掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧



レス数が 1000 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【オリジナル】某大学、読書愛好会部室【今夜も徹夜】

1 名前:戸祭千春 ◆iKEmWqN2 投稿日:2010/02/09(Tue) 23:50
あー、いらっしゃい。今ちょっとあんまりおかまいできないですけど楽にしてください。
『来る者拒まず、去る者追わず』がうちのサークルのモットーらしいんで。

けど、この無法地帯な部室にも一応ルールあるんで守ってくださいよ。
1、過度のセクハラ・セク質は禁止。笑って流せるレベルまで。
2、名無し同士のクロストーク禁止。
3、荒らし・中傷・曝し行為禁止。
後はここ全体のルール守ってくれれば、それで。

私と一緒に部室に居座りたいって人も歓迎。最初に挨拶すんのは必須。

……こんなとこか。レポートの邪魔しないならゆっくりしてって。
私のことは、聞かれたら話すから気楽にどーぞ。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/07(Wed) 23:01
実はインフルではなく…恋の病に苦しんでたんじゃないのか?

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/08(Thu) 13:48
校長せんせーの話が長すぎて、とても疲れます
どうすればいいですか?

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/08(Thu) 15:34
客から果物貰うなんて……まさかユイユイのバイトってキャバ嬢!?



んなわけアルカイダ!


167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/08(Thu) 17:25
ゆいゆいがキャバ嬢と聞いてつい貢ぎにきた…んだけど…?
あれっ?間違い?

168 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/09(Fri) 00:45
>>163
え、そうですか?
そりゃ中にはエロ小説じみたものもあるのかもしれないですけど、
私が読んだことあるラノベって、ハルヒとかマリみてとかくらいなんで、
エロっぽいイメージは全然もってないですねえ。

それとも、ライトノベルなんてまったく読んだことも見たことすらなくて、
どういうジャンルの小説なのか見当もつかん!って人にとっては、
エロ小説に思えちゃったりするんですかね。

でも、「ライトノベル」って語感からして、
普通は、lightかrightなノベルなんだろうと想像しそうなもんですが、
どっちであれ特に性的な意味合いはないですよね。
ただ私が知らないだけなのかもしれないけど。

>>164
ないない。ありません。
前も言いましたが、二ヶ月くらい前に彼氏と別れたばっかりなんで、
しばらくもう男はいいやと思ってたとこなんですから。

いや、正直に言えば、サークルの中で素敵な出会いとかあるかなーって、
ほんのちょっとは思わないでもなかったですよ?

だけど、ねえ。

うちのサークルの男子って、いまのとこ姿を見せてる人に限っていえば、
床を鏡張りにしたり、エロ本を大量に持ち込んだりするような人ばっかしで、
まあ、どうでしょう、ちょっとこう残念としか言いようがなくないです?

どっちにしても、サークルの中で好きな人ができたとかなら、
家でのんびりと寝てる場合じゃないじゃないですか。
時期的にめちゃくちゃチャンスじゃありません?
春休みで、来てない部員がほとんどなんだからやりたい放題じゃないですか。

ま、私そこまで恋愛にガツガツしたタイプじゃないですけど、
だからといって、好きな人相手に手も足も出せずに、
苦しんで病気になっちゃうほど、しおらしくもないですね。
青春ですよ、青春。

>>165
長いといったってせいぜい10分やそこらじゃないんですか?
まあ、退屈だし迷惑だし正直うざいであろうことはわかりますけど、
貧血で倒れない程度に我慢するしかないですねえ。

校長先生の話って、全校集会のときとかのでしょ?
だったら、生徒は普通立たされてますもんね。
座って聞く話なら居眠りしちゃえば済むことですが、立ち寝はなかなかむずい。

まあ、小中高なんて窮屈なもんです。
だけど大学に入ればそんなこともなくなりますよ。
学長のスピーチなんて入学式のときくらいしか聞く機会ないですしね。

そういや、私が中学生のときですけど、
当時の教頭先生が定年退職することになりまして、
最後の記念にスピーチしたんですが、これはすごかった。

ウン十年っていう教師生活を振り返って、
教師として苦しかったことや嬉しかったこと、
送り出した生徒たちがどんな風な人生を歩んだかとか、
延々と2時間近くしゃべり続けたんですよ。

貧血で倒れる生徒がバタバタ出ても一向にお構いなし。
先生たちも明らかにウンザリしてるんですが、
最後のお別れの言葉とあって、制止するわけにもいかない。
授業時間にまで食い込んでましたから、止めてもよかったと思うんですけどね。

>>166
あー、キャバではないですよ。スナックですね。
小さいお店なんで、カウンターで接客してるだけです。
年配のお客さんばっかりなんで、精神的にはわりかし楽。

水商売のバイトって、昼間のお仕事より稼げるようなイメージありますが、
私に限っては特にそんなこともないです。
家庭教師とかやってる友達の方がよっぽど稼いでますね。
まあ、たまに同伴でおいしいもの食べさせてもらえるとかのメリットはあります。

>>167
貢いだって何も出ませんよ…。
いや、くれるものはありがたく頂きますけど。

そもそもキャバ嬢ではないです。
キャバで働こうとなると色々めんどくさそうなので、今のとこはパスです。
営業もしなきゃなんないでしょうし、店によってはノルマきついですしねえ…。
若い人相手の接客はあんまり好きじゃないってのもあります。


それじゃまたっ!
おやすみなさい。

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/09(Fri) 08:13
ママー、ドンペリ頂戴!

