掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧



レス数が 1000 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【GIANT KILLING】ETU監督、達海猛だ。第4節【サッカー以外の話題も歓迎】

1 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/01/03(Sun) 13:44
ETU監督、達海猛だ。前スレでも世話になったな!どうもありがとうよ!
おかげさまで第4節に突入だ!ここでもよろしくな!

それじゃ、ルールを設定しておくぜ。

・ageかsageかは任せた。
・コテハン、捨てハンはNGだ。
・明らかな荒らしやセク質はスルーさせてもらう。
・「クビです」とか「レッドカード!」とかいうのはスレが単調になるんでスルーさせてもらう。
・(メタな話になっちまうが)俺はコミックス派なのでそのへん頼むぜ。
・名無し同士の会話は禁止だ。
・誰かへの誹謗中傷、悪口、セクハラは禁止だ。
・名無しのレスはタイトルにもあるように、サッカー以外の話題でも全然構わないぜ。
ただ愚痴とかあまりにも暗いものにならないように気をつけてくれると助かるかな。

それじゃあ試合開始だ!

第1節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=442504053

第2節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=500199365

第3節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=536914819

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/16(Sat) 16:05
野村克也を知っているかな?
野村は名将と名高かったが晩年任されたチームでは優勝を勝ち取ることが出来なかった。
その原因は野村がフロントとあまりうまく関係を気づけなかったことにある。
選手が足りないとわかっていてもフロントは補強に積極的に動くことはなかった。
しかたないので、いる選手を育成するという道を選んだ。
しかし、チームが優勝争いできるくらい強くなる前に野村はチームから解雇された。
野村監督とは逆に星野仙一という監督はフロントとの関係づくりがうまかった。
監督になるやとにかくいい選手を集めた。
プロの世界は金=強さだと言うことを星野はよく理解していた。
そのおかげで彼は優勝を何度もした。

監督も優勝したいなら選手を育成することより、選手買うということを覚えたほうがいい。
育成してチームを強くするのは理想的だが、時間がかかる。


459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/16(Sat) 19:05
どうボールを前線まで運ぶか瞬時にそれが見える
ゲームをコントロールできる
左右どちらの足の技術も高い
色々な質の高いボールを蹴れる
ガチガチの守備やらないが適切なポジション二ングでスペースを潰して相手の攻めを遅らせる

こんな選手がかつて日本代表にいたんだ
誰のことかわかる?






そう、THEサッカーIQの塊こと遠藤保仁だ

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/17(Sun) 15:54
グランパスはダメだったよお!!過密日程が祟ったのかなあ?
監督はグランパスの過密日程は例年よりもヤバいと思う?

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/20(Wed) 03:46
三苫のドリブルは海外でも通用する
はやくプレミアでプレイする姿が見てみたい

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/22(Fri) 22:22
吉田を見ててDFって評価されにくいポジションだと改めて感じる
富安ですら海外だとCBを任せられていないのに吉田は普通に海外でCBでレギュラー
これがどれだけすごいことかもっとたくさん人にわかって欲しい
今は吉田が引退したあとの代表が心配だ

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/24(Sun) 07:39
寒い中をランニングするのは身も心もシャキッとして気持ちいい

464 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/10/24(Sun) 19:00
まずはみんな、先週はすまなかった!
前の日曜日にワクチン2回目受けたんだが、その副反応で熱を出していてな…。
39℃とかになってしまって、一週間何もできなかったぜ…。
それでも、一言何か言っとくべきだったな…本当に申し訳ないぜ…。
これからはちゃんと毎週来るからな、よろしく頼む…。それと上げておくぜ。

>>438
こちらもすまなかった…前回飛ばしていたな。

で、ビッグクラブでプレーする日本人かあ。そうだなあ…今は数えるほどだな。
リバプールの南野とアーセナルの冨安くらいなものかな?そのうち南野は出番がない…。
そう考えると、ビッグクラブでバリバリやっているのは冨安だけということになる。
ヨーロッパで活躍する日本人は本当に増えた。欧州組だけで日本代表が作れるほどにだ。
だが、ほとんどは中小規模のクラブだものな。やはりビッググラブで見てみたいものだ。
日本人選手がビッグクラブでレギュラーを張ってビッグイヤーを掲げる…実現してほしいぜ。

>>451
筋トレはご褒美、筋トレをすると筋肉が喜ぶ?ほう、そうなのか?
やっぱりその知人は全身の筋肉を鍛えているのか?腹筋や背筋、上腕筋とかかな?
ジムに通うくらいだから、きっと体を動かすのが大好きなんだろうなあ。
筋トレは俺も現役時代によくやったなあ。当たり負けしないように体幹を鍛えた。
楽しくやれているのなら何よりだ。筋トレはやりすぎると体が痛くなってしまうが…。
俺も少しは鍛えてみるかなあ?中年太りしてしまって体型がすっかり変わる前に…。

>>452
南アフリカワールドカップのときは、さんざん日本代表が言われていたからな…。
岡田監督も選手も、それに対する反骨心があったのかもしれない。だから飛躍につながった。
ワールドカップで2勝を挙げるということが、とても難しく大きな功績であるということだな。
監督が選手ひとりひとりに指示を出し、選手もそれに応える…当たり前なようでなかなかできない。
森保監督も、そのために試合中メモしたりしているんだろうとは思うんだが…どうなってるのかな。
とにかく、最終予選は残り全勝あるのみだな。森保監督続投ならがんばってもらわないといけない。

