掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/19(Sun) 18:45

唱歌・童謡、新民謡、歌曲・歌謡曲、多くの詩人、作曲家が生まれ、明治以来たくさんの「日本の歌」が生まれました。

その歌は多くの詩人や作曲家の人一倍の歌にかけるたゆまぬ情熱と努力の賜物であり結晶であり、かけがえのない文化遺産です。

日本の音楽文化遺産、日本の名歌・名曲・名盤を語りましょう。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/19(Sun) 18:56

 まず何と言っても日本の名歌「荒城の月」から。

「荒城の月」実際に歌われているのは瀧廉太郎作曲(荒城月)そのものでなく、編曲曲。

 戦前期に作られた主なものは以下の4つ。・・・


☆「荒城の月」について

『荒城月』 (土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲)  明治34年発表(無伴奏)

『荒城の月』(土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲/山田耕筰・編曲) 大正6年編曲

『荒城の月』(土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲/本居長世・編曲) 昭和5年発表

『荒城の月』(土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲/橋本国彦・編曲) 昭和6年編曲

『荒城の月』(土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲/古賀政男・編曲)昭和17年編曲(歌李香蘭)


☆(参考)「荒城の月」 SP時代の主な名盤

 1928.02 藤原義江 VIC1175赤盤

 1931,01 萩野綾子 VIC13109赤盤         (橋本国彦編曲版)

 1931,02 奥田良三 POL631631

 1933.05 四家文子 VIC52673

 1933.07 増永丈夫(藤山一郎)VIC52756      (橋本国彦編曲版)

 1936.01 関屋敏子 VIC13452赤盤

 1937.10 藤原義江 VIC13527赤盤

 1942.09 李香蘭  COL100542 @赤盤(スダレ)   (古賀政男編曲版)


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/19(Sun) 19:10
(参考)古賀政男編曲「荒城の月」CD

・CD[古賀政男大全集〜20世紀の遺産]日本コロムビア
 発売日:1998年7月18日  CD16枚、
(荒城の月 ;No,16−14)
ttp://joshinweb.jp/dp/4988001187691.html
  tp://music.yahoo.co.jp/record/dtl/LAA349020/

・CD「夜霧の馬車 山口淑子 (李香蘭) 」1990 COCA-71089
 15.宵待草   李香蘭 古賀政男編曲、 明大マンドリンクラブ演奏
 16. 荒城の月 山口淑子 (李香蘭)(歌); 作詞 土井晩翠; 作曲 滝廉太郎; 編曲 古賀政男 明大マ ンドリンクラブ演奏
ttp://music.yahoo.co.jp/record/dtl/LAA318749/


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/19(Sun) 19:16
「荒城の月」(土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲)という歌は、現在の東京芸術大学〈音楽学部〉の前身である「東京音楽学校」主導で中学の音楽教科書のためにつくられた。

明治34年「中学唱歌」の懸賞応募作品として作曲し、入選となった作品だが、メロディーだけで伴奏が無く、後に三浦環に頼まれた山田耕筰がピアノ伴奏を付けたものが今日歌われているものとされる。

明治44年、師である瀧廉太郎が日本最初にドイツに留学するにあたって、門下生である三浦環は、送別演奏会で「荒城の月」(『荒城月』)を歌った。

当時は「歌曲」と言えば外国曲(でなければばらない)とうのが一般的風潮だった中で、昭和3年、藤原義江によってビクターで吹き込まれたのが「荒城の月」レコードの最初。

哀切をおびたメロディーと歌詞が特徴。七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。

世界で活躍していた我等のテナー「藤原義江」は、どこの国に行っても自分の生れた国の歌も歌えないようでは相手にされないとして、率先して日本の歌曲を歌い広めた事でしたれる。

三浦環の「歌姫は強き愛国心をもたざれは」に通ずることだ。

他に、藤原義江は山田耕筰の「この道」その他や、弘田龍太郎の「叱られて」「浜千鳥」などをレコードにしている。

『荒城の月』は、特定の史実・史話に基づいたというものではないが、つい30年前「明治維新」 における日本の内戦である戊辰戦争(慶応4年/明治元年〜- 明治2年(1868年 - 1869年))と無関係ではないのだ。

武家の「栄枯盛衰」とそれに伴う「無常感」が滲んだ詩は、お寺の「講話」にも使われている。
「荒城の月」は、1898(明治31)年、土井晩翠は会津の「鶴ヶ城」をイメージして造られたものだと土井晩翠自身が語っている。(※)

※土井晩翠が1927年6月29日滝廉太郎45年祭で語り、放送された。

幼い頃から父と祖父から戊辰戦争における会津の悲劇と仙台から見た会津の英雄伝をたくさん聞かされて育った晩翠。

そして二高の時、明治維新後、落城したまま、ほったらかされていた「鶴ヶ城」に行き、悲惨な戦争の跡地から月を見て、なんとも儚い想いを詩にした晩翠の詩、それに子供のころを過ごした・大分県竹田の「岡城」から曲を着想した滝廉太郎の作曲がおりなす「荒城の月」。

「李香蘭」が戦地慰問でかならず最初に歌ったというのもわかります。そしてこの李香蘭が歌う「荒城の月」こそが昭和17年古賀政男編曲になる。

戦乱の世の栄華と哀愁とがないまぜになった名曲・・しっとりしていい歌いで、風格、品格を保ちつつ、ひとつひとつの言葉が心に深く沁みてきます。

「荒城の月」をオペラでも歌うつもりか、頭の芯に突き刺さるような高い声を張り上げて歌うクラッシックを標榜する若手歌手が今、少なくないが、戦時中慰問先で「李香蘭」の歌う「荒城の月」は何と美しいことか。どれほど多くの兵士を勇気ずけたことか。

この歌は戦後、新東宝映画 谷口千吉監督「暁の脱走」(1950年 主演 山口淑子=李香蘭、池部良)に取り入れられ、You Tubeでも見れる他、国立近代美術館フィルムセンター、歌は以下に含まれる。

李香蘭が戦地を慰問した際に最初に歌うのが、この「荒城の月」だった。戦時中の慰問の姿を自らが再現したともいえる映画である。

「荒城の月」;土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲 古賀政男編曲 明大マンドリンクラブ演奏


なお、滝廉太郎作曲「荒城の月」の原曲は無伴奏で、以下「山田耕筰編曲版」、「本居長世編曲版」、「橋本国彦編曲版」、それに、李香蘭が戦地で歌った「古賀政男編曲版」がある。





5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/20(Mon) 11:00

昭和前半のの歌謡は、第一級の詩人・作詞家が心をこめて作った詩に、当代随一の第一級作曲家が心をこめて曲を付け、第一級の歌手が心をこめて録音したもので、
貴重な文化遺産と言えます。

大切に歌い継ぎ、大切に残して行かねばなりません。


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/20(Mon) 11:06

日本の名曲 「波浮の港」

  野口雨情作詞、中山晋平作曲 鈴木静一編曲

 藤原義江  米国ビクタ―  NK−3001(A7632)

 1928(昭和3年)7月発売

 佐藤千夜子 日本ビクタ― 昭和3年5月発売

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/20(Mon) 11:14

日本の名曲 「影を慕いて」


影を慕いて(古賀正男作詞、古賀正男作曲)佐藤千夜子 ビクタ― 黒盤 51519@  昭和6年1月


影を慕いて(古賀政男作詞、古賀政男作曲)藤山一郎  コロムビア黒盤 26748@  昭和7年3月



8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/20(Mon) 12:04
☆佐藤千夜子歌唱の主なレコード作品
童謡、新民謡、歌謡歌曲、新日本音楽を含めて、100曲を超えるレコード歌手第一号・佐藤千夜子歌唱のレコード作品,その代表的なもの。

青い芒(すすき)1924(野口雨情作詩・中山晋平作曲)   大正13年(内外蓄音機)
紅薔薇   (林愛雄作詞、宮城道雄作曲)ビクター50698 新日本音楽
こすもす      (与謝野晶子作詞、宮城道雄作曲)  同
ひばり  1929.4(西條八十作詞、 宮城道雄作曲)   同
鶯の夢 1928.5(野口雨情作詞、 中山晋平作曲)  ビクター50313
波浮の港 1928.5 (野口雨情作詞、 中山晋平作曲) ビクター50313
マノン・レスコオの唄1928 .5  (西條八十作詞、中山晋平作曲) ビクター50321
旅人の歌 1928.12 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)   ビクター50502
信田の藪  1936吹込(野口雨情作詞、藤井清水作曲1922) ビクター53876
当世銀座節   1928.7  (西條八十作詞、中山晋平作曲) ビクター-50371
須坂小唄 1928.8  (野口雨情作詞、中山晋平作曲)   ビクター50385
出船の港 1928.12 (時雨音羽作詞、中山晋平作曲) ビクター50502
毬と殿様   1929 ,2 (西條八十作詞、中山晋平作曲) ビクター50624
東京行進曲  1929.6  (西條八十作詞、中山晋平作曲) ビクター50755
君恋し    1929.10 (時雨音羽作詞、 佐々紅華作曲) ビクター50881
青い芒    1929.9 (野口雨情作詩, 中山晋平作曲) (再吹込)ビクター50901
鎮西小唄 1929 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
上州小唄   1929 .5 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
鉾をおさめて 1929.7 (時雨音羽作詞、中山晋平作曲)   ビクター50776
港おどり  1929.8 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
愛して頂戴  1929.8 (西條八十作詞、松竹蒲田音楽部(中山晋平)作曲)50901
黒百合の花  1929.10 (時雨音羽作詞、 佐々紅華作曲)   ビクタ‐50881
紅屋の娘   1929,6 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)   ビクタ‐50755
摩天楼 1929.9 (時雨音羽作詞、 佐々紅華作曲)   ビクタ‐50936
文のかをり  1929 (古賀正男作詞、 古賀正男作曲)ビクター51091 (1930.3発売)
娘心も    1929 (浜田広介作詞、 古賀正男作曲)ビクター51091 (1930.3発売)
青い小鳥   1929 (不詳 、  古賀正男編曲)ビクター51464 (1930.12 発売) *
風の鈴蘭   1929 (浜田広介作詞、 古賀正男作曲)ビクター51698B(1931.6発売)
片想い    1929 (浜田広介作詞、 古賀正男作曲)ビクター51688A (1931.6発売)
母の歌    1930.1(鶴見祐輔作詞、 中山晋平作曲) ビクター51027@
唐人お吉の唄(黒船篇)1930.2(西條八十作詞、中山晋平作曲)  ビクター51093
この太陽   1930.6  (西條八十作詞、  中山晋平作曲) ビクター51240
琵琶湖シャンソン1930 (西条八十作詩・中山晋平作曲)
影を慕いて  1930 (古賀正男作詞、古賀正男作曲)ビクター51519B(1931.1発売)
日本橋から  1930 (浜田広介作詞、古賀正男作曲)ビクター51519A(1931.1発売)

*『青い小鳥』は、『星の飛ぶ夜』(堀正明作詩、小松平五郎作曲編曲・佐藤千夜子歌唱)とカップリング



9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/20(Mon) 12:08
※1932録音
カチューシャの唄 1932.6(島村抱月・相馬御風作詞、中山晋平作曲)ビクター52393
船頭小唄 1932.6(野口雨情作詞、中山晋平作曲)  ビクター52393


※古賀政男(正男)初期のレコード(プレクトラム音楽家・「古賀正男」作品)上記

文のかをり  古賀正男  佐藤千夜子 1930年3月 ビクター 51091
娘心も    浜田広介  同     1930年3月 ビクター 51091
青い小鳥   不詳    同     1930年12月 ビクター 51464 (*)
影を慕いて  古賀正男  同     1931年1月 ビクター 51519
日本橋から  浜田広介  同     1931年1月 ビクター 51519
片想い    浜田広介  同     1931年6月 ビクター 51688
風の鈴蘭   浜田広介  同     1931年6月 ビクター 51688
以上は,作曲家になる前の作品

※古賀作品レコーディング曲のうち以下3曲は後にコロムビアで歌詩変更。・・
・『文のかをり』→1933年9月『来る来るサーカス』(西条八十作詩・古賀政男作曲編
曲・淡谷のり子歌)
・『娘心も』 →1932年6月『月夜の恋』(西岡水朗作詩・古賀政男作曲編曲・丸山和
  歌子歌)
・『青い小鳥』 →1932年9月『笛は冴ゆれど』(佐藤惣之助作詩・古賀政男作曲編曲・
  関種子歌)。

1934年(昭和9年)、イタリア留学中だった佐藤千夜子が、帰国を前にイタリア・グラモホン本社スタジオ=ミラノ・スカラ座での録音が実現。上記に加えて佐藤千夜子の名唱が聴けます。ゴンドラの唄、さすらいの唄など、
レコード歌手第一号・佐藤千夜子の本格的な歌唱(1934,2)が絶品です。
(ミラノ・スカラ座管絃楽団伴奏)。佐藤さんのイタリア録音曲ビクター VDR-5171


☆イタリア・グラモホン本社スタジオ=ミラノ・スカラ座録音6曲  昭和9年2月☆
(ミラノ・スカラ座管絃楽団伴奏・ミラノグラモフォレ管絃楽団)

カチューシャの唄 (島村抱月・相馬御風作詞、中山晋平作曲)
船頭小唄    (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
さすらいの唄 (北原白秋作詞、中山晋平作曲)ビクター52972
ゴンドラの唄 (吉井勇 作詞、中山晋平作曲〉ビクター52972
酒場の唄    (北原白秋作詞、中山晋平作曲) ビクター53100
春の雨     (相馬御風作詞、中山晋平作曲)ビクター53100

※信田の藪(しのだのやぶ) 1936吹込 (1922野口雨情作詞、藤井清水作曲)
この歌は大阪府泉大津市と和泉市のあいだの「信太山(信田)」に古くから伝わる有名な白狐の話を元に野口雨情が「十五夜お月さん」中のこの詩に、日本的で美しいメロディの歌曲を多数作られた宮崎県出身の作曲家藤井清水(ふじいきよみ)が曲をつけたもの。

1922年(大正11年)に作られたこの名曲の初録音は1928年の藤原義江、それに1936年の佐藤千夜子が有ります。他に童謡で羽崎共子盤がある以外ない。

佐藤千夜子の叙情豊かで、一語一語大切に心をこめて歌う歌唱は、豊かな日本の叙情を歌ったこの歌曲の良さを最大限に引き出す、すばらしい歌唱でまさに絶品中の絶品といえます。これを超える歌は聞いたことが無い、ぜひ聴いてみましょう。
ttp://www13.big.or.jp/~sparrow/MIDI-shinodanoyabu.html

※青い芒(すすき)(1924 野口雨情作詩・中山晋平作曲)
1924年(大正13年)、歌手・佐藤千夜子の初レコーディング曲と言われています。佐藤は大正時代、野口&中山コンビ主宰「新民謡童謡普及運動」である「新民謡・新童謡コンサート」(「全国歌の旅」)に歌手兼講師で参加。当時「新民謡童謡普及運動」のメンバーは台湾まで出掛けています。巡演先のレコード会社「内外蓄音機」で1924年レコーディング。1929年(昭和4年)にもビクターで再録音されてます。
♪青い芒(すすき)に蛍の虫は・・・。


