【7:10】
歌番組、歌謡番組に物申す!
- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/24(Sat) 00:11
- ド下手な歌手の繰り返し出てくる最近の歌中心の歌謡番組はひどいですね!、
聞く人も、歌手も,テレビ局の制作者も勉強してないようです。 歌謡史の番組も、戦後中心でものたりない。 日本の歌謡の歴史は、80以上前の日本がまだ貧しかった昭和の初めに遡る、戦後ではない。 日本の文化遺産である日本の歌謡を、その歴史を守りつぎたいものです。 今の歌謡番組に言いたいこと書きましょう。
- 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/24(Sat) 00:22
- [昭和]は明治・大正を合わせた60年より長い62年余りの長さです。
大正15年(昭和元年、1926)12月25日から昭和64年(1989) 1月7日まで、62年余り。 昭和歌謡と言っても最近のテレビでは昭和末期の昭和50年代を言うようです。 それでは昭和を代表するものではありません。 因みに、昭和に入って大衆歌謡としての歌謡曲ができた。 その最初が昭和3年『波浮の港』とされます。
- 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/24(Sat) 00:34
- 2017.11.10
『昭和は輝いていた・西条八十&古関裕而特集』 カテゴリ:カテゴリ未分類 ここ最近、各民放BS局で、昭和30年代〜50年代の歌謡曲や 大衆文化を取り上げすぎたからなんだろうか? やることやり尽くしたんだか知らんが、とうとう昭和初期〜 戦中・戦後の歌謡曲が、また注目されるようになってきた。 一昨日のBS朝日『昭和偉人伝』は、いわゆる戦後三羽烏の 岡晴夫・近江俊郎・田端義夫の特集だったしネ。 歌手協会からの情報だと、今日の『昭和は輝いていた』も 岡・田端・近江の「戦後三羽烏特集」だと聞いていたが、 やはり「ほぼ同じ企画がダブるとマズイ」と判断したようで、 西條八十&古関裕而特集になっていた。 ---------------------------------------------------------- 個人的な意見だと、西條八十と誰かで3時間特集を組むなら、 佐伯孝夫とかサトウハチローとかのほうが、作詞家2人で 全体的に番組のまとまりが良くなると思うのだが…。 8月OAの「東海林&藤山」もそうだったが、バランス配分が なんか妙になるし、結局「二兎追うものは一兎をも得ず」で、 どっちつかずで終わってしまうのよ、この番組ぁ。 西條八十なら西條八十だけで2時間、古関裕而なら古関裕而 だけで2時間にしたほうが、どれだけ見やすいか…。 だから、大した期待もしないで見ていたし、見終わっても 大した感想はなかった(苦笑)。ゲストで出演していた 吉川潮先生が、まあ元気そうで良かったかな…くらい。 ---------------------------------------------------------
- 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/24(Sat) 00:38
- 最後にひとつ。こういう特集を組むときまで、美空ひばりの
歌をムリヤリねじ込むのは止めてもらいたい。 確かに、西條八十は詞を提供しているが、基本的に西條八十の 特集を組むのなら、美空ひばりは要らない。古関先生なんざ、 三越ホームソングくらいしか縁がないんだから。 「昭和歌謡特番」は「美空ひばり」を必ず入れなきゃいけない みたいに思ってる若いスタッフもいるのかもしれないけど…。 「美空ひばり」って人は「美空ひばりオンリー」で特集すりゃ いいのであって、こういうときには最も要らない人である。 『芸道一代』の件なんか、無駄に長いだけだもの。 あれを削れば『純情二重奏』だとか『三百六十五夜』だとか 『夢淡き東京』とか入れられたはずなのに…。 …とまあ、結局ネガティブ感想だけになってしもうた…。 この私が大絶賛する番組構成こそ、誰もが喜ぶ構成だと、 テレビ東京&BSジャパンに声高に言いたいが、影響力が 全くないのが大問題だな…(苦笑)。
- 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/24(Sat) 09:36
- 先日、軽く今井正監督の映画『青い山脈』を民衆蜂起の 映画として捉えた小文を書こうと思った。そのために原作である石坂洋次郎の小説『青い山脈』を確認したい部分が出てきたため、持っていた文庫を探そうと考 えた。膨大な蔵書の中から探し出す労苦を惜しんで総合書店へ買いに行ったが、文庫どころか全集の単行本もない。調べると版元の新潮社では石坂洋次郎の文庫は全て廃刊になっている。
30年前なら石坂洋次郎の代表作はどんな小さな書店にでも置いていたものだ。 戦後民主主義の歴史に おいて民主主義大衆文学として金字塔であった『青い山脈』が廃刊になっているという事実は筆者にとって大きな驚きであった。『青い山脈』は原節子と吉永小百合という戦前戦後の永遠の美貌と輝きを持った女優の人気にのみに後押しされて、DVDで初作の東宝版と日活版が映画が視聴できるのみ。主題歌『青い山脈』 は藤山一郎のCDアルバムや日本コロムビアの日本映画主題歌集などで聴けるのみである。(廃盤になってないものでは東宝の1979年のリメイク版主題歌 だった、石川さゆりと潮哲也歌唱のものが『石川さゆり・アーリーアルバム』で聴くことができる) 「青い山脈」は藤山一郎と奈良光枝が歌った、奈良光枝が亡くなっ、現在藤山一郎の歌のようになってる。藤山一郎はよくこの歌を手拍子をもって歌っている。 肝心の原作である石坂洋次郎の『青い山脈』はあれ程までに多くの人に読まれたのにも関わらず、現状では廃刊となり、古書で探してもなかなか入手が難しいのだ。