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/09(Fri) 13:06
いつの間にかニックネーム、ユイユイになってたんだな



171 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/09(Fri) 20:08
>>169
いや、ママじゃありませんって。
ドンペリ常備してるようなお店でもないんで、
無難に鏡月でも飲んでてください。

クリスマス時期とかなら置いてるかもしれないですね、ドンペリ。
まあ、別にピンドンとかじゃないので、4万くらいで済むかな。

ドンペリ入れるかはともかくとして、
料金的にはごくごく普通のお店なので、
よっぽど気が向いたら遊びに来てみてください。
基本的に常連さんばっかのお店ですけど、雰囲気はそう悪くないんで。

…私が出勤してない日にね。
だって、なんか、恥ずかしいじゃないですか。

>>170
昨日にわかに言い始めた人がいるってだけで、特に定着は…。
あ、もちろん全然イヤじゃないですから、そう呼んでくれてもいいですよ?

でも、言いにくくないですかねえ。ユイユイ。
なんだか上野動物園のパンダみたいですね。
フェイフェイとかホワンホワンとかトントンとか、みたいな。
あー、でもみんな死んじゃって、今は上野動物園にパンダいないんでしたっけ?

ユイって中国語で魚の意味ですね。確か。
麻雀でラス牌で振込むことを河底撈魚(ホウテイラオユイ)って言いますね。
「撈」は「すくう」って意味です。金魚すくいとか、どじょうすくいとかの。
だから河底の魚をすくうってことで、なかなか優雅な表現だと思います。

まあ、ラス牌放銃それ自体は優雅どころか恥晒しもいいとこですが。


じゃ、ユイユイ帰ります。
ゆいゆいゆ〜い

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/09(Fri) 21:00
男子の憧れの的であるラノベ美少女ですか?

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/09(Fri) 21:23
犬派ですか?猫派ですか?

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/10(Sat) 02:21
理想の男性像について

175 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/10(Sat) 20:19
さて…授業開始早々レポート3つも出ちゃいました。
とりあえず片付けなきゃならないのは、
「板まんだら事件判決を読んで、司法権の範囲および裁判を受ける権利について、
憲法20条にも言及しつつ各自の考えを述べなさい」ってやつ。

>>172
読書愛好会を舞台にしたラノベが書かれれば、
私もその登場人物の一人として扱われる可能性はありますが。

美少女扱いしてもらえるかどうかは微妙ですけどね。
とはいえ、ラノベや漫画に出てくる女の子なんて、
特に断りがなければ、読み手からは、まあまあの容姿だと解釈されるもんですし、
絵に起こされるとますます不細工な容貌にはされにくいですよね。

しかし、今のところ読書愛好会は、ごく平凡なサークルに過ぎませんし、
ラノベ化されるほど特異な活動をしてるわけじゃありません。
ただ、時期的に、先輩たちが新入生の勧誘に狂奔してるようですので、
宇宙人や未来人や超能力者の新人が来てくれることにでも期待します?

>>173
んー、私は猫の方が好きですね。
犬は吠えるし、散歩させたりしなきゃならなくて手がかかりそう。
猫はほっぽいといても勝手に生きてそうなイメージだから。
まあ、どっちも飼ったことがないので、実際にはそう単純なもんではないでしょうけど。

日本人が飼っているペットの6割は犬だそうですよ?
そこだけに着目すれば犬派が圧倒的に多いということになりますね。
犬は人間に忠実だといいますし、飼ってみると多分かわいいんでしょう。

そういえば、前に誰かが拾ってきた猫ですけど、
処遇について保留のまま、いまだに部室にいます。
どうすんでしょうね…まあ、いまのところ何か弊害が生じてるわけじゃないですが。

>>174
まあ、ありきたりですけど、優しくて頼れる人であれば。
嫌いなのは融通の利かない人ですね。
他人と衝突しても譲歩や妥協のできる柔軟な思考を持った人が好きです。

容姿はまあ、わりとどうでもいいです。
不潔だったり、だらしなかったりせず、きちんと清潔でありさえすれば。

あと、過度に嫉妬深い人は苦手ですね。
私、浮気とかするタイプじゃないんで、
痛くもない腹を探られるとイライラするんですよね。
前の彼とはそのへんが原因になってうまくいかなくなりました。


じゃ、レポートの続きに戻ります。
なんかあったら声かけてください。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/10(Sat) 20:24
おっ、その猫三味線の材料にいいね
譲ってくれないか?