>>453
う〜んそうだなあ…俺は日本にはやっぱりワールドカップに出てほしいと思う。
むしろ行けないほうがいい…それも劇薬になって日本サッカーもまた危機感が芽生えるかもしれないが…。
だが、やっぱり4年に一度の世界大会だ。そこに出ることで得られる経験値はすごいものがある。
イタリアは2018年ワールドカップの出場を逃してしまったが、その後ヨーロッパ王者に輝いた。
屈辱をバネにした感じだと思う。だが日本の場合も同じようなことができるかというと疑問だな。
だからワールドカップに出て、そこで勝ってほしい。日本ももうサッカー弱小国ではないはずだからな。

>>454
日本代表のエースかあ…たしかに大迫を欠くと途端に日本の攻撃は行き詰まるな。
しかも彼はけがをしてしまった。11月の最終予選は大迫抜きで行かないといけないかもしれない。
南野はクラブで出場機会を失っているし、堂安もけが、鎌田は本調子ではない。
そこで久保か…そうだな。彼もけがをしているが、戻ってきてくれたら何か変わるかもな。
まだ20歳の選手ではあるが、思えばフランスワールドカップ最終予選のときの中田も20歳だった。
あのときのように、若い力でこの苦境を乗り越えていけたらいいと俺も思うかな。

465 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/10/24(Sun) 19:01
>>455
森保監督の戦術は、実は俺もよくわかってなかったりするんだ。
ただ、交代含めいつも後手後手にまわっているような気はするけれどな。
勝負に行く采配は、オーストラリア戦で同点にされたとき浅野を入れたくらいかな?
でもそれだって追いつかれてからのものだったしなあ。要は遅いんだよな。
だが、解任が本格的にちらつく中で森保監督もかなり追い詰められてはいると思う。
だからこれからは逃げの一手を打っている暇はないはずだ。覚悟を見せてほしい。

>>456
ほう、そうだったのか?森保監督が試合後サポーターに向かって挨拶ねえ。
まあホームでの後押しを受けて戦えたわけだから、やはり感謝していたんだろうな。
だがこれは、まだ最低限のノルマを果たしたにすぎない。勝利は絶対だった。
本来ならホームでは大歓声を受けながら、5万人のサポーターの中戦いたいだろうけれどな。
監督だけじゃない、きっと選手もサポーターには感謝していることだろうなあ。
大声は出せなくても、いてくれるだけで違うだろう。ホームの雰囲気はやっぱりいいよなあ。

>>457
ヨーロッパのワールドカップ予選は、多分本大会よりレベルが高いと思う。
そんな熾烈な戦いの中、ヨーロッパ各国はワールドカップを目指すわけだな。
それに比べてアジアは…かあ。まあそうなってしまうのもわかる気がする。
だがこれでも、アジアもかなりレベルは上がっているほうだと思うんだ。
ちょっと昔までだったら、ベトナムが最終予選に上がってくることは考えにくかった。
まだまだこれからじゃないだろうか?日本もうかうかしていられないな。

>>458
野村克也は、名前を聞いたことがある程度なんだが…そうか、フロントとの関係ね。
そうだなあ、本当なら今いる選手を育てることが一番コストは安く抑えられる。
だがそれにはやっぱりある程度時間がかかるし、我慢も必要だな。それをフロントは待ってくれないか…。
プロの世界では金=強さ…それはヨーロッパのビッグクラブを見ていればわかるな。
選手を買うか。ライバルチームから選手を引き抜けば、その戦力ダウンと自チームの戦力アップ。一石二鳥だな。
ETUもそれができるくらいに金があればいいんだが…だがそうだな、よく覚えておくとしよう。

>>459
ああ、遠藤保仁か。大ベテランの今でもプレーしている立派な中盤のコンダクターだな。
遠藤のいた頃の日本代表が懐かしいな。彼の後継者は柴崎だとは言われているが…。
その柴崎もミスが目立ち、もう気がつけば30歳になろうとしている。日本サッカーの課題だよな。
遠藤のような賢いプレイヤーはなかなか現れない。絶大な存在感を放つ司令塔だった。
直接フリーキックやコーナーキック、そしてPKにいたるまで遠藤がいたころは安心できたものな。
やっぱり偉大なプレイヤーだと思う。彼のような若いプレイヤーの出現に期待しているぜ。

>>460
ああ、名古屋のACLのことだな…そうだったみたいだな…。アウェイとはいえ0-3はきついな…。
しかも最近、名古屋は主力選手である米本たちが怪我をしてしまったんだろう?ますますつらいよな。
だが過密日程は、だいたいどこのチームも勝ち上がっていれば同じだと思うから、それは言い訳にならないと思う。
名古屋もそれはよくわかっているはずだ。そして今日、神戸と2−2のドローか。調子が悪いようだな…。
だがまだ、希望は残っているだろう?そうルヴァンカップさ。タイトル獲得の可能性がある。
きっとそこに全力を注ぐんじゃないのかな?そしてリーグ戦でもACL出場権を得て今年を終わりたいところだろう。

>>461
ああ、三笘すごいよな!このあいだの試合、途中出場でハットトリックとはやってくれるぜ。
やっぱりドリブルっていうのはすごい武器になるんだな。俺もプレミアでの姿が見たいもんだ。
そのためにはイギリスでの労働ビザが下りる必要があるが…今24歳なのか。サッカー選手としてはこれからだな。
代表戦にも早く出てほしいよな。先発でもスーパーサブ的な起用でも、あのドリブルは敵の脅威になるだろう。
ドリブルに関してはJリーグにいたころから高く評価されていたが、海外にいくことでフィジカルも伸びそうだ。
だからこそ、より高いレベルで見たいというのは自然なことなんだろうなあ。

