掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧



レス数が 1000 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【GIANT KILLING】ETU監督、達海猛だ。第4節【サッカー以外の話題も歓迎】

1 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/01/03(Sun) 13:44
ETU監督、達海猛だ。前スレでも世話になったな!どうもありがとうよ!
おかげさまで第4節に突入だ!ここでもよろしくな!

それじゃ、ルールを設定しておくぜ。

・ageかsageかは任せた。
・コテハン、捨てハンはNGだ。
・明らかな荒らしやセク質はスルーさせてもらう。
・「クビです」とか「レッドカード!」とかいうのはスレが単調になるんでスルーさせてもらう。
・(メタな話になっちまうが)俺はコミックス派なのでそのへん頼むぜ。
・名無し同士の会話は禁止だ。
・誰かへの誹謗中傷、悪口、セクハラは禁止だ。
・名無しのレスはタイトルにもあるように、サッカー以外の話題でも全然構わないぜ。
ただ愚痴とかあまりにも暗いものにならないように気をつけてくれると助かるかな。

それじゃあ試合開始だ!

第1節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=442504053

第2節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=500199365

第3節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=536914819

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/02/19(Fri) 22:25
見てくれ、これが俺のローリングスローシュートだ!!(スローイングで放たれたボールが敵ゴールに吸い込まれた)


36 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/02/21(Sun) 10:06
上げておくぜ!

>>34
ああ、あの高原直泰がかかっていたというエコノミークラス症候群ね…そうだなあ。
人間、座っている姿勢は一見楽そうではあるが、実は脚や腰に負担をかけている…。
やっぱり適度に運動したり、水分補給することはとっても大切なんだろうなあ。
エコノミークラス症候群もひどくなると、血栓を溶かす薬が必要になるんだよな。
サッカー選手が脚や腰をやっちまったら大変だ。プレーできなくなるだけじゃなくって、
本当に生命の危機だからな…もちろんみんな気をつけてはいるとは思うが…。

>>35
ほう…すげえな。そんなロングスローができるのか?立派な特技だろうぜ。
…ただ…ただな…。すっご〜く言いにくいんだが…たとえスローインが敵ゴールに直接入っても、
それは得点にはならないんだ。どうなるかと言うと…相手のゴールキックになってしまう。
つまり間接フリーキックみたいなもんだな。得点が認められるには、必ず最低ワンタッチ必要だ。
もちろん、さっき言ったようにとても飛ぶロングスローができるのは大きな武器だぜ?
うまくすればセットプレーと変わらないボールになるからな。これからも出してほしいもんだ。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/02/23(Tue) 17:35
オフサイドの重要性?
そんなものはこれを見れば分かるぞ
ETUの黒田が競ってるだろ? んで、ここから股抜きパス!
で、トラップしたと思ったらオフサイドの旗が上がる
このときに動いていたのはこの石神だ、ラインを上げてオフサイドトラップを仕掛けたんだよ
……え? 黒田の股を抜いたボールに触ったらドリブルになるのかって?
もちろん、ドリブルだ!
ただボールを持ってない黒田を突き飛ばしてボールに追い付くとファウルをとられる場合があるぞ!

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/02/25(Thu) 20:54
日本代表のユニフォームが年々ダサくなっていく
そろそろスポンサーをアディダスからナイキに変えたらどうだろうか

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/02/26(Fri) 20:53
はっくしょん!なんかくしゃみが出るわ
この時期は風邪か花粉かわかりづらくて困る

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/02/27(Sat) 09:29
腹が減っては戦はできぬと言うが
体は多少空腹なほうがエネルギーを発揮できるとも聞くよな

41 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/02/28(Sun) 13:09
>>37
オフサイドの重要性か…そうだな。サッカーにおいて唯一難しいというルール…。
だが、言い換えるとそれをしっかりマスターしてしまえば怖いものはないぜ。
石神のオフサイドトラップか。あいつはさすが気が利くやつだな。一方黒田は…。
そうか…股抜きをされちまったか…南米では最大の屈辱とされるものだな。
その場合は…まあ、ドリブルといえばドリブル…だろうか。だが突き飛ばすのはいけないけどな。
現代サッカーのセンターバックっていうのは本当に頭を使うポジションなんだ、黒田…。