CD紹介 ・・これを聴くと佐藤千夜子の偉大さがわかってくる。

・CD「昭和を飾った名歌手たち 1/佐藤千夜子」VICL 60326
  ttp://www.tsutaya.co.jp/works/20058945.html
・ CD「七つの子~野口雨情作品集 」ビクターエンターテインメントVICG-60536
 ttp://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VICG-60536



10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/21(Tue) 20:16
>>7

日本の名曲 「影を慕いて」


古賀メロディーの原点と言われる名曲
古賀政男(正男)作詞・作曲
昭和5年 ビクタ−  佐藤千夜子 歌
昭和7年 コロムビア 藤山一郎  歌
(明治大学学生の時、昭和3年秋に作曲したとされる、完成まで2年かかっている。)

平成の初め、NHKTVで「日本の名曲10」として、
「荒城の月」、「波浮の港」などとともに1年間、夜8時の大河ドラマの後の空き時間に
1曲ずつ替わりばんこに流され続けた。


11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/21(Tue) 20:22
江戸時代から見習い奉公というのがありました。
5〜6歳の頃から、食事とスズメの涙ほどの僅かな給金のみでお店奉公に上がり、一心に働いて、その中で行儀・世渡り・世間常識を獲得して、一人前となって世間に通用するようにする、という制度です。
それが職人の徒弟制度のように、戦前の社会には残っていました。貧困な家から口減らしのために裕福な家に奉公に上がるのです。<食べられればよい>身分制度から貧富の差が拡大した時代でした。


大正時代に作られた多くの童謡、その一つ「叱られて」はそうした、<山を越えた彼方の花の村>の貧しい家から町の裕福な家に子守り・使い走りとして奉公に来ている、10歳前後の少年少女のことを歌った歌です。

「叱られて」

作詞 清水かつら
作曲 弘田龍太郎


(一)
 叱られて 叱られて
 あの子は町まで お使いに
 この子は坊やを 寝んねしな
 夕べさみしい 村はずれ
 コンと狐が 鳴きゃあせぬか

(二)
 叱られて 叱られて
 口にはださねど 目に涙
 二人のお里は あの山を
 超えて彼方の 花の村
 ほんに花見は 何時のこと


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/21(Tue) 20:41

「あした」 作詞:清水かつら 作曲:弘田龍太郎

  (一)
  お母さま
  泣かずに ねんねいたしましょ
  赤いお船で 父さまの
  帰るあしたを たのしみに
  (二)
  お母さま
  泣かずに ねんねいたしましょ
  あしたの朝は 浜に出て
  帰るお船を 待ちましょう
  (三)
  お母さま
  泣かずに ねんねいたしましょ
  赤いお船の おみやげは
  あの父さまの 笑い顔

 これはどうも、4歳の時に母と別れた清水かつらの生い立ちと深い関係があるようです。清水かつらが2歳の時、かつらの弟を亡くした母は精神に変調をきたし、一家を去らなければならなくなりました。その後新しい母が来て、継母との確執の中で、「叱られて」に繋がって行きますが、この「あした」は実の母が家を去らなければならなくなって絶望的な状態にあった時期の、幼児<清水桂>の記憶の中にあったものとおもわれます。

 「あした」は一般に<赤い船に乗って帰ってくる父を楽しみにして待つ母子の会話>ということになっているようですが、そう単純なものとは思われません。状況は「里の秋」と同じようですが、「里の秋」の母子が父の復員を確信し、落ち着いた希望に満ちた雰囲気であるのに対し、この「あした」はとても不安定な状況です。なぜ母はずっと泣いているのか?なぜ幼児が母を諭さなければいけないのか?朝、浜に出れば赤い船が本当に見える可能性があるのか?物でなく笑顔がなぜ一番のお土産なのか?普通はあり得ない<赤い船>の象徴するものは何か?・・・謎だらけです。こうした状況から、この歌はシベリアに抑留された”父さま”を待ちわびる歌だ、という人もいますが、いかんせん、書かれた年代が違います。大正9年という年は、鈴木三重吉の<赤い鳥運動>の始まった翌年です。母が精神の変調をきたし、頼るものは父親しかなくなった幼児の心の変遷の日々が見えるようです。
 この歌の題の「あした」とは、望んでも果たされるはずもない願いを、現実で駄目と決め付けないで、<あしたに希望を繋ぐ>の「あした」なのです。問題先送りの「あした」ではなく、絶望的な状況から心を救おうとうとする「あした」なのでしょう。その辺のところを聞いて理解していた弘田龍太郎によって、このようなメロディーが付されたのでしょう

 「あした」も「叱られて」も、清水かつらが4歳の時に実母と悲しい別れをし、継母の里に引き取られて(現在の和光市)経験した、実体験に基づく暗い時代のもののようです。両曲とも弘田龍太郎の作曲ですが、弘田龍太郎はこういう曲を作らせたら天下一品です。

     


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/21(Tue) 21:44
>>12

「あした」 作詞:清水かつら 作曲:弘田龍太郎

あした 川田孝子(童謡)
  「日本童謡名曲集 第4集」(コロムビア C213 1214439)


14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/21(Tue) 21:55
>>11-13

大正9年(1920年)『少女号』6月号に掲載



こうした歌は今のような飽食の時代ではなく、

日本がまだ貧しかった時代に作れたもので今では絶対にできません。



15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/21(Tue) 22:08
☆サトウハチローと「童謡」


童謡を書きたいと希望して、15歳の時、詩人・西条八十に入門したハチローだったが、童謡で生活は出来ない。父・紅緑の書いた小説の映画化で主題歌を書き、そのヒットによって、歌謡曲の世界を歩いてきたハチローは、敗戦という大きな社会の変化の中で、本来希望していた童謡の道への手がかりを得た。しかし、それはこれまでの「童謡」とはだいぶ違ったものだった。

戦後のサトウハチローの作品に「ちいさい秋みつけた」 「かわいいかくれんぼ」「わらいかわせみに話すなよ」 「とんとんともだち」などある。
しかし、詩としてはいいが、今でも広く歌われ続けているのは、こうしたもの(「あたらしいしいこどものうた」というらしい。)ではなく、この70年以上前に作られた童謡・「うれしいひなまつり」(1936年、山野三郎名義)だった。


サトウハチローが、東京・上野の百貨店で豪華なひな飾りを買ったのは昭和10年のことだった。

サトウハチローが、ちょうど「うら街の交響樂」を書いていたころだった。価格は200円。大卒の初任給が50円くらいの時代だった。

その頃、妻と別居して子供を引き取っていて、小学生の女の子が2人いた。贈り物に喜ぶ娘を見ているうちに歌詞が浮かんだ。

あかりをつけましょ ぼんぼりに はなをあげましょ 桃の花・・
   ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/ureshiihinamatsuri.html
   ttp://www.youtube.com/watch?v=_zv8bCakElM&feature=related

2番の歌詞に〈お嫁にいらした姉様に よく似た官女の白い顔〉とある。ハチローには、大好きな姉がいた。結婚式の前に病気で亡くなっている、19歳だった。面影を歌詞にしのばせ、童謡の世界で嫁がせた。

ハチローが書いた「うれしいひなまつり」に翌年に、作曲家河村光陽が曲を付けた。光陽の長女河村順子が歌ってレコードになりヒットした。 戦後になっても多くの優れた童謡歌手によって歌い継がれた。


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/21(Tue) 22:25
>>15


『うれしいひなまつり』は、山野三郎(サトウハチロー)作詞、河村直則(河村光陽)作曲の日本の童謡である。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。


うれしいひなまつり

作詞 山野三郎(サウハチロー)
作曲 河村光陽

(一)
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり

(二)
お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔

(三)
金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣

(四)
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり




17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/21(Tue) 22:44
>>16

うれしいひなまつり

作詞 山野三郎(サトウハチロー)
作曲 河村光陽

 桑名貞子





18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/22(Wed) 09:20
■殆どの洋楽はクラッシックを基本としてる。日本では元々「歌謡曲」とは、いわゆるクラシック音楽の歌曲(リート)を指していた 。
したがって、[クラシック]そのものが、なんらの特長になるものではないことを心に留めなければならない。


いい音楽・曲は短かくも適切かつ十分な賞賛の言葉がでてくるはず。
ただ漠然と「クラッシックの香りがする」とかは、テクニック的で、あまり特徴のもないものでしょう。


■ たいせつなことは、歌は心(詩)であり、クラッシック云々などを含めて、テクニックがどんなに優れていても、真に心のつぶやきや叫びから出たものでなければ、けっして聴く人の心を感動させることはできないということ。
曲は詩を越えることはできない。・・詩を大切にした古賀政男は「詩はお姉さん、曲は弟」と繰り返しのべている。


「クラシック」は音楽の「必要条件」ではるが、「十分条件」にはなりえない。



■ 歌は「詩」を心で歌うものであり、クラッシック云々などを含めて、テクニックがどんなに優れていても、真に心のつぶやきや叫びから出たもの(詩情)でなければ、けっして聴く人の心を感動させるこはできない 。(必要十分条件)

参考までに「クラッシックの香り」とは、消臭剤の香り(クラシックジャスミンなど)のことであることを付け加えておきたい。






19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/24(Fri) 06:26

「雨」

北原白秋作詞・弘田龍太郎作曲



(一)
雨がふります 雨がふる
遊びにゆきたし 傘(かさ)はなし
紅緒(べにお)の木履(かっこ)も(注) 緒(お)が切れた

(二)
雨がふります 雨がふる
いやでもお家(うち)で 遊びましょう
千代紙(ちよがみ)おりましょう たたみましょう

(三)
雨がふります 雨がふる
けんけん小雉子(こきじ)が 今啼(な)いた
小雉子も寒かろ 寂しかろ

(四)
雨がふります 雨がふる
お人形寝(ね)かせど まだ止(や)まぬ
お線香(せんこう)花火も みな焚(た)いた

(五)
雨がふります 雨がふる
昼もふるふる 夜もふる
雨がふります 雨がふる



20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/25(Sat) 22:26
>>11

叱られて 名盤

叱られて 藤原義江 清水かつら 弘田竜太郎 0311 COL 25176 黒盤 17
叱られて 佐藤美子 清水かつら 弘田竜太郎 0311 COL 25205 黒盤 31
叱られて 鈴孫竜男 清水かつら 弘田竜太郎 0408 VIC 50848 黒盤 484
叱られて 宮川美子 清水かつら 弘田竜太郎 0611 COL 35216 @ 青盤 1638 328
叱られて 川路美子 清水かつら 弘田竜太郎 0709 NIT 5743 黒盤 3482
叱られて 奥田良三 清水かつら 弘田竜太郎 0806 POL 5076 赤盤 5005
叱られて 内本 実 清水かつら 弘田竜太郎 0906 COL 35433 青盤 5944
叱られて 阿部幸次 清水かつら 弘田竜太郎 1009 TAI 56315 赤貝星 8021
叱られて 三浦 環 清水かつら 弘田竜太郎 1104 COL 35483 青盤 9105
叱られて 川路美子 清水かつら 弘田竜太郎 1100 NIT S1413 大衆S盤 9445
叱られて 井崎加代子 清水かつら 弘田龍太郎 1112 TAI 21077 赤WS 9820
叱られて 斎田愛子 清水かつら 弘田竜太郎 1209 VIC 13523 赤盤 12791
叱られて 永田絃次郎 清水かつら 弘田竜太郎 1304 KIN 20077 群青盤 13433
叱られて 奥田良三


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/25(Sat) 22:34
>>19



雨 永井郁子 北原白秋 弘田竜太郎 0312 COL 25415 黒盤 49

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/25(Sat) 22:45
>>2-4

「荒城の月」 名盤

荒城の月 藤原義江 土井晩翠 滝廉太郎 0310 ORI 30012 81
荒城の月 パーシー・W・ブカナン 土井晩翠 滝廉太郎 0511 COL 26015 黒番 715
荒城の月 奥田良三 土井晩翠 滝廉太郎 0602 POL 631 黒盤 2062
荒城の月 黒田 進 土井晩翠 滝廉太郎 0606 TAI 3034 黒盤 2236
荒城の月 荻野綾子 土井晩翠 滝廉太郎 0601 VIC 13109 赤盤 2534
荒城の月 牧 嗣人 土井晩翠 滝廉太郎 0701 COL 35221 青盤 2896
荒城の月 内本 実 土井晩翠 滝廉太郎 0801 COL 35336 青盤 4513
荒城の月 四家文子 土井晩翠 滝廉太郎 0805 VIC 52673 黒盤 5304
荒城の月 藤山一郎 土井晩翠 滝廉太郎 0800 VIC 52756 黒盤 5356
荒城の月 藤山一郎 土井晩翠 滝廉太郎 0907 VIC 53108 黒盤 6835
荒城の月 永田絃次郎 土井晩翠 滝廉太郎 1110 KIN 10002 群青盤 9299
荒城の月 奥田良三 土井晩翠 瀧廉太郎 1104 POL 2268 @ 黒盤 9552 75
荒城の月 関屋敏子 土井晩翠 瀧廉太郎 1101 VIC 13452 赤盤 10388
荒城の月 藤原義江 土井晩翠 滝廉太郎 1210 VIC J54098 黒盤 12646
荒城の月 藤原義江 土井晩翠 滝廉太郎 1211 VIC 13527 赤盤 12796
荒城の月 藤山一郎、女声合唱団 土井晩翠 瀧廉太郎 1501 COL 30467 @ 黒盤 16105 142.356
荒城の月 李 香蘭 土井晩翠 瀧廉太郎 1709 COL 100542 @ 赤盤(スダレ) 18488
荒城の月 井口小夜子 土井晩翠 多紀英二 1704 KIN 67025 群青盤 18587
荒城の月 帝国合唱団 土井晩翠 瀧廉太郎 1803 TEI T3418 T盤 19315
荒城の月 藤原義江 土井晩翠 滝廉太郎 0302 VIC 1175 赤盤 134

0310 昭和3年10月
黒田進 楠木繁夫

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/25(Sat) 22:59
浜千鳥

浜千鳥 煤孫竜男 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0408 VIC 50846 黒盤 482
浜千鳥 ベルトラメリ能子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0610 COL 35206 青盤 1632
浜千鳥 三浦 環 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0710 COL 35316 青盤 2945
浜千鳥 立石喬子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0707 KIN K158 キンポリ 3401
浜千鳥 川路美子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0709 NIT 5743 黒盤 3483
浜千鳥 和田春子 福田正夫 池上敏夫 0805 PAR E2071@ 4628 10
浜千鳥 萩野綾子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0803 VIC 13260 赤盤 5481
浜千鳥 宮本一夫 久保田宵二 千振勘二 0904 REG 66412@ 5990
浜千鳥 小唄勝太郎 長田幹彦 細田義勝 0912 VIC 53314@ 黒盤 6984 190
浜千鳥 川路美子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 1100 NIT S1001@ 大衆S盤 9358 113
浜千鳥 斎田愛子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 1207 VIC 13523 赤盤 12790
濱千鳥 松島詩子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 1305 KIN 20086 群青盤 13450
浜千鳥 武岡鶴代 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 1703 TEI X5016 X盤 18892