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/10(Sat) 20:58
読書する時に眼鏡をかけるのが、知的な女の子

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/10(Sat) 21:16
読書する時にスカートをまくるのが、痴的な女の子

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/10(Sat) 21:39
ユイユイの歌
作詞名無し、作曲アイアイ作った人

ユーイユイ(ユーイユイ)
ユーイユイ(ユーイユイ)
Dカップだよー
ユーイユイ(ユーイユイ)
ユーイユイ(ユーイユイ)
読書愛好かーい
ユイユイッ(ユイユイッ)
ユイユイッ(ユイユイッ)
イーニシャルS
ユーイユイ
ユーイユイ
知しーきが深いよー


感想をどぞ

180 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/11(Sun) 19:54
おうちで使ってるプリンタが壊れました。
修理するか買い換えるかで悩み中ですー。

買い換えるならいっそのことレーザープリンタが欲しいですね。
判決文や判例評釈をプリントアウトすることが多いんで、
インクジェットプリンタだと、インク代がかさんで無駄が多いんですよ。

>>176
最近では、三味線に張られる皮はほとんど犬の皮ですね。
猫の皮が調達困難になったことに加えて、
犬の皮でも音質にはほとんど影響がないかららしいですよ。

動物愛護の観点からは、
犬皮であれ猫皮であれ、残酷で好ましくないということになるんでしょうが、
人工の皮革ではいい音が鳴らないとのことなので仕方ありません。

犬は、三味線としての用途もそうですし、
犬肉を食べる文化が世界各地に散見されることからも、
ペットとして愛されるのと同時に、経済動物としての役割も担っていますね。
盲導犬や救助犬なんかもまあ、その部類だと言えます。

それにくらべて、猫はペットとして以外の用途をあまり耳にしませんね。
今時、猫にネズミを獲らせようって人はいないと思いますし。
まあ、猫を食用にすることもあるにはあるらしいんですが、
それほど広く行われてはいないので、奇食の類といえるでしょう。

そのへんのことを>>173へのレスで言及するつもりはあったんですが、
私自身のイメージダウンを怖れて、話題にするのをやめました。

…まあそれはさておき、そういうわけですので、
うちの猫を三味線にしようという発想は、
残酷かどうかはともかく時代遅れですので、引っ込めてください。

あと、三味線の皮の供給ルートなんて、素人にはわからないことですから、
あなたが専門の業者さんとかでない限り、
犬皮猫皮を調達したとしても、処分に困るだけだと思いますよ?

>>177
言いたいことはわかりますよ。
私も>>103で似たようなこと言ってますし。

まあでも、今の日本人は裸眼で全然平気という人の方がむしろ少数派でしょう。
全然知的じゃない人だって眼鏡かけててもまったく不自然ではないです。

それに、本を読んだり、書き物をしたり、そういう知的作業に従事することばかりが
視力低下の原因とは限りませんから、「メガネ=知的」みたいなイメージは、
そろそろ払拭されるべきなのかもしれません。

私もひどい近視+乱視ですが、本を読むときは眼鏡かけないですね。
普段は裸眼で頑張ってます。
眼鏡かけるのは、授業中と、運転するときだけです。
アレルギーの関係でコンタクトは使いません。

>>178
「痴的」ってのは、意味はわからないでもないですが、たぶん造語でしょう。

「知的」と韻を踏んだつもりなんですね?
要するに、適当な思い付きを口にしてみましたってだけですね?
うまいこと言ったつもりになってますね?
こうやっていちいち指摘されると恥ずかしくありません?

>>179
なんですかそれはー!
なんだか小馬鹿にされてるようで全然喜べないのは気のせいですか。

ま、アイアイはサルの歌ですし。
「おさーるさーんだよー」ですからね。
「だからどうしたっ!」とツッコミたくなるのは私だけじゃないでしょう。

それに、Dカップとか、なんなの?
私そんなこと一言もいうとらんげ!

で、感想としては、ダメです。せいぜい30点。
だって、試しに口ずさんでみたけど、字足らずになっててうまく歌えませんよ?



明日は1限に授業が入ってるんで、早く帰って早めに寝ます。
それじゃまたっ!

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/11(Sun) 21:14
>それに、Dカップとか、なんなの?
>私そんなこと一言もいうとらんげ!

身長と3サイズから計算してだしましたが何か?

てかどこの方言ですか?

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/11(Sun) 22:08
ユイユイは一人暮らし?

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/12(Mon) 08:20
春だから超眠いです…

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/12(Mon) 20:51
読み終えた本はどうしてる?