>>38
日本代表のユニフォームか…そういや2002年のワールドカップからずっと、
一貫してサプライヤーはアディダスだな。1998年はアシックスだったが。
それをナイキに変えれば少しはデザインもよくなるんじゃないかってことだよな?
う〜ん、どうだろうな?韓国やブラジルはずっとナイキだな。実際かっこいい…かな?
ただ、どうやら日本サッカーに対しアディダスは独占に近い契約を結んでいるようなんだ。
多分、これからも変わるということはなかなか考えにくいと思うんだが…。

>>39
おいおい大丈夫か?まあ一回や二回くらいのくしゃみなら誰でも出るが、
たしかにこの時期は微妙だよな。風邪か花粉症か判別が簡単にできない。
今はみんなマスクをしているから、ウィルスが飛散ということはあまりないと思うが、
やっぱり人目を気にしてしまうよなあ。早いところ病院に行ったほうがいいだろう。
もう間もなく春になるが、コロナの感染者はまだやっぱり全国で一日1000人くらいいる。
それも気になるところだ。ワクチンはあるが、だからってかかっていいわけじゃないからな。

>>40
ああそうだ。腹が減っては戦はできない。栄養補給は大事だぜ。
だが体は多少空腹なほうがエネルギーを発揮できる…か。そうかもしれない。
満腹状態では腹が膨れてしまって、さすがに激しい動きはできないだろうからな。
サッカーの試合に臨むときは、もちろん朝食はきちんと食べなければならない。
だが試合直前に何か栄養補給を、と考えるのなら推奨されるのはバナナなんだよな。
バナナは一本で優れたエネルギーを摂れるからな。プロもやっていることなんだ。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/03(Wed) 18:41
さぶっ!劇場でベンゲル監督が「無敗優勝の座はしばらくはまた安泰だな」
と言っていたのが印象に残ってるんだけど、当時のアーセナルはどれだけすごかったか
教えてクレメンス


43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/05(Fri) 12:06
部活が忙しいから勉強する時間がないというのは言い訳にしかならず
本当に勉強できる奴ほど部活にもしっかり打ち込んでいるものだな

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/05(Fri) 21:15
最近は帰化する外人減ったな
jリーグに来る外人のレベルが低いのと日本代表選手のレベルあがったからかな?


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/06(Sat) 01:06
イチローは仰木監督に出会わなかったらもしかしたら日本球界でも成功しなかったかもしれないんだよな
指導者に恵まれてるのも一流になる条件だよな


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/06(Sat) 08:53
来シーズンからETUのユニフォームはピンク色のユニフォームか虹色のユニフォームかどちらかにしようと思います
監督はどちらのユニフォームがいいですか?

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/07(Sun) 06:48
ボールを両足で挟んで逆立ちをしてそのままゴール
この技使えないか?

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/07(Sun) 06:49
ボールを両足で挟んで逆立ちをしてそのまま逆立ちしながら走ってゴール
この技使えないか?

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/07(Sun) 07:37
朝から震災のニュースばかりで嫌になっている
いくら後世に伝えるといっても、もううんざりだ
人は忘れるから生きていけるのだ、忘れちゃいけないこともあるのもあるけど…
監督はどう思う?

50 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/03/07(Sun) 11:12
上げておくぜ!

>>42
アーセナルの2003-2004シーズンの無敗優勝か…そりゃまたものすごく懐かしい…。
いかにすごかったか…。箇条書きにざっと記すとこんな感じかな。

・何と言ってもエースで当時のフランス代表FW、あのティエリ・アンリ
たしかそのシーズン、30得点くらいをマークしてプレミア得点王になった。

・スタメンはもちろん、サブにも各国代表クラス
厚い選手層を誇り、年末年始の中断がないなど日程がきついことで有名なプレミアリーグを戦い抜いた。

・智将ベンゲルのチームマネジメント
そのシーズンのアーセナルは、「ジ・インビンシブルズ(無敵の軍団)と呼ばれていた。

・プレミアリーグで初、無敗優勝…それは例えるのなら、チャンピオンズリーグを連覇するくらいすごい
当時はまだチャンピオンズリーグ(その前身は除く)を連覇したチームは存在しなかったから。

