掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧



レス数が 1000 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

第三次スーパーロボット大戦 駆け抜けろ鋼の戦士達!!

1 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2015/10/29(Thu) 20:20
新西暦192年、次元地震発生多くのスパロボ
の世界が混合し世界が混乱に陥った。

ルール
●スパロボネタならなんでもあり
●しかし参戦作品の作品が優先
●過度なセク質禁止(スカート捲り程度はあり)
●キャラハンは許可なく参加していい
●誹謗中傷は禁止
●スパロボアンソロネタあり
●意味のないageと質問は禁止


銀河の命運を懸けた戦いが再び始まる

>>2スパロボ作品世界資料

前スレ
第二次スーパーロボット大戦 鋼鉄のコックピットを操る者たち
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=427097400&ls=50

622 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/15(Fri) 21:50
>>620
アムロ「シャアはライバルキャラの分際で、ジオリジンでは主役級の扱いや自身が主役の漫画もあるからな。」
カミ―ユ「現在連載中のZガンダムの漫画なんて、俺から主役を奪ったんですよ。」

アムロ「シャアは図に乗り過ぎている、やはりカリスマ性がありすぎるな。」
カミ―ユ「だけど嬉しい事あるけど、Zガンダムの漫画のクワトロ大尉がつれてきたネモの女性パイロット達は美人だから許します。」

アムロ「カミ―ユ・・・・・・」

>>621
流竜馬「俺の声優神谷明さんでいいんじゃないか?鋼の意志らしいし。」
神隼人「いいやキートン山田だろう。」

車弁慶「待て待てキートン山田はないと思うな、石川英郎だろ。」
流竜馬「バラバラだな、ゲッターらしい声優は誰なんだよ?」

リュウセイ「ここは兄貴こと水木一郎で・・・・・」
ノリコ「いいやささきいさおさんこそふさわしいと思うわ。」

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/15(Fri) 21:52
毎回戦闘ばっかしてて大変だね

624 名前:フォウ・ムラサメ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/15(Fri) 23:35
>>623
今は平和だよいやぁ、αシリーズを長くやっていると平和ボケしてしまうわよ。
昔は戦う道具だったあたしも、今では普通の大学生の女の子青春を謳歌してます。

でも戦いばっかりで、青春を失いましたけど。
でも料理が出来なくて大変だし、料理での戦争はまだ始まったばっかりです。

では眠くなったので、また明日会いましょう。

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/15(Fri) 23:56
近所のお宝市場で超合金魂ガンバスター店内ディスプレイ見た!
しかも1号2号分離して発信時とかレアだった

カラーverて事で青いのも有ったが
ガンバスターは灰色か青どっちなんだろ?

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/16(Sat) 01:55
>>619言いたいのは山々だが
まだ三話までしか書いてないし
そもそもこういう掲示板ではタブーな
宣伝行為になりかねないから無理だなあ(´・ω・`)

一応現代劇だがデモンベインみたいに
クトゥルー神話の邪神の技術使ったナチスの敵機体と戦う
スーパーとリアル混ざったオカルトな世界観でな

ゲッターやアクエリオンみたいに
三つの機体が戦況に合わせて三パターン変形合体だが
それぞれの機体も勇者ロボみたく単体でもロボ形態

主人公はリョウみたいに空手家だが
トマホークや石破天驚拳みたいな武器飛び道具使わず
味方や敵に何と言われても空手のみで戦いぬく感じだな

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/16(Sat) 03:42
ダイターン3やザンボット3は
知らない人は1や2有ると思いそうだな

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/16(Sat) 07:35
スパロボは自分の過去の作品の音声使い回しはするけど、Gジェネやサンライズ英雄譚の音声の流用は何故かしないんだよなぁ。
スマ?ラでさえメタルギ?ソリッドのサイ?ーグ忍者の声使い回しているというのに。サイ?ーグ忍者の声優は今は亡き亮と同じ塩沢兼人氏です。

629 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/16(Sat) 20:35
>>627
万丈「3だからねαにはいないけど、トライダーG7もトライダーG1からトライダーG6まであると勘違いされてしまうね。」
リュウセイ「○号機シリーズだって勘違いの所じゃなくて、1号機あると妄想させるんだよな。」

万丈「ダイターン1.ダイターン2う〜む、誰かが造っていそうになるね。」
リュウセイ「妄想が働くんだよな、スパロボアンソロではガオガイガーとゴライオンが誤って合体したロボだってあるからな。」

万丈「公式とか非公式なんてくだらないんだよ、僕だってダイターン1やダイターン2を思いつく人がいたら尊敬するね。」
リュウセイ「だって二次創作は妄想で成り立っているからな、知らない人のためにつくろうぜ。」

>>628
司馬亮「真ポセイダルや俺と同じ声であるル・カインは交代しているな。」
トウマ「ちなみに後任は俺です、本当ですって。」

司馬亮「俺は変わっていないが、キッドは山崎たくみさんに交代している。」
キッド「その通りさ。」

司馬亮「サイボーグ忍者・・・いかん忍者と聞いて経験値泥棒の方を思い浮かべたが、グレイ・フォックスだな。」
トウマ「なんじゃそれ?」

司馬亮「名前しか聞いた事ないがな、まぁイメージが壊れるとかで声優変更はシリーズ物では致命傷になるから変更されない場合がある。」
キッド「それが業界の裏事情さ。」

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/16(Sat) 22:51
虚淵玄(ガルガンティア、アルドノア・ゼロ、楽園追放のようなロボアニメ、非ロボだとまどかマギカやPSYCHO-PASSなどの脚本を務めた人)が脚本な
スパロボをやってみたいと思うのはオレだけだろうか

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/16(Sat) 22:57
今後参戦が期待されてる作品ある?

632 名前:お詫び ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/16(Sat) 23:56
>>625-626を返答を忘れてしまいました、レスした方々誠に申し訳ございません。
明日返答するので、気長にお待ちください。

本当に申し訳ございませんでした。

633 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/17(Sun) 13:34
>>625
リュウセイ「1号機と2号機分離しているバージョン、セットだといいなぁ。」
ノリコ「セットでしょ、もしかして私やお姉さまを死なせて壮絶な最期を遂げさせる遊びでもするんでしょう?」

リュウセイ「冗談だよ、で次はガンバスターの色だが。」
ノリコ「黒に決まっているじゃない、青いガンバスターは幻想よ。」

リュウセイ「未来世界のあれみたいだな、まぁガンバスターは黒だよな。」
ノリコ「まぁ青と黒の中間点とでもいいましょうね。」

>>626
兜甲児「宣伝かそれもあるな、少し考えが浅かったようだなわりぃ。」
葵豹馬「敵がナチス?と言う点は気になるが、調べとくか。」

兜甲児「空手のみの主人公とゲッターとアクエリオンの要素がある?」
竜崎一矢「空手か一度は手合わせしてみたいものだな、飛び道具を使わないのも素晴らしい。」

流竜馬「まぁ内容は自力で見つける、どうしても読みたいからな。」
兜甲児「フルメタルWパニックを全部読んでから、そっちへいこうぜ!」

>>630
兜甲児「別にいいんじゃないだろ、脚本家はたくさんいるしその方が楽しいだろ。」
リュウセイ「でも何を参戦するかだな、虚淵玄さんだったらガルガンティア、アルドノア・ゼロ、楽園追放だな。」

兜甲児「まぁ想像するのはいいけどKの某脚本家以外はやめてもらいたいな。」
リュウセイ「スパロボKなんて、なんかつまらないからもうやるのをやめたけどな。」

>>631
リュウセイ「第3次天獄編では、オーガス02を期待していたな正直時空の修復の完結は02で終わらしたいし。」
ノリコ「正直出るチャンスはそこしかなかったし、またオーガスが出れば共演してほしいわね。」

リュウセイ「そしてテッカマンブレードin声付きや最新ロボットアニメはもろもろだな。」
ノリコ「でも思いつくのはあんまりないわね、最近のはぱっとしないし。」

リュウセイ「うんうnオルフェンスやGレコ出すしかないんだろうな。」

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/17(Sun) 16:53
脚本三条陸なら絶対熱くて整合性取れたクオリティ高い話なるだろな