私はまとめて図書館に寄贈してますよ

185 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/13(Tue) 23:31
>>181
そんな計算はきっと間違ってますよ。
まあ、ご想像にお任せします的なことを言ってしまった手前、
わざわざ計算したことそれ自体に文句は言いませんが。

方言は、私、石川出身なんで。
能登弁と金沢弁がミックスされてますね。
敬語でしゃべってる時にはあんまり方言って出ませんが。

しかし、遠く故郷を離れてはや1年。
そのうち訛りも抜けて垢抜けていくことでしょう。
関西人みたいに方言に誇りを持ってませんからね。

>>182
そうですよ。家に帰っても一人、せきをしてもひとり。
でも、高校時代は寮でしたから、もともと親元離れた暮らしには慣れてましたし、
こっちで一人暮らしを始めたときも、特に寂しいとか感じたことはないですね。

昭和40年代に建てられたマンションで、外観はかなりボロボロですね。
オートロックなんてこじゃれた設備もないですし、お風呂なんかガス釜です。
トイレも、和式だったものを無理矢理洋式に改装したみたいで、
和式だった頃の段差がそのまま残ってたりしますね。

不動産屋さんが「ここはおススメしません」って言い切ったくらいですが、
とっくに減価償却が終わってしまった建物なので、家賃激安なんですよ。
狭くてきれいな部屋より、広くて汚い部屋を選んだって感じです。

>>183
まだ春というにはちょっと肌寒い日が続いてます。
春の陽気が眠気を誘うってのはわかりますが、
真冬のガンガン暖房効いた教室とかの方が導眠作用は上かもね。

今期は1限開始の授業が多くてイヤです。
もともと早起きが苦手なわけではないですが、
春休み中に、午前中だらだらするリズムが身についてしまったので、
6時起きはちょっときついものがあります。ゲゲゲの女房も見れませんし。

>>184
まとめて実家に送りつけてます。
本はかさばりますからね。部屋に積んでおいていいことはないです。

とはいえ、教科書や参考書の類は後から見直すことも多いので、
使わなくなったら片っ端から処分、というわけにもいきません。
とりあえず、1軍、2軍、3軍と分けて、4軍落ちした本は実家送りですね。

図書館に寄贈ってのは思いつきませんでしたね。
いつでも、どんな本でも引き取ってくれるもんなんですか?
図書館って、あんまり古本を置いてるイメージはないんですけどね。
見た目綺麗で、書き込みとかもなければ引き取ってくれるんでしょか。



ふー、じゃ、今日は終電で帰りますよ。
サークルの勧誘は今まさに本番って感じです。
新入生のみなさん、読書愛好会へおいでまっし。

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/13(Tue) 23:53
読書愛好会に入ったらどんな特典あるの?

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/14(Wed) 00:33
入部したらほっぺたぷにぷにさせてくれますか?

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/14(Wed) 14:36
>そんな計算はきっと間違ってますよ。

インターネットの計算ツールを使ってるのでほぼ間違いないっす

因みに適乳らしいですよよかったね

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/14(Wed) 16:09
「あんた、なにやっとんがいね!」
とかたまに出ちゃいません? 金沢弁。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/14(Wed) 16:20
そちらの大学図書館で貸出期限をオーバーすると、
どんなペナルティがありますか?

191 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/14(Wed) 23:07
今日は健康診断があったらしいです。
めんどいので、ばっくれました。
あとで呼び出しが来たりするんですかね?

>>186
特典というほどのものはないんじゃないかなあ…。

ただ、サークルに加入することの一般的なメリットは、
読書愛好会に入部することでも享受できるんじゃないかと思いますね。

たとえば、サークルに入ると友達を作りやすいですね。
学部によっては、一年生時は大教室での授業しかなかったりしますし、
そうなるとなかなか友達ができなくて寂しい思いをするかも?

上級生とのつながりができるってのもありますね。
同じ学部の先輩と顔見知りになっておくと、
テスト前やゼミ選びのときに助けてもらえるかもしれません。

学校の中に居場所ができるってのも大きなメリットかも。
空き時間とかに部室でのんびりできるのはいいですよ。
お昼も、学食は混んでますから、部室で食べれるのはお得かと。

うちのサークルに特有なメリットといえば、
まあ、一応、読書愛好会の看板を掲げていますから、
読書が好きな人が(何人かは)いますんで、
そういう人たちと趣味を共有することで、有意義な時間が過ごせるかも。

あと、猫がいますよ。
ずっと飼い続けると決まったわけではないんですが、
しばらくは処分保留のまま部室に置いておく方向みたいです。
わりと人馴れしててかわいいですよ。

まあ、うちのサークルは上下関係にも厳しくないですし、
何かの目標に向けて一丸となって活動するみたいな気風もないですし、
各々好きなことをやりつつ毎日をのんびり過ごしてるだけです。
そういう、ゆるい雰囲気が好きな人にはおススメできるかなと。

>>187
私のほっぺたをプニプニですか?
まあ、別にいいですけど、一回だけですよ。
人差し指で軽くプニプニする程度にしといてください。

もしかしたら私が知らないだけで、
プニプニはもっと過激なサービスを指す隠語だったりして。
そんなんあっても応じませんが、一応念のため警戒してみました。

>>188
信じる者は救われる、かもしれません。
インターネットには色んなツールが流れてるもんですねえ。
と、無難にまとめてみたり。

あんま関係ないですけど、大学のPCは性能が悪くて、
ただネット見るだけでも重くて埒があかないです。
まあ、PCの性能ってよりは、システム全体の不備なんでしょうけども。