24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/25(Sat) 23:08
海ゆかば 名盤

海ゆかば 徳山 l、藤山一郎 大伴家持 東儀季芳 0905 VIC 53085 黒盤 6818
海行かば コロムビア男声合唱団 大伴家持 信時 潔 1305 COL 29718 黒盤 12991
海ゆかば 日本ビクター混声合唱団 大伴氏言立 信時 潔 1410 VIC J54622@ 黒盤 15979
海行かば コロムビア合唱団 大伴家持 信時 潔 1502 COL 30488 黒盤 16144
海行かば 奥田良三 大伴家持 信時 潔 1504 POL P5002 P盤(写真) 16625
海行かば 井田照夫 松本友一 中島憂示 1618 TAI 30067 30000盤 17897
海ゆかば ユーホニック合唱団 大伴家持 信時 潔 1602 TEI T3123 T盤 17937
海ゆかば ビクター混声合唱団 大伴氏言立 信時 潔 1609 VIC A4239@ A盤 18238
海ゆかば 柴田睦陸、海軍軍楽隊 大伴氏言立 信時 潔 1611 VIC A4245 A盤 18248
海ゆかば 東京音楽学校 大伴家持 信時 潔 1705 COL 32049 産業向盤 18302
海ゆかば 高 勇吉(チェロ独奏) 信時 潔 1702 POL P5216 P盤 18699
海ゆかば 東京合唱団 大伴家持 信時 潔 1703 TEI T3269 T盤 18805
海ゆかば テイチク合唱団 大伴家持 信時 潔 1705 TEI T3309 T盤 18845
海ゆかば 日本合唱団 大伴家持 信時 潔 1805 KIN と301 と盤 19237


25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 06:12
丘を越えて 藤山一郎 島田芳文 古賀政男 0612 COL 26624@ 黒盤 1624

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 06:20
酒は涙か溜息か 藤山一郎 高橋掬太郎 古賀政男 0610 COL 26486 @ 黒盤 1541

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 06:27
城ヶ島の雨 和田春子 北原白秋 梁田 貞 0709 PAR E1892 3255
城ケ島の雨 奥田良三 北原白秋 梁田 貞 0809 POL 5077 赤盤 5007
城ケ島の雨 斎田愛子 北原白秋 橋本国彦 1011 VIC 13456 赤盤 8597
城ケ島の雨 内本 実 北原白秋 梁田 貞 1112 TAI 21098 @ 赤WS 9846 1
城ヶ島の雨 奥田良三 北原白秋 梁田 貞 1401 POL 2705 黒(写真)盤 15198


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 06:30
人生の並木道 ディック・ミネ 佐藤惣之助 古賀政男 1201 TEI 1200 @ 黒盤 12018

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 06:43
さすらいの唄 佐藤千夜子 北原白秋 中山晋平 0902 VIC 52972 @ 黒盤 6723
さすらいの唄 四家文子 北原白秋 中山晋平 1011 VIC 53583 @ 黒盤 8555


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 08:16
信田の藪(しのだのやぶ)

信田の藪 藤原義江 野口雨情 藤井清水 0306 VIC 4041 赤盤 141
信田の藪 佐藤千夜子 野口雨情 藤井清水 1201 VIC 53876 @ 黒盤 12407


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 08:19
酒場の唄 佐藤千夜子 北原白秋 中山晋平 0906 VIC 53100 黒盤 6830
酒場の唄 佐藤千夜子 北原白秋 中山晋平 1107 VIC 53737 黒盤 10273


32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 08:26
船頭小唄 石田一松 野口雨情 中山晋平 0501 HIK 70126 810
船頭小唄 佐藤千夜子 野口雨情 中山晋平 0706 VIC 52393 黒盤 4096


33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 08:31
影を慕いて 名盤

影を慕いて 佐藤千夜子 古賀正男 古賀正男 0601 VIC 51519@ 黒盤 2267
影を慕いて 藤山一郎 古賀政男 古賀政男 0703 COL 26748@ 黒盤 2629
影を慕いて 楠木繁夫、ギター古賀政男、尺八川本晴朗 古賀政男 古賀政男 1001 TEI 15070@ 緑盤 8083 44
影を慕いて(支那語幻想的称) 李 香蘭 島田磬也 古賀政男 1505 TEI A147 A盤 16895
影を慕いて(満語) 李 香蘭 孫翅王黙然 古賀政男 1509 TEI T3050@ T盤 16969 378


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 08:43
日本橋から 佐藤千夜子 浜田広介 古賀正男 0601 VIC 51519@ 黒盤 2266
日本橋から 関 種子 浜田広介 古賀政男 0703 COL 26748@ 黒盤 2630


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 08:56
片想い 佐藤千夜子 浜田広介 古賀正男 0606 VIC 51698@ 黒盤 2352
かた思い 関 種子 浜田広介 古賀政男 0706 COL 26897@ 黒盤 2722 257


36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 17:51
☆戦前の流行歌

h ttp://kazuhisa.eco.coocan.jp/senzen1.txt



37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 22:09
お山の大将
          作詞: 西條八十  
          作曲: 本居長世   
          
大正9年6月「赤い鳥」に詩が掲載され、大正10年4月に曲が付けられた。

      お山の大将 俺ひとり
      あとから来るもの つき落とせ

      ころげて 落ちて またのぼる
      あかい夕日の 丘の上

      子供四人が 青草に
      遊びつかれて 散りゆけば

      お山の大将 月ひとつ
      あとから来るもの 夜ばかり

童謡歌手 岡田孝のレコードがいい。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 23:04
カチューシャの唄 佐藤千夜子 島村抱月、相馬御風 中山晋平 0706 VIC 52393@ 黒盤 4097 62

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/26(Sun) 23:07
風の鈴蘭 佐藤千夜子 浜田広介 古賀正男 0606 VIC 51698@ 黒盤 2353

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/27(Mon) 08:28
文のかおり 佐藤千夜子 古賀正男 古賀正男 0503 VIC 51091@ 黒盤

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/27(Mon) 08:34
娘心も 佐藤千夜子 浜田広介 古賀正男 0503 VIC 51091 黒盤 1106

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/27(Mon) 08:38
青い小鳥 佐藤千夜子 古賀正男(篇) 0512 VIC 51464 黒盤 1243

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/27(Mon) 08:43
月の浜辺 河原喜久恵 島田芳文 古賀政男 0607 COL 26325@ 黒盤 1430 535

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/27(Mon) 08:47
窓に凭れて 関 種子 島田芳文 古賀政男 0612 COL 26624@ 黒盤 1625

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/27(Mon) 08:50
嘆きの夜曲 関 種子 西岡水朗 古賀政男 0702 COL 26698@ 黒盤 2598 164.383

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/27(Mon) 08:52
美わしの宵 関 種子 島田芳文 古賀政男 0701 COL 26671@ 黒盤 2583

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/27(Mon) 08:57
あけみの唄 関 種子 原阿佐緒 古賀政男 0705 COL 26828@ 黒盤 2669

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/27(Mon) 12:23
去りゆく影 関 種子 西条八十 古賀政男 0801 COL 27221 @ 黒盤 4201

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/27(Mon) 12:40
宵待草 名盤

宵待草 柴田秀子 竹久夢二 多 忠亮 1703 TEI X5015 X盤 18890
宵待草 藤原義江 竹久夢二 多 忠亮 0307 VIC 4045 赤盤 149
宵待草 柴田秀子 竹久夢二 多 忠亮 0606 COL 26271 黒盤 1392
宵待草 和田春子 竹久夢二 多 忠亮 0711 PAR E1941 3287
宵待草 井上協子 竹久夢二 多 忠亮 0704 VIC 52216 黒盤 3984
宵待草 内本 実 竹久夢二 多 忠亮 0807 COL 35365@ 青盤 4534 296
宵待草 渡辺光子 浜野耕一 竹岡信幸 0903 KIN K328 キンポリ 6071
宵待ち草 奥田良三 竹久夢二 多 忠亮 0905 POL 2051 黒盤 6263
宵待草 関屋敏子 竹久夢二 多 忠亮 1006 VIC 13430@ 赤盤 8583 506
宵待草 三浦 環 竹久夢二 多 忠亮 1106 COL 35485 青盤 9110
宵待草 内本 実 竹久夢二 多 忠亮 1110 NIT 61002 青盤 9351
宵待草 川路美子 竹久夢二 多 忠亮 1100 NIT S1413 大衆S盤 9446
宵待草 高峰三枝子 竹久夢二、西条八十補詩 多 忠亮 1310 COL 29902@ 黒盤 13169
宵待草 長門美保 竹久夢二 多 忠亮 1306 KIN 20096 群青盤 13465
宵待草 柴田秀子 竹久夢二 多 忠亮 1310 VIC J54395 黒盤 14338
宵待草 長門美保 竹久夢二 多 忠亮 1411 KIN 30123 群青盤 15185
宵待草 東海林太郎 竹久夢二 多 忠亮 1410 POL 2833@ 黒(写真)盤 15412 109
宵待草 李 香蘭 竹久夢二 多 忠亮 1709 COL 100542@ 赤盤(スダレ) 18487
宵待草 長門美保 竹久夢二 多 忠亮 1704 KIN 67025 群青盤 18588


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/27(Mon) 22:28

待てど暮らせど来ぬ人を
宵待草のやるせなさ
今宵は月も出ぬそうな

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 18:50
ゴンドラの唄 佐藤千夜子 吉井 勇 中山晋平 0902 VIC 52972 @ 黒盤 6724

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 18:53
旅人の唄 佐藤千夜子 野口雨情 中山晋平 0312 VIC 50502@ 黒盤 127 69.341

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 18:59
煙草の唄 佐藤千夜子、合唱団 北原白秋 中山晋平 1101 VIC 53615@ 黒盤 10165 412

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 19:06
母の歌 佐藤千夜子 鶴見祐輔 中山晋平 0501 VIC 51027@ 黒盤 1083

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 19:08
花嫁人形 柴田秀子 蕗谷虹児 杉山長谷雄 0311 COL 25137 黒盤 11
花嫁人形 阿部秀子 蕗谷虹児 杉山長谷夫 0602 COL 26086@ 黒盤 1307 291
花嫁人形 柴田秀子 蕗谷虹児 杉山長谷夫 0607 COL 26326 黒盤 1431
花嫁人形 井崎加代子 蕗谷虹児 杉山長谷夫 1112 TAI 21099 赤WS 9848
花嫁人形 関 種子 蕗谷虹児 杉山長谷夫 1203 POL 2410 黒盤 11466
花嫁人形 松島詩子 蕗谷虹児 杉山長谷雄 1304 KIN 20074 群青盤 13434
花嫁人形 三条淑子 蕗谷虹児 杉山長谷雄 1401 REG 69340 14990


56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 19:15
浜千鳥 煤孫竜男 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0408 VIC 50846 黒盤 482
浜千鳥 ベルトラメリ能子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0610 COL 35206 青盤 1632
浜千鳥 三浦 環 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0710 COL 35316 青盤 2945
浜千鳥 立石喬子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0707 KIN K158 キンポリ 3401
浜千鳥 川路美子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0709 NIT 5743 黒盤 3483
浜千鳥 萩野綾子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 0803 VIC 13260 赤盤 5481
浜千鳥 川路美子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 1100 NIT S1001@ 大衆S盤 9358 113
浜千鳥 斎田愛子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 1207 VIC 13523 赤盤 12790
濱千鳥 松島詩子 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 1305 KIN 20086 群青盤 13450
浜千鳥 武岡鶴代 鹿島鳴秋 弘田竜太郎 1703 TEI X5016 X盤 18892


57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 21:44
千曲川旅情の歌(1) 柴田秀子 島崎藤村 弘田竜太郎 0402 COL 25431 黒盤 155
千曲川旅情の歌(2) 柴田秀子 島崎藤村 弘田竜太郎 0402 COL 25431 黒盤 156
千曲川旅情の唄 柴田秀子 島崎藤村 弘田竜太郎 0709 COL 35315 青盤 2943
千曲川旅情の唄 柴田秀子 島崎藤村 弘田竜太郎 0709 COL 35315 青盤 2944
千曲川旅情の歌 柴田秀子 島崎藤村 弘田竜太郎 0812 COL 35388@ 青盤 4559 380.430
千曲川旅情の歌 柴田秀子 島崎藤村 弘田竜太郎 0812 COL 35388@ 青盤 4560 430
千曲川旅情の歌 ベルトラメリ能子 島崎藤村 弘田竜太郎 1103 COL 35482 青盤 9103
千曲川旅情の歌 ベルトラメリ能子 島崎藤村 弘田竜太郎 1103 COL 35482 青盤 9104


58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 21:50
城ヶ島の雨 和田春子 北原白秋 梁田 貞 0709 PAR E1892 3255
城ケ島の雨 奥田良三 北原白秋 梁田 貞 0809 POL 5077 赤盤 5007
城ケ島の雨 斎田愛子 北原白秋 橋本国彦 1011 VIC 13456 赤盤 8597
城ケ島の雨 内本 実 北原白秋 梁田 貞 1112 TAI 21098 @ 赤WS 9846 1
城ヶ島の雨 奥田良三 北原白秋 梁田 貞 1401 POL 2705 黒(写真)盤 15198


59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 21:54
出船 藤原義江 勝田香月 杉山長谷雄 0302 VIC 1230@ 赤盤 136
出船 曽我直子 勝田香月 杉山長谷夫 0610 HIK 70644 1785
出船 柴田秀子 勝田香月 杉山長谷夫 0712 COL 35328 青盤 2961
出船 内本 実 勝田香月 杉山長谷夫 0811 COL 35386@ 青盤 4554 296
出船 永田絃次郎 勝田香月 杉山長谷夫 1209 KIN 10163 群青盤 11250
出船 奥田良三 勝田香月 杉山長谷夫 1203 POL 2410 黒盤 11465
出船 藤原義江 勝田香月 杉山長谷夫 1210 VIC J54098 黒盤 12647
出船 柴田秀子 勝田香月 杉山長谷雄 1703 TEI X5015 X盤 18891
出船 永田絃次郎 時雨音羽 森儀八郎 1810 KIN と314@ と盤 19258


60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 21:59
出船の港 藤原義江 時雨音羽 中山晋平 0302 VIC 1230@ 赤盤 135
出船の港 藤原義江 時雨音羽 中山晋平 1010 VIC 53544 黒盤 8518
出船の港 佐藤千夜子 時雨音羽 中山晋平 0312 VIC 50502@ 黒盤 128


61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 22:07
雨降りお月 佐藤千夜子 野口雨情 中山晋平 0410 VIC 50898@ 黒盤 501