だが、そんな無敵のアーセナルですらチャンピオンズリーグには手が届かなかった…。
それはヨーロッパサッカー界の七不思議のひとつに数えられていたらしいぜ。

>>43
おお、文武両道というやつだな。部活が忙しいからといって勉強を疎かにできない…。
とても難しいことだが…やっぱり何事も努力なんだな。その大切さを感じるよ。
ちなみに…俺の学生時代はなかなかそうはいかなかったかな…恥ずかしながら。
どうしてもサッカーのほうに比重を置いてしまっていたかもしれない。
だから勉強も部活も本気でしっかり打ち込み、結果を出している人は尊敬するぜ。
今の俺は…サッカーのみに集中できる環境にいるから、何としてでも結果を出さないとな。

>>44
日本に帰化する外国人選手か…そういえばちょっと昔にはけっこういたな。
主にブラジルから日本に帰化した選手たちだ。ラモス、呂比須、三都主など…。
Jリーグに来る外国人のレベルが低いというか、Jリーグにやってきたとしても、
必ずしもそこで活躍できるとは限らないからということじゃないだろうか?
そして日本人選手のレベルが上がったこと…これは間違いないと思う。
今はJリーグで活躍すればすぐ海外移籍への道が開けるからな。時代は変わったもんだ。

>>45
ほう、俺は野球には詳しくないが…あのイチローに、仰木監督という人物との出会いが…。
そうなのか…もしそれがなかったらわからなかったか。まさに恩師というわけだな。
よき指導者に恵まれていること…たしかにそれは一流への条件だと俺も思うぜ。
だがそれも巡り合わせだからな…出会いに恵まれることもあれば、そうでないこともある。
たとえばうちの村越なんかは、今まで上に立つ者…指導者に恵まれなかったんだろう。
だから…あいつの背負ってきたものの半分は、俺がこれから守ってやらないと、な…。

51 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/03/07(Sun) 11:13
>>46
んっ?ETUのユニフォーム変わるのか?初めて聞いたが…まあ別にいいけれどよ。
で…?ピンク色と虹色のものがあるって?どっちがいいか、ねえ。そうだなあ〜。
ピンク色はすでにJリーグのチームにいるので、ここは虹色…にしようかどうするか…。
虹色のユニフォームではまぶしすぎて試合中、味方選手をよく見れなかったりしてな。
なかなか独創的なカラーといえるだろうぜ。もちろんサッカーのユニフォームの色に制限はないが…。
おっと、そういや色はともかくとして…ユニフォームはジーノのために襟ありのものにしてもらえるか?

>>47-48
ボールを両足で挟んで逆立ちをし、走ってゴール…か。う〜むそうだなあ…。
まあ、不可能ではないだろうが…苦労の割に合わない技になってしまうかもしれない。
逆立ちした状態で走るとはいっても、やっぱりどうしても遅くなってしまうだろうし、
その前に相手キーパーに詰め寄られて、ボールを取られてしまったらそれまでだな…。
どうしてもするのなら、ボールを両足ではさみ、素早く前転しながらゴールにダイブする…。
そんな感じにすると多少は使える技になる…かもな。やったことないからわからないが…。

>>49
そういや今週か…東日本大震災から10年になる日は。時の流れは早いもんだ。
そのニュースばかりで嫌になっているか。たしかに津波の映像とかはトラウマになって、
もう二度と見たくないという人たちも大勢いることだろう。そうだなあ…俺としては…。
あの大災害の記憶と記録を後世に残すということは、必ずしなくてはならないと思う。
ただ一方で、人間は未来に向かって生きる…どんなつらいことも悲しいことも克服して。
復興してきた被災地がその証だろうから、過去を乗り越えられる強さももちろん信じたい。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/07(Sun) 13:56
ずっと前公共広告CMでイジメは悪いって訴えてたスポーツ選手って
元フリューゲルスの前園って人だったのか

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/07(Sun) 21:49
うちの知り合いに長身のドイツ人ディフェンダーとイタリア人フォワードが居るから今度ETUのテストを推薦してみるわ。
それで椿や赤崎が危機感で強くなれば儲けものでしょ。

特に黒田とか意識しやすそうだし。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/07(Sun) 22:51
サッカー界以外でこいつすげぇなって思う選手いる?