スムーズに見れるのは学内のイントラネットだけですね。
そんなのにアクセスするのって履修登録のときくらいなんで、
とりあえずデルを富士通に戻してください。不便でしょうがない。

>>189
私なら、「なにやっとんねん!」ですね。
「〜がいね」は年配の人しか言わないような気がします。

私たちの年代は「〜ねん」ですねえ。
知らんねん。できんねん。好きねん。嫌いねん。
「〜やねん」ではなく「〜ねん」ってところが関西弁との違いかと。

だけど、知らない人には同じに聞こえるらしく、
よく、関西の出身なの?って尋ねられますよ。
北陸(福井の一部を除く)は、関西圏ではありません。中部圏です。
だからといって、名古屋ともまた全然別の文化なんですけどね。

>>190
調べてみましたが、返すまでは借りられないってだけみたいですね。
ただ、期限を30日以上過ぎて、図書館からの警告にも従わないと、
返却した日から30日間、図書館の利用を禁じられる───だそうですよ。

利用禁止というのが具体的に何を指すのかはよくわかりません。
貸出し禁止になるのか、図書館への入館自体が禁止されるのか。
どっちにしても、めちゃくちゃ怒られることは覚悟しておくべきでしょうね。

以上のことは「附属図書館利用規則」というのに書いてありましたが、
そんなもんに目を通したことのある学生は皆無でしょうね。
もちろん私も初めて見ましたし、今後、改めて見る機会もないでしょう。


それじゃまた明日っ!

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/15(Thu) 09:20
>>191
あとで学生掲示板か、学内LANに学籍番号が張り出されますよ。はよこいって。
部活とバイトもいいけど、健康管理も大事ね!
最悪自費で受けろって言われるので要注意。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/15(Thu) 09:29
今年の「重要判例解説」はもう読んだ?
有斐閣のジュリスト増刊で出てるはずだけど。

他の法律の判例も出ていて面白いよ。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/15(Thu) 20:13
授業中に寝てて、気付いたら放課後だった…

195 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/15(Thu) 20:51
前に言いましたが、プリンタが壊れちゃったんですよ。
10年くらい前の機種なので寿命だったと考えるのが素直ではありますが、
非正規品のインクを多用してたことも寿命を縮めた一因なのかな?

で、ヤフオクで中古のプリンタを落札してみました。
2年落ちのキヤノンの複合機が送料込みで9600円。
どうですかねー。安いことは安いですけど、すぐ壊れたら泣きます。


>>191
同じようなことを5人くらいから言われてしまいました…。
うーん…やっぱ呼び出し喰らっちゃいますかね。

だいたいレントゲンと聴診程度で何か発見できるのか?という疑問があります。
そのくせ時間だけは結構とられそうなので敬遠しちゃったんですねえ。

あと、尿検査もあるんだったかな。
確か前もってどこかに検査キットを取りに行かないとなんないので、
それも面倒だったんですよ。

健康診断はほら、入学願書に診断書を添付したじゃないですか。
あれからまだ一年ちょっとしか経ってないですもんねえ…。

学内掲示板に学籍番号晒しの刑といえば、
PC教室のパソコンを不正利用した人が、そんな目に遭ってましたね。
具体的に何やったのかまでは書いてませんでしたが、
P2Pか、もしくはエロ関係でしょう。ご愁傷様です。

>>193
重判は持ってませんねえ。
必要なときに図書館で該当箇所をコピーするだけですね。

思い出せる範囲だと、ぶりはまち事件と、猿こん棒事件は、
重判の評釈をコピったような覚えがあります。

猿こん棒事件ってのはアレです。
小学校の用務員が、同じ小学校の先生を殺して、
自宅の床下に埋めて、20年以上経ってから発覚したってやつです。
確か、除斥期間の起算日をどうするこうするで揉めてました。
その用務員が、こん棒片手に猿を連れて校内を徘徊する癖があったとのことで、
私が勝手に猿こん棒事件と名付けたんですが、わかる人はわかってくれます。

まあ、一年生時は、最新判例にアクセスする必要があまりなかったんで、
重判を端から読んでいこうみたいなことは考えませんでした。
今にしてみれば、民法だけでも潰しておけばよかったかもしれません。

>>194
誰も起こしてくれなかったんですか。
「放課後」というからには多分、大学ではなく小中高ですよね?
それはどう考えても、わざと放置されてましたね。
クスクス笑いながら教室を出て行くクラスメイト達の姿が目に浮かびます。

似たようなケースとして、電車に乗っていて終点まで寝過ごしてしまい、
寝続けたまま電車が車庫に回送してしまった、というのがあります。
まあ、これはチェックが甘かった車掌にも非があると思いますが。

どっちにせよ、いい笑いものになるのは変わりません。
あんまり気を抜きすぎるのは考え物です。


それじゃ今日はこれで帰ります。
明日は来れるとしても夜中になってしまいます。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/15(Thu) 21:00
昼食中も読書しながら食べてるの?