466 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/10/24(Sun) 19:02
>>462
そうだなあ、吉田はとってもいいDFだと思う。イングランドでもイタリアでもレギュラーとは。
ああ、冨安ですらCBではなく右のサイドバックで起用されているのに、吉田はすごいCBだよな。
それはやっぱり、普段からのプロ意識から出てくることなんだろうなと思う。言葉を学ぶのはもちろん、
食事とかにも吉田は気を使っているらしいからな。得点力もあるし、本当にいい選手だ。
吉田が引退した後の日本代表か…とりあえず冨安がいるから大崩れはしない…と思うんだがわからないよな。
偉大な選手なだけに、早く後継者が出てきてほしいところだ。それも簡単なことではないだろうが…。

>>463
そうだなあ…朝はだいぶ冷えるようになってきたな。この間なんて10℃以下になっていたし…。
そんな中ランニングか。元気でいいねえ。そうだなあ、身も心も引き締まるだろうなあ。
俺も練習のときは選手たちと一緒に最初のランニングくらいならするが…寒いと朝起きるのが大変だ。
だがそんな中体を動かすと、やっぱり気持ちがいいもんだな。寒さも忘れてしまうことができるだろう。
寒い中運動するときは、事前に体をよく温めておくことが大事だ。でないと筋肉系のけがをしやすいからな。
サッカーもやっぱり、夏よりは冬のほうが向いているスポーツなんだと思うかな。

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/24(Sun) 19:57
コロナワクチンは副作用でる人多いな
感染者も減ってるみたいだし効果はあるのはわかるが強要はされたくないな
俺は今のところ打つ気はない

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/24(Sun) 20:46
副作用で高熱だなんて、何のための予防接種なんだか

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/25(Mon) 16:57
三苫の相手をしていた外人のDFの腰が引けててびっくりした
外人の腰を引かすドリブラーが日本から誕生するなんて思わなかった
スピードが大事なドリブラーはパサーに比べると選手寿命が短くなりやすい
三苫も20代後半になる頃には今のスピードを出すのは難しくなると思う
だからこそ三苫にはケガだけはしないでピークの時に1試合でも多く試合に出てあのドリブラーを世界に見せつけてやって欲しい

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/26(Tue) 00:05
コロナが突然変異して今のワクチンが効かなくなったなんてなったら最悪だね

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/28(Thu) 10:21
グランパス絶不調・・・
セットプレーに弱すぎておわた
3位は難しくて、最低でもリーグ4位をセーブして、フロンターレが優勝しないとACL
出られなくなったなあorz

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/28(Thu) 19:49
YouTubeなんかで素人が戦術に関する動画を上げているものが多い
それらを観ているとなるほどと感心されるほど戦術を理解しているように思える
元プロサッカー選手も戦術などを語る動画あるけどあきらかにその人たちより戦術理解度は上だと感じた
こんなことを言ったら失礼だが、素人でも論理的な思考力が高い人の方が現場で長年やってきた人よりも戦術の捉え方はしっかりしていると思う
ただ戦術をプロの監督より知っているからといって、そういう人が監督になっても成功するかは別だが
サッカーは戦術だけじゃないからね
元サッカー選手の城は「戦術に長けている外国人をアドバイザーとして連れてきて、戦術以外に関しては日本人監督がやれば日本代表はもっと良くなる」というようなことを言っていた
そういうのもありかもしれないね

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/29(Fri) 19:32
イニエスタは日本に3年もいるのに全然日本語が話せないみたい
頭の良いだから日本語を勉強すればすぐ話せるようになると思うけど、なぜ日本語を勉強しないんだろう?
日本語話せればピッチの上でもっと的確に指示出せてプラスだと思うけど
日本人ファンもイニエスタが日本語話してくれると嬉しい
監督は助っ人外国人は日本語覚えるべきだと思う?

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/10/30(Sat) 22:55
グランパス勝てたよ!!
ルヴァンカップ初優勝!!
天皇杯の撃沈から、修正出来たのはよかったよお!!

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/01(Mon) 01:17
生存報告しないとイタズラするぞ

476 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/11/01(Mon) 02:24
>>467
ああ…あれ以降体調にはよく特に気を使うようにしている。もうあんな思いはしたくない。
まあ、コロナは確実に収まりつつあるようだな。それはもちろんよいことだと思う。
もしかしたら、3回目は必要ないのかもしれない。また案内が来たら受けるかよく考えたい。
たしかに強要されてやるものではないな。打たない、というのも立派な選択肢だと思う。
一番ひどいときは一日何千人もコロナの感染者が出ていたのが嘘のようだが…。
このまま冬が来てもまた感染の波が来なければ、少なくとも日本では収束したといえるのかな…。

>>468
たしかになあ、高熱を出さないための予防接種なのに、それで熱を出すのはおかしい。
しかもあの注射、思い切り奥まで刺すんだよなあ…かなり痛かったのを覚えている。
筋肉のところまでいくから、それで筋肉痛になってしまうのも副作用のひとつなんだよな。
だがあんなに光熱が出るとは予想外だった…。みんなにも迷惑かけたな。すまなかった。
さっきも言ったが、コロナは最近感染者少ないな。いいことだと思うんだが…。
だが油断していたらまた増えてしまったりするんだろうか…?できればもう打ちたくないが…。