- 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/24(Sat) 09:45
- 最近なんでも区別がない、何でも同じ。名曲が存在しない。
戦後に至るまで「メロディ」のつく作曲家は古賀政男の「古賀メロディ」ただ一つ。 それはレコード最初期から半世紀にわたって世の主流だった「古賀メロディ」だから。 それは惧れ多い称号のようなもの。 戦後、昭和40年台「懐メロブーム」が起こって、たくさんの作曲家を区別のためなのか、 作曲家の後ろにナンデモ「メロディ」をつけて同じにしてしまったのだ。 服部良一などリズム系(J−POP)とされるものなどにも、なんでもかんでも。 服部メロディとか、古関・・吉田・・とか・・実際にそういうのが使われた形跡はない。 いまの「なんでも名曲」につながるおかしなこととして指摘しておきたい。 【古賀メロディ】とは、レコード歌謡創世記昭和6年頃から戦後に至るトップブランド「古賀メロディ」・・昭和の歌謡史が生んだ、そのトップブランドへの唯一の敬称で他にない。 昭和のはじめからの長い歌謡曲の歴史の中で実に多くの歌ができ、多くの作曲家もでた。 しかし今の政治の世界同様,平等ではありえず「一強多弱」。 トップネーム・トップブランドが「古賀メロディ」と呼ばれる古賀政男。 殆どの作曲家が戦後などある時期を中心として断片的。メジャ―なヒット曲と言われるものも せいぜい10曲程度。 これに対し半世紀にわたる古賀政男の歴史は、昭和1桁から昭和53年に亡くなるまで常に、日本における大衆歌謡の歴史そのもの。 常にトップブランドであり続け、影を慕いて、丘を越えて、東京ラプソディなど、数えきれない文句なしのたくさんのヒット曲・名曲を世に送り出し、その曲は80年を超えた現在でも時代を超えた普遍性をもって歌われ演奏され続けている。 当時の主流,トップブランドであった中山晋平の【晋平節】は、【古賀メロディ】と変わり愛され、社会的、歴史的にも多くの影響を与え続けた。
- 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/20(Tue) 09:34
- 日本の名曲 【日本の優れた文化遺産!】
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=521471093&ls=50
- 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/11(Wed) 00:27
- ttps://ha10.net/talk/1527597030.html
ttps://ha10.net/nanmin/1530243745.html ttps://mobile.twitter.com/LUNA99692203 ttp://ha10.net/nanmin/1494692282.html ゴキブリ聖騎士型レティシア 不審者ベンジョマン聖騎士型レティシア ttps://ha10.net/nanmin/1523061648.html ttps://ha10.net/nan...talk/1521528039.html 不審者伊藤茂 不審者ベンジョマン伊藤茂 上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF iキ' ,;´ ,;;lllll●●lllllllllllii、 ナf !キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ. / `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_ | | ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi | | if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi | | ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi | | ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi | | iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi | | iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、 ,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi ;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi ,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi ;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;
- 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/11(Tue) 10:41
- ☆昭和歌謡が好きな人集まれ!
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=494943486&ls=50 ☆日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110
- 10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/25(Tue) 21:24
- 歌番組、歌謡番組に物申す!
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=519398705&ls=50
-
|