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 22:15
鶯の夢 佐藤千夜子 野口雨情 中山晋平 0305 VIC 50313@ 黒盤 102

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/28(Tue) 22:21
青い芒 佐藤千夜子 野口雨情 中山晋平 0410 VIC 50901@ 黒盤 502

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/29(Wed) 23:17
お菓子と娘 奥田良三 西条八十 橋本国彦 0405 VIC 50716 黒番 443
お菓子と娘 荻野綾子 西条八十 橋本国彦 0601 VIC 13109@ 赤盤 2535 408


65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/30(Thu) 17:11
丘を越えて 藤山一郎 島田芳文 古賀政男 0612 COL 26624@ 黒盤 1624

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/30(Thu) 17:16
酒は涙か溜息か 藤山一郎 高橋掬太郎 古賀政男 0610 COL 26486 @ 黒盤 1541

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/30(Thu) 17:23
さらば青春 藤山一郎 佐藤惣之助 古賀政男 1107 TEI 50373 @ 赤盤 10015 29
さらば青春 藤山一郎 佐藤惣之助 古賀政男 1203 TEI 1344 黒盤 12061


68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/01(Fri) 13:08
東京ラプソディ 藤山一郎 門田ゆたか 古賀政男 1107 TEI 50338@ 赤盤 9990
東京ラプソディ 藤山一郎 門田ゆたか 古賀政男 1203 TEI 1339 黒盤 12058


69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/01(Fri) 13:11
唐人お吉(黒船篇) 佐藤千夜子 西条八十 中山晋平 0502 VIC 51093@ 黒盤 1107
唐人お吉(明烏篇) 藤本二三吉 西条八十 佐々紅華 0502 VIC 51093@ 黒盤 1108


70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/01(Fri) 13:14
東京娘 藤山一郎(ギター古賀政男) 佐藤惣之助 古賀政男 1107 TEI 50338@ 赤盤 9991
東京娘 藤山一郎 佐藤惣之助 古賀政男 1203 TEI 1339 黒盤 12059


71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/01(Fri) 13:16
峠の小道 佐藤千夜子 永井花水 中山晋平 0412 VIC 50986@ 黒盤 536 118.174.196

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/02(Sat) 14:17
ゴンドラの唄 佐藤千夜子 吉井 勇 中山晋平 0902 VIC 52972 @ 黒盤 6724

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/02(Sat) 14:21
鉾をおさめて 藤原義江 時雨音羽 中山晋平 0307 VIC 4043@ 赤盤 145
鉾をおさめて 佐藤千夜子 時雨音羽 中山晋平 0407 VIC 50776@ 黒盤 463
鉾をおさめて 藤原義江 時雨音羽 中山晋平 1008 VIC 53544 黒盤 8517
鉾をおさめて 藤原義江 時雨音羽 中山晋平 1207 VIC J54095 黒盤 12642



74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 20:45
島の椿 佐藤千夜子 若杉雄三郎 松平信博 1107 VIC 53751@ 黒盤 10295

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 20:49
真実一路の唄 楠木繁夫 佐藤惣之助 古賀政男 1208 TEI 1757 @ 黒盤 12210

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 20:56
青春日記 藤山一郎、ギター 古賀政男 佐藤惣之助 古賀政男 1203 TEI 1280 @ 黒盤 12047
青春の謝肉祭(カーニバル) 藤山一郎 島田磬也、野村俊夫 古賀政男 1112 TEI 1000 @ 黒盤 10118 48


77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 21:01
人生の並木路 ディック・ミネ 佐藤惣之助 古賀政男 1201 TEI 1200 @ 黒盤 12018


78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 22:07
青い背広で 藤山一郎 佐藤惣之助 古賀政男 1203 TEI 1280@ 黒盤 12046

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 22:21
男の純情 藤山一郎 佐藤惣之助 古賀政男 1110 TEI 50490@ 赤盤 10058
男の純情 藤山一郎 佐藤惣之助 古賀政男 1202 TEI 1275 黒盤 12044


80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 22:27
啄木の唄 楠木繁夫 島田磬也 古賀政男 1104 TEI 50243@ 赤盤 9920 528
啄木の唄 楠木繁夫 島田磬也 古賀政男 1204 TEI 1433 黒盤 12098


81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 22:30
緑の地平線 楠木繁夫 佐藤惣之助 古賀政男 1011 TEI 50112@ 赤盤 8277
緑の地平線 楠木繁夫 佐藤惣之助 古賀政男 1204 TEI 1419 黒盤 12092
緑の月 奥田英子 佐藤惣之助 古賀政男 1207 TEI 1678@ 黒盤 12183 49


82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 22:38
ゆかりの唄 ディック・ミネ、台詞 星 玲子 佐藤惣之助 古賀政男 1011 TEI 50112@ 赤盤 8278
ゆかりの唄 ディック・ミネ、星 玲子 佐藤惣之助 古賀政男 1204 TEI 1419 黒盤 12093


83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 22:41
ハイキングの唄 楠木繁夫 島田芳文 古賀政男 1005 TEI 15120@ 緑盤 8119
ハイキングの唄 楠木繁夫 島田芳文 古賀政男 1205 TEI 1521 黒盤 12126


84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 22:45
春よいずこ 藤山一郎、二葉あき子 西條八十 古賀政男 1505 COL 30526@ 黒盤 16184

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 22:46
春まだ浅く 有島通夫 石川啄木 古賀政男 1104 TEI 50243@ 赤盤 9921 524
春まだ浅く 有島通男 石川啄木 古賀政男 1204 TEI 1433 黒盤 12099


86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 22:48
春の雨 佐藤千夜子 相馬御風 中山晋平 0906 VIC 53100 黒盤 6829

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 22:50
春の唄 淡谷のり子 佐藤惣之助 古賀政男 0707 COL 26967@ 黒盤 2761 112

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 22:56
女の階級 楠木繁夫 村瀬まゆみ 古賀政男 1112 TEI 50581@ 赤盤 10104
女の階級 楠木繁夫 村瀬まゆみ 古賀政男 1201 TEI 1196 黒盤 12009


89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 22:59
乙女心 関 種子 鹿山鴬村 古賀政男 0606 COL 26275@ 黒盤 1397

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 23:55
勝利の日まで 霧島 昇、合唱団 サトウハチロー 古賀政男 1906 COL 100843 @ 赤盤(スダレ) 19497
勝利の日まで 波平暁男、近江俊郎、志村道夫、高倉 敏、菅沼ゆき子、奈良光枝、池真理子、渡辺はま子 サトウハチロー 古賀政男 2001 COL 100912 @ 赤盤(スダレ) 19644


91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 23:56
白い椿の唄 楠木繁夫 佐藤惣之助 古賀政男 1003 TEI 15093 @ 緑盤 8105 534
白い椿の唄 楠木繁夫 佐藤惣之助 古賀政男 1201 TEI 1184 黒盤 11999


92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/04(Mon) 23:57
白薔薇は咲けど 藤山一郎 佐藤惣之助 古賀政男 1207 TEI 1678 @ 黒盤 12182

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/05(Tue) 00:01
人生劇場 楠木繁夫 佐藤惣之助 古賀政男 1306 TEI N122 @ N盤 14042

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/05(Tue) 08:26
東京娘 藤山一郎(ギター古賀政男) 佐藤惣之助 古賀政男 1107 TEI 50338@ 赤盤 9991
東京娘 藤山一郎 佐藤惣之助 古賀政男 1203 TEI 1339 黒盤 12059


95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/05(Tue) 08:28
回想譜(加寿子のうたえる) 藤山一郎 今城靖児 古賀政男 1112 TEI 50581@ 赤盤 10105
回想譜(加寿子のうたえる) 藤山一郎 今城靖児 古賀政男 1201 TEI 1196 黒盤 12010


96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/05(Tue) 08:34
慈悲心鳥(愛の勝利) 楠木繁夫 佐藤惣之助 古賀政男 1107 TEI 50373 @ 赤盤 10014
慈悲心鳥 楠木繁夫 佐藤惣之助 古賀政男 1203 TEI 1344 黒盤 12060


97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/05(Tue) 08:41
会津磐梯山 永井松子 佐藤惣之助 古賀政男編曲 0909 TEI 15037 緑盤 6640

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/05(Tue) 08:42
愛の小窓 ディック・ミネ 佐藤惣之助 古賀政男 1110 TEI 50490@ 赤盤 10059
愛の小窓 ディック・ミネ 佐藤惣之助 古賀政男 1202 TEI 1275 黒盤 12045


99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/05(Tue) 08:44
愛は紅い 関 種子 佐藤惣之助 古賀政男 0710 COL 27081@ 黒盤 2840 393

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/05(Tue) 08:45
相呼ぶ歌 霧島 昇、菊池章子 西條八十 古賀政男 1509 COL 100091@ 赤盤(すだれ) 16381 522

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/22(Fri) 22:34
>>97
永井松子 (音丸)

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/23(Sat) 22:29
白衣(びゃくえ)の佳人 佐藤惣之助 古賀政男、1103 COL100186 赤盤


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/04(Thu) 16:15
【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=466329511&ls=50

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/17(Wed) 16:28

国民歌謡名曲選/旅愁(増永丈夫・独唱)

eightmen28


「旅愁」は藤山一郎、本名の増永丈夫で放送した「国民歌謡」のなかで知られざる名唱です。初放送は昭和14年11月27日、奥田智重子、村尾護郎らでしたが、その後、増永丈夫が独唱しレコードは昭和15年10月でコロムビアから発売されました。増永丈夫は同年4月、マンフレート・グルリットの指揮でベートーヴェンの「第九」をバリトン独唱しています。「旅愁」は岩田九郎作詩、大中寅二作曲。「増永丈夫」は藤山一郎がクラシックを独唱するときの演奏名です。昭和6年、東京音楽学校在学中、コロムビアから流行歌手藤山一郎としてデビューし、古賀政男の「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」などをヒットさせて以来、流行歌手として声価をえました。昭和8年、東京音楽学校を首席で卒業。ビクター専属となり、藤山は内外の歌曲、外国民謡は「藤山一郎」で歌唱しましたが、本格的なクラシックは増永丈夫で独唱しました。レコードにも同名で吹き込んでいます。その後、テイチクを経てコロムビアの専属となり、「東京ラプソディー」「男の純情」「青い背広で」「青春日記」「懐かしのボレロ」「上海夜曲」「なつかしの歌声」「燃ゆる大空」などをヒットさせました。この詩は、蕉門十哲の一人曽良を伴って奥州から北陸、そして美濃の大垣に至るまでの五カ月間行脚した紀行文『奥の細道』を題材にしている。増永丈夫のどこまでも清らかで誠実なハイバリトンが芭蕉一向の旅の愁いを歌いあげているます。松尾芭蕉は、出雲崎に宿泊したとき、その頃、夜空に横たわるように見える天の川が、西南から斜めに東北にかけて佐渡のほうに流れていく光景が目に入ったという趣旨を『奥の細道』のなかに記しています。歌詩の最後の一行はそのときの情景を詠んだ有名な歌であろう。最後の<荒海や佐渡に横とう天の川>では、増永丈夫の美しく叙情的に歌う歌唱は見事です。





105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/09/05(Mon) 15:01
やすらいの歌 楠木繁夫 NHKラジオ歌謡
放送 昭和22年12月

百田宗冶作詞 古賀政男作曲 昭和12年3月発売

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/10/11(Tue) 06:51
NHKオンライントップ
NHKラジオ第一 教授の休日
蓄音機&SPレコード教室
10月10日(日、祝)15:05?16:55 生放送
黒崎政男;哲学者 東京女子大学教授
梅田英幸;蓄音機&レコード愛好家


100年近く前に製造された蓄音機をスタジオ内に設置、
黒崎政男教授・梅田英喜氏秘蔵のSPレコードをその場でかけながら、
奥深く優雅な"音"を愉しみます。
今回の聞きどころは…
20世紀を代表するギタリスト・セゴビア、古賀政男&藤山一郎、河竹黙阿弥の代表作!

レコード鑑賞 古賀政男作曲 藤山一郎歌
 影を慕いて、酒は涙か溜息か



黒崎 政男
哲学者・東京女子大学教授

梅田 英喜
蓄音機&SPレコード愛好家

道谷 眞平
NHKアナウンサー





HMV #101(ポータブル)イギリス製
(1927年頃)

HMV #130(卓上型)イギリス製
(1931年頃)

HMV ♯202 イギリス製
(1928年頃)




107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/11/08(Tue) 21:01
ローエングリン/バリトン増永丈夫(流行歌手テナー藤山一郎)

eightmen28
チャンネル登録1650


2014/10/05 に公開 YOU TUBE

昭和8年、コロムビアからクラウス・プリングスハイム指揮の「ローエングリン」が発売されました。前年の暮れ、東京音楽学校の4年生、増永丈夫は日比谷公会堂で外国人歌手と伍して《ローエングリン》を堂々と声量豊かに卓越した歌唱で独唱しました。このときの独唱者によって《ローエングリン》が東京音楽学校の奏楽堂において吹込まされました。独唱者はヴーハー・ペーニッヒ、マリア・トール、薗田誠一、伊藤武雄、増永丈夫。増永丈夫はすでに流行歌手藤山一郎としてデビューし、「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「影を慕いて」などの古賀政男作品を歌唱し、一世を風靡させていました。昭和8年、東京音楽学校を首席卒業し、同年4月、ビクター専属アーティストとして華々しくデビューし、流行歌は藤山一郎、クラシックの独唱はバリトン増永丈夫に使い分け日本の音楽界に登場し国民的な不世出の歌手として活躍し、その後、「東京ラプソディー」「青山脈」「長崎の鐘』など不朽の名曲を歌唱し、国民希望、勇気、励ましをあたえ、国民栄誉賞を受賞しました。

標準の YouTube ライセンス

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/11/08(Tue) 22:57
国民歌謡名曲選/朝(藤山一郎/加古三枝子・独唱)


「朝」は国民歌謡の傑作です。名曲として愛唱・鑑賞されました。作詩・島崎藤村、作曲は小田進吾(本名・高階哲夫)で、昭和16年に発売された藤山一郎(昭和8・東京音楽学校首席卒業)と東京音楽学校を卒業したばかりの新のソプラノ歌手加古三枝子によるコロムビア盤が好評でした。藤山一郎の日本語の明瞭度が高く、テノールの音色をもつバリトンで表現力豊かに独唱します。国民歌謡にふさわしい歌唱です。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/11/17(Thu) 23:20
藤山一郎. 武蔵野/朝/林 武蔵野の自然を歌う


流行歌手テナー藤山一郎(声楽家増永丈夫・バリトン)が国木田独歩の『武蔵野』の世界を歌います。「武蔵野」と「朝」は昭和16年に録音されたもので、これがアメリカとの開戦直前とは驚きです。「林」は平成の時代の藤山一郎、80歳の録音である。武蔵野の自然は民俗学の柳田國男も愛した風景です。歌曲「武蔵野」作曲には童謡・日本歌曲でおなじみの弘田龍太郎です。録音は昭和16年。「朝」は島崎藤村の詩で知られ、国民歌謡の名曲で日本歌曲としても知られます。録音は昭和16年。共唱は加古三枝子で東京音楽学校の後輩で当時の新進の声楽家です。作曲者の小田進吾は高階哲夫が本名でヴァイオリン奏者として活躍し、作曲・指揮者としても名を残しました。「朝」はシューマンのピアノ曲の「楽しき農夫」を意識して作曲しています。「林」は武蔵野の自然をテーマにした歌曲で藤山一郎80歳のときの録音です。雑木林に溢れる木漏れ日と爽やかな緑の色彩を感じさせます。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/11/28(Mon) 19:25
古賀政男映画主題歌傑作集/なつかしの歌声/春よいづこ

2015/09/23 に公開
古賀政男の映画主題歌傑作集「なつかしの歌声」(藤山一郎/二葉あき子・歌唱)「春よいづこ」(藤山一郎/二葉あき子・歌唱)です。昭和15年東宝映画「春よいづこ」の挿入歌と主題歌で、藤山一郎も出演し歌唱は勿論、ピアノ、ヴァイオリン、トランペット、指揮と多彩な音楽家として実力を披露しました。

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/07(Wed) 23:27
故小妹(西班牙民謡)/藤山一郎.(昭和8年録音)


2012/04/06 に公開
藤山一郎は昭和6年コロムビアから音楽学校在校中にデビューしたが、昭和8年東京音楽学校(現東京芸術大学音楽部)首席卒業後、ビクター入社。「故小妹」の原曲はスペイン民謡で橋本国彦の編曲によるポピュラー声楽曲として藤山一郎のレコードが発売。ヴァイオリンは橋本国彦が自ら独奏。藤山の歌唱には哀愁と美しさがある。本格的なクラシックは本名の増永丈夫(バリトン)で独唱するが、このような外国歌曲・民謡はテナー藤山一郎で吹込む。作詞の惟一倶楽部は惟一倶楽部はユニテリアン教会の宗派が惟一館で集会し讃美歌などを歌う同好倶楽部の一つ。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/08(Thu) 11:40
藤山一郎 影を慕いて.