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/17(Sun) 18:35
ビスケット「うわー!兄さんに裏切られた!」

三日月「大丈夫だよ、スパロボでは改心するよ」

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/17(Sun) 19:07
ガロード・ラン「NHKにひと泡吹かせてやったぜ!」
ttp://otapol.jp/2016/01/post-5345.html

637 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/17(Sun) 21:35
フォウ「スパロボを別のアニメのキャラにしてみると面白いわよ、ただし同じ声の奴で・・・・」

>>634
フォウ「ガイキングの現代版の脚本を書いていた人ね、このひとなら安心できるわ。」
ツワブキ「後輩のガイキングと共演してみたいですね、一体どんな話になるのか楽しみです。」

フォウ「まだ決まっていませんけど、まぁもし決まったらウキウキな気分になります。」
ツワブキ「αシリーズを越える大作と無理だと思われていた作品の参戦も機体しちゃうだろう。」

フォウ「あつくるしくその作品のファンがおぉぉぉぉぉぉすげぇぇぇぇと言える作品ができたらパーフェクト。」
ツワブキ「叫びたくなるような作品だな、例えば吹いてしまうようなシーンとかなぁ。」

フォウ「魔装機神のように、そのシーンの一コマイラスト入れてほしいわね。」
ツワブキ「今いち分かりづらいからな、三条陸さんならなんとかしてくれるだろう。」

>>635
フォウ「オルフェンス少しだけみたんですけど、なんかシリアス面が強まっているような。」
ファ「家族のように思っていた人が、スパイとかなんとかますますヤバい方向ね。」

フォウ「黒富野面が強まっているような、ビスケットと言う美味しそうな名前の人が兄に・・・・・」
ファ「スパロボでは条件付きになりそうだけど、そこはスパロボ補正でお願いするわね。」

フォウ「スパロボ補正ではどのようになるかなんだけど、今年の4月以降(予想)にスパロボの発表とかありそうだからまだ分からないわね。」
ファ「結末まで見ないとね、はたしてどうなるのかはオルフェンスの最終回まで待てよ。」

>>636
カミ―ユ「ガロードの天下だな、クワトロ大尉がナレーションした前年よりも・・・・」
アムロ「僕はガロードに勝ちたい、俺だってな大河ドラマに出演したいんだぞ。」

カミ―ユ「アムロさん男泣きしていますね、それほどなんですか?」
アムロ「それほどだよ、毎年見ているんだぞそれに出演したいと思っているなのにガロードは・・・・」

カミ―ユ「大人げないですよ。」
アムロ「黙れ!俺は大河ドラマにでるんだ!」

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/17(Sun) 22:05
明鏡止水を発動したドモンは無敵

639 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/17(Sun) 22:51
替え歌【ランバダアルファ】

ノリコ「うちのス〜パ〜ロ〜ボ」

なーんーいーど

ノリコ「部隊 つら〜い修行の 」

全滅プレイ

ヌケ「まさに悲劇! 」

タスク「飛影がきちゃうと」

クリス「経験値が取られちゃうふざけたシステム」

スーパーロボット大戦!

タスク 「おめー、かわいくねーんだよ」

ノリコ「冗談じゃないわよ。 あんな変態、おことわりよ」

ヌケ 「うーむ、 なにから話せばよいのやら」

「タスク、殺す!」カズミ

クリス「てめー、なにしやがる!」

ブライト「人呼んで、αナンバーズの蒼い雷」

エキセドル「説明してもらおーか、 タスクくん」

「おーほほほほほほほっ」フォウ

デュオ「おらの技を、手品よばわりする気か」

マルガレーテ「婿どの、 多少はできるよーじゃの」

デギン「はははあっ、あかねちゃんのぱんてぃっ!」

「ぶぃーっ、 ぶきっ!」トン助

ノリコ「うちのス〜パ〜ロ〜ボ」

なーんーいーど

ノリコ「部隊 つら〜い修行の 」

全滅プレイ

ヌケ「まさに悲劇! 」

タスク「飛影がきちゃうと」

クリス「経験値が取られちゃうふざけたシステム」

スーパーロボット大戦!

ギュネイ「お客さん、 ここよ。 伝説ゲーム スパロボ。
お客さん、 物好きね。
大変危険なので、 もう誰も使てないのよ、このスパロボ。

あっ、 お客さん なにするね!
飛影にを呼んだら大変よ。

あいやあっ、 飛影がきちゃったよ!

飛影は千五百年前 飛影に経験値という、 悲劇的伝説があるのだよ!
以来そこで飛影を呼んだら、皆…、 経験値とられたのよ呪い的伝説!
ほら見ろ、経験値をとられてしもうた。」

クリス「命は捨てても、男を捨てる気はなかったわい!」

ギュネイ「ネオジオンはどこだ?」

アイナ「ヌケのおじさま、朝ごはんですよー」

「………」ヌケ

カズミ「タスク、責任とるよろし」

マルガレーテ「だてに百年生きとらんわ、 ははっ」

イクサー3「フォローになってないわよ、アイナさん」

「よしよし、 よし」 ノリコ

ブライト「きさま、ノリコくんに対して慣れ慣れしい」

ジェリド 「連れが、失礼したね」

ルー「シャルロットはルーちゃんのものですわ」

「ぶぃーっ、 ぶぎっ!」トン助

タスク「だけどノリコ 笑うとかわいいよ」

ノリコ「うちのス〜パ〜ロ〜ボ」

なーんーいーど

ノリコ「部隊 つら〜い修行の 」

全滅プレイ

ヌケ「まさに悲劇! 」

タスク「飛影がきちゃうと」

クリス「経験値が取られちゃうふざけたシステム」

スーパーロボット大戦!

タスク「勝手に決めるなよ!」

スーパーロボット大戦

ノリコ「迷惑だわ!」

スーパーロボット大戦

640 名前:フォウ・ムラサメ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/17(Sun) 22:51
>>638
いやぁドモンさんは人間じゃありませんから、別の人類です。
素手でMSを倒せる時点で、無敵確定です。

むしろ一矢はドモンさんと互角に戦えるらしいですけど、そしたら一矢さんも人間じゃないと言う事になるわね。
本当。

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/18(Mon) 11:40
アムロとカミーユはダウナーなイメージだが、ZZに入ってジュドーは王道的な主人公キャラになったよね!
Wはフツーに考えるとデュオが主人公キャラでヒイロはむしろライバルキャラって感じがする

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/18(Mon) 13:18
オオタコーチは強力わかもとと人気で
唸る様な抑揚付けた演技多いが
ダンバインのナレーションとかしてた頃は
結構普通だよなwwww

643 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/18(Mon) 20:04
>>641
ジュド―「ロボットアニメの主人公は明るく元気で熱血漢、アムロさんは元ひきこもりでカミ―ユさんは浮気症なうえに短気いや王道なガンダム兼ロボットアニメの主人公は俺でしょ。」
デュオ「むしろガンダムWのメインの主役は俺でいいな、ヒイロは主役っぽくない性格だよな。」

ジュド―「ヒイロはガンダム全主役の一位ニ位を争うほどの無口な主役だもんね、デュオの方が物語的にも面白そうだな。」
デュオ「ヒイロより俺の方が主役にふさわしいし、ト―ルギスに乗って仮面付けていても違和感ないからな。」

>>642
藤原忍「野心家とかも上手だよな、シャピロとかいい演技だったぜ。」
結城沙羅「渋い親父とかも似合いそうな声だよ、まぁナレーションになると普通になるけど。」

ノリコ「ナレーションは無駄なアドリブとかいらないし、世界観を表すために真面目になりがちなのよねby一部を除く」
藤原忍「若本のギャグ声聞いた事がないなぁ、大塚明夫さんとか鈴置さんとかは聞いた事はあるけどな。」

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/19(Tue) 00:20
敵の攻撃を何発耐えれるかな?

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/19(Tue) 02:19
そういや富野監督はガンダムが成功したのは
全ての人に有る女々しさを描いたからとも言ってたな

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/19(Tue) 02:20
富野監督の弟子が今川監督
今川監督の弟子が谷口監督
つまり谷口監督の弟子もロボアニメ作ってんの?