>>469
ベルギーでの三笘のプレーをダゾーンで見ているが、やっぱり元からいいんだろうな。
たしかに、ドリブルは一級品だ。本当にすごいと思う。あんなドリブルをするとは…。
だがたしかにな。ドリブラーはパサーに比べたら選手生命は短いかもしれないな。
スピードはいつか必ず誰しも衰えるだろうから、テクニックを磨いてほしいなと思う。
それとそのとおりけがをしないことだな。ドリブラーは少しのけがが命取りになるからな。
だがやっぱり大したものだと思う。早くプレミアで躍動する姿を見てみたいものだ。

>>470
たしかミュー株といったか。コロナの新型がまだかかった数は少ないがあるらしいな。
それが日本で感染爆発したりしたら、たしかにワクチンも意味がないものになってしまうな。
とりあえずは大丈夫だと思うが…だがこれから冬になって、また流行らないかが心配だ。
今年はインフルエンザも感染例が少ないらしいな。いいことだとは思うんだがわからないか。
俺もこのままコロナが終わってくれればうれしいが、こればかりはどうしようもない。
コロナで仕事がなくなってしまったりした人も多いから、これを機に復活してほしいと思う。

>>471
グランパスか。たしか天皇杯ではセレッソに完敗してしまったんだったな…。
俺はその得点シーンは見ていないが、セットプレーでやられてしまったのか?
守備は強いはずのグランパスだが、一体何があったのか…結果は厳しいものになったな…。
そして来年のACLか。最低でも4位をキープして川崎の優勝を待つしかないか…。
他力本願だが、それでもACLに出れるといいな。今年は準決勝で敗退してしまったが…。
やっぱり悔しいものがあるよなあれでは。優勝まであと一息というところだっただけに…。

>>472
戦術面では、日本はまだまだヨーロッパに比べたら遅れているところはあるな。
だがそんな動画があるのか?そんなに詳しく戦術を解説しているとは知らなかったな…。
論理的な思考はたしかに大事だ。そういう意味では指導者も経験は関係ないんだろうか…。
たしかに、サッカーは戦術だけではない。多くの要素が組み合わさって構成されるものだ。
だが戦術に長けている外国人をアドバイザーとして連れてくるのも、ひとつの手かもしれない。
日本代表がもっとよくなるためには、どんどん最先端にこれからも学んでいく必要はあるよなあ。

477 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/11/01(Mon) 02:25
>>473
俺は基本的には、言葉というものはその国にやってきた人がその国の言葉を話すべきだと思う。
だから日本人が外国に行ったらその国の言葉を話すべきだし、日本にいる外国人は日本語を話してほしい。
だがイニエスタは日本語があまり話せないのか?う〜ん、まあたしかに日本語は特別難しいがな…。
なぜ日本語を勉強しないのか…。一応、やってないわけではないと思う。挨拶くらいはできるだろう。
だがサッカーはコミュニケーションのスポーツ。ピッチの上でも言葉は本当に大事だよな。
今でも十分すごいが、たしかに言葉を覚えればもっとすごくなりそうなだけに、がんばってほしいとは思うかな。

>>474
ああ、よかったなグランパス!ルヴァンカップの決勝は俺もテレビで見ていたぜ!
MVPになった稲垣が言っていたな。ここ最近は絶望的な気持ちで過ごしていたと…。
だがこれでタイトル獲得。本当におめでとうさん!初のルヴァンカップ優勝ねえ。
同じ相手と短期間で二度対戦するというのは、やはり難しいものもあったんだろうが、
うまく天皇杯から切り替えることができたようだ。これを機に上昇できるといいな。
そしてリーグ戦もまだ残っている。来年のACLに出るためにも、いい形で終わりたいな。

>>475
遅れてすまなかった。もう俺の体調のほうは大丈夫だと思うから心配ないぜ。
昨日はハロウィンだったなあ。俺たちもそのイベントをやったんだが…。
かなりお菓子を手に入れてしまったよ。食べきるのにしばらくかかるほどに。
そして衆議院議員の選挙の日でもあったな。それの投票にも行ったぜ。
それにしても今年もあと2ヶ月しかないのか…本当に時の流れは早いものだな。
気がついたら一瞬で来年になってしまいそうだ。置いていかれないようにしないとな。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/02(Tue) 04:55
今月のw杯予選は地獄のアウェイ2連戦だな

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/02(Tue) 22:22
中村俊輔と一緒にプレイした選手は口を揃えて中村俊輔が一番上手かったと言うね


480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/03(Wed) 18:23
現在世界最高峰のリーグはプレミア
群雄割拠と言っていいリーグになってる


481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/04(Thu) 01:57
高校の部活でサッカーやっていてもプロには行きにくい時代になったよな


482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/04(Thu) 20:11
やったぜ、監督
三苫が代表に選ばれたぜ
左SHは激戦区だけど、三苫をスタメンで使って欲しい
間違いなく今一番調子の良いのは三苫なんだよ
FWは古橋
大迫より絶対に古橋の方が三苫と愛称がいいはず
三苫、古橋の新世代のホットラインを見たい



483 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/11/07(Sun) 21:59
上げておくぜ!