2012/07/15 に公開
藤山一郎独唱・「影を慕いて」。声楽技術を駆使した歌唱芸術で古賀政男の名曲を歌いあげます。明治大学マンドリン倶楽部の定期演奏会(昭和4年6月)で初演、ギター合奏でした。その後、佐藤千夜子がビクターで吹込みましたが、レコードは売れませんでした。藤山一郎の登場をまたなければなりませんでした。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/08(Thu) 23:44
藤山一郎 丘を越えて(昭和42・明治大学マンドリン倶楽部演奏)


2012/03/13 に公開
国民的名歌手藤山一郎が独唱する「丘を越えて」。金解禁(金本位制復帰)の失敗によってもたらされた昭和恐慌が原因で生家が破産。昭和6年 東京音楽学校(現東京芸術大学音楽部*音楽学部)在学中、膨大な借財返済のために流行歌手としてコロムビアからデデビュー(キャンプ小唄)。「酒は涙か溜息か」が大ヒット。藤山一郎による古賀メロディーの一世風靡し古賀政男の音楽が世に広まりました。つづいて、溌溂と声量豊かに昭和モダンの青春・「丘を越えて」を歌いあげます。藤山一郎の歌唱芸術が際立っています。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/08(Thu) 23:51
丘を越えて 藤山一郎/古賀政男.


2012/10/29 に公開
昭和6年発売の「丘を越えて」です。青春をテーマにした藤山一郎・古賀政男の合作芸術の傑作です。演奏は明治大学マンドリン倶楽部(男子部員時代)。藤山一郎は東京音楽学校(現東京芸術大学音楽部)在学する将来を嘱望された期待のクラシック音楽生でした。昭和恐慌で破産した生家の借財返済のためにアルバイトの流行歌歌手となりコロムビアからデビューしました。青春を声量豊かに高らかに弾むように歌いあげています。躍動感溢れる歌唱は永遠の名唱です。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/09(Fri) 00:21
藤山一郎_ 酒は涙か溜息か (1931)


2014/10/16 に公開
作曲・古賀政男、作詞・高橋掬太郎
recorded in 1931(昭和6年)
78rpm / Columbia-26486-A
on Columbia #121 gramophone

この歌は、満州事変と東北大凶作、昭和大恐慌の中、昭和6年に藤山一郎の歌で発売されました。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/10(Sat) 18:42
城ヶ島の雨 藤山一郎.


2012/02/17 にアップロード
藤山一郎が独唱する日本歌曲です。声楽家増永丈夫(バリトン)が究極の声楽技術でテナー藤山一郎としてその魅力を伝えています。藤山一郎は慶應普通部時代から東京音楽学校(現東京芸大)の予科の頃まで、「城ケ島の雨」の作曲者梁田貞に声楽を学びました。声量豊かな美しいハイバリトンは師譲りのものといえるでしょう。本科に進んでからは船橋栄吉、ヴーハー・ペーニッヒに声楽を師事しています。昭和6年、生家の借財返済のために流行歌手藤山一郎としてコロムビアからデビュー。昭和8年、東京音楽学校を首席卒業しビクター専属、昭和11年テイチク、昭和14年コロムビアへ復帰、戦前戦後を通じて不世出の国民歌手として多大なる功績をのこしたました。


117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/14(Wed) 14:44
【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=466329511&ls=50

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/01/05(Thu) 21:33
平城山/藤山一郎 万葉の心を歌う


2015/10/12 に公開
藤山一郎(声楽家増永丈夫)が独唱する美しくも哀しくも典雅な旋律で万葉の心を伝える「平城山」です。作曲者の平井康三郎は藤山一郎の東京音楽学校(現東京芸術大学)の同級生です。藤山は敢えてバリトンの音域のGマイナーにして昔日の日々を思い出し静かに涙する心情を凝縮するかのように表現しています。


119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/01/13(Fri) 23:44
美しき日本の歌 藤山一郎/出船(日本歌曲).


2012/03/26 に公開
寂しい日本海の海と雪が舞う港の哀傷・郷愁を感じさせる「出船」は日本歌曲の名曲です。本名の増永丈夫ではバリトンの声楽家ですが、藤山一郎がテノールの美しい音色をいかしてしんみりと独唱します。編曲は富田勲。マリンバの低音を生かして暗い波間に雪が花びらのように散り行くような北国の寂しい港の情景を描いています。


120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/02(Thu) 19:08
影を慕いて(ギター歌曲).藤山一郎・古賀政男の名曲を歌う

2012/03/10 に公開
不世出の国民的名歌手藤山一郎が独唱するギター歌曲・「影を慕いて」・美しき日本の歌です。昭和モダンの陰影を象徴する古賀メロディーの傑作といえるでしょう。藤山一郎の声楽技術を解釈したクルーン唱法によって古賀政男のギター曲の魅力が伝わりました。昭和4年6月 明治大学マンドリン倶楽部定期演奏会初演(ギター合奏)昭和5年10月佐藤千夜子ビクターで吹込み(昭和6年1月新譜)昭和7年1月藤山一郎再吹込み(昭和7年3月新譜発売)以上『評伝古賀政男 青春よ永遠に』(菊池清麿・著)参照。クラシック系歌謡曲の藤山一郎は現在の東京芸術大学首席卒業であり、美空ひばり、森進一ら感情を濃く小節を回す演歌系歌謡曲の艶歌唱法とは対極にあるリートのベルカントによる歌唱芸術です。

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/12(Sun) 16:44
5000曲とも言われる古賀政男の、昭和3年から53年に亡くなるまでの半世紀にわたる作品群には、実にたくさんの作品が有り驚かされます。

その中に、昭和17年の「荒城の月」編曲があり、李香蘭のSPレコードが、You Tube やCD[古賀政男大全集〜20世紀の遺産]〈CD16枚〉などで聴くことができます。

「荒城の月」といえば、藤原義江や三浦環、山田耕筰。古賀政男自伝『わが心の歌』〈展望社1965初版〉には、藤原義江は古賀政男が昭和13年11月、外務省音楽親善文化使節としてアメリカに派遣されるにあたって見送るなど、三浦環や藤原義江と古賀政男とは信頼と親交が有ったことが、写真とともにあります。

また、山田耕筰は外国人に日本の音楽を紹介するのに、よく古賀政男の「丘を越えて」を紹介していたといいます。

以下一見関係がなさそうで深い関係が有る、古賀政男と「荒城の月」について参考に。


※古賀政男と「荒城の月」

「荒城の月」(土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲)という歌は、現在の東京芸術大学〈音楽学部〉の前身である「東京音楽学校」主導で中学の音楽教科書のためにつくられた。

明治34年「中学唱歌」の懸賞応募作品として作曲し、入選となった作品だが、メロディーだけで伴奏が無く、後に三浦環に頼まれた山田耕筰がピアノ伴奏を付けたものが今日歌われているものとされる。

明治44年、師である瀧廉太郎が日本最初にドイツに留学するにあたって、門下生である三浦環は、送別演奏会で「荒城の月」(『荒城月』)を歌った。

当時は「歌曲」と言えば外国曲(でなければばらない)とうのが一般的風潮だった中で、昭和3年、藤原義江によってビクターで吹き込まれたのが「荒城の月」レコードの最初。

哀切をおびたメロディーと歌詞が特徴。七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。

世界で活躍していた我等のテナー「藤原義江」は、どこの国に行っても自分の生れた国の歌も歌えないようでは相手にされないとして、率先して日本の歌曲を歌い広めた事でしたれる。

三浦環の「歌姫は強き愛国心をもたざれは」に通ずることだ。

他に、藤原義江は山田耕筰の「この道」その他や、弘田龍太郎の「叱られて」「浜千鳥」などをレコードにしている。

『荒城の月』は、特定の史実・史話に基づいたというものではないが、つい30年前「明治維新」 における日本の内戦である戊辰戦争(慶応4年/明治元年〜- 明治2年(1868年 - 1869年))と無関係ではないのだ。

武家の「栄枯盛衰」とそれに伴う「無常感」が滲んだ詩は、お寺の「講話」にも使われている。
「荒城の月」は、1898(明治31)年、土井晩翠は会津の「鶴ヶ城」をイメージして造られたものだと土井晩翠自身が語っている。(※)

※土井晩翠が1927年6月29日滝廉太郎45年祭で語り、放送された。

幼い頃から父と祖父から戊辰戦争における会津の悲劇と仙台から見た会津の英雄伝をたくさん聞かされて育った晩翠。

そして二高の時、明治維新後、落城したまま、ほったらかされていた「鶴ヶ城」に行き、悲惨な戦争の跡地から月を見て、なんとも儚い想いを詩にした晩翠の詩、それに子供のころを過ごした・大分県竹田の「岡城」から曲を着想した滝廉太郎の作曲がおりなす「荒城の月」。

「李香蘭」が戦地慰問でかならず最初に歌ったというのもわかります。そしてこの李香蘭が歌う「荒城の月」こそが昭和17年古賀政男編曲になる。

戦乱の世の栄華と哀愁とがないまぜになった名曲・・しっとりしていい歌いで、風格、品格を保ちつつ、ひとつひとつの言葉が心に深く沁みてきます。

「荒城の月」をオペラでも歌うつもりか、頭の芯に突き刺さるような高い声を張り上げて歌うクラッシックを標榜する若手歌手が今、少なくないが、戦時中慰問先で「李香蘭」の歌う「荒城の月」は何と美しいことか。どれほど多くの兵士を勇気ずけたことか。

この歌は戦後、新東宝映画 谷口千吉監督「暁の脱走」(1950年 主演 山口淑子=李香蘭、池部良)に取り入れられ、You Tubeでも見れる他、国立近代美術館フィルムセンター、歌は以下に含まれる。

李香蘭が戦地を慰問した際に最初に歌うのが、この「荒城の月」だった。戦時中の慰問の姿を自らが再現したともいえる映画である。



122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/12(Sun) 16:52

「荒城の月」;土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲 古賀政男編曲 明大マンドリンクラブ演奏


なお、滝廉太郎作曲「荒城の月」の原曲は無伴奏で、以下「山田耕筰編曲版」、「本居長世編曲版」、「橋本国彦編曲版」、それに、李香蘭が戦地で歌った「古賀政男編曲版」がある。





☆「荒城の月」について

『荒城月』 (土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲)  明治34年発表(無伴奏)

『荒城の月』(土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲/山田耕筰・編曲) 大正6年編曲

『荒城の月』(土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲/本居長世・編曲) 昭和5年発表

『荒城の月』(土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲/橋本国彦・編曲) 昭和6年編曲

『荒城の月』(土井晩翠・詩/瀧 廉太郎・曲/古賀政男・編曲)昭和17年編曲(歌李香蘭)


☆(参考)「荒城の月」 SP時代の主な名盤

 1928.02 藤原義江 VIC1175赤盤

 1931,01 萩野綾子 VIC13109赤盤         (橋本国彦編曲版)

 1931,02 奥田良三 POL631631

 1933.05 四家文子 VIC52673

 1933.07 増永丈夫(藤山一郎)VIC52756      (橋本国彦編曲版)

 1936.01 関屋敏子 VIC13452赤盤

 1937.10 藤原義江 VIC13527赤盤

 1942.09 李香蘭  COL100542 @赤盤(スダレ)   (古賀政男編曲版)


(参考)古賀政男編曲「荒城の月」CD

・CD[古賀政男大全集〜20世紀の遺産]日本コロムビア
 発売日:1998年7月18日  CD16枚、
(荒城の月 ;No,16−14)
ttp://joshinweb.jp/dp/4988001187691.html
  tp://music.yahoo.co.jp/record/dtl/LAA349020/

・CD「夜霧の馬車 山口淑子 (李香蘭) 」1990 COCA-71089
 15.宵待草   李香蘭 古賀政男編曲、 明大マンドリンクラブ演奏
 16. 荒城の月 山口淑子 (李香蘭)(歌); 作詞 土井晩翠; 作曲 滝廉太郎; 編曲 古賀政男 明大マ ンドリンクラブ演奏
ttp://music.yahoo.co.jp/record/dtl/LAA318749/



123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/13(Mon) 00:39
荒城の月 山口淑子


2010/05/19 にアップロード

映画「暁の脱走」より
(1950年 主演 山口淑子=李香蘭、池部良)

李香蘭が戦地を慰問した際に最初に歌うのが、この「荒城の月」だった。戦時中の慰問の姿を自らが再現したともいえる場面である。

「荒城の月」土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲 

 春高楼の花の宴
 巡る盃かげさして
 千代の松が枝わけ出でし
 昔の光いまいずこ

 天上影は替らねど
 栄枯は移る世の姿
 写さんとてか今もなお
 嗚呼荒城の夜半の月
カテゴリ
映画とアニメ

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/13(Mon) 00:42
荒城の月 李香蘭


2010/01/15 にアップロード
荒城の月 李香蘭 古賀政男編曲、明大マンドリンクラブ伴奏 彼女の本格クラシック的歌唱力はロシアのオペラ歌手及び三浦環に師事した証と言えるモノで、とてもアイドルスターとしての美貌だけではなくしっかりとした素質と教育の賜物だと感心させられた一曲です。ただ、ブログ連動企画なもので、試作のサウンドボックスによる録音ですので音量不足で雑音及び鮮明度の点で非常に残念です。機会を見つけて再度良い音でアップしたいと思います。ブログ
h ttp://blogs.yahoo.co.jp/fnmdn239/691...
との連動企画です。