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/09(Tue) 21:24
韓国の選手はラフプレイが多いという日本人はいるけどでも世界基準で見たら普通なんだよ
むしろ日本人のサッカーが綺麗すぎる
サッカーは格闘技だ

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/10(Wed) 21:27
福岡、徳島、湘南、横浜FC、仙台助けてって感じです
そちらがj1チームの監督なったらどうなるかみてみたい

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/12(Fri) 16:17
監督、川崎と名古屋と鳥栖がなぜ全勝出来るか、分かりやすく教えてください

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/12(Fri) 18:15
日本人の戦術理解力は低すぎる
これは下の世代で戦術より技術を優先して教えるためだろう
たしかに日本人にはうまい選手は多い
だが、そのうまさをチームのために生かせる選手はほとんどいない
まずはチーム全体が勝利のためにどういうサッカーをするのか
その後にそのために必要な技術だけを覚えればいい
ドリブルで2.3人かわす技術などサッカーには無用だ



59 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/03/12(Fri) 22:05
ちょっと土日忙しくなりそうなので今日来たぜ!ついでに上げておく!

>>52
ほう、またこれは懐かしいことを…ああそうだ、その言葉は前園真聖のものだぜ。
ちょうど日本国内でいじめが社会問題になっていた時期でな…。そこで彼が起用されたのさ。
「いじめ、かっこ悪い。」っていうキャッチフレーズを日本全国に発信していた。
あの頃は前園がカズと同じくらい有名なサッカー選手だったからな…実は他にもあるんだ。
たしか男性用の化粧品のCMで、「前園さんの言う通り〜。」っていうのもな。
まあメディアに起用されるのもいいが…俺としてはやっぱりサッカー選手として大成してほしかったなあ…。

>>53
おっ!選手を紹介してくれるのか?そいつはありがたい。もちろん俺としても大歓迎だぜ?
しかも長身のドイツ人ディフェンダーとイタリア人フォワード?ヨーロッパの選手かあ。
それならさっそく入団テストを受けてもらいたいな。ここでも何度も言っているが、ETUには高さが足りない。
何しろスタメンのフィールドプレイヤーで、180センチを越えているのは村越と杉江だけだからな…。
ああ、椿や赤崎に危機感を与えられると思うぜ?サッカーの世界は常に競争。レギュラーは確約されていない。
もちろん黒田にもいい刺激になることだろう。プロでは個人個人のプレッシャーがチームを強くしていくんだ。

>>54
実は俺はサッカー選手以外のことはよく知らないので、特に個人の名を挙げることはできないんだが…。
けれども、サッカー以外の種目で「すげえ!」って思うのは、やっぱりトライアスロンの選手だな。
何しろ水泳、自転車、マラソンで総合50キロ以上もこなすわけだろう?もうすごいもすごい、すごすぎるぜ。
サッカー選手の体力ももちろんすごい。だが…トライアスロンの選手には敵わないと思うんだよ。
もちろん、俺が若い頃でもっとも気力、体力が充実していたときでもこなせる自信はない…かな。
まさにアスリート。自分たちの限界に挑んでいくトライアスロンだな。心から敬意を表するぜ。

>>55
ああ、たしかに韓国の選手はラフプレイが多いという印象は俺にもある。まあそれでも、
やっぱり勝利への執念がそれだけ強いっていうことなんだろうな。普通のプレイ、か…。
昔Jリーグでプレイした元韓国代表のコ・ジョンスが言っていた。Kリーグではすぐ肘打ちだと。
日本のサッカーはクリーンすぎる…他にもJリーグにやってきた外国人選手は多くそう言っているな、
サッカーは格闘技…キャプテン翼でも出てきた言葉だ。勝つための必要悪と言ったところなのかもな。
もちろんスポーツには相手へのリスペクトも重要だが…競技中手段は選んでいられない時もあるか…。