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/16(Fri) 01:49
どこの六法使ってる?

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/16(Fri) 07:31
お〜そこの君!そう、君だよ君
いい面構えをしてるねティン☆と来た
我がプロダクションでは新世代アイドルを募集中だ
どうだね我がプロダクションからデビューしてみないかね?

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/16(Fri) 17:28
腹減ったぁ…
飯食わせてくれぇ

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/16(Fri) 18:15
1/5突☆破

201 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/17(Sat) 00:19
なんかもう、毎日寒くてイヤになっちゃいます。
週明けにはあったかくなるって言いますけどね。

>>196
うーん…何を食べてるかにもよりますねえ。
サンドイッチとかカロリーメイトだったら、食べながら本読むとかもできますが、
私は基本的にお弁当派なんで、本なんか広げてると邪魔くさいですよ。

お昼時は部室にも人がいますし、おしゃべりしながらとか、
みんなでテレビ見ながらとか食事することのが多いですよ。
もうちょっと暖かくなったら外で食べるってのもアリですね。

まあ、食べながら本を読んだって集中できません。
それだったら、とっとと食べ終えてそれから読書に戻る方がいいよ。

中にはゲームやりながらとか、パソコンいじりながらご飯食べてる人もいますが、
そういうのは食事そのものを楽しむという感覚が欠落しているようで、
見ていて一抹の寂しさを感じないでもないです。

>>197
有斐閣の判例六法を使ってますよ。
まあ、別にこだわりがあるというわけではないです。
引きやすさという点では、判例つきじゃない方がいいかもしれないですね。

ざっと周りを見渡すと、トップシェアは同じ有斐閣のポケット六法かな。
生協でも一番目立つところに平積みになってますし、
授業でも推奨されることが多いですね。

六法は常に最新版を持ち歩くのがよいとされています。
まあ、学生レベルでは、大きい改正でもない限り、
2〜3年ごとの買い替えでもいいんじゃないかって気もしますけどね。

法学部でそれなりに真面目に勉強していれば、
一年も経つと六法は結構ボロボロになります。
毎日持ち歩いて手に馴染んだ六法を買い換えるのは、
我が子を手放すようで涙を禁じ得ない───なんて言ってる先輩もいます。

>>198
それはアイドルじゃなくプロデューサーをスカウトする口上じゃありません?
ニコ動の架空戦記をよく見るので、アイマスにはわりと詳しいです。
私がアイドル候補になるとすると、あずささんと同年代の最年長組ですね。
まあ、色々と厳しいものがあるでしょう。

街角でのスカウトなんて99%風俗かAVです。
もしくはスカウトを装ったナンパ。
私は田舎の出ですから、大学入ったばっかの頃にはそういうのがわからなくて、
腹立たしい思いをしたこともあります。
人は苦い経験を重ねて成長していくってことですよ。

>>199
もしかして>>155さんですか?
まあ、学食も生協も営業してる時間じゃないですから、
お金があろうとなかろうと、空腹を解消する手段は限定されるわけですが。

うーん、冷蔵庫の中に色々入ってはいるんですけど、
各々誰かの私物なんで、どうぞ召し上がれってわけにはいきません。
私もお昼のお弁当しか持ってこないんで、今あるのはフリスクくらいですね。
フリスクでよかったら食べます?

まあ、どうしても我慢できないんだったら、
コンビニかファミレスか牛丼屋にでも走るのが手っ取り早いですよ。

>>200
そうですねえ…二ヶ月足らずで随分早い展開でした。
私も、まだ入部して日が浅いにもかかわらず、
読書愛好会のスポークスマン的な立場に収まっちゃいましたね。
戸祭さんがいないと、答えにくいこととかもありますが…。

ともかく、今後ともよろしくお願いします。
一応、読書愛好会の看板を掲げてはいますが、
読書や文学に関すること以外を質問してくれても全然OKです。
というかむしろ、私はそんなに真面目な読書家ではないので、
文学関連の受け答えに関して過度な期待はしないようお願いします。


それじゃ帰ります。
お疲れ様。またねっ!

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 00:54
僕のボロアパートで読書会をやらないか?

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 16:57
お邪魔しまーーす!

お邪魔しましたー!

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 19:23
本のISBNコードが、10桁から13桁になったって知ってましたか?
ほら、本の裏に書いてある謎の数字。

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 19:45
恋人が本嫌いだったらどうする?

206 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/17(Sat) 20:39
>>202
いや…なにもボロアパートでやらなくても、部室でやればいいのでは?