647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/19(Tue) 02:23
エクセリヲンの中に地下鉄通っているなら
エルトリウムは新幹線?

他の超巨大宇宙戦艦は?

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/19(Tue) 02:29
死亡フラグ折る方法を
それぞれの自分とこの作品ごとに教えて下さい

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/19(Tue) 18:50
次々現る謎のゾンダーメタルども!次々といろんな街や星を破壊活動している!
そこで波乱財閥がゼロシステムを応用して作った、両耳をコネクタにつないで精神に干渉して考えている事を
白黒でモザイクがちで砂嵐すらちらつくものの映像化する装置を作る事に成功、早速護に装着してみた…

542の悪夢なんて序の口に過ぎず、護の悪夢はここからが本番であった…!!
内容:護が火焔で炙られながら地獄の極卒・牛頭と馬頭に滅多打ちにされ、死んでは生き返り
死んでは生き返り…そればかりか閻魔大王が浄玻璃鏡を護にかざす…
鏡には護が事故にあったときの映像が…白黒かつ最悪な画質のせいではっきりよくわからんが
プルとプルツーの裸を思わず凝視してしまったのが映され、閻魔大王がそれについて責め立てている…!!
そして追い討ちをかけるように華ちゃんが「呪ってやる…呪ってやる、天海護!オマエを呪う……苦しめ……死してなお悔やめ……絶対に、赦さない!!」と修羅の形相で怨みの言霊をぶつけている…!!

…とまあ護の華および女性陣のみなさんに対する罪悪感が悪夢として具現化し
それをあの新手のゾンダーはエサにし護の精神を食い荒らしながら成長して各地で破壊活動を行っている…!!

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/19(Tue) 18:55
俺がガンダムだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

651 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 20:28
アムロ「次スレのサブタイトルは何にしようか?」

>>644
フォウ「各機体によって異なるわね、装甲の薄い機体や装甲が厚い機体と分かれていますから。」
リュウセイ「下手したら一撃で撃破されてしまうかもしれないな、装甲の薄い奴はそうだろ。」

フォウ「まぁそうなんですけどね、だけどかなり固い奴はちらほらいるわ。」
リュウセイ「こいつが敵にいるとイライラするんだよな、うがぁぁぁぁぁぁぁぁって叫びたくなる。」

フォウ「ホントよね。」
リュウセイ「むしろ試す価値もないと思うけどな、だって分かっているから。」

フォウ「でも耐えてくれないと困る事もあるよね。」
リュウセイ「防衛目標が落ちると涙目になってしまうぜ。」

>>645
フォウ「カミ―ユが精神崩壊したのは、女々しさのせいなのか分かります。」
カミ―ユ「フォウは記憶だったね、アムロさんはひきこもったり反抗したりでしたね。」

アムロ「思い出させてくれないでよ。」
フォウ「でも女々しくなさそうな人はいるんだけどね、黒い三連星は女々しい顔じゃないわね。」

アムロ「ランバ・ラルさんにも言える事だね、カミ―ユはヤザンだな。」
カミ―ユ「そう言うしかないですよ。」

フォウ「でもバトルシーンとかでも売れる事もあったけど、死者ですぎよね。」
カミ―ユ「マクロスなんて数人しか死んでいない記憶がしますよ、あんなにキャラがいるのに。」

アムロ「まぁ戦争の現実とかも繁栄しているんだよなぁ。」
ウッソ「そのせいでシュラク隊は全滅しましたけど(泣)」

652 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 20:49
>>646
藤原忍「以前いたルルーシュがいたコ―ドギアス反逆のルルーシュとかガンソードの監督をしていたぞ。」
結城沙羅「他にもライジンオー.ガンバルガ―などにも関与しているようだよ。」

藤原忍「初めて知ったんだがガンソードとコ―ドギアスは同じ谷口監督なのか、だから中ニ病くさい感じがするのか。」
結城沙羅「忍!!谷口監督とガンソードとコ―ドギアスに失礼だよ。」

藤原忍「分かっているよ、だけどそう言ってしまう以外ことばが思いつかないんだよ。」
結城沙羅「なんだって!!この単細胞生物!!!」

藤原忍「なんだとぉぉぉぉ!!」
アラン「夫婦喧嘩をやめて本題に戻ろう、ガンダムWやGガンダムでは絵コンテとして参加しているようだ。」

式部雅人「ようするに下積み時代と言う事か。」
アラン「そう言う事だ、今川監督は暑苦しくミスター味っ子(ルアフが主役でカミ―ユやフォウなどがライバル料理人として立ちはだかる熱血料理アニメ)のように無駄に熱くする中二病くさいのはしょうがない。」

式部雅人「うわぁ言っちゃっているよ。」
アラン「富野監督はシリアスが特徴であれば、今川監督は熱血で谷口監督が中二病それでいいじゃないか。」

アラン「異議ある人挙手!」
式部雅人「いるだろうな、でも大張氏でよかった。」

式部雅人「だって大張氏は女性キャラが巨乳になるからね。」
司馬亮「よからぬ事を考えるな。」

>>647
ユング「リニアモーターカ―があるわ、他の艦はどうかしら?」
一条輝「マクロスは車ですよ、アームド01もしくはアームド02に行く際は車が中心ですよ。」

ユング「そう言えばマクロスはエクセリオンやエルトリウムより小さかったわね。」
イサム「シティ7とかも車だったな、あっ電車もあるか。」

ユング「まぁ動くスペースコロニーみたいなもんだからね、あの大きさなら適当かも。」
一条輝「あんまり大きな交通はしけませんからね。」

ユング「まぁ道路があるのは当たり前だとして、他に何があるのかしら?」
イサム「さぁな。」

653 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 20:57
>>648
カミ―ユ「待て待て死亡を折った人なんて・・・・」
神隼人「カミ―ユこれを見ろ!」

神隼人(ゲッターロボG) 「鎖の切れた十字架のペンダントをミチルに預け出撃する」という死亡フラグを立て、案の定行方不明になり誰もが生存を絶望視するが、しっかり生き延びて敵地内で破壊工作を繰り広げ、自軍の勝利に貢献した。
また、原作漫画版において次々と散っていったゲッターチームの中で、独り最後まで生き残っているという意味でもフラグブレイカーと言える(本人としては全然嬉しくないだろうが)。なお『MX』では前者が再現されている。

ジャン・ポール・ロッチナ(装甲騎兵ボトムズ) 「キリコに危害を加える」という行動をTVアニメ版第1話からやってるにも関わらず、最後まで生存している(それどころか、普通に考えれば死んでそうな場面も何の説明もなく生還してしまっている)。

エル・ビアンノ(機動戦士ガンダムΖΖ) アクシズへ出撃する前にビーチャから遠回しに告白され、それに対し「生きて戻ったら、もう一度聞かせてくれるかな」と発言し死亡フラグを立てるが、無事に生還した。

ウィッツ・スー(機動新世紀ガンダムX) 最終決戦を前にトニヤ・マームに婚約指輪を贈るも、まさかの生還。原作ファンからは「ウィッツ=ヘタレ」の扱いを受けているだけに、このフラグ回避はガンダムシリーズだけに関わらず、すべてのアニメ作品においても偉業と言うべきだろう。

カリス・ノーティラス(機動新世紀ガンダムX) 人工ニュータイプかつ主人公達と心を通わせたという上記のフォウ達と同じ『強化人間フラグ』を立てるも、ガンダムシリーズで原作終了まで生き残った最初の人物。

ジョゼフ・ヨット(∀ガンダム) 最終決戦において「恋人との間に子供ができる」「恋人を主人公に託す」「確かめもせずに仕留めたかのように口にする」「戦闘中に恋人の名前を呼ぶ」「敵に向かって自分の名前を叫ぶ」「脇役がラスボスと一対一の状況で戦闘」とあらゆる死亡フラグを乱立させた挙句、ギンガナムから死亡フラグ講座を受けるも、なんと生きのびる。∀が黒富野作風ならば確実に死亡していただろう。