125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/13(Mon) 00:47
荒城の月 李香蘭(何故こんなに感情が)


2014/09/01 に公開
女性歌手でこれほどまでにこの歌を歌える方はいない、などと当たり前のことを言ってしまうがポルタメントでも高音の細くなるところの声の出し方は誰にもできない天から与えられたものなんでしょうな。
このお方が日本人で良かったよ、オペラ歌手で日本の歌を歌う方は聴きたくないだろうな、自信無くなるからね。今の若い歌手
で出ないものかね、出るわけがありません、聴き手がいませんのと一人で勝負できないので大勢で出ますから、何人かがかりでもかないませんな、美貌も声も段違いよくそんなに味もそっけもなく歌えるもんだと感心しますよ。
だけどこの歌キーが高いな男でもやっとだよ。そういえば小鳩クルミは歌謡曲ではないがピカ1だよ。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/13(Mon) 07:26
荒城の月 山口淑子

映画「暁の脱走」1950年作
 慰問地で李香蘭(山口淑子)が歌った曲が「荒城の月」でした。
 李香蘭(山口淑子)2014年9月7日、死去(満94歳)
 戦後の古い映画で見たことはありませんが、山口淑子は映画俳優でありながら素晴らし  い歌手だったことを知りました。歌唱力が凄い。お上手なのでびっくりです。
 この「荒城の月」を聴くと、心の底に残り悲しくなってきます。「暁の脱走」に出てくる映画のように、
 本当の慰問先でもきっとこんな光景だったんでしよう。
 若い兵士たち、彼女の「荒城の月」を聴いて家族や故郷の思いに耽ったことでしょう。
 皆な戦争で死んでしまったのかと思うと可哀そうで涙が出てきます。shunon。


この歌を聴いての声
●山口淑子さんの歌唱力に聞き入ってしまいました。音程が発音の最後の最後までぶれないでいますね。アコーデオンのみの伴奏がそれを引き立てている様に思います。今、スポーツ大会のセレモニー等で独唱をされる歌手がいますが、声量の無さと音程のオンチさにうんざりする事が多くありましたが、この歌を聴いてすっきり致しました。実際に聴いている兵隊さん達の胸中を想うと私も胸が熱くなります。戦争が一握りのリーダーによって引き起こされた時代がありましたが、これからは 一人ひとりが主体的な判断をして二度と戦争をしない様にしますと画面の兵隊さんに誓いたいと思います。少しセンチメンタルになってしまいました
●李香蘭、美貌とその歌声で中国で絶大な人気を博し、絶対に中国人だといっていたが 日本人山口淑子と分かり、日本に帰国された時は全中国人が相当落胆したそうな。それほどの美しい人だったですね。
●戦前、戦中、戦後の日中間で悩み抜かれた94年間・・・。このフィルムに描かれた情景は戦後撮影ながら当時のありようを彷彿とさせます。これを見るたびに号泣します。昭和が日に日に遠くになっていきます。彼女は日中の行く末を案じて御亡くなりになられた事でしょう。さらば李香蘭。永久に!
________________________________________



127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/13(Mon) 07:39
宵待草 李香蘭


2010/02/19 にアップロード
宵待草 李香蘭 古賀政男編曲、明大マンドリンクラブ伴奏 試作の扁形サウンドボックスの音がほぼ完成したので前出の荒城の月と思ったのですが、片面のこの曲にしました。レコードに割れがありますが彼女の初々しい中にもしっかりとした歌唱力が窺える作品。自作のサウンドボックスで録音しました。また、ブログ h ttp://blogs.yahoo.co.jp/fnmdn239/910...
との連動企画です。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/13(Mon) 07:46
山口淑子 宵待草 1942年 Cm


2016/04/04 に公開
説明  古賀政男が音楽運動の重要な拠点とした明大マンクラの伴奏による、定番の日本歌曲、李香蘭の安定した歌唱

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/14(Tue) 22:21
【昭和最大著作権王】昭和歌謡史と作曲家古賀政男【古賀メロディー!!】

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=487062431&ls=50

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/16(Thu) 21:51
思い出の記
霧島 昇、マンドロンオーケストラ
大木惇夫作詞、古賀政男作曲 昭和16年12月、COL100374@、赤盤(スダレ)17575
14.359

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/16(Thu) 22:12
思い出の記 



2013/06/01 に公開

作詞.作曲 古賀政男(S43年版)
S16 発売の[想い出の記]>>130 は徳富蘆花の自伝的小説をもとに大木惇夫が歌詞を書き、ジプシー短音階で作曲された。


その後、S43に出された古賀の作曲生活40周年記念[古賀政男大全集]の際に、特典盤として作曲者自らこの曲に新しい詞をつけて吹き込んだ。

1.ああ思い出は 懐かしく
  ふるさと恋いて 訪ぬれば
  親同朋は すでに逝き
  誓いし友の 面影も
  今は虚しき 菜の花よ

2.ああ人生は 夢の夢
  幾年変わらぬ 山川も
  流れる雲か 風に散る
  人の心は 山吹の
  花はほろほろ 散るばかり

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/16(Thu) 22:17
☆古賀政男 二つの「思い出の記」

古賀政男には「思い出の記」という人生そのものを歌った自伝的作品ともいえる作品がある。

自らの愛唱歌であり誰にも歌わせなかったもので、葬儀の際もくりかえり流れた。

「思い出の記」は、作曲は古賀政男だが、作詩は古賀政男作詩と、大木惇夫作詩の二つがあります。

大木惇夫作詞は徳富蘆花の自伝的小説 『思出の記』の歌謡化作品。昭和16年12月新譜、重厚な曲は陸海軍の礼式歌ともなった。


・古賀政男作詞  今、古賀政男歌と大川栄作歌もある。(昭和42年)

ああ思い出は 懐かしくふるさと恋て 訪ぬれば親同胞は すでに逝き誓いし友の 面影も今は虚しき 菜の花よああ人生は 夢の夢幾年変わらぬ 山川も流れる雲か 風に散る人の心は 山吹の花はほろほろ 散るばかり


・大木惇夫作詩(徳富蘆花 『思出の記』の歌謡化)霧島昇歌(コロムビア100374@)


ああ馬の背に 涙してふるさと出でて 幾歳ぞ高倉山の 白雲にちかいし言葉 あだならず飾る錦は 誰ゆえにああ山河は 変わらねど人の心は 今いかに思い出の谷 夢の丘幼な馴染みの おもかげも今は虚しき 菜の花よ






133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/03(Mon) 22:52
>>123-126
昭和十六年十二月八日、日本はマレー半島に上陸し、ハワイの真珠湾を奇襲攻撃し太平洋戦争に突入した。昭和十七年五月には、李香蘭の歌唱によって《荒城の月》が古賀政男指揮、明大マンドリン倶楽部の演奏で吹込まれた。編曲は古賀政男が担当した。前奏はマンドリンのカデンツァで始まり、悲愴なマンドリンオーケストラの演奏で、李香蘭が哀感を込めて独唱している。 

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/03(Mon) 22:56
太平洋戦争直前の明大マンドリン倶楽部第三十七回定期演奏会(昭和十六年十一月三日・明治大学記念館講堂)では、テノール奥田良三がシューベルト歌曲集、三浦環が《ホフマンの舟歌》(オッヘンバック・作曲)、ハバネラのリズムで恋する気持ちを鳩に託して歌う《ラ・パロマ》(イラディエル・作曲)を独唱した。
 古賀は三浦環についてつぎのようにのべている。

「定劇で日本最初のオペラを上演した彼女。欧州各国に幾度も渡り『マダム・バタフライ』の名プリマドンナとして、日本人では異例の堂々たる歌手の座に築いた彼女だが、カルーソーと共演したこの大ソプラノ歌手も、軍国主義と封建色の強かった戦前の国内では、決して幸福ではなかった」(『自傳わが心の歌』)

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/19(Wed) 23:59
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/history/index2.html#2



136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/20(Thu) 09:49
☆昭和SP歌謡  歌謡史を支えた主な名歌手(戦前・戦中) 1,

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=455286679&ls=50


☆昭和「日本映画黄金時代」と映画主題歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=443967449&ls=50


☆【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=466329511&ls=50

☆【昭和最大著作権王】昭和歌謡史と作曲家古賀政男【古賀メロディー!!】

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=487062431&ls=50





137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/25(Tue) 13:32
>>7

日本の名曲 「影を慕いて」


影を慕いて(古賀正男作詞、古賀正男作曲)佐藤千夜子 ビクタ― 黒盤 51519@  昭和6年1月


影を慕いて(古賀政男作詞、古賀政男作曲)藤山一郎  コロムビア黒盤 26748@  昭和7年3月




かって平成の初め頃、NHKTVで、「日本の名曲10曲」(歌謡曲の名曲で無く)の一つとして、「影を慕いて」(古賀政男作詞・作曲)が1年間ずっと流されていました。

「荒城の月」「波浮の港」「影を慕いて」・・など日本の名曲10曲が「日本の名曲10」として、毎夜8時の番組の後の時間を使って1週間ずつ、交代で1年間ずっと流され続けました。


<「影を慕いて」の曲碑>
 古賀メロデーの原点といえば、「影を慕いて」・・朝鮮のメロデーと同じ三拍子・・で、この曲碑は宮城県の蔵王に近い「青根温泉」(自然の森公園内)と、「古賀政男記念館・生家」のある家具の町、福岡県・大川市・大川公園内にもあります。
 この歌が作られた、昭和3年には、演歌や「さすらいの歌」などを除けば、「出船」「波浮の港」「出船の港」や、「青空」「アラビアの歌」などあちらの歌を除いて現在ある歌はまだ存在しなかった。

青根温泉「影を慕いて」曲碑   h ttp://ww5.et.tiki.ne.jp/~kawsaki2/koga.htm
古賀政男記念館    h ttp://www.city.okawa.fukuoka.jp/kogakinen/hall.html


138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/25(Tue) 18:07
>>137
河口湖畔 古賀政男記念公園「影を慕いて」音楽碑

作曲家古賀政男が疎開していた富士五湖の一つ河口湖畔 古賀政男記念公園にも「影を慕いて」音楽碑があります。 

「影を慕ひて」の歌詞と楽譜が刻まれていて、実際にセンサーで音楽が流れるようにもなっています。
外国人の方も多く訪れていて、ガイドさんが熱心に日本の有名な音楽家であることを解説されていた光景が印象的でした。


139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/13(Wed) 12:56
昭和歌謡が好きな人集まれ!

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/13(Fri) 18:33
昭和歌謡が好きな人集まれ

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=494943486&ls=50

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/01(Mon) 12:24
我が家の唄  (国民歌謡・陸海軍礼式歌)

作詞 西條八十
作曲 山田耕作
歌  松原操


朝となれば群雀
軒端に吾児を呼ばうなり
起きよ起きよと呼ばうなり
炊の煙かそけくも
児等は手足の太やかに
三坪の庭にいじらしく
カンナの花も咲き出でぬ
楽し楽しああ我が家

夕べとなれば靴の音
優しく夫は帰るなり
襷外して迎うなり
ほれ土産ぞと投げ給う
空には白し天の川
笑まう我等の肩越えて歌唱嬉し嬉しああ我が家


松原操(ミス・コロムビア)のすばらしい歌唱。
昭和12年3月、国民歌謡。陸海軍礼式歌 コロムビア

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/04(Sun) 23:27
ミス・コロムビア(松原操)は、クラシックをレコーディングする時は本名の松原操を使っていた。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/04(Sun) 23:37
ミス・コロンビア(松原 操)、彼女は昭和6年に東京音楽学校を卒業し、クラシックの声楽家として活動していたが、コロンビアにスカウトされ歌謡曲も歌うようになった。
彼女の歌を聴いていると、かつて存在したが今はもう失われた日本女性の美徳、純情、可憐、清楚、貞淑といった要素をその歌唱の中に昇華し結晶化しているように思われる。
西洋音楽の歌唱において日本らしさ、日本的スタイルがここに確立しているとみることができる。
そして彼女以後、これ程、日本的な良さを感じさせる歌手は出なかった。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/04(Sun) 23:43
松原操(まつばらみさお)=ミス・コロムビア

 明治44年北海道小樽市生まれ。本名同じ。

 幼い頃両親と共に上京。12才の時父親が病死するが、

 音楽に理解のある母親の手で育てられ、

 青山学院女学部から東京音楽学校(現在の東京芸術大学)へ。

 卒業式で代表で独唱するほどの優秀な成績を修め、さらに研究科へ。

 在学中にコロムビアでアルバイトで歌を吹き込むが、

 当時は、それが禁じられていたため「ミス・コロムビア」の名で、

 歌詞カードの写真も眉と目を隠した「覆面歌手」で登場。

 世間の興味をひく結果となった。

 デビュー曲は、昭和8年発売の「浮草の唄」。

 後に発売された「十九の春」が大ヒット。

 「秋の銀座」「並木の雨」と続くヒットにより人気を不動のものとする。

 昭和13年霧島昇とのデュエット曲

 「旅の夜風」(松竹大船映画「愛染かつら」主題歌)での共演が縁となり、

 昭和14年12月17日結婚。

 「世紀のロマンス」と話題になり、「鴛鴦夫婦」としても有名に。

 戦後、子育てのため、昭和23年「三百六十五夜」を最後に引退。

 昭和59年6月19日、

 4月に亡くなった夫霧島の後を追うように腎不全で死去。73才。

 この他「朝月夕月」「悲しき子守唄」「真白き富士の嶺」などがヒット。

 

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/10(Sat) 22:25
コガミュージアムコンサート 

三代目 海沼実の唱歌・童謡にんげん史
第22回 童謡誕生100年記念 西條八十


2018年は児童雑誌「赤い鳥」創刊100年の年で、童謡誕生100年記念の年とされます。
第22回は「赤い鳥」にも多数の作品を発表した、詩人西條八十さんを取り上げます。
懐かしのレコードと、ゲストの音羽ゆりかご会の歌唱で「カナリヤ」や「肩たたき」などの作品を
お楽しみいただきながら、人物像と魅力に迫ります。


2018年2月18日(日)

開演 14:00  (13:30開場)

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
入場料 指定席制 2000円 (要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051
主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

小田急線、東京メトロ代々木上原駅
南口1 井之頭通り 駅前交番前



146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 13:40
>>137

NHK「日本の名曲10曲」


>かって平成の初め頃、NHKTVで、「日本の名曲10曲」(歌謡曲の名曲で無く)の一つとして、「影を慕いて」(古賀政男作詞・作曲)が1年間ずっと流されていました。

「荒城の月」「波浮の港」「影を慕いて」・・など日本の名曲10曲が「日本の名曲10」として、毎夜8時の番組の後の時間を使って1週間ずつ、交代で1年間ずっと流され続けました。

「荒城の月」
「波浮の港」
「叱られて」
「この道」
「浜千鳥」
「影を慕いて」
「出船」
「宵待ち草」
 ・・



147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/07(Wed) 16:26
NHKTV「日本の名曲10曲」



「荒城の月」
「波浮の港」
「叱られて」
「この道」
「浜千鳥」
「影を慕いて」
「出船」
「宵待ち草」
「花」
「からたちの花」


名前:

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/09(Fri) 18:12
日本の歌こころの歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=508252044&ls=50


149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/15(Thu) 12:10
■■コガ・ミュージアムコンサート 案内 ■■

  (近日の予定)

◇平成30年5月26日(土)
 永遠の古賀メロディコンサート 東京大衆歌謡劇団

開場13:30  開演14:00 終了予定16:00

◇平成30年6月23日(土)
 古賀政男没後40年 心を込めて古賀メロディを歌う!

