなし月収(標準報酬月額)の一定割合を負担する。今のみなし月収上限は121万円で、あとはどれだけ高収入でも保険料は一律だが、厚労省は今回、この上限を145万円まで引き上げることを提案した。

 患者の負担も増やす。大病院の外来を開業医の紹介状なしに訪れた患者には定額負担を求める。金額は5000円を軸に調整する。また、入院患者の食費の自己負担分(現在1食260円)を、1食あたり200円程度引き上げる。

 厚労省は一連の負担増策を関連法案に盛り込み、来年の通常国会に提出する。ただ、来春の統一地方選を前に与野党から慎重意見が出そうだ。【中島和哉、吉田啓志】

最終更新:10月15日(水)13時29分




81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/10/19(Sun) 22:06
>>78
「デビッドカード」というのも使える。デビッドカードとは、いわゆる

「キャッシュカード」のことで、なんらの事前手続等要しないでそのまま使える。
「キャッシュカード」をATMで現金化せずそのまま支払いにつかえるというもの。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/02(Sun) 08:09
冠動脈など循環器の血管内治療の先進医療である「エキシマレーザー冠動脈形成術」治療が平成24年4月1日より保険適用となりました。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/04(Tue) 14:16
病院に入院すると、入院費用だけじゃなくて、たとえば入院していろいろ迷惑かけて
機械をぶちこわしたり、他の人に危害をくわえたりとか、いうことを聞かない人もいる。・・

患者はきちんとしていても、急に亡くなって遺体を引き取る人がいない!から
行政手続で処分しなくちゃとか

費用が発生するトラブルや事故が発生する可能性はあるので
病院としては、一人一人面談して、この人は保証人がなくても大丈夫ですね
この人はお金があるから〜この人は〜やばいから、などとやるのはできず、
保証人をいちおうつけろとなる。

ただ保証書(名前は色々有る)は、入院する本人が書いて、ハンを押していいですよと病院の人に言われる。

入院費用は額が決まってるので、支払い相談にも応じてくれ、金銭貸借の保証人ではない。

でも、これからの高齢化社会で、保証人の制度は見直される方向に行くだろうとは思う。


84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/25(Tue) 11:48
>>77-78

入院する際、入院受付から説明があるが、
「高額医療費負担限度額適用認定証」を作って入院の際提出すること。
早めに取っておくこと。

高額医療費が発生しても、窓口でたて替えることなく決まった金額でいい。
保険証の発行元(保険者・全国健康保険協会等 HP参照)や会社に相談。
申請書をもらって送っても、送ってもらうこともできるが、保険証と認印
や免許証等身分証をもって、取りに行けばその場で申請書を書いてすぐできる。

入院することが分かっていれば、入院日は決まっていなくても構わない。
病院の証明とかは不要。

有効日数は自分で決めていいので、再入院もありえるので長めにとっておくといい。(1年間とか)
後で延長申請も可。

上位所得者(普通) 87,430円
一般所得者     44,400円
低所得者      24,600円

支払い限度額は、収入により3段階だが、ふつうのものは上位所得者87,400円に該当。
不明点は保険証に書いてある「保険者」に電話して確認のこと。

ない、最近病院にはATMのような支払機が置いてあって、
現金払いのほかクレジットカード払いができる。

一括払、分割払い、リボ払い(毎月定額払い。カード会社で後で変更も可。)など
自分で選べる。





85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/25(Tue) 18:21
厚生労働省 無料定額医療制度

ttps://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kinki/shinsei/kanri/documents/koekihojin02.pdf#search='%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81+%E7%84%A1%E6%96%99%E4%BD%8E%E9%A1%8D%E8%A8%BA%E7%99%82%E5%88%B6%E5%BA%A6'

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/25(Tue) 18:26
>>85
無料・低額診療制度とは

 社会福祉法第2条第3項および法人税法施行規則第6条第4号の規定にもとづき、医療費の支払いが困難な方に医療費減免を行う制度です。
 この制度を希望される方は、各病院・診療所の相談室または担当窓口までお申し出ください。


87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/25(Tue) 18:32


(1)無料低額診療事業を利用されるみなさんへ
 無料低額診療事業とは、低所得者などに医療機関が無料または低額な料金によって診療を行う事業です。厚生労働省は、「低所得者」「要保護者」「ホームレス」「DV被害者」「人身取引被害者」などの生計困難者が無料低額診療の対象と説明しています。
 すでに無料低額診療事業を実施している北海道勤労者医療協会では、窓口での一部負担金免除の基準として、(1)全額免除は1ヶ月の収入が生活保護基準の概ね120%以下(一部免除は140%以下)と内規で定め、(2)患者からの申し出や患者の生活困窮を職員が知った場合に医療相談員が面談し、公的制度や社会資源の活用の可能性を検討したうえで、適合を判定することにしています。また、この制度の適用は生活が改善するまでの一時的な措置であり、無料診療の場合は、健康保険加入または、生活保護開始までの原則1ヶ月、最大3ヶ月(一部負担の全額減免と一部免除は6ヶ月)を基準に運用しています。(日本民医連HP)