ジェラード・ガルシア(機動戦士ガンダムSEED / 機動戦士ガンダムSEED ASTRAY) 『SEED』本編で明らかに死んだとしか思えない状況だったのに『ASTRAY』で生存が判明した。その後も悪巧みする度に返り討ちに遭い、それでも彼は生き残ったものの、カナード達の脱走を劾に押し付けようとハイぺリオンガンダム3号機を差し向けたが返り討ちに遭った上に、劾がアルテミスに接近されて恐怖に震えるのを最後に消息を断ってしまった。直接描写はされていないが「敵は倒せる時に倒す」主義の劾がこの状況でガルシアを見逃すとは思えないので始末されてしまったのであろう、合掌。それでも一度は劾を裏切って生き延びた(どころか劾に救助された)のだからフラグブレイカー振りは大概である。

アレルヤ・ハプティズム、ソーマ・ピーリス、ルイス・ハレヴィ(機動戦士ガンダム00) 人工脳量子波の影響で生み出された強化人間だが、原作終了まで生き残った。特にルイスは主人公格である沙慈・クロスロードの恋人であり、終盤で大型MA(黒い色のガンダムタイプの一種)に乗る、更に死亡寸前へと追い込まれてしまうものの、最後に生き延びている。

パトリック・コーラサワー(機動戦士ガンダム00) ガンダムに負けて以降は何度も立ち向かうがほぼ必ず負けるというジェリド・メサ的なキャラであるが、1st・2nd・劇場版において最終決戦の最中に死亡したと見せかけて(しかも無傷で)生き残っている。ジェリドとは違い、コメディリリーフ的キャラである事も大きい。スタッフからもネタキャラとしても扱われている。なお、UXではこの不死身っぷりが伝染してアンドレイまで生き残らせてしまった。 元々は早々に退場する予定だったのが、人気が出たために死亡がどんどん先延ばしにされ、結局最後まで生き残った、という経緯を考えれば、この男は存在自体がフラグクラッシャーとも言える。

654 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 20:57
矢島英明(鉄のラインバレル) 上記のとおり「出撃前に食事の約束を交わす」の死亡フラグを立てて死亡したが、蘇生以降も「スナイパータイプの機体に乗っている」「先輩格キャラ」「彼女に想いを告げる」と死亡フラグを再び立てまくるも、最後まで生き残っている。

早瀬浩一(原作漫画版鉄のラインバレル) ジャミング施設破壊作戦の直前、絵美の言いかけた台詞を「帰ってから聞かせてくれ」と言って出撃。デウスとの戦いで圧縮転送フィールドをぶつけあった結果ラインバレルごと「行方不明」になったが、3年後の世界でラインバレルと共に生還した。 イッシー・ハッター(電脳戦機バーチャロン マーズ) 初登場ステージ(EP1-5『恐怖!処刑戦機!』)で救出に失敗するとさも死亡したような演出が繰り広げられる…がしばらくすると普通にカムバックしてくる。逆に救出成功しても、すぐ後のEP2-3『別れ 手向けの薔薇三輪』にて薔薇の三姉妹の猛攻の前に壮絶な最期を…迎えるはずもなくやっぱりカムバック。その後はMARZを離反し主人公とも敵対するが、何だかんだで最後まで生存(?)した。

ルリア・カイツ(第3次スーパーロボット大戦α) 本職の声優ではない加藤夏希氏が声を演じた上に敵キャラクターという立ち位置だが、最終的にはαナンバーズ側につき、最後まで生き残っている。ただしテレビアニメと違い、継続して収録を続ける必要性がないのが大人の事情的理由として見ることもできる。

アン・シレーナ(無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ) 『無限のフロンティアEXCEED』にて、ゲーム中盤で単独行動しようとした際に「この仕事が終わったらさ…」と発言して、キュオンに「こういう時にそれってまずくない?」と突っ込まれる。それだけならまだしも、続けてボニー副長に貰ったお守りが千切れてしまい、神夜から「絶対に行かない方がいいと思う」と言われる。そして単独行動中、案の定死にかけるがM.O.M.O.がレア・ハンターで釣り上げたため、何とかフラグを折る事は出来た。……が、それから暫くしてネージュの私室にてさらに「戦いが終わったらここでパーティしよう」と言いだす(そして小牟が「この戦いが終わったら絶対にパーティに参加するんじゃ…」と乗っかった)。そしてその結果、エンディングで本当にパーティを行う事になった。基本的に人が死なない+大筋以外ネタ120%で進行するムゲフロにおける「死亡フラグを逆手に取ったネタ」である。

デメクサ・シーエ(スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD) 魔装機神IIにて、恋人ができ、しかも「この作戦が終わったらプロポーズしようと思うんです」と言ってミオにツッコミを入れられる(が、エピオチア人なので死亡フラグという単語を理解していなかった)。しかもそのシナリオで撃墜されるとファルクの脱出装置が故障するというとんでもない隠しイベントが発生する…が、結局自力で脱出している。

655 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 20:57
マリナ・イスマイール(機動戦士ガンダム00) 1stシーズンOPからして「彼女の背後でアザディスタンが火の海になる」「真っ逆さまに落下して、花に姿を変える。刹那がそれを掴もうとするが、掴み切れない」「刹那の目の前でエクシアに宿るかのような描写(ただしこれは厳密にはマリナではない)」と死亡フラグとも受け取られる描写があったが、色々大変な目にあったもののシリーズの最後まで無事生還した。 なお、2ndシーズンではマリナが銃撃されて次話に引っ張るという危機的状況に陥ったものの、こちらは刹那がメタ的にフラグをクラッシュし(この場面の直前にマイスター達が想い人の名前を呟く場面があったが、刹那が呟いたのは「ガンダム」だった)、次話の冒頭で無事銃撃を回避した。

遠見真矢(蒼穹のファフナー) 上記のとおり、『蒼穹のファフナー』はサブタイトルに自分の名前が入ると死亡フラグなのだが、真矢は「真矢〜まなざし」において、危機に陥るどころか、咲良のピンチを救う活躍をしている。ついでに「スナイパータイプの機体に乗っている」というフラグも立てているが最後まで生き残っている。

溝口恭介(蒼穹のファフナー) 主人公たちの身近にいる壮年の男性で、お調子者で、子供達に助言する大人で、銃器でフェストゥムと戦おうとして…等様々な死亡フラグを立てているのだが、最後まで生き残った。この件については、脚本の冲方丁氏をして「こいつ、どうやっても死なねぇ」と言わしめるほど。

ホランド・ノヴァク(交響詩篇エウレカセブン) 上記のオリファーと同じ『恋人が妊娠フラグ』を立て、さらに後半には乗り手に多大な負担を与え、ライダー殺しとまで言われるターミナス303に搭乗。ドーピング処置などで身体を蝕まれていく描写など死亡フラグを連立させるも、原作終了まで生き残った珍しいタイプ。なお、捉えようによってはこれらの死亡フラグの乱立こそが死亡フラグがブラフであると匂わせるもので、逆説的に生存フラグとなっているという見方も可能。

ドミニク・ソレル(交響詩篇エウレカセブン) 本業が俳優である山崎樹範氏が声を担当したが、最後まで生存した。もっとも山崎氏の場合、俳優がメインの活動領域というだけのマルチタレントであり、声優としての活動歴も浅くはなく、エウレカセブン以前に2期合わせて2年間放送したアニメに準レギュラー(居ない話の方が少ない位であった)として出演した経歴もあるため、声優としての活動においてもきっちりスケジュールを抑えて挑んでいる事が解る。厳密には上記の死亡フラグに合致するキャラクターとは言えないだろう。

オズマ・リー(マクロスF) ロイ・フォッカーのオマージュである「スカルリーダー」「彼女が軍の士官」「黄色のバルキリーに搭乗する」に加り、第17話において「彼の死亡を連想させるサブタイトル(『グッバイ・シスター』)」「回想シーン」「コクピットに被弾&怪我(大量出血)」「パイン」「妹の夢を守ることを語る」とあらゆる死亡フラグを乱立させたが、僅かに負傷入院で済んだ。その後においてキャシーと共にレオン・三島の真実に首を突っ込むが、原作終了まで生存した。