ていうか、そもそも読書会の意味がわかりませんでした。
言葉としては聞いたことあるんですけど、
ただ本を読むだけならみんなで集まる必要がないように思えますし、
感想を言い合うとかなら、報告会とか呼ぶほうが適切な気がしたので。

そういうわけで「読書会」で検索してみたら、
こういうサイトが見つかりました。
ttp://www.javaopen.org/jfriends/howto/node9.html

・読み手を決める
・読み手が本を朗読し、意見を言いたい人がその都度発言する
・書記を決め、議事録を作成する
・次回開催日を決める
・会場担当者を決め、次回会場を確保する
・読書会の後は、有志で宴会を開く

まあ、一例としてはこんな感じで進めていくみたいですね。

ちなみに、うちじゃない文学サークルが、
プロ倫(プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神)の読書会をやるそうです。
生協の前の掲示板にポスターが貼ってありました。
書いてあるのを見た限り、新勧としての読書会みたいなんですが、
そんなのに興味を持つ新入生はかなり限定されるような…。

うちではそんなややこしいテーマの読書会は無理でしょう。
基本的にラノベ読みが多いですし。

まあ、ラノベの読書会があっても別に構わないとは思いますが、
みんなで集まって議論するようなもんでもない気がします。
結局「有志で宴会」の部分がメインになっちゃいそうですね。
だったら最初から新歓コンパの名目で人集めをした方が早いかなと。

>>203
なにか用ですかー?

もう帰っちゃうんですかー?

お疲れ様ー。

…なんですかね。
入部希望だったのに、部室の散らかり具合に呆れて帰っちゃったとか?

ふう…サークルの部室なんて、多少の差はあれどこも似たようなもの。
あんまり期待はしない方がいいんですよね。
まあ、他のサークルをめぐっているうちに、
だんだんと現実を理解するかもしれません。

>>204
…あいえすびーえぬこーどって何ですか?
本の裏に書いてあるといっても、そんなの意識したことないです。

あー、でも、確かにそれと思しき文字列があります。
ISBN978-4-326-45085-5って、これがそうっぽいですね。
いち、にー、さん…と、確かに13桁あります。

で、これは何の役に立つんでしょう。
本を注文するときにこの番号を言えば伝わるのかもですが、
たぶん、数字いっこでも間違えたら全然別の本になりますよね。
それだったら、タイトルと著者、出版社名を告げる方がいいと思います。

まあ、出版社や書店用の管理コードなんですかね。
とりあえず、私は存在自体を今初めて知りましたよ。

>>205
本を読むのが嫌いとかじゃなく、本の存在自体を毛嫌いしていて、
本棚に本が並んでるだけで泡吹いて卒倒する───とかだと、さすがに困りますが、
そうでなければ別にどうとも思いません。

だって、そもそも私自身が胸を張って読書好きですといえるような読書家ではない。
専攻との兼ね合いで読書量それ自体は多い方かもしれないですけど、
趣味としての読書はあんまりしないですからねえ…特にここ最近は。


あー、週末です。
だけど多分明日も来ます。
それじゃっ!

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 20:45
寿原さんを吹奏楽部に勧誘しに来ました
読書愛好会と兼任でいいので考えて下さい

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 22:32
ほうほう。
「民法〈1〉総則・物権法 (第三版)」
ですか。

ぐーぐるさんちの検索窓に、この10桁か13桁の数字だけを叩き込むと本の検索ができますよ。
図書館の検索装置にもISBN欄があるはず。
読書記録のついでに数字メモっとくと、後で楽ができるはず。
以上、OBからでしたー。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 22:40
プロ倫……?文学とゆーか社会学と宗教学もやってるんですかね、そこのサークルさん。

同じ著者の本なら、新歓だと「職業としての政治」か「職業としての学問」あたりが適当かも。
100ページぐらいですからプレッシャーもかからないですし。
……実はその100ページくらいでも苦戦するんですけどね。

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/18(Sun) 00:54
そのプロりんって言うのはどんな本なんだい?

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/18(Sun) 18:31
電球をミラーボールに換えるテスト

212 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/18(Sun) 20:43
>>207
いや、ちょっと待って下さい。
誰か他の人と間違えてません?
私、吹奏楽部からスカウトがかかるような経歴持ってないですよ。

高校時代に吹奏楽部でなんか賞を貰ったとかならまだしも、
そもそも私、管楽器なんてリコーダーくらいしか吹いたことありません。
さすがに今から習得しようって気にもなんないですよ。

掛け持ちでいいってのは、まあ、結構な優遇なんですかねえ…。
読書愛好会は、特に活動日が定まってたりするわけじゃないので、
いくらでも他と掛け持ちはできそうではあるけど、
やるにしても吹奏楽は重すぎます。時間取れません。

そういうわけですので、今回は辞退しますよ。
せっかく誘ってもらったのに申し訳ないですけど。

>>208
あー、検索で簡単に出てくるもんなんですね。
…ヘンな本のコードを書かなくてよかったですよ。
まあ、読んでいることを人に知られて窮地に陥るような本は、
たぶん持っていないはずですが。