>>478
そうだなあ、11月はベトナムとオマーンが相手だ。ともにアウェイでの戦いになる。
だが…引き分けすらできないと言っていいと思う。両方勝ちが求められるな…。
特にオマーンにはホームで敗れているから、ここでなんとしてでも借りを返さないとな。
あまり考えたくないが、もし日本が最終予選2位以内に入れず3位争いになった場合、
ライバルになりそうなのはオマーンだからな。直接対決の成績も関わってくる。
そして得失点差の関係でできれば点をたくさんとって勝ちたいな。それができるといいが…。

>>479
たしかに。日本ではもちろん、イタリアでもスコットランドでも、スペインでもそうだ。
やっぱりテクニックは世界クラスなんだろうなあ。セルティックではレジェンド扱いだし…。
あのトルシエも、「止まったボールを蹴る技術は世界でも3本の指に入る」と言ってたなあ。
そして…大ベテランになった今も、そのテクニックはもちろん健在のようだ。10番が似合う選手だな。
サッカー選手はもちろん年齡とともに衰えていくのが自然だが、テクニックはそうでないかもしれない。
きっと何年たっても、あの左足の精度は高いレベルであり続けるのではないだろうか。

>>480
マンチェスターダービーを見ていたが、たしかに今はプレミアリーグが世界トップだろうなあ。
プレーのスピード、当たりの強さ、サッカーの面白さ…どれもすごいというのがよくわかる。
そんなリーグで日本人選手がいることがすごいと思う。特に冨安は堂々たるレギュラーだしな。
今首位はチェルシーだが、たしかに群雄割拠なリーグだな。そんな中リバプールはいまだ無敗…。
そういえば今年のチャンピオンズリーグ決勝もイングランド対決だったんだよなあ。
チェルシーがヨーロッパ王者に輝いたように、今後もプレミアリーグの時代が続くのかもしれない。

>>481
Jリーグのスカウトもいろいろ全国をめぐってプロに入れそうな選手を探していると思うが、
高校の部活でサッカーをするより、最近はJクラブのジュニアユース、ユースが中心なんだろうか?
高校サッカーといえば冬の全国大会がいちばん有名だが、そこに出れるのはひとつの県につきひとつだけ…。
狭き門といえるだろうな。もちろんJクラブに入るのだってとても難しいとは思うが。
だが…どこにすごい選手が隠れているか本当にわからない。才能はあっても、経済的事情でサッカーができなかったり…。
だから日本サッカーのためにも、どんどん優れたいい選手を見つけてきてほしい。

>>482
ああ、この間ベトナム戦とオマーン戦に向けた日本代表メンバーが発表されたな。
そこには三笘の名前もあった。みんなが待ち望んでいた選出だ。がんばってほしい。
たしかに、調子のいい選手を使わなかったらもったいない。スタメンも十分ありうると思う。
FWは古橋か。たしかに彼も本当に調子がいいよなあ。今日もまた点をとったし…。
新世代のホットラインか。たしかに今の日本代表は主力がだんだん高齢化しているからな…。
この予選中にだんだんと新しい選手を起用して、ワールドカップ本戦ではそれが武器になってほしいな。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/07(Sun) 22:56
シャビがバルサの監督になったな
今のバルサは多額の借金や人間関係のもつれ合いなんかでもう内部はズタボロらしい
リーガの順位も9位とありえないほど低迷している
シャビはバルサを変えられるんだろうか

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/09(Tue) 19:43
異世界に行くとしたら
転生と飛ばされる(現実世界の暮らしと両立させることも可能)のとどっちがいい?

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/10(Wed) 03:39
監督も日ハムの新庄監督みたいにド派手なジャージとシューズでオシャレしたらどう?

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/11(Thu) 23:13
なんだかなぁ
ベトナム相手に1-0って
前にも言ったけど森保は守勢すぎるね
勝負にいかないといけないところでも勝負にでない
ベトナム戦で1点しか取れなかったことが後々響いてくるかもしれないのに
数少ない大量得点で勝てる相手にはちゃんと点取って勝たないと

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/12(Fri) 01:29
三苫見たかった
南野が点に絡むプレーしたから次も三苫出れそうに無いかな

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/12(Fri) 16:40
VARが正式に認められるようになってまだ数年なのか
大相撲の映像判定導入と同じくらいだと思ってた
課題も多そうだけど

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/13(Sat) 00:59
来春NHKで新しいサッカーアニメが始まるね
ジャイアントキリング2期はもうないのか?

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/13(Sat) 10:36
ーー国ーーー勝ち点ーー得失点差
1位サウジーー13点ーーーー+5
2位オーストー10点ーーーー+5
3位日本ーーー9点ーーーー+1
4位オマーンー7点ーーーーー0

w杯出場争いはこの4国に絞られた
サウジは安全圏だろう
プレイオフも含めて残りの椅子はあと2つだけど、プレイオフからw杯は厳しいと思う
だから、残りの椅子はあと1こ
その椅子を勝ちとるためにはもう全勝するしかない


492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/14(Sun) 09:19
サッカー解説者の9割がベトナム戦は三苫を使うべきだと言ってる
三苫がここまで認められるようになったのすごいなぁ
三苫が所属クラブで活躍するまで三苫待望論なんて微塵もなかったのに、所属クラブで活躍することがいかに大事かわかるね

493 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/11/14(Sun) 20:14
>>484
ああ、クーマン前監督が解任され、新しくバルセロナの監督になったのはシャビだ。
今バルセロナはそんななのか…。う〜ん、たしかにあまりにもらしくないよなあ。
リーガの戦いぶりもかなりサポーターの不満を買っているようだし…どうなるか…。
たしかに、シャビのように骨の髄までバルセロナのことを知っている者が監督になる…。
それはたしかに心強いのだろうし、チームを変えることは大いにできるかもしれない。
ただ、まだ若く監督としての経験は浅いな。まずはチームを勝たせることから始めるんだろうが…。

>>485
おお、何かと話題の転生と現実世界の暮らしと両立可能な飛ばされる系かあ。そうだなあ…。
俺が思うのは、いつだって俺は俺…サッカーが大好きでいてほしいということなんだよな。
だから…転生してそれを忘れてしまってはいけないから、飛ばされるほうかねえ?
サッカーに携わっていけるのなら、もちろん転生も悪くないとは思うんだけれどな。
どこかに飛ばされてしまっても、サッカーは世界中で愛されているスポーツであることがここで役に立つ。
たとえもしそこにサッカーがなくても、俺がそれを広めていけたらうれしいと思うぜ!