656 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 20:59
ヒイロ・ユイ(新機動戦記ガンダムW) 彼の決め台詞「お前を殺す」はその言葉に反して、言われた相手は絶対に死なないという生存フラグである。スパロボでもこのお蔭で生存フラグが立ったキャラが何人かいるが、例外も存在する(正確に言うとこのフラグは「ヒイロには殺されない」というものなので、他の人物に殺される、あるいは別の原因で死ぬことは大いにあり得る)。なお、時獄篇のAGもこの生存フラグについて言及している。

ガロード・ラン(機動新世紀ガンダムX) ティファ・アディールから何度も『もう会えない』『ガロードが死ぬ』などと言った未来を告げられるもそれを幾度も捻じ曲げへし折っている。更に強化人間という要素を持ったカリスの死亡フラグも折っている。 ただしガロードは「ニュータイプが垣間見た未来を意志の強さで変えていく新しい時代を生きる人間」とD.O.M.E.にも評されており、ある意味では彼は存在がフラグクラッシャーであり、彼がフラグを破壊する事がガンダムXという作品のテーマでもあると言える。

飛影(忍者戦士飛影) 持ち前の神出鬼没ぶりを発揮して、IMPACTではドモンの石破天驚拳を受けてデビルガンダムと運命を共にしようとしたキョウジ・カッシュとシュバルツ・ブルーダーを救出し、UXではシャルムに特攻をかけたカレンを救出した。どちらも誰の眼にも止まらない神業だったらしい(IMPACTではドモンや東方不敗ですらそれに気付かず、UXでは合体していてもやってのける)。

ゲッター線(真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ) 人物ではなくゲッターロボの動力。RにてDG細胞で無理矢理復活させられた東方不敗を健康体にした。

叢雲劾(機動戦士ガンダムSEED ASTRAY) WではSEED本編で死ぬはずだった人物を助けまくる上に、本編の展開を喰う勢いまで見せ付けた。

獅子王雷牙(勇者王ガオガイガー) Wにてテッカマンエビルとの戦いで傷ついたミユキを助けている。

657 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 21:00
カイジ(ガン×ソード) Kでフラグを立てれば、ファフナーの面々を全員助けることになる。最大の突っ込みどころである世界を飛び越えるという行為についての突っ込みは本編では入らない。「カイジだから」で済むには済むのだが、描写があまりに不足しているため違和感は否めない。

張五飛(新機動戦記ガンダムW Endless Waltz) Lにて別作品の人物である中島宗美を説得し、生存させることが可能(ただし早瀬浩一等によって予め複数のフラグを成立させる必要有り)。

オーラロード(リーンの翼) 人物ではなく現象。UXにて一騎の帰る場所を守りたいという翔子の想いとフェンリルの爆発が合わさってオーラロードが開かれたことで、UXのメンバーと入れ違いに翔子がバイストン・ウェルに転移され一命を取り留めている。

イルボラ・サロ(忍者戦士飛影) UXにてマークニヒトとの戦いに敗れた道生を「気まぐれ」で救出している(何の因果か、道生の声はIMPACTで飛影に救われたシュバルツおよびキョウジと同じ堀秀行氏である)。

エンネア(機神咆吼デモンベイン) UXにてハザードに攻撃された衛を救出している。

658 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 21:03
シン・アスカ(機動戦士ガンダムSEED DESTINY) UXにてヒトマキナの転送フィールドにジュダと共に特攻しようとした石神社長を一喝し、キラやアスラン、そしてUXの仲間たちと共に彼の死の運命を断ち切った。

覇道瑠璃(機神咆吼デモンベイン) 正確に言うとフラグクラッシュのきっかけ。UXにて、酔った勢いで自身が戦術指揮官に立候補した上、民間人や未経験者をも指名するという大暴挙の人事を実行。そして、これによって生き残る可能性を掴んだ人物が何人も現れた(何の皮肉か、この中には彼女の仇敵もいる)。 M.O.M.O.(ゼノサーガ)

破嵐万丈(無敵鋼人ダイターン3) Zではフォウとステラを助けている。その活躍ぶりからルナマリアから「何でも出来ちゃう超人なんですね」と感嘆されるほど。第2次Z再世篇ではロジャーと共にシャーリーを救っている。

ロジャー・スミス(THE ビッグオー) 第2次Z再世篇にて万丈と共にシャーリーを救う。彼女の生存が『コードギアス』の多くのキャラが救済される黒の騎士団ルートに進む鍵となっている事を考えると、彼(と万丈)は間接的に多くの『コードギアス』のキャラクターを救ったと言える。

ゲレンボラッシュ・ドロカ・ザキ(装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ) OEではバーコフ分隊壊滅の引き金となった異能生存体に関する説明を、キリコが「異能生存体」の一言を口にする前に遮ったのが幸運を呼んでバーコフ分隊全員生還という大手柄をあげた(…が、遮った理由がまるで原作の展開を知っているかのようなメタ的なものだった)。その後は分隊ごとコネクト・フォースに加入し、バイマンと共にペールゼンに引導を渡すという役得も得た。

カミ―ユ「結構いるんですね。」
神隼人「だが面白い記事だってあるんだ。」

カミ―ユ「面白い記事?」
神隼人「そうだ。」

死亡フラグに関連する人
三輪防人(闘将ダイモス) 原作では死亡しないのにスパロボでは死亡することが多く、スパロボに出演すること自体が死亡フラグになるという珍しいケース。

カーメン・カーメン(銀河旋風ブライガー) 死亡フラグの仕掛け人の一人。スパロボシリーズでは作品の枠を超え、支援を送ったにも関わらず失態をさらした者(デキム・バートン、アグリッパ・メンテナー、バードランド領主等)や、第三者(ギワザ・ロワウ、ブラディ・ゴッド等)の依頼による暗殺の対象者(ステラ・コバン、バードランド領主等)、はたまた自分にとって都合の悪いと思われる者(オズマ・ドラーゴ)をキングコブラで暗殺している。

柿崎速雄(超時空要塞マクロス) TV版ではステーキを食べ損ねて戦死するが、劇場版では作戦中に味方を女関係の事でからかったために戦死した。その50年後の世界では、「バルキリー乗りが、作戦中に味方を女関係の事でからかうと戦死する有名なジンクス」として語られる。作中世界における死亡フラグを生み出すという一種の偉業を成し遂げた。

659 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 21:05
キリコ・キュービィー(装甲騎兵ボトムズ) 上記のとおり、公式で『歩く死亡フラグ』扱い。しかもただフラグが立つだけならまだしも行く先々が必ず甚大な被害を受ける。当のキリコ本人に対しては死亡フラグ自体は無縁なものであると言える(その代わり、悲惨な目には嫌というほど遭っている)。

早乙女ミチル(真ゲッターロボ 世界最後の日) 破界篇第36話にて元気とあとで一緒にケーキを食べようと約束した後、ゲッターロボGの合体事故により落命してしまった。しかも乗ったのがポセイドン号なので二重の意味でフラグを立ててしまった事になる。

ロザミア・バダム(機動戦士Ζガンダム) α外伝後半で敵として登場し、その時にフラグを立てるとイベントで死亡してしまうが、そのフラグの名前が攻略本などでは「ロザミア死亡フラグ」となっている。なお、このイベントは非常に倒しにくい敵を簡単に倒せる上にΖガンダムが強化される(ロザミアは生存しても味方パイロットにならない)という、スパロボでは珍しい「生かしても得せず、殺した方が得をする救済イベント」であるため、プレイヤーから積極的に死亡フラグが立てられることとなった。ちなみに第3次αでは生存が確認されているため、正史では生存している。

ギム・ギンガナム(∀ガンダム) 最終決戦で∀ガンダムに搭乗したジョゼフが戦闘中に恋人を呼び、「兄弟! 今、女の名前を呼ばなかったかい? 戦場でなァ、恋人や女房の名前を呼ぶ時というのはなぁ、瀕死の兵隊が甘ったれていうセリフなんだよぉお!」と死亡フラグ講座を披露した。α外伝ではガロードとウッソに、ZSPDではレントンに対して発言する。