昼の部 12:00開場 開演12:30
夕の部 15:30開場 開演16:00

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール

入場料 指定席制 2000円(税込) (要電話予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051

主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

小田急線、東京メトロ代々木上原駅
南口1を出て右側音楽村通りを進み、突き当り井之頭通り、 代々木上原駅南交差点駅前交番すぐ目の前
下りホームすぐ下に見えます。南口1出口を出て2,3分です。


▼渋谷駅ハチ公口から循環バス(丘を越えてルート)がでています。

入場券で博物館をご覧いただけます、開場前にご見学ください。>>42-44,>>45-46

他の企画・演奏もあります、古賀政男音楽博物館ホームページ参照。
登録または電話すると、定期的に案内を送ってくれます。



■無料開館日のご案内 (通常入館料 500円)
 
 毎年5月18日 (国際博物館の日)

  7月21日 古賀政男命日(命日は7月25日)


150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/15(Thu) 12:15
■■NHKTV 「日本の名曲10曲」■■ 

「荒城の月」   土井晩翠作詞、  滝廉太郎作曲    1901
「波浮の港」   野口雨情作詞、  中山晋平作曲    1928
「叱られて」   清水かつら作詞、 弘田竜太郎作曲   1920
「この道」    北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1927
「浜千鳥」    鹿島鳴秋作詞、  弘田竜太郎作曲   1919
「影を慕いて」  古賀政男作詞、  古賀政男作曲    1931.1932
「出船」     勝田香月作詞,   杉山長谷夫作曲   1928
「宵待草」    竹久夢二作詞、  多 忠亮作曲    1918
「花」      武島羽衣作詞、  滝廉太郎作曲    1900
「からたちの花」 北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1925

日本の名曲、それは日本がまだ貧しかった時代、明治から大正、昭和の初めにかけて、多くの当代随一・第一級の大歌手・声楽家が歌い継いできた、80年を超える歴史を持つ。



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/15(Thu) 22:42
NHKが「日本のうたふるさとのうた」と題し、童謡とか愛唱歌などを主に100曲を選んでいて(1989年11月4日放送)、このなかに「赤い靴」などとともに、「影を慕いて」が同じようにはいってる。これを「童謡新聞」という童謡を主としたHPで紹介してます。「明日に残す心に残る歌」として、「さくら貝の歌」・「影を慕いて」「あざみの歌」など幾つかで、『唱歌童謡の中に「影を慕いて」が含まれる』とあります。明日に残す心に残る歌・・「さくら貝の歌」・「影を慕いて」「あざみの歌」他
 h ttp://www.scn-net.ne.jp/~douyou/shinbun/shinbun.html
温かい家庭の和と憩いを夢見た古賀政男
養女に「おとうちゃん」と呼ばれて嬉しくて涙を流した
「明日に残す心に残るうた」唱歌童謡の中に「影を慕いて」含まれる
(童謡新聞 「心の故郷」)

歌は「童謡」の中に入ったとき、[愛唱歌]になると思うが、「影を慕いて」は、今や「古賀メロデー」を越えて,童謡その他の愛唱歌と渾然一体になって、[日本の愛唱歌][日本の名曲]「人生の主題歌」になっているのではないでしょうか。


152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/15(Thu) 23:19
寺山修司編「日本童謡集」(光文社1972)という本があって、その前書きには、『優れた「童謡」というものは、長い人生に二度あらわれる、一度目は子供時代の歌として、二度目は大人になってからの歌としてである。』・・と。そして、『映画に主題歌があるように、人の一生にもそれぞれ主題歌があるのではないだろうか。そして、それを思い出して唄ってみるときに、人はいつでも原点に立ち戻り、人生のやり直しがきくようなカタルシスを味わうのではないだろうか。』・・として、広い分野の歌を集めてあるのが特徴。
『赤い靴』『青い眼の人形』から 、古賀メロデー『影を慕いて』『人生の並木路』・・など優れた童謡としてあげられている。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/17(Sat) 14:22
>>149

古賀政男音楽博物館はができます。旧古賀政男邸跡に作られたものです。小田急線代々木上原駅すぐ前ですが、渋谷駅西口から渋谷区循環コミュニティバスも出ています。(丘を越えてルート)



〔渋谷区コミュニティバス〕 (ハチ公バス) 上原・富ヶ谷 丘を越えてコース

【丘を越えてルート】(上原・富ヶ谷ルート)(京王バス 電話:03-5300-6011)
渋谷駅と代々木上原駅を循環で結び、美術館などの区施設を経由します。
h ttp://www.city.shibuya.tokyo.jp/shibuya/com_bus/
渋谷駅から古賀政男音楽博物館と代々木上原駅〜渋谷駅を結ぶ便利なコミュニティバスです!。 8時から20時まで1時間に3本循環、料金一律100円
始発の渋谷西口ターミナル(京王井の頭線渋谷駅 渋谷マークシティ5F、JR渋谷駅とビルの中で連絡通路で繋がる)か、渋谷道玄坂、109ビル右に入る東急百貨店本店前停留所からのるのが便利です。    


@渋谷駅西口 発   西口バスターミナル(京王井の頭線渋谷駅 渋谷マークシティ5F)
A東急百貨店本店前    渋谷道玄坂、109ビル右に入る
B松濤美術館入口
C東大前
D東大裏
E富ヶ谷二丁目
F富ヶ谷交差点
G上原一丁目(富ヶ谷図書館入口)
H上原二丁目(上原出張所入口)
I古賀音楽博物館
J代々木上原駅

S東急百貨店本店前終点  


ハチ公バス(丘を越えてルート)は、古賀政男作曲、藤山一郎歌唱の名曲にちなみ、ルート名となった。博物館回りができます。




154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/18(Sun) 18:05
>>150-151

NHKは、NHKTVで「日本の名曲10曲」と題して日本の名曲10曲<<150を1年間にわたり流した。
ちょうどそのころ、NHKは「日本のうたふるさとのうた」を発表、いずれも「影を慕いて」が入っている。


>NHKが「日本のうたふるさとのうた」と題し、童謡とか愛唱歌などを主に100曲を選んでいて(1989年11月4日放送)、このなかに「赤い靴」などとともに、「影を慕いて」が同じようにはいってる。これを「童謡新聞」という童謡を主としたHPで紹介してます。「明日に残す心に残る歌」として、「さくら貝の歌」・「影を慕いて」「あざみの歌」など幾つかで、『唱歌童謡の中に「影を慕いて」が含まれる』とあります。明日に残す心に残る歌・・「さくら貝の歌」・「影を慕いて」「あざみの歌」他 日本のうた・ふるさとのうた(1989)


昭和が終わって平成の時代がはじまった1989(平成元)年に、忘れ去られつつある
「うた」を日本全国の人々とともに掘り起こし、つぎの世代に伝える文化遺産として集
大成して、記録にとどめようという趣旨のもと行なわれた企画で、明治・大正・昭和の
歌の中から次代へ残したい歌を一人一曲選び、ハガキなどで投票した結果が、応募総数
65万7千通あまり、総曲数は5千曲にものぼったという大調査です。

選定基準は得票数のみではなく、全国の十四団体(下記)で構成する全国実行委員会が
組織され、さらに各都道府県には地域実行委員会が設置されて、寄せられたハガキの中
から各地域実行委員会が地域の百曲を選び、これをもとにして全国実行委員会が全国版
をリストアップ、それを代表5名(下記)で構成された選定諮問委員にかけて最終的に
決定したという、大掛かりでものものしい調査でした。

この結果については、全国33都市で発表コンサートが開かれ、その締めくくりとして
平成元年10月にNHKホールで行なわれた全国版の発表コンサートがテレビ放映され
ました。ここではその集計結果から一部をご紹介します。



「日本のうた・ふるさとのうた」全国実行委員会

全国実行委員会役員

委員長 三浦朱門(日本文芸家協会理事長)
副委員長 石本美由起(日本作詩家協会会長)
副委員長 服部良一(日本作曲家協会会長)
副委員長 川越宏樹(日本青年会議所会頭)
監事 星野雅春(日本青年団協議会会長)
監事 日野豊(全国地域婦人団体連絡協議会会長)
事務局長 勅使河原平八(NHK番組制作局次長)


構成団体

(社)日本PTA全国協議会
(社)日本青年会議所
日本青年団協議会
(社)全国公民館連合会
全国地域婦人団体連絡協議会
(社)日本作詩家協会
(社)日本作曲家協会
(社)日本作曲家協議会
(社)日本音楽著作権協会
(社)日本レコード協会
(財)地域活性化センター
日本放送協会
(財)NHKサービスセンター
(財)NHK交響楽団

後援 文化庁、自治省、放送文化基金


選定諮問委員

小山内美江子(脚本家)
金田一春彦(国語学者)
三枝成章(作曲家)
平山郁夫(日本画家)
三国一朗(放送タレント)

(注)肩書き等は当時のまま。

以下の資料を参考にしました。

日本のうた・ふるさとのうた 「日本のうた・ふるさとのうた」実行委員会(1991 講談社)
新版日本流行歌史 古茂田信男、他(1995 社会思想社)



「日本のうた・ふるさとのうた」  ベスト100


155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/18(Sun) 18:20
ISBN-10: 4069996621
「日本のうた・ふるさとのうた」実行委員会「NHK日本のうた・ふるさとのうた100曲」(講談社1990/12)

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/18(Sun) 18:59
>>150-155

NHK「日本のうた・ふるさとのうた100曲」

h ttp://www.geocities.jp/fujiskre/ka94.html


157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/18(Sun) 19:11

>>150 「日本の名曲10曲」
>>154 「日本のうた・ふるさとのうた100曲」


NHK
>>150 「日本の名曲10曲」は、>>154「日本のうた・ふるさとのうた100曲」」1989年
から、

「日本の名曲」として、さらに厳選したものと言えるでしょう。


158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/19(Mon) 19:44
>>151-157

■[NHK日本のうた・ふるさとのうた100曲]1989年 (曲目リスト)■
 h ttp://www.geocities.jp/fujiskre/ka96.html

(年代別曲目リスト)h ttp://www.geocities.jp/fujiskre/ka97.html

■NHKTV 「日本の名曲10曲」■ >>150 


159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/20(Tue) 09:16
日本の名曲 【日本の優れた文化遺産!】


http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=521471093&ls=50

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/20(Tue) 11:04
この道 藤原義江 北原白秋 山田耕筰 0311 COL35005 @ 青盤51
この道パーシー・W・ブカナン 北原白秋 山田耕筰 0511 COL26015 黒番716
この道 宮川美子 北原白秋 山田耕筰 0611 COL35215 @ 青盤1636329
この道 柴田秀子 北原白秋 山田耕筰 0902 COL35410 @ 青盤5932
この道 内本 実 北原白秋 山田耕作 0904 COL35423 @ 青盤5936330
この道 奥田良三 北原白秋 山田耕筰 1002 POL2140 @ 黒盤7810
この道 松原 操 北原白秋 山田耕筰 1407 COL30253 @ 黒盤14715
この道 藤山一郎 北原白秋 山田耕筰 1612 COL100305 @ 赤盤(スダレ)17505 330.381

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/20(Tue) 11:20
からたちの花 八馬圭一 北原白秋 山田耕筰 0403 ORI4609 271
からたちの花 ベルトラメリ能子北原白秋山田耕筰1204 COL35497@青盤10934
からたちの花 荻野綾子 北原白秋 山田耕筰 0311 COL25110 黒盤9
からたちの花 藤原義江 北原白秋 山田耕筰 0311 COL25167 @黒盤15
からたちの花 関屋敏子 北原白秋 山田耕筰 0311 COL25204 黒盤30
からたちの花バ−シ−・W・ブカナン北原白秋山田耕筰 0412 COL25701黒盤246
からたちの花 宮川美子 北原白秋 山田耕筰 0704 COL35274@青盤2915 329.331
からたちの花 奥田良三 北原白秋 山田耕筰 1002 POL2140@黒盤7809
からたちの花 関屋敏子 北原白秋 山田耕筰 1212 COL35504青盤10948
からたちの花 伊藤武雄 北原白秋 山田耕筰 1407 COL30253@黒盤14714 330
からたちの花 加古三枝子北原白秋山田耕筰 1612 COL100307@赤盤(スダレ)17510 329
からたちの花 辻 輝子 北原白秋 山田耕筰 1902 COL100815赤盤(スダレ)19466

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/24(Sat) 08:03

【CD】鉾をおさめて/藤原義江<日本歌曲編>

発売日 2009/10/14
構成数 2CD
規格品番 VZCG-412

"我等のテナー"と呼ばれた明治31年生まれのテノール歌手、藤原義江のアルバムの日本歌曲編。日本の歴史的音盤(SP盤〜rアナログ盤)を、最新のデジタル技術と音楽的アプローチによって再リリースするシリーズ!「からたちの花」、「宵待草」に「荒城の月(フォックストロット)」などアレンジバージョンも。 (C)RS
JMD (2010/06/14)

【曲目】

CD1
1. からたちの花(作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰)
2. 捨てた葱(作詞:野口雨情/作曲:山田耕筰)
3. 出船の港(ピアノ伴奏)(作詞:時雨音羽/作曲:中山晋平)
4. 出船(ピアノ伴奏)(作詞:勝田香月/作曲:杉山長谷夫)
5. ふるさとの(作詞:三木露風/作曲:斎藤佳三)
6. 桜(古謡/編曲:山田耕筰)
7. 花の唄(古謡(小唄)/作曲:伊藤祐司)
8. ちんちん千鳥(作詞:北原白秋/作曲:近衛秀麿)
9. あさね(作詞:松原至大/作曲:弘田龍太郎)
10. 秋の唄(作詞:蕗谷虹児/作曲:杉山長谷夫)
11. 芒の穂(作詞:加藤まさを/作曲:梁田貞)
12. 宵待草(作詞:竹久夢二/作曲:多忠亮)
13. 権兵衛が種まく(民謡/作曲:伊藤祐司)
14. 箱根八里(民謡/編曲:マキシム・シャペロ)
15. 船唄(民謡/編曲:近衛秀麿)
16. 黒い眸(作詞:堀内敬三/作曲:堀内敬三)
17. 箱根の山(箱根八里)(作詞:鳥居忱/作曲:滝廉太郎/編曲:カルロ・サバイノ)
18. 寄宿舎の古釣瓶(作詞:小池友七/作曲:小山作之助/編曲:カルロ・サバイノ)
19. 泊り舟(作詞:北原白秋/作曲:小松耕輔/編曲:カルロ・サバイノ)
20. 茶摘み唄(作詞:臼井元嗣/作曲:松平信博/編曲:カルロ・サバイノ)