>>486
ああ、新庄監督ねえ。現役時代から派手なパフォーマンスが好きなんだなとは思っていたが…。
ド派手なジャージとシューズでオシャレか?う〜む…俺にはなかなか似合いそうにないかな…?
俺が試合中に着ているのは、おなじみ俺のお気に入り緑のジャケットだ。そして黒いズボン。
監督ならば、しっかりスーツにネクタイでびしっと決めろと言われることもあるんだけれどな。
まあ、監督は常にこういう服装をしておかなければならないという決まりは特にないので、
今後も今のままではあると思う。優勝でもしたら何か服装をちょっと変えたりするかもしれないが。

>>487
ああ、ベトナム戦ね…もちろん俺も見ていた。結果はみんな知ってのとおり1-0で日本勝利。
もちろん、勝つには勝った。これで連勝してしかもオマーンが引き分けたので3位浮上…。
でも、「それだけ」なんだよなあ…。内容はと言うと、かなりひどく不満なものではあった。
日本の得点力不足は深刻だ。決めるべきところで決められないことがあとで響かなければいいんだが。
特に、試合の映像が見れるなら前半立ち上がりで南野がペナルティエリアやや手前でシュートしたところだ。
あれは最低限、枠に飛ばしてほしかった。フリーだったしな…本当に、点が取れないのはなぜなんだろうな?

>>488
そうだなあ、もしかしたら三笘は本当に秘密兵器で、オマーン戦に向け温存なのかもしれないが…。
攻撃が停滞しているから、起爆剤がほしいところだ。彼ならもちろん十分そうなることができる。
今の日本の左サイドはかなり問題だ。長友が衰え、左ウイングが本職でない南野がそれを担っている。
この間のベトナム戦ではそこがかなり突かれていたように思う。そして守田が長友のカバーに必死に回っていた。
だからスーパーサブとしてでもいいから三笘を見たいのは俺も同じだな。今日本で一番期待できるからな。
もちろん、オマーンに勝ってくれれば文句はない。それでも活きのいい選手は使わなきゃもったいないぜ。

494 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/11/14(Sun) 20:15
>>489
ああ、そうなんだ。VARは最初試験的に導入されていて、実用化されたのはまだ最近のことだな。
そういえばこの間の伊東の2点目、あのスーパーゴールはなぜオフサイドなんだろうか…?
もちろん、オフサイドはサッカーで唯一難しいといっていいルールだ。微妙なものが多い。
それの確認のためにもVARができたのだろうが、最終的に決めるのは主審…人間の目だものな。
課題は多いな。レフェリーのジャッジに納得がいかず、VARを見てくれというシーンは数知れない。
今後もああいうシーンは増えると思うが、サッカーを壊してしまうようなことがないといいな…。

>>490
ほう、来年の春に新しいサッカーアニメが始まるのか?なんていう番組だ?
そしてジャイアントキリング第2期かあ。ありえない話ではないと思うぜ。
まあ、それには俺たちが優勝したら、という条件つきではあるだろうけれどな。
優勝すれば切りもいいだろうし、そこで気持ちよく終わることができるだろう。
第1期はまだシーズン途中で、しかも椿たちの成長を描ききっていたとは言い難いからなあ。
チャンスがあればまたアニメで見てみたいもんだ。ワールドカップに合わせて実現しないかねえ。

>>491
そうだな。B組ではその4カ国からワールドカップ出場が出てくることだろう。
こう見ると本当にサウジアラビアが抜けているな。オーストラリアともアウェイで引き分けか。
もちろん、日本だって勝ちを重ねていけば自力でワールドカップ出場を決めることができる。
1位でも2位でも、ワールドカップ出場は出場だからな。ライバルはオーストラリアとオマーンだ。
残り全勝すればいい話だが、それはとても難しいことではある。だがやるしかないんだよなあ。
だからこそ、今度のアウェイのオマーン戦はなんの言い訳もできない。勝ってもらうしかないな。

>>492
さっきも言ったが、やはり三笘を使わないのは非常にもったいないことではあると思う。
もしかしたら、移動でトラブルがあったせいで戦術練習ができなかったり、コンディションの問題もあったかもしれない。
それでもこの状況を打開するためには、ああいった突破力と得点力のあるドリブラーが必要だな…。
そうだな、やはり所属クラブでの好調さからその待望論が出ているんだろうなあ。
もちろん、それはJリーグで結果を残している前田や上田だってそうなんだが…使わないともったいない。
大迫に依存した攻撃ではもうだめだと思う。森保監督は勝負に出ることができるだろうか…。

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/14(Sun) 21:35
長友と大迫ひどいよな
どちらもコンディション悪いというより、明らかに衰えたという感じだ
大迫に関してはまだ時と場合によっては使えるところもあるが、長友はチームにとってプラスな働きがない
なぜ長友を使うのかに関して黒い噂もされている
長友が日本復帰を決めた裏には日本サッカー協会が関わっていてて、長友の高い給料の一部をサッカー協会が負担しているとか
だから、森保もサッカー協会のために長友を使っているとか
まあ、これは本当に噂だろうけど、でもこう言った噂がたつほど、なぜ長友を使うのかみんな疑問に思っているんだろうな