アリー・アル・サーシェス(機動戦士ガンダム00) 上記のとおり作中で死亡フラグを立て、最後は彼が引導を渡す人物が多い。黒いガンダムに乗っているヨハン、スナイパータイプの機体に乗っているニール、裏組織の真実に首を突っ込む絹江は彼に殺され、なお政府を裏で操る組織の存在のラグナ、主役格である刹那とディランディ一家の死は彼に関連した。1st終了直前に彼は死んだと思われたが2nd序盤で再登場した。最後はライルに引導を渡された。

来主操(蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH) UX第49話にて、一騎と「この戦いが終わったら、竜宮島の空を見に行こう」と約束するが、カリ・ユガとの戦いの後で一騎達を元の世界へ戻すためにユガの狭間に残った。まさかの生還後に立てた死亡フラグである。

660 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 21:08
ガスパ・アルバレツ(魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL) マサキに殺された彼の仲間、レッカとウィノは見事な死亡フラグを立てて死亡したことが彼との決着を着けるシナリオにて語られる(ガスパ曰く、レッカはガキが出来たばかりだった、ウィノは5年越しに付き合ってた女と来週結婚するはずだったとのこと)。そして、彼自身もマサキに殺された。

カチーナ・タラスク(スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS) 負傷したタスクを「怪我人だから」と優しくしたところ、タスクから死亡フラグだと慄かれた(当然だがタスクは死亡していない)。

カルヴィナ・クーランジュ(スーパーロボット大戦J) 彼女自身はフラグを立てていないが、「同僚は全員死亡フラグを立てて死亡した」ことが彼女の口から語られた。

ジン・スペンサー(スーパーロボット大戦UX) 彼自身も死亡フラグに類するものを立てているが、「彼の部下になった人物はそれ以上のスピードでフラグを立てた後に回収して死ぬ」という歩く死亡フラグのような状態になっている。


カミ―ユ「なんじゃこりゃあ!!!」
神隼人「スパロボウィキよりの記載だな、まぁネタの材料になるのは沢山あるだろう。」

カミ―ユ「ありすぎですよ。」
神隼人「三輪長官も可愛そうだな、スパロボに出たら死亡フラグとかぷぷぷぷ・・・・」

カミ―ユ「おい・・・・・」

661 名前:αナンバーズ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 21:14
>>649
第4次スーパーロボット大戦α
護に遅いかかる悪夢、それは新たなる大戦の足音の予感であった。新しいゾンダーが現れかつて倒した原種が復活、一方プラントでは新型ガンダム開発計画が進んでいたがある組織の魔の手が迫る。そして月面では、統一帝国ギガノスが暗躍し、別の宇宙からの使者が地球圏に迫り来ようとしていた。護はどんどん苦しむ一方で苦悩する凱、そして地球圏にはどんどん脅威が迫ってくる。人類は再び逃げ場無しなのか、はたして人類はどうなるのか。第4次スーパーロボット大戦α新たなる絶望の銀河、2016年X月X日発売。君は新たなる絶望を見る!!!!!

>>650
アムロ「うぉいきなり驚いたと思えば、ルルーシュの所にいた刹那くんではないか。」
カミ―ユ「相変わらずですね。」

アムロ「そうだな、次のスパロボでも出番あるかもしれないからな。」
カミ―ユ「もう俺達がオワコンだと実感しますね。」

アムロ「僕が一番ガンダムを使えるんだと吠えていた時代が懐かしい。」

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/19(Tue) 22:09
おぉ、死亡フラグと折った例が沢山有るなあ


663 名前:フォウ・ムラサメ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 23:11
>>662
でも死亡フラグの死亡者、あたしもだけどの方が多いのよ。
圧倒的な数の死亡フラグの犠牲者、まだまだ驚くのははやいわよ。

ではレス大量に使うわよ!


【出撃前に何らかの約束を交わす】
かなり危険なものの一つであり、内容が食事で、食べ物がサラダだと死亡確率が更に跳ね上がる(そうでなくても大体は死亡する)。

ライラ・ミラ・ライラ(機動戦士Ζガンダム)
ジェリドと「今度会ったら、ゆっくり酒を飲む約束」を交わしている。ちなみに、ライラが死ぬ前の回の次回予告において、彼女が戦死することが事前に明示されていた。

エルピー・プル(機動戦士ガンダムΖΖ)
小説版では、プルツーの襲撃前、エルピー・プルがジュドーのためにサラダを作って食べさせる場面がある。さらに、強化人間でもあるという点も死亡フラグと言える(後述)。

ロイ・フォッカー(超時空要塞マクロス)
ケーラ・スゥ(機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
アストナージ・メドッソ(機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
「サラダを食べる約束を交わす」という共通点がある。マクロスシリーズの場合、「パイン(サラダ)を食べる」事はシリーズお馴染みの死亡フラグとなっている。

柿崎速雄(超時空要塞マクロス)
彼の場合は自分が頼んだステーキであるが、食べそびれたという点が共通する。

鈴原トウジ(漫画版新世紀エヴァンゲリオン)
3号機起動実験に向かう際にヒカリに「帰ってきたらもう少し仲良くしよう」と約束を交わすが、実験中に起こった悲劇により帰らぬ人となる。
ちなみにゲーム作品『新世紀エヴァンゲリオン2』ではフラグ回避可能である為、3号機起動実験イベント前にあるシンジ達の会話イベントでのヒカリのセリフが明らかに死亡フラグ臭い言い回しになっており半ばネタ扱いになっている。

功刀仁(ラーゼフォン)
打ち解けつつあった綾人に「今度一緒に飯でも食おうか」と約束するが、直後の作戦にて戦死してしまう。

矢島英明(鉄のラインバレル)
「幼馴染3人で昔のようにお弁当を食べる」という約束をした後、浩一を庇って死亡する。が、アパレシオンのファクターとなった事で蘇生している。

ジェラウド・ガルス・バンテール(第2次スーパーロボット大戦Z再世篇)
出撃前にウェインから「帰ったら稽古をつけてくれ」と言われて快諾。しかし直後の戦闘でリ・ブラスタに敗れ、戦死している。

664 名前:フォウ・ムラサメ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 23:12
【キョウスケ・ナンブの怒りを買ってお礼参りを食らう、あるいは彼が部下になった際に冷遇する(OGシリーズ)】
これまた非常に危険。該当者は彼の手にかかったか否かに関わらずほぼ確実に死亡したり瀕死になったりする。例外もいるにはいるが、そちらは社会的な身の破滅に遭っている(=社会的に死亡している)ので例外とは言い難い。

ハンス・ヴィーパー
今のところ、条件を二つとも満たした人物はハンスのみ。それもあってかキョウスケも彼に限っては私怨だけで戦っていた。

イングラム・プリスケン
怒らせ過ぎてしまい、R-GUNリヴァーレの装甲が固着化する前に不意打ちを食らって退散させられたことがある。もちろんしばらく経ってから死亡。

ケネス・ギャレット
死亡、及び死に掛けたりせずに済んでいる(ただし『第2次OG』で失脚している)。なお「無能な上司・主人公達から嫌われ反目している・第2次○で失脚」したスパロボの先人に三輪防人がおり、「第2次○で失脚、第3次○で誰かに取り入って主人公の上司として再登場」が死亡フラグになるかどうかは今後のケネス次第。

リー・リンジュン
『OG2』では死亡。『OGs』では一命を取り留めるも『第2次OG』で花と散る。この男の場合は前述の「心を入れ替える」にも該当。

アインスト・アルフィミィ、アクセル・アルマー
こちらも『OG2』では死亡。『OGs』でも死亡した…かに見えたが、その後『OG外伝』で文字通り共に復活。ただし両名ともその過程で瀕死の状態に陥っており、フラグを完全に回避したわけではない。
ヴィルヘルム・V・ユルゲン
死に至る過程は『OVA』と『OG外伝』で大幅に異なるが、どちらも命を落としている。
ニブハル・ムブハルを利用する、あるいは彼に利用される(OGシリーズ)
これもこれで非常に危険。該当者はブライアン・ミッドクリッドとミツコ・イスルギを除いて全滅、自身の立場を利用したニブハル当人の命をも奪っている。残る二名に関しても、ブライアンはクーデターで失脚を余儀なくされ、ミツコも子会社や顧客のスキャンダルの巻き添えで金銭的な大損害に遭い続けている。