(2)無料低額診療事業の実施を検討している医療機関のみなさんへ
 無料低額診療事業には2種類あります。一つは社会福祉法人や日本赤十字社、済生会、旧民法34条に定める公益法人などが、法人税法の基準に基づいて実施するものと、もう一つは、社会福祉法 (昭和26年法律第45号)に基づく第二種社会福祉事業として実施するものです。いずれの場合も、生計困難者が経済的な理由により必要な医療を受ける機会を制限されることのないよう無料又は低額な料金で診療を行うものです。
 社会福祉法第2条第3項第9号 は、「生計困難者のために、無料又は低額な料金で診療を行う事業」と定めています。病院や診療所の設置主体に関らず、第二種社会福祉事業の届け出を行い、都道府県知事の認可を得ればこの事業を実施することが出来ます。
 尚、届出の際には、生活保護を受けている患者と無料または10%以上の減免を受けた患者が全患者の1割以上などの基準が設けられていますが、厚生労働省は「都道府県の状況を勘案して判断する」としており、都道府県と事前に相談することが必要です。
 更に、医療機関には、(1)生計困難者を対象とする診療費の減免方法を定めて、これを明示すること (2)医療上、生活上の相談に応ずるために医療ソーシャル・ワーカーを置くこと (3)生計困難者を対象として定期的に無料の健康相談、保健教育等を行うことなどいくつかの条件が義務付けられています。











88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/25(Tue) 18:36

経済的な理由で医療機関にかかれない方が対象です
 (例)失業中、ホームレス、ネットカフェ難民、低所得、DV被害者、外国人
現在の収入状況によって、どちらかが適用されます。
 ・医療費の窓口負担金を全額免除(無料)
 ・医療費の窓口負担金の一部免除(低額)




申請
 実施している病院や診療所にお申し出下さい。
 制度の適用の有無にかかわらず、まず必要な治療を始めます。少しでも早く治療を始めることが大切です。安心して受診してください



89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/26(Wed) 23:28
>>85
無料低額医療制度 民医連
h ttp://www.min-iren.gr.jp/topics/muryou/seido.html


90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/29(Sat) 23:45
第44回日本嫌気性感染症学会 日時:2014年2月21日(土) 場所:沖縄県医師会館(沖縄) 発表者:野口真吾医師 演題:「CAP、HCAPでの誤嚥性肺炎における口腔内常在菌の関与についての16SrRNA遺伝子解析法を用いた検討」
医師らの個人情報“抜き出す” 1万7000人分が流出(14/10/14)

医療関係の人材紹介会社から医師などの個人情報1万7千件を不正に持ち出したとして、
医師らの個人情報1万7千件流出 不正持ち出し容疑で36歳男を逮捕 - ライブドアニュース
警視庁サイバー犯罪対策課は14日、不正競争防止法違反(営業秘密領得)容疑で、東京都日野市豊田、IT関連会社契約社員、三上兼吾容疑者(36)を逮捕した。

医師らの個人情報1万7千件流出 不正持ち出し容疑で36歳男を逮捕 - ライブドアニュース
・逮捕容疑は、勤務していた医療関係者の人材紹介会社のサーバーにアクセスし、医師らの個人情報を不正に入手した疑い

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/09(Tue) 11:38
>>84
高額医療費限度額認定証を健保で作って入院時提出しておくと
支払いは

参考までに、70歳未満の一般所得者で 3割負担では
総医療費(10割)によって負担額は

100万円   87,430円 例)心臓カテーテル検査・治療 三泊4日
200万円   97,430円
300万円  107,430円
1000万円  177,430円
2000万円  277,430円


92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/21(Sun) 15:18
国民健康保険 「短期保険証」と「資格証明書」更新日: 2011年12月26日
定期更新)

「通常の保険証」
通常は、年に1度10月1日から翌年の9月30日までの有効期間12ヶ月の保険証を、9月中旬に簡易書留郵便でお届けしています。


--------------------------------------------------------------------------------

「短期被保険者証」


 保険税を滞納された場合は、通常よりも有効期間が短い保険証「短期被保険者証」を交付する場合があります。



「短期被保険者証」に該当した場合でも、未納の状況が改善された場合は、より有効期間の長い短期証や通常の保険証に切り替えさせていただきます。
 

※保険税の納付が困難な事情を抱えておいでる場合は、未納のまま放っておかずに、必ず保険年金課にご相談ください。


--------------------------------------------------------------------------------
「資格証明書」
 特別な理由がなく、1年以上保険税を滞納された場合、被保険者証を返還していただき、「資格証明書」を交付する場合があります。