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/14(Sun) 23:34
監督、日本の決定力不足はあまりにも深刻すぎるから、
攻撃的なポジションの人達は全員枠に連続で入れられるまで
時間の許す限りそれしかやらせないのはどうでしょうか?
勿論反発はあるけど、それくらいしないと本当に最悪のことが起こりかねないと思います
後は、監督は、日本人でも海外の監督でも、非情なことが誰に対してもやれる人がやってほしいと思いますでしょうか?
暴力はダメだけど、エース級ストライカーでも調子が悪いなら、ベンチすら入らされないことをやってほしいです
サッカーは特定の選手の依存が強すぎると弊害を生んでしまうのでそう思いました

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/16(Tue) 04:17
偉い人が言っていた
偉くなるには「誰よりも早く起き、誰よりも遅く寝ることだ」

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/17(Wed) 02:55
日本2位になったな
まさかオーストリアが中国と引き分けるとはね
流れが日本に傾いてきたか
今日の試合の収穫は三苫だな
ぜんぜん他の選手と動きが違かった
なぜもっと早く使わなかったんだ


499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/17(Wed) 05:56
長友「おっさんのパワーを見せつけてやるという気持ちが芽生えている」

長友よ、余計なことはやめておけ。
今はまだ、自分のプレーの向上のみに専念する時。
そんなことをするのは10年早い。

(しかし、長友は精神的に油断が生じているのか? だとしたら、先は長くないぞ)


500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/17(Wed) 06:30
このスレもあと半分か

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/18(Thu) 10:58
左三苫、中央古橋、右久保
来年の代表の攻撃はこの3人中心でいいよ

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/19(Fri) 01:49
シャビバルサが楽しみすぎる
勝敗はどうでもいいからバルサらしいサッカーというより、シャビとイニエスタがいた頃のサッカーをして欲しい
ボールを持ってゲームを支配するあのサッカーをもう一度観たい

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/20(Sat) 18:56
ジュビロ磐田がJ1復帰を決めた
今期ジュビロの躍進を支えたのは間違いなく遠藤だろう
レジェンド中村でも変えることが出来なかったジュビロだが
1人の優秀な頭脳を持った選手を入れただけでチームはガラッと変わった
改めて遠藤のすごさを思い知らされた


504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/21(Sun) 06:52
名古屋グランパス難敵G大阪のアウェーに勝てたのに
対して、名古屋オーシャンズは精彩を欠いて逆転負けで首位のベルマーレに負けちゃったなあ
ベルマーレは7本で2得点入れたのに、オーシャンズはシュート30本も打って1本も入らなかったのが祟ったなあ
やはり、名古屋オーシャンズも追われる立場から、追う立場に変わったのと、過密日程が祟ったなあ
更に理不尽なのは、28日にオーシャンズが過度に負担強いられてしまう事例が発生しました
延期になってしまった2試合が28日にやることになってしまいました
何かあったら、責任取れるのかというくらいヤバかったです
グランパスだけではなく、マンUの監督が過密日程について苦言を呈しました
8日で4試合は負担が高すぎると言っていました
海外の監督から見ても過密日程に対して苦言呈したから、
やむを得ない事情で、試合が延期になる時は、何か対策はしないといけないと思えてきました

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/11/21(Sun) 19:51
tps://www.youtube.com/watch?v=6PaDWBsg4ps&t=800s
サルゲッチュ2では、本編そっちのけでハマる人続出した
ある意味闇のミニゲーム・フットサルがあったんだが
本編ではクレピポやロサルドなど実在のサッカー選手が元ネタのサルが
たとえ本編で捕獲するときは決して手強くなくても
フットサルでは水を得た魚と言わんばかりに能力高いんだが
逆にモンボーとか本編でつよつよでもフットサルはダメダメなサルもいたりする

さて、タッツミーはそんなサッカー選手モチーフのサル、何人言えるかな?

506 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/11/22(Mon) 00:17
>>495
ああ、その二人はずいぶん批判されているな。もちろんどんな名選手でも衰えるものだが…。
ここ数年で一気にそうなってしまった感じだ。で、長友にはそんな噂があるのか?
なんてこった。火のないところに煙は立たぬと言うから、もしかしたら一部本当だったりするのか…?
長友の高い年俸の一部をサッカー協会が負担しているから、森保監督も使わざるを得ないのか。
そうだとしたら…やはり日本サッカー協会も相当おかしいな…。ただの噂であることを願うばかりだ。
長友を使うことはたしかに俺も疑問に思う。もちろん経験はある選手だが、もう代表レベルではないな…。

>>496
日本の決定力不足は、フランスワールドカップのときからのとてもとても大きな課題だな。
攻撃的なポジションの選手を全員枠に入れられるまでそれしかやらせないか…いっそそれでもいいかもな。
最悪のことが起きてからでは遅いからだが…そして、監督は非情になれるか、か。ああ、そう思う。
特別扱いされる選手はたしかにいろいろなチームにいるが、やはり公平な目で選手起用できなくてはいけない。
そう考えると、森保監督はそれができないのかな…。エース…つまり代表の大迫でも容赦なくベンチに…。
ああ、特定の選手に依存したチーム作りはいけない。だからこそ、思い切った選手起用も必要なんだな。

>>497
そうだな…。今千円札に描かれている野口英世がまさにそうだったらしい。
とにかく研究熱心で、ほとんど眠らなかった。その姿はまさに鉄人と呼べるものだったとか。
だからこそ、今日でも偉人として語り継がれる存在なんだろうな。すごい人だと本当に思う。
誰よりも早く起き、誰より遅く寝る…サッカー選手もそのくらいにストイックだったらきっと名選手になれる。
ただ、あまりにも無理が過ぎるのは禁物だけれどな。十分な休息をとるのも立派な心がけだ。
努力の大切さは本当に俺も身にしみてわかった。俺は現役時代、それが足りなかったのかもしれないな…。