【宇宙世紀におけるグローリー・スターに配属される(スーパーロボット大戦Z)】
なおデンゼル、トビーは他の死亡フラグを立てて死亡している。

デンゼル・ハマー
故郷に婚約者がいる。
トビー・ワトソン
マイケル
物語開始以前に死亡している。
セツコ・オハラ
厳密に死亡した描写はないが、生死不明になった事がある(ZSPDで復帰する)。

【ジン・スペンサーの部隊に所属する(スーパーロボット大戦UX)
ジン本人も最終的に死亡しているが、ここに分類されるキャラクターは他にも露骨な死亡フラグを立てている事が多い。】

ジャクソン
キャメロン
バークレー
アユル・ディラン
ナック
コービィ

665 名前:フォウ・ムラサメ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 23:12
バンプレストオリジナル

【シュウ・シラカワを利用したり、利用しようとするか、力づくで屈服させようとする(旧シリーズ、αシリーズ、魔装機神シリーズ、OGシリーズ)】
非常に危険。他人から利用されることや自身の自由を阻害されることを非常に嫌うというシュウの性質上、悲惨な最期を遂げるキャラも少なくない。

ルオゾール・ゾラン・ロイエル
シュウに裏切られた挙句ヴォルクルス復活の生贄に捧げられて死亡。復活後も懲りずにシュウを利用しようとした結果ブラックホールクラスターで無敵モードを解除され、またしてもシュウに滅ぼされた。

テイニクェット・ゼゼーナン
第4次では無謀にもネオ・グランゾンに戦いを挑むが一蹴されてしまう。第2次OGではシュウは最終的に鋼龍戦隊に合流、ゼゼーナンは「下等生物と蔑む存在に敗れるという屈辱」と共に敗れ去ることとなった。

ユーゼス・ゴッツォ
イングラムと共謀して、彼を追い落とそうとした。OGシリーズでも結果的ではあるが間接的にシュウを利用する形となったという点では死亡フラグを立てていたかもしれない。

オレグ・ナザロフ
ヴァルシオン改・タイプCFの力に酔いしれシュウを屈服させようとするが、返り討ちに遭い死亡した。

クェパロク・ナーモ
ゼゼーナンと共謀してシュウを欺き利用した為、ネオ・グランゾンの力を解放したシュウに滅ぼされた。

ヨーテンナイ
シュウがヴォルクルス教団の大司教となる遠因を作ったため、シュウにとっては最大の怨敵と言うべき存在だが、彼女の最期はシュウですら予測できないものであった……

カドゥム・ハーカーム
教化に抵抗するシュウを是が非でも操ろうとしていた事を口にしてしまい、直接トドメを刺されたわけではないが結果的に滅ぼされた。

【テュッティ・ノールバックと恋人同士になったり、彼女に惚れられたり惚れたりする(魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL)】
これも非常に危険。目下たった一人を除いて該当者は全滅している。なお、この事実は旧シリーズのキャラ辞典の段階で指摘されている。魔装機神IIIの中断メッセージでもネタにされたが、同作では遂に生還を果たした人物が登場した。が、続く最終章でも生還したようだが、そもそも直接的な登場や用語録ヘの名前登録すらないので、第2次OGのゲスト三将軍のように死亡説が流されてもおかしくない状態になっている。

リカルド・シルベイラ
向こうからアプローチされていた関係。第一部終盤では良い雰囲気にもなっていたが、後述のルビッカによって最初の犠牲者となった。

フェイルロード・グラン・ビルセイア
魔装機神隊にとっては主君であり、それ以上の感情も抱いていた節がある(マサキの見立てでは「愛していたと思う」)。「薬物投与」など別のフラグも存在した。
カンツォート・ジョグ
初登場マップでテュッティと交戦させると、一目惚れしたかのようなセリフを言う。野心家(ラセツ)に良いように利用された挙句…という面もあり。
ルビッカ・ハッキネン
殺人鬼でテュッティに偏執的な感情を抱いていた。ただし決着がつくのはバイラヴァが完成するルートのみ。

サナン・ティアンプラサート
テュッティの香水が毎日違うのを知っていた。


666 名前:フォウ・ムラサメ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 23:13
【ファフナーに乗る(蒼穹のファフナー)】
「乗り続けると同化する」という設定上、ファフナーそのものが死亡フラグを体現した機体と言える(ちなみに脱出装置もあるが、脱出すると外的要因により必ず死亡する)。しかも『K』では条件を満たしていない場合ほぼ全員死亡、生存した4人も同化現象末期で遠からず死亡するという原作以上の悲劇が待っており、原作ファンの間で物議を醸した。
また、『蒼穹のファフナー』はサブタイトルに自分の名前が入ると退場するという死亡フラグがある。このフラグを粉砕したのは遠見真矢ただ一人(なんと初出撃回だった)。

羽佐間翔子
退場回のサブタイトルが「翔空〜ぎせい」。

春日井甲洋
正確には死亡していないが、再起不能となり、最終的には人間としての人格を保ちつつもフェストゥムとなってしまう(劇場版では愛機のコアに同化して戦線に復帰)。
退場回の1話前のサブタイトルが「確執〜こうよう」。

要咲良
正確には死亡していないが、TV版においては再起不能・リタイアになった(後に劇場版で戦線に復帰)。
退場回のサブタイトルが「咲良〜みらい」。

小楯衛
退場回のサブタイトルが「守護〜ちから」。名前は入っていないが、明らかに衛を意識したものになっている。
スカラベ型諸共、マークザインの攻撃を受けた後に脱出したが、そのコックピットブロックがワームスフィアの爆発に巻き込まれてしまう。

日野道生
マークニヒトを破壊するためにフェンリルを作動させて脱出したが、運悪く(というより、ジークフリードシステムが使えなくなっていたのを読心能力で見切られて)コックピットブロックをマークニヒトに捕獲されて叩きつけられてしまう。

狩谷由紀恵
マークニヒトに乗るために致死量寸前まで投薬をしているためイドゥンに同化された時点で死亡する。そのためか同化したまま戦闘する作品はあるものの、必ず死亡する。

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/19(Tue) 23:13
ヒイロの名台詞である「お前を殺す」が好きなファンに対して
ヒイロ役のグリリバ曰く「なんでこんな物騒な台詞のどこがいいのかわからない、呆れてる」とのこと

668 名前:フォウ・ムラサメ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 23:13
【キリコ・キュービィーを敵に回す(ボトムズシリーズ)】
原作においてキリコを利用したり、彼および彼に近しい人物に危害を加えようとした者達は、そのほとんどが死亡したり身の破滅を迎えたりしている(キリコが出ない作品で死亡した者もいる)。その中にはアストラギウス銀河における神も含まれる。そのため、アストラギウス銀河最大の宗教勢力・マーティアル(現実のバチカンに相当する)から「手出し無用」認定されてしまった。…にもかかわらず、ある幹部が無用の欲をかいて手出ししたために廃人になった挙句、宗教勢力自体にも凋落を招いている。このフラグを曲がりなりにも回避出来たのはジャン・ポール・ロッチナとテイタニア・ダ・モンテ=ウェルズの二名のみ。もっともテイタニアはその続編で死亡、ロッチナは生き残ったこと自体が報いと言えなくもないので、総じてキリコを敵にするとロクな目に遭わないのは確定事項。 『装甲騎兵ボトムズ』では第5話の予告で「キリコも巨大な不発弾、自爆、誘爆、ご用心」と言われている。 さらに『ペールゼン・ファイルズ』に至っては、第10話の予告で「100年戦争でメルキアが犯した最大の誤り、それはヤツを敵に回した事だ!!」とフラグが明言されてしまった。