読書記録としてメモっとくといいんですか…。
うーん…こういう数字は誤記しやすいですし、
タイトルだけ書き留めておけば十分な気もしますが、どうなんでしょ。

それはさておき、OBの人だったんですね。
床の鏡の件とか色々、ちょっと注意しておいてもらえませんか?
こんなんばっかりじゃ、新入生が入っても居付かないおそれがあります。

>>209
少なくとも、うちより数段お堅いサークルなのは間違いないでしょうねえ。
しかも、純粋な文芸作品ではなく、プロ倫を選ぶってあたり、
社会学寄りなサークルだってのは当たってるかもしれないですね。
…だとすると、新入生にとってのハードルの高さも、うちとは比較になんないですね。

ちなみにプロ倫以外のヴェーバーなんて、私はいっこも知りません。
もちろんプロ倫自体も、きちんとは読んだことないですよ。

法学部の授業で触れられることも、まずありえないです。
まあ、憲法の八月革命説は丸山眞男の発想が元になってるらしいですが、
ヴェーバーと直接関連するわけじゃないと思います。

213 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/18(Sun) 20:45
>>210
あんまり詳しくは知らないんですけどね。
ただ、まあ、有名な論文ではあるので、概要だけ説明を試みます。

まず、プロテスタンティズムってのは、読んで字のごとくプロテスタント、
つまり、宗教改革によって出現した新教徒の思想のことです。
宗教改革っていうと、真っ先に思い浮かぶのはルターですよね。
だけど、ヴェーバーが議論の対象にしているのは主にカルヴァン派です。

カルヴァンは「予定説」というのを唱えました。
予定説と資本主義は、相性がよいのだとヴェーバーは言います。
予定説を信じた人は、禁欲的な精神で労働に励み、浪費を嫌います。
労働や事業で得た利益を投資に回すことで、仕事の規模を大きくします。
つまり、カルヴァン派のそうした行動が、カルヴァン派諸国の経済発展を促し、
資本主義社会を形成する役割を担ったのだと説明されます。

カルヴァン派の国として代表的なのはオランダですね。
イギリスやアメリカのピューリタンも、カルヴァン派の一種とみていいです。
いずれも資本主義の発達によって、経済面で肥大化した国ですので、
一応、ヴェーバーの説は歴史的事実に符合しているということになります。

ただ、「予定説」っていうのは、神に救われる人と救われない人は、
あらかじめ決定されていて、現世でどんなに善良な行いを重ねようとも、
その決定から逃れることはできない───という考え方なんですよ。
神に救われる予定の人は、どんな悪事を繰り返しても天国に行けます。
救われない予定の人は、何してもダメです。地獄に真っ逆さま、みたいな?

これがどうして、禁欲的な精神や、労働励行に繋がるんですかね。
むしろ、現世で何をしても予定は覆らないというのであれば、
厭世的になってしまって、しゃかりきに働こうなんて気力は失せちゃいません?

このへん関しては色々な説明がなされているんですが、
どうも私には、しっくりくるものがありませんでした。

あと、ヴェーバーは、マルクスとの対比でも重要な意義をもちます。

ヴェーバーの考え方って、うーんと大雑把に言えば、
宗教的価値観が経済のあり方を決定付けたってことですよね?
それって、マルクス主義とは逆の考え方じゃないですか。
マルクス主義は土台としての経済が先で、宗教や法律は後ですから。
この意味では、ヴェーバーはマルクスのアンチテーゼってことになります。

他方、ヴェーバーの考え方は、歴史の推移を解釈する上で、
その時代に生きた個々人の自由意思をあんまり重要視してませんよね?
これはマルクス主義の唯物史観と、根本的なところは一緒だといえます。
結局、人間の行動や意思は、宗教なり経済構造なりに拘束されるんで、
独創的に社会の仕組みを変えていくような強大な個人なんて存在しないんだと。
この意味では、両者には共通項が存在するということがわかります。

と、まあ、私に説明できるのは大体このくらいですね。
そもそも私にとっては専門外も甚だしいので、このへんで勘弁して下さい。

ヴェーバーに興味があるなら、プロ倫もいいですが、
大塚久雄博士の本を読むといいかもしれないですよ。
ただ、学問としては既に古典の域に達している感がありますんで、
現代社会を分析するツールとしては使いにくいかと思います。

>>211
今度はミラーボールですか。
なんていうか、どういう方向に進みたいんですか…?

もう、なんでもいいですから、とっとと蛍光灯に戻して下さい!
手元が暗くなって勉強できないじゃないですか!

今更もう、部室をどんなデザインで飾り立てても止めやしません。
文句は言うかもしれませんが、基本的には諦めてます。
ただ、実害を伴うような改造はNGです!
ミラーボールの光で本が読めるわけないでしょ!
読書愛好会の部室に、読書の妨げになる改造を施すのは背反行為ですよ。


今日はちょっと早いですけど、これで帰りますよ。
明日からはまた1限に授業が入ってて…。
それじゃまたっ!

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)