>>56
ふ〜む…スタートでいきなりつまずいてしまったチームか…。助けて…ね、そうだなあ…。
去年降格がなかったぶん、今年は一気に4チームがその危機にある。実にタイトなことだよな。
俺が監督だったら…か。やはり昇格組の2チーム…徳島、福岡には特にきついことだろう。
湘南、横浜FC、仙台も調子悪いな…だが与えられた戦力で結果を出さなければならないのがプロ。
ひとつ言えるのは、まだまだ始まったばかり、だということだ。最後に降格圏にいなければいい。
今年はJリーグもふたつ中断期間がある。その期間も含めてうまくチームを向上させられるといいが…。

60 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/03/12(Fri) 22:06
>>57
川崎、名古屋、鳥栖がここまでのリーグ戦で全勝できる理由かあ。そうだなあ…。
まず川崎だが…やはり優勝候補筆頭にあげる識者が多いだけあって、ある程度予想できた。
このチームはずっと積み重ねがあるからな。ここまで全勝なのもそれの賜物かもしれない。
名古屋は…こちらもキーワードは継続ではないだろうか。フィッカデンティ監督も3年目だ。
そしてマテウスがすごいな。かなり効いていると思う。そしてもう1チームの鳥栖だが…。
こう言っては失礼だが、ここまでいいスタートを切ると思ってなかった。今年のJ1を盛り上げてくれそうだな!

>>58
それは多分、まさにその通りなんだろうと俺も思う。あのイビチャ・オシムも言っていたことだが…。
日本人選手はその通り、技術的には申し分のないものを持っている。それならもっとヨーロッパでやれそうだが…。
じゃあ何が問題かというと、やっぱり戦術理解度なんだよな。ヨーロッパのサッカー戦術は世界最先端と言われてる。
それをなかなか理解できないあたりなんだ。もちろんそれには語学力だとか、サッカーIQだとかも求められるが…。
だが監督のいう戦術をよく理解して、その上でそのドリブルで2、3人かわすような「個人技」が加われば怖いものはないと思う。
そういう意味では、日本人選手はまだまだ伸びるんだろう。いつか世界に追いつくこともできると俺は思うぜ!

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/13(Sat) 22:37
グランパス勝てた!!
またかよ!となりそうでしたが、
なんとか防げました!!
4連勝はタイ記録なので、記録更新してほしいですね!!

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/16(Tue) 02:15
蓮舫「二位じゃダメ何ですか?」

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/19(Fri) 23:29
監督、ジーノにも守備をやらせろ
あいつが走らないせいでスペースは出来わ、無駄な走りが増えるわでみんな苦労しているんだ
俺たちはあいつの奴隷じゃねーぞ

64 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/03/21(Sun) 08:26
上げておくぜ!

>>61
おお名古屋かあ。今年のJ1で開幕ダッシュに成功したチームのひとつだな。
4連勝はタイ記録だって?それは開幕からの連勝記録ってことでいいのか?
またかよとなりそう…だが結果がついてきているな。なかなかすごいことだ。
何と言っても、やはりディフェンスが安定していることかな。ずっと無失点…。
現代サッカーは堅実な守備をベースに行われることが多いからな。調子いいわけだ。
Jリーグを盛り上げるために、これからもサポーターとして見守ってやってくれよな。

>>62
2位じゃダメなのか…か。もちろん、2位というものは1位に準ずるものだ。
だからかなりよい成績だと思う。繰り返すが、それ以上は1位しかないわけだからな。
しかし…プロとしてあくまでタイトルを目指すのならば、厳しいようだが2位ではいけない。
2位ではタイトルはもらえないからな。それを手にできるのは1位のチームだけだ。
1位と2位との差がかなり大きいんだろうとも思う。順位の違いはたったひとつだけなのにな。
だから、どうせやるのなら優勝でありタイトル…ナンバーワンを目指したいもんだな。