【男一人女二人の三角関係になる(マクロスシリーズ)】
この展開になった場合物語の終盤、或いは物語終了後の後日談で主要人物が消息不明になる。

一条輝、早瀬未沙、リン・ミンメイ(超時空要塞マクロス、超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか)
作中では何事もなかったのだが、後に3人揃って消息不明になってしまった事になっている。

工藤シン、サラ・ノーム、マオ・ノーム(マクロスゼロ、マクロスF)
作中ではシンとサラが消息不明になり、残されたマオもマクロスFにおいて消息不明になっている。

早乙女アルト(劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜)
『サヨナラノツバサ』終盤で消息不明に。ただし、ヒロイン達が消息不明になるのは阻止しており、TV版に至っては自分も無事。そもそも劇場版に関しても帰ってきた疑惑がある。

669 名前:フォウ・ムラサメ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 23:15
【ゲッターロボシリーズ】

ゲッター3のパイロット
ゲッターロボシリーズを通して高確率で死ぬ(死に方は様々)。

巴武蔵 / 巴武蔵 (OVA) (ゲッターロボ他)
車弁慶 (真ゲッターロボ)
凱 (ゲッターロボ號(原作漫画版))
早乙女ミチル(真ゲッターロボ 世界最後の日)
早乙女研究所(新早乙女研究所も含む)で働く
これだけで死ぬ確率は上がる。前述のゲッター3もふまえてここで働く者は七割(博士、パイロット含む)は死ぬ。特に原作漫画版では2回も職員が全滅している。

その他の作品

イデオンBメカの左シートに座る(伝説巨神イデオン)
そもそもイデに関わってしまったこと自体が壮大な死亡フラグであると言えなくもない。

ファトム・モエラ
ギジェ・ザラル
カーメン・カーメンから支援を受けている(銀河旋風ブライガー)
原作においてカーメンに関わった者達は、軒並みキングコブラによって毒死または銃殺刑に処せられるシーンという末路を迎える。この点はスパロボシリーズへの参戦時にもかなり反映されており、カーメンと関わった悪役はかなりの割合で彼の差し金で暗殺される。
また、GC/XOではカーメンと親交のある悪役の依頼によって、その者が目障りに思った人物が暗殺される。

【銀河烈風隊の隊士となる(銀河烈風バクシンガー)】
「新選組」を作品モチーフに据えた企画段階の時点で、その末路も決定付けられていたようである。史実では生き延びた隊士をモチーフにしたキャラもこちらでは全滅する。彼らの死に様はスタッフからも「犬死に」とハッキリ言い切られてしまった。ただし、退避した非戦闘員は『烈』の遺志を継ぎ、後の時代にも関わってくるため、銀河烈風隊が完全に無駄死にしたとも考えにくい。

ディーゴ・近藤
シュテッケン・ラドクリフ
真幌羽士郎
佐馬之介・ドーディ
ライラ・峰里

【銀河烈風隊と対立する(銀河烈風バクシンガー)】
味方勢力だろうが敵対勢力だろうが、彼らにケンカを売った者達の大半は悲惨な最期を遂げている。 新惑星連合と言う組織自体も、勝利に至るまでに甚大な被害を何度も受けており、新政権樹立後も後の時代にコネクションの復権・異常な勢力拡大を許してしまうなど手腕の無さを露呈していた。

670 名前:フォウ・ムラサメ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 23:16
【ラウ・ル・クルーゼの素顔が見たいと思った、もしくは見た人物(機動戦士ガンダムSEED)】

ちなみに公式設定である。前述の「全ての真実に首を突っ込む」にも近い。

ミゲル・アイマン
見たがっていたらしい。

ニコル・アマルフィ
やはり見たがっていたらしい。

フレイ・アルスター
角川文庫の小説版5巻「終わらない明日へ」内で。メンデルから素顔のまま帰還したクルーゼの顔を見ようとしていた(察知されて仮面をつけられたが)。

ムウ・ラ・フラガ
角川文庫の小説版5巻「終わらない明日へ」内においてメンデルでクルーゼの素顔を見ている(続編で生還したが、当初は死亡扱いされていた)。
ちなみにキラもこの時見ているが、彼のみこのフラグをへし折った。

ギルバート・デュランダル、レイ・ザ・バレル
登場したのも死んだのもクルーゼ自身が死んだ後だが、クルーゼの素顔を知っていたのでフラグが立っていたとも言えなくはない。

【グラハム・エーカー以外のフラッグファイターがグラハム・スペシャルを行おうとする(機動戦士ガンダム00)】
実の所、グラハム以外の人物の空中変形はグラハム・スペシャルの域に入っていないらしい。

ジョシュア・エドワーズ
ガンダムデュナメスの目の前で空中変形したが、功を焦ったせいで撃墜された。

ハワード・メイスン
空中変形そのものは上手く行っていたのだが、性能差でガンダムスローネツヴァイに押し切られる形になってしまった。

【アリー・アル・サーシェスの標的にされる、もしくは彼と少しでも関わりがあったり因縁がある人物(機動戦士ガンダム00)】
サーシェス自身が歩く死亡フラグともいえるキャラクターなので、殆どの人物がサーシェス自らが手を下している(手を下していなくとも後々死んでいる者もいる)。また、刹那の両親とディランディ一家の死はサーシェスが関わっており、2ndでサーシェスが再生治療によって復帰した後にソレスタルビーイングの関係者が何人か殺されている。

絹江・クロスロード
ラグナ・ハーヴェイ
ヨハン・トリニティ
ミハエル・トリニティ
ニール・ディランディ
リジェネ・レジェッタ
アレハンドロ・コーナー
手を下したわけではないがサーシェスのスポンサーだった。

ネーナ・トリニティ
手を下したわけではないが二回ほどサーシェスに殺されかけている。

671 名前:フォウ・ムラサメ ◆egrLTPyI 投稿日:2016/01/19(Tue) 23:17
【シュラク隊に配属される(機動戦士Vガンダム)】
補充人員も併せ、全員死亡する。死に方は様々な理由で、戦争の理不尽さを描いただけあって惨たらしいものもある(詳細はシュラク隊を参照)。

ジュンコ・ジェンコ
ヘレン・ジャクソン
ペギー・リー
マヘリア・メリル
ケイト・ブッシュ
コニー・フランシス
ユカ・マイラス
フランチェスカ・オハラ
ミリエラ・カタン

【フロスト兄弟に対してカテゴリーFと蔑む(機動新世紀ガンダムX)】
生まれ持った力がフラッシュシステムに適合せず、蔑まれてきた彼らにとってカテゴリーFの呼び名はまさしく禁句であり、言った人物はほぼ確実に死に至っている。

アイムザット・カートラル
普段はポーカーフェイスのシャギアも彼を射殺する際には表情を険しく歪めていた。

カロン・ラット
フロスト兄弟にカテゴリーFの烙印を押した張本人。

【ファーストネームが片仮名三文字(機動戦士ガンダムSEEDシリーズ)】
『機動戦士ガンダムSEED』シリーズでは、ファーストネームが片仮名三文字である人物の死亡率が高い。ラクス等の例外もいるため、製作陣が意図的にそうしているのかは不明。

ミゲル・アイマン、ニコル・アマルフィ、トール・ケーニヒ、ナタル・バジルール、ムルタ・アズラエル、アウル・ニーダ、ロード・ジブリール
片仮名三文字に加え、ファーストネームかファミリーネームの末尾に「ル」が付く、という共通点がある。

アサギ・コードウェル、ジュリ・ウー・ニェン、マユラ・ラバッツ
シュラク隊と同様「(最終的に)女性だけのチーム」「高性能な量産機を使用」という特徴があったが、まさか全滅するところまで一緒とは…

オルガ・サブナック、クロト・ブエル、シャニ・アンドラス
こちらはアストレイ三人娘と正反対で「少年だけのチーム」「一機限定の機体を使用」という特徴だったが、やはり全滅してしまう。

フレイ・アルスター、ステラ・ルーシェ
声が桑島法子氏という共通点もある。

ミゲル・アイマン、ハイネ・ヴェステンフルス
声が西川貴教氏(本職の声優ではない)という共通点もある。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)