※「資格証明書」では、医療機関窓口で一旦医療費の10割をお支払いいただき、後日申請により給付割合相当分をお返しすることになります。
なお、お返しする金額から未納となっている保険税の納付をお願いすることになります。
 

「資格証明書」に該当した世帯に18歳未満(18歳に達した日以降最初の3月31日まで)のお子さんがおいでる場合は、お子さんには「有効期間6ヶ月の被保険者証」をお届けします。

「資格証明書」に該当した場合でも、未納の状況が改善された場合は、短期証や通常の保険証に切り替えさせていただきます。


--------------------------------------------------------------------------------
納税相談受付

※保険税の納付が困難な事情を抱えておいでる場合は、未納のまま放っておかずに、必ず保険年金課にご相談ください。





93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/21(Sun) 15:29
医療機関等に国民健康保険資格証明書を提示して受診し、費用の全額(10割)を支払った場合、あとで世帯主が申請すると、かかった費用の7割(8割、9割)が支払われます。なお、支払金額については、未納となっている保険料への充当をお願いしています。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/31(Wed) 13:08
長期入院で入院費に困ったり、入院の保証人、手術の立会人など、困ったりしたら病気入院で困ったら地区の民生委員に相談しよう。民生委員は市役所とで教えてくれます。
また、病院には入院に当たり困ったことがあったら相談室に相談しよう。

民生委員・児童委員は皆さんの困りごとの解決をお手伝いします

心配ごとや悩みごとでお困りの方は、民生委員・児童委員にご相談ください。解決するお手伝いをいたします。

例えば・・・
「育児に疲れて、我が子につい手をあげてしまう」
「怪我をして身体障害者になってしまった」
「高齢の親の介護に疲れている」
「長期間入院しなければならないが、入院費がない」

民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談内容の秘密は守ります。また、心配ごとを解決するために、福祉の制度や様々な支援サービスをご紹介し、皆さんと関係機関との橋渡しをおこないます。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/12/31(Wed) 13:20
入院し手術などするときは看護士と医師の説明があり、「説明と同意」という複写文書にサインする。
この際、家族など同席を求められるが、サイン欄には患者サイン欄と患者立会人サインという二つがあり、患者立会人サインには、
患者立会人サイン欄には・・ *(患者(または親権者)のサインがある場合は不要。)とあります。

基本的に家族などの説明立ち合いを求められるが、絶対ではないようだ。
手術等の立会も同じだろう。

医師は医療を拒否してはいけないと法律でも決まっている。

本人が意思表示できず、なんか緊急の場合の判断が必要な場合も起こり得ることで、
立ち合いを求められるのは当然で、できるだけ立ち会うべきだが、医師に聞いたら絶対ではないそうだ。


96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/18(Sun) 11:10
>>91,>>84
高額医療費限度額認定証を健保で作って入院時提出しておくと
支払いは(後で申請も可能。)、70歳以上は別制度。

・歴月(1月ー31日)
・医療機関ごと(保険診療分)
・医科と歯科は別
・同じ医療機関でも入院と外来は別
・院外処方の調剤は処方した医療機関の外来と合算
・保険外の診療、入院費、食事代、差額ベッド代は対象外



97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/18(Sun) 11:28

 高額療養費は支払い後、後で市役所等に申請して払い戻しを受けることもできる。


 この高額療養費の払い戻しを受けられるのは、原則的には1ヵ月に、ひとりの人が、同一医療機関に支払った自己負担額の合計が8万100円を超えた場合ということになっている。ただし、高額療養費には「世帯合算」という特例があり、1ヵ月の自己負担額が2万1000円(家族が全員70歳未満)を超えた人が家族の中に複数いる場合は、その医療費を合計して申請できることになっている。


98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/18(Sun) 11:38
>>96
■限度額適用認定証交付申請
70歳以上の場合は、手続きの必要はありません。
70歳以上の場合は、高額療養費(公費負担分)は医療費からすでに差し引かれ、病院からは自己負担限度額のみが請求されます。


99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/18(Sun) 12:39
>>96-97
参考までに、70歳未満の一般所得者で 3割負担では
総医療費(10割、歴月)によって

100万円   87,430円 例)心臓カテーテル検査・治療 三泊4日
200万円   97,430円
300万円  107,430円
1000万円  177,430円
2000万円  277,430円

なお、平成27年1月より所得区分が、一般および上位所得者で、
それぞれ2分割された。


100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/21(Wed) 08:11
いずれにしても、病気入院に保険証は不可欠です。

保険が払えない者には、市役所等で10割負担「資格証明書」>>92
特別な理由がなく、1年以上保険税を滞納された場合、被保険者証を返還していただき、「資格証明書」を交付する場合があります。
「資格証明書」については、病院や市役所等で相談のこと。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)