>>63
ジーノに守備をねえ…あいつもあいつで、戦術上必要ならある程度はするんだが…。
まあ、自発的にはしないわな…。あいつがスライディングするシーンなんか想像できない。
もちろん現代はどこもトータルフットボール。攻撃的な選手にも守備が求められる。
たとえ背番号10であれ、チームのエースであれ守備の意識は高く持たないとな。
わかったよ。今度ジーノにも守備を義務付けてやるさ。まあどうせ嫌がるんだろうがなあ…。
あいつにもわからせてやらないとな。サッカーのフィールドに「王子」はいないんだと。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/21(Sun) 11:25
今年のフットサル全日本選手権は2部の柏が名古屋オーシャンズなどを抑えて、優勝することが起こりました。
調べてみたら、2部だけど、10戦全勝していました。
監督は、2部とはいえ10戦10勝する且つ、10失点しかしていないので、
5連覇している名古屋オーシャンズを抑えて、3チーム目の優勝が出来ると思いますでしょうか?
ちなみに、私はオーシャンズの5連覇は、全日本で負けた為、危険信号になりそうで怖いです。

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/22(Mon) 18:14
なんでサッカーの試合では横文字ならぬ英語で攻守だの切り替えだの表現したがるの?
実況も観衆がわかっているかのような感じだけど、こちとらそれで言われてもわからない
俺はそんな理論や言葉でサッカーを楽しんでいるわけじゃないんだ!

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/23(Tue) 22:38
俺は中村俊輔のファンだけど俊輔には早く引退して欲しいと思っている
ファンの俺から見ても正直俊輔は終わった選手
たまに輝くけど本当にたまに
このままピッチに立ち続けるより引退して監督になった方が俊輔や日本サッカーにはいいと思っている
こんな風に考えている俺は本当に俊輔のファンなのか疑問に思えてきた
応援している選手の決断を素直に応援できないファンは本当のファンとは言えないのだろうか?


68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/25(Thu) 20:10
>わかったよ。今度ジーノにも守備を義務付けてやるさ。

横レスだけどそれってつまり守備を教えこめばまたひとつ良い選手になれんじゃね?
意識させるようにするのも監督の腕の見せ所だぬ

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/25(Thu) 20:57
今日の日韓戦観ててはっきりわかった森保ジャパンじゃ世界と戦えない
もう解任するしかない

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/26(Fri) 13:49
とあるチームのサポなんだけど、「ゲーゲンプレス」というのがよく出てくるんだ
これはハイプレスの仲間ってことですか? 教えてほしい

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/26(Fri) 17:27
甲子園選抜を見ていて思ったが高校球児は金属のバットで打っているけど
いざプロに入ると木製バットで打たなきゃならなくなるから学生の頃ホームランやヒットを量産していても
その違いについていけないと契約しても即戦力外通告もあるらしい
サッカーでも学生の頃は無双していてもプロに入れば「洗礼」を受ける
そして思うのだ、なんてことはない 自分が一番うまいと思っていただけでその上なんてごまんといるということを…


72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/26(Fri) 22:43
カンナヴァーロが、現代のサッカーは我々の時代より数倍速くなった。我々の時代の選手で現代のサッカーに対応できる選手はロナウドただ1人と言っていた


73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/27(Sat) 12:03
外人には適当なヤツが多いが、これは悪い意味ではなく良い意味で
やらなくて良いところは流してやるべきところではちゃんとやる
逆に日本人は最初から最後まで真面目にやる
だから大事なところで100パーセントの力を出せないことが多い


74 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/03/28(Sun) 11:05
>>65
フットサル全日本選手権?ほう…2部の柏が名古屋などを抑えて優勝することが…。
そういうのは俺好みではあるんだが、2部に優勝されては1部の面子にかかわるよな。
10戦10勝で10失点か…それはかなりの好成績だな。で、5連覇中の名古屋を抑えて優勝できるか…か。
もちろん、フットサルだって何が起こるかわからないことだろう。十分にありえると思う。
2部とはいえ、それだけ圧倒的な強さだったということはやっぱり勢いがあるだろうからな。
一方、名古屋の5連覇こそ十分にありえることじゃないか?俺のほうで調べた限りでは、だが…。