>>498
ああ、ベトナムとオマーンに連勝し、勝ち点6を上積みして日本はワールドカップ出場圏内に入ったな。
中国はホーム扱いだったので、やはりただでは負けられなかったんだろうな。意地を見せてくれた。
これがリーグ戦の面白さであり怖いところだ。自分だけでなく、相手のことも考慮に入れないといけない。
そうだな、流れは今日本にある。そして三笘は大きな収穫だ。初代表であそこまでやってくれるとは。
この先左ウィングの先発は彼になるだろうな。そうでなければその通り、また森保監督に批判がいく。
久保も復活してくるだろうし、来年のアウェイでのオーストラリア戦で勝利できればほぼ決まるかもしれない。

>>499
ああ、それならヤフーニュースで見たな。もちろん、意気込んでくれるのは大いに結構なんだが…。
やはり内容が伴っていないからな…長友は代表での自分のプレーをもう一度見直してほしいと思う。
対戦相手にとって非常にわかりやすいのは、後半の60分〜70分くらいで必ず中山と代わることだろうな。
そこで貴重な交代枠をひとつ確実に使ってしまうし、まるでそこが弱点ですと言っているようなものだ。
精神的に油断が生じている…か。経験ある選手なのでそこまではないことを祈るが…どうなんだろうな?
左サイドバックに新しい選手がいないわけではない。だから思い切って世代交代も進めてほしい。

>>500
500まできたか。ええと、建てたのが今年の正月だからだいたい11ヶ月で半分…。
この調子でいくと、来年の中頃に完走ということになるだろうか。
ここにいろいろなレスをしていってくれて、いつも感謝している。
俺もよりよいキャラハンになれるよう、これからも努力するからよろしくな。
そしてワールドカップ本戦のときは、みんなで盛り上がろうぜ!
もちろんサッカー以外の話題でも、そっちのほうが俺には勉強になるから待ってるぜ。

507 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/11/22(Mon) 00:18
>>501
ホームのオーストラリア戦で森保監督が4-3-3にしてきたときは思い切ったなと思ったが…。
ここまではそれがうまくいっているな。そういうチームはいじらないのが鉄則だ。
だからその3トップでもいいと思う。ただ久保はもう少しかかるかもしれないので右ウィングは伊東かな?
さっき世代交代を進めてほしいと言ったが、それは主に左サイドバック、ボランチ、センターフォワードなんだよな。
つまり長友、柴崎、大迫のところだ。この3人を脅かす選手は十分に多くいるからそれは可能だな。
三笘はこれからどんどん伸びていってほしいな。所属クラブではウィングバックをしているから、守備も成長するだろう。

>>502
昨日はリバプール対アーセナルを見ていたので、シャビの初采配はダイジェストで見たんだが…。
まずは勝ってよかったな。ホームで1-0でも久々の勝利のようだ。まあイエローの多い試合だったようだが…。
シャビとイニエスタがいた頃のサッカーか。あのパス回しで相手陣内へ侵入するポゼッションサッカーだな。
あの頃のバルサは本当にヨーロッパを席巻していたな。もちろん個の力も十分にあった。だからできたサッカー。
シャビ監督はそれを見せることができるか…選手としてと監督としての差はあると思うが、思い入れのあるチームだものな。
これからはもちろん、その試合を見ていきたいと思う。今年はとりあえずチャンピオンズリーグ圏内が目標だろうか。

>>503
ああ、ジュビロ磐田が見事にJ1復帰を決めたな。その中心にいたのはあの男…遠藤保仁か。
そうだな、俺は日本で一番戦術眼のある選手は彼だと思っているよ。本当に優れている。
中村でも変えることができなかったジュビロか。これを機に強かったころを取り戻せるかな?
遠藤は40歳になっても健在なんだからすごいよな。タイプで言えばレジスタだが、守備もちゃんとする。
さらに彼がいればコーナーキック、フリーキックのキッカーには困らないしな。大きな武器になる。
そして来年、J1でまた活躍してほしいものだと思う。やっぱり黄金世代っていうのは伊達じゃないぜ。

>>504
名古屋オーシャンズは逆転で首位のベルマーレに負けてしまったのか?そいつは残念だったな…。
シュート7本で2点に対し、シュート30本で1本も入らないとはかなり不運もあったんだろうが…。
過密日程か…それは強いチームほど宿命付けられるものなんだが…それでもかなり苦しいようだな。
そしてプレミアリーグも過密日程で有名だ。年末年始の休暇もないからな。本当にタフだ。
試合の延期のときはたしかに対策がいるかもしれないな…。上のほうで話し合いが必要だろうか。
サッカーのように激しく動き回るスポーツを無理な日程でやっていれば、選手が壊れてしまうからな…。

>>505
サルブック集?ほう、こういうものがあったとは知らなかったな…。サルカンプはベルカンプだろうな。
サルディーニはマルディーニ、サルウッキオはデルベッキオ、ネッサルはネスタか?モンテラスはモンテッラ、
サウールはラウール…う〜む…?だめだな…わからないほうが圧倒的に多い…。俺の知識もまだまだのようだぜ…。
闇のミニゲームフットサル?本編で捕獲するときは手強くなくても、フットサルでは強いのか…ほう。
調べてみたらこのゲーム、2002年に出たんだな。ちょうど日韓ワールドカップで盛り上がっていたときだ。
そこに乗ったというのは上手いと思う。本編を差し置いてこれにハマるのもわかるような気がするな…。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)