>>66
それはサッカーというものが、それだけ国際的な競技だということが大きいからかもな。
サッカーはイングランド生まれだからな。用語を英語で言うのはある程度仕方ないかもしれない。
けれども、サッカーというものはオフサイド以外はシンプルなスポーツに分類されるだろう。
だから最低限のサッカー用語を押さえておけば、その他は必須と言うわけでもないのかもな。
理論や言葉でサッカーを楽しんでいるわけではない…か。もちろん、楽しみ方は人それぞれ。
「考えるな、感じろ!」じゃないが、サッカーを感覚で楽しむのも大いにありだと思うぜ。

>>67
おっ、中村俊輔のファンかあ。やっぱりずっと前からそうなのか?いいことだと思う。
だがそうか…正直終わった選手、ねえ…う〜む。たしかに稼働率落ちているもんな…。
応援している選手の決断を素直に応援できないのは本当のファンじゃない…いや、そんなことはない。
今までずっと声援を送ってやってきたんだろう?だったら一方で愛のあるブーイングもOKのはずだ。
そろそろ潮時なんじゃないか、と言ってやるのも立派なアドバイスだと思うぜ?ファンなのだから。
だから悩むこともない。まあ今後引退かどうかは中村俊輔次第なんだがな…どういう選択をするだろうか。

>>68
バレロンという主にラ・コルーニャで活躍した、元スペイン代表の選手を知っているか?
ジーノを見ていると、彼を思い出すんだよなあ。バレロンを評するとある指導者の言葉はこうだ。
「彼がもしサッカーに対してもっと情熱があれば、世界最高の選手になれる。」ってな。
世界最高は言い過ぎかもしれないが、ジーノだってもう少し試合に情熱をもって臨んでくれたらなあ。
ああ、守備を覚えればもっともっといい選手になれるし、代表にだってすぐに選ばれる。
そんな素晴らしい逸材が俺の手元にあるんだ。よ〜く指導してやらないとな。あいつは天才なのだから。

>>69
森保監督を解任か…実は俺も、やはりあの監督では日本代表は荷が重いのかな…とは思ったことはある。
ロシアワールドカップの直前、その出場権を勝ち取ったハリルホジッチを解任した理由…。
それは、「コミュニケーション不足」からだった。だから同じ日本人を監督にしたほうがよいと。
その流れもあって森保日本代表監督が誕生したわけだが…まあ、ここまでは最低限の結果は出ている。
だから今のところ解任はないだろうが…もしアジア最終予選で苦戦するようなことがあればわからないな。
解任しても、じゃあ後任は誰にするんだ?という問題もある。まあ俺としてはなんだかんだで応援はするが…。

>>70
ゲーゲンプレスか…それはドイツ語で「対プレス」という意味になるんだな。つまり相手プレスへの対応策だ。
こちらがボールを持っていて、かつ相手チームがプレスをかけてきたとき、自分たちはいったんそれを失ってしまうわけになるんだが…。
それは意図的なもので、次にはすぐ自分たちでプレスをかけていって、再度マイボールにしてカウンターを発動するんだ。
主に相手陣内深いところで行うが、ハイプレスと違うのはボールを失ったときに「相手チームのカウンターに備えて」かけることだ。
ボールを奪うのに最も適したタイミングはボールを奪われた瞬間だ、という考えに基づくが…もちろん弱点もある。
相手が積極的にプレスをかけてこないことには機能しないことだ。リアクション主体だからストレスもたまりやすいかもな…。

75 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/03/28(Sun) 11:06
>>71
おっ、選抜高校野球かあ。いいもんだねえ、白球を追いかける球児というのは。青春しているぜ。
だがそうなのか…高校時代は金属バットでも、プロだと木製バットで打たなければならないのか…。
バットの素材の違いはそんなに大きいんだな。高校時代はスラッガーでもプロでは厳しくなることも…ねえ。
それは野球だけでなく、サッカーにも言えるだろうなあ。学生のころはすごくてもプロではわからない…。
だがそこでつまずいて、起き上がれないようでは…残酷だがプロではきっと通用しないことだろう。
井の中の蛙大海を知らず…という言葉もある。この世界には、いつだって上には上があるんだよな…。

>>72
カンナバーロがそんなことをねえ…現代サッカーは速くなった、か…プレーの面でだよな?
まあそうかもしれない。サッカーとは常に進化し続けるスポーツ。その環境にいれば、
より速く、より正確に、より強く…となっていくのは自然なことなのだろうと思う。
速いサッカーといえばイングランドのプレミアリーグだが、あれは当たりも強い。
だから俺もついていけなくて、そこでけがしちまったのかもなあ…う〜む…。
現代サッカーに対応できるのはロナウドだけかあ。たしかにあれは異次元の速さだったもんな…。

>>73
ほう、そうなのか?海外のチームに移籍した日本人サッカー選手の言葉を聞いていると、
外国の選手は練習からそりゃあ本気で、中途半端な気持ちでいったら間違いなくけがするらしいが…。
もっとも、その選手の性格によるところも大きいんだろうけどな。良い意味で適当にか…なるほど。
まあ、サッカーではスコアがたとえば5−0とかで勝っている場合になってきたりすると外国人選手は、
もうそれ以上は余計なけがをしないように適当に試合を流すらしいな。そのいい例がサンドニ・ショックだ。
日本人は大事なところで100パーセントを出せない…これはメンタル面のせいなのかもしれないな…。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/03/29(Mon) 04:20
デブライネはもっと評価されてもいい
間違いなくパサーの能力だけなら史上トップ10にはいる

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/04/01(Thu) 21:37
ETUは絶対世界一のチームになれると信じてるよ!
いや、エイプリルフールじゃないよ!

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/04/02(Fri) 10:50
海外ではフットボールって言うんですよ
知ってましたか〜?ふふ〜ん

79 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/04/03(Sat) 22:06
>>76
デブライネかあ。改めて彼のプレー集を動画で見てみたんだが…本当だな。
俺が見たところ、相手キーパーとディフェンスラインの間に通すパスが多いようだ。
そこはどんなチームでも急所となるところ。通れば一点もののプレーになるもんな。
それだけじゃなく、クロスもすごいな。ベッカムばりのアーリークロスを上げたり…。
やっぱり今ベルギー代表が世界ランキング1位にいる理由…それは彼をはじめ、
クルトワとかアザールとかの働きが大きいんだろうなあ。みんな超一流のプレーヤーだ。

>>77
おお、ETUは世界一のチームになれる…か。そりゃあ光栄だ。どうもありがとうな!
そうなるためには順序というものがある。J1で優勝して、日本一になってからになるだろう。
そしてACLの出場権を手にして、今度はアジアで優勝する。するとクラブワールドカップに出れる。
その大会で優勝すれば…その世界一だ。まあこう書くとさも簡単に聞こえてしまうかもしれないが、
実際はとてもとても遠い目標だな。だが…こうして応援してくれるサポーターがいる限り不可能じゃない。
俺の仕事はETUを、「勝てるチーム」にすること。まずはやれるところから地道にやっていくぜ!

>>78
ああ、もちろんだぜ。何しろ俺はフットボールの母国イングランドにいたからな。
サッカーは世界中に親しまれているスポーツだが、意外にも「サッカー」という単語は国際的じゃない。
その通り「フットボール」といったほうが本当は正しい。日本とアメリカくらいかな?サッカーと呼ぶのは。
ドイツ語ではフースバル、フランス語ではフットボル、スペイン語でもフットボル、ポルトガル語ではフッチボールだ。
まあイタリア語ではカルチョっていうんだけれどな。フットボールはもう世界の合言葉のようなものだ。
そしてフットボールを通じて、世界中がつながる…それがワールドカップ。いつか日本が優勝するところを見たいもんだ。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/04/07(Wed) 20:25
ジャイアントキリン?
キリンのキックの力は物凄いらしいな

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/04/07(Wed) 22:26
久保君に何かアドバイスはありますか?

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/04/08(Thu) 08:10
生活の全てをサッカーに捧げられる選手は五万といる
だが何十年もサッカーに全てを捧げ続けた選手はクリロナとメッシだけだ
まるで彼らはキリストとに仕える敬虔な修道女そのものだ

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/04/09(Fri) 10:09
今年桜は見れた?

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/04/10(Sat) 00:43
キャプテン翼のオーバーヘッドキックを見て、オーバーヘッドキックは空中で宙返りするものとばかり思っていた
だから、プロのオーバーヘッドキックを見て下手くそと思っていた

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)