CD2
1. 浜の踊(作詞:臼井元嗣/作曲:松平信博/編曲:カルロ・サバイノ)
2. 牛追い唄(民謡/編曲:露木次男、カルロ・サバイノ)
3. 旅人の唄(作詞:佐伯孝夫/作曲:橋本国彦)
4. 河原柳(作詞:野口雨情/作曲:藤井清水)
5. 紺屋のおろく(作詞:北原白秋/作曲:桂三吉)
6. 他国の月(作詞:西條八十/作曲:飯田信夫)
7. 鉾をおさめて(管弦楽伴奏)(作詞:時雨音羽/作曲:中山晋平/編曲:鈴木静一)
8. 出船の港(管弦楽伴奏)(作詞:時雨音羽/作曲:中山晋平/編曲:鈴木静一)
9. 波浮の港(作詞:野口雨情/作曲:中山晋平/編曲:鈴木静一)
10. 田植唄(作詞:林柳波/作曲:橋本国彦)
11. お六娘(作詞:林柳波/作曲:橋本国彦)
12. 鐘が鳴ります(作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰)
13. かやの木山(作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰)
14. ホイ駕篭(作詞:貴志康一/作曲:貴志康一/編曲:鈴木静一)
15. 平城山(作詞:北見志保子/作曲:平井康三郎/編曲:鈴木静一)
16. 鉾をおさめて(フォックストロット)(作詞:時雨音羽/作曲:中山晋平/編曲:ヴィンセント・ロペツ)
17. 佐渡おけさ(フォックストロット)(民謡/編曲:ヴィンセント・ロペツ)
18. 荒城の月(フォックストロット)(作詞:土井晩翠/作曲:滝廉太郎/編曲:ヴィンセント・ロペツ)
19. 出船(フォックストロット)(作詞:勝田香月/作曲:杉山長谷夫/編曲:ヴィンセント・ロペツ)



163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/24(Sat) 09:18


日本歌曲全集(7) 弘田、杉山、成田、藤井,広田龍太郎他

ISBN 13 : 9784276521575
ISBN 10 : 4276521572

出版社 音楽之友社
発行年月 1993年08月

収録曲
01. 千曲川旅情のうた (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 島崎藤村)

02. 小諸なる古城のほとり (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 島崎藤村)

03. かもめ  (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 室生犀星)

04. あさね  (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 村上至大)

05. 昼    (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 林古溪)

06. 浜千鳥  (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 鹿島鳴秋)

07. 叱られて (作曲: 弘田龍太郎 作詞: 清水かつら)

08. 苗や苗  (作曲: 杉山長谷夫 作詞: 林柳波)

09. 出船   (作曲: 杉山長谷夫 作詞: 勝田香月)

10. 忘れな草 (作曲: 杉山長谷夫 作詞: 勝田香月)

11. 片しぶき (作曲: 杉山長谷夫 作詞: 西岡水朗)

12. 花嫁人形 (作曲: 杉山長谷夫 作詞: 蕗谷虹児)

13. かなりや (作曲: 成田為三 作詞: 西條八十)

14. 浜辺の歌 (作曲: 成田為三 作詞: 林古溪)

15. 信田の藪 (作曲: 藤井清水 作詞: 野口雨情)

16. 河原柳  (作曲: 藤井清水 作詞: 野口雨情)

17. 忍路   (作曲: 藤井清水 作詞: 時雨音羽)

18. 祭物日に (作曲: 藤井清水 作詞: 北原白秋)


164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/25(Sun) 15:51
波浮の港 佐藤千夜子 野口雨情 中山晋平 0305 VIC50313@ 黒盤101
波浮の港 藤原義江  野口雨情 中山晋平 0307 VIC4042  赤盤143
波浮の港 藤原義江  野口雨情 中山晋平 1201 VIC13499  赤盤12773


165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/25(Sun) 16:29
河原やなぎ 照井栄三 野口雨情 藤井清水 0300 NIT2936 黒盤88
河原柳 四家文子 野口雨情 藤井清水 0411 VIC50929 黒盤507
河原柳 藤原義江 野口雨情 藤井清水 0810 VIC13318 赤盤5498

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/25(Sun) 16:40
さすらいの唄 佐藤千夜子 北原白秋 中山晋平 0902 VIC52972 @黒盤6723
さすらいの唄 四家文子 北原白秋 中山晋平 1011 VIC53583 @黒盤8555

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/25(Sun) 17:05
山田耕作・古賀政男 (競作)

農村婦人の唄 オリオンコール女声合唱団 桑田登志子 山田耕筰 0709 COL27067 黒盤2833
農村婦人の唄 淡谷のり子 北部善良 古賀政男 0710 COL27067 黒盤2834

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/27(Tue) 10:35
>>153

古賀政男音楽博物館は小田急線代々木上原駅前です。(南口1)
小田急線代々木上原駅は新宿駅から5分、渋谷区循環コミュニティバス「ハチ公バス」【丘を越えてルート】(上原・富ヶ谷ルート)(京王バス 電話:03-5300-6011)で、始発の渋谷駅西口バスターミナルより古賀音楽博物館停留所まで7分です。
料金は大人も子供も一律100円で8時から20時まで、1時間に3循環です。
次の渋谷109ビルを右に入った東急百貨店前本店前停留所らものれます。


169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/30(Fri) 17:24
でここにあげたような明治以降から最近の日本の名歌・名唱のレコードを古賀政男音楽博物館で自由に選んで聞くことができます。
博物館に展示の顕彰者であれば、7000曲の中から、作曲家、詩人、歌手、演奏者からパソコンで選んでヘッドフォンで聴くことができます。
古賀政男作品については2000曲。

詳しくはホームページ参照。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/30(Fri) 17:31
顕彰者については
古賀政男音楽博物館ホームページ参照
h ttp://www.koga.or.jp/


171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/30(Fri) 17:37
古賀政男音楽博物館ホームページ
h ttp://www.koga.or.jp/

大衆音楽の殿堂  顕彰者一覧
h ttp://www.koga.or.jp/information/sanctuary/index.html

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/30(Fri) 18:05
大衆音楽の殿堂顕彰者には明治以降、これまでのほとんどの大衆音楽に尽くした
滝廉太郎、野口雨情、、本居長世、山田耕作、弘田竜太郎、中山晋平、堀内敬三、西條八十、古賀政男、藤原義江、藤山一郎、・・から
・・島倉千代子、北島三郎・・までほとんどをカバ―していて、聞ける。

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/31(Sat) 10:39
>>172

大衆音楽の殿堂顕彰者には明治以降、明治、大正、昭和、これまでのほとんどの大衆音楽に尽くした
作曲家、詩人・作詞家、歌手・演奏家併せて246名が顕彰展示されており、入館料だけで7000曲のうちから選んで無料で十分聞くことができ非常に貴重です。
最近の歌は、なんでも「名曲」、しかも60年以上の長い「昭和」の歴史になかで、ほんの昭和の最末期飽食の時代の歌だけで、昭和歌謡と言ってますが、これを見ると,聞くと
もっと深いことが分かります。昭和の本当の名曲を堪能することができるでしょう。

作曲家     75人
詩人・作詞家  71人 
歌手     100人

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/31(Sat) 20:23
>>168-178

昔は大衆音楽というのは民謡くらいしかなかった。多くの音楽家のすぐれた才能や、たゆまぬ努力によって、大衆音楽の名曲は生まれました。
古賀政男音楽博物館では、日本大衆音楽の歴史を振り返り、その発展に貢献された方々の功績を顕彰する「大衆音楽の殿堂」,この殿堂ホールには、顕彰者のレリーフが掲げられているほかに、その年の顕彰者ゆかりの品々を展示さえている。
顕彰者の代表曲などは、地下1階「音楽情報室」の検索システムで聞ける。 他に、作詞者名、歌手名、もちろん題名でも検索できる。

顕彰者一覧 h ttp://www.koga.or.jp/information/sanctuary/index.html

<大衆音楽の殿堂 顕彰者>  作曲家(抜粋)

滝廉太郎、岡野貞一、田村虎蔵、下總壯一、本居長世、山田耕作、中山晋平、弘田竜太郎、
成田為三、草川 信、梁田 貞、杉山長谷夫、河村光陽、海沼 實、佐々木すぐる、佐々紅華、古賀政男、江口夜詩、竹岡信行、町田佳声、佐々木俊一、万城目正、仁木田喜雄、池田不二夫、古関裕而、服部良一、大村能章、阿部武雄,長津義司、上原げんと、団 伊久磨、中田義直、飯田三郎、中村八大,大久保徳次郎、いずみたく、倉若春生、吉田矢健治、利根一郎、市川昭介、八州秀章、細川潤一、宮川 泰、田村しげる、富田 勲、米山正夫、吉田正、猪俣公章、船村徹、遠藤実、・・




175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/01(Sun) 17:07
>>174

<大衆音楽の殿堂 顕彰者> 歌手(抜粋)100人
松井須磨子、藤原義江、佐藤千夜子、藤山一郎、関 種子、徳山 l(たまき)、田谷力三、淡谷のり子、松平 晃、楠木繁夫、中野忠晴、上原 敏、東海林(しょうじ)太郎、ミス・コロムビア(松原操)、二葉あき子、霧島 昇、ディックミネ、山口淑子(李香蘭)、伊藤久男、高峰三枝子、松島詩子、渡辺はま子、塩まさる,市丸、小唄勝太郎、高田幸吉、川田正子・孝子、河村順子、平井英子、安西愛子、松田トシ、灰田勝彦、岡晴夫,神楽坂はん子、美空ひばり、笠置しず子、小畑実、近江俊郎、竹山逸郎、榎本健一、高 英男、森繁久彌、奈良光枝、並木路子、宮城まり子、織井茂子、菊池章子、宮城まり子、三波春夫、村田英雄、、田端義男、三橋美智也、初代コロムビアローズ、ペギー葉山、橋幸夫、坂本 九、島倉千代子、こまどり姉妹、神戸一郎、菅原洋一、三浦光一、テレサテン、岸 洋子、小坂和也、フランク永井、ザ・ピーナッツ・・・


<大衆音楽の殿堂 顕彰者> 詩人・作詞家(抜粋)71人

吉丸 一昌、井上 赳、大和田建樹、高野公男、井上 赳、近藤朔風、林 柳波、武島羽衣、中村雨紅、清水かつら、加藤省吾、久保田宵二、斎藤信夫、加藤省吾,武内俊子、東くめ、

71野口雨情、西條 八十、佐藤惣之助、島田芳文、サトウハチロー、藤浦 洸、菊田一夫、高橋 掬太郎、佐伯 孝夫、長田幹彦、門田ゆたか、藤田 まさと、野村俊夫、島田欣也、清水みのる、寺山修司、横井 弘、西沢爽、宮川哲夫、石本美由樹、矢野亮、星野哲郎、やなせたかし・・・

(平成30年4月現在)




176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/02(Mon) 10:25
戦前日本の歌手
 h ttp://karomama.com/answers.html



・放送オペラ一覧
 h ttp://www.sound78rpm.jp/air/opera_air.html

 藤原義江、佐藤美子、奥田良三、船橋栄吉、大下保、長門美保、下八川圭祐、佐藤千夜子、二村定一、河原喜久恵、天野喜久代、川崎豊、四家文子、関種子、徳山l、増永丈夫(藤山一郎)、東海林太郎、・など蒼々たる顔ぶれが見える。


徳山 l(とくやま たまき、1903年7月27日 - 1942年1月28日)は、戦前から戦中に活躍した日本の声楽家(バリトン)・流行歌手。似た名前のソプラノ歌手三浦環(みうらたまき)は女性だが、徳山lは男性である。

神奈川県高座郡藤沢町(現・藤沢市)生まれ。1928年東京音楽学校声楽科(現・東京芸術大学音楽学部声楽科)を卒業。武蔵野音楽学校(現・武蔵野音楽大学)の講師になったが、流行歌手として日本で初めて大スターになった佐藤千夜子のピアノ伴奏をした縁で、1931年ビクターから「侍ニッポン」で流行歌手としてデビュー。大ヒットとなった。その後も「ルンペン節」や、四家文子と共演の「天国に結ぶ戀」など数多くのヒット曲に恵まれた。「隣組」「歩くうた」など、国民歌謡からヒットした曲もある。
一方、声楽家としても活躍し、ビゼーのオペラ「カルメン」のエスカミリオが当たり役であった。ベートーヴェンの交響曲第9番の演奏にも、バリトン・ソロとして何回か出演している。昭和10年代前半には古川ロッパ一座に入り「ガラマサどん」「東海道中膝栗毛」などの舞台に出演したり、「シネオペレッタ」と呼ばれた音楽映画にも出演するなど幅広く活躍した。
レコードとして残っているのはほとんどが流行歌だが、明るく軽やかなバリトンで、小節などの「邦楽的」な発声法は全く使われていない。音楽学校出身の歌手としては珍しい、コミック・ソングも得意としており、多数の傑作を遺している。
ルンペン(ホームレス)・療養所・盲学校などへの慰問活動にも熱心で、東京の盲学校で全盲の生徒に自慢の太鼓腹を触らせ、「お相撲になっていたら今頃は双葉山を負かしていたかもね」などと笑わせたという話も残っている。
1942年、敗血症のため死去。享年38。

h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B1%B1%E7%92%89
h ttp://shisly.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-8220.html


177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/04(Wed) 19:56
赤とんぼ 金子一雄 三木露風 山田耕筰 0612 COL26616 黒盤1615
赤とんぼ 林田文雄 三木露風 山田耕筰 0603 HIK70441 1753
赤とんぼ 原 信子 三木露風 山田耕筰 0911 COL35448@ 青盤5961
赤とんぼ 松原 操 三木露風 山田耕筰 1312 COL29981@ 黒盤13241
赤とんぼ 二葉あき子三木露風 山田耕筰 1612 COL100306@赤(スダレ)17506
329

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/07(Sat) 09:56
☆昭和SP歌謡  歌謡史を支えた主な名歌手(戦前・戦中) 1,

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=455286679&ls=50


179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/21(Sat) 18:11
古賀政男音楽博物館「国際博物館の日」記念 無料開館日

平成30年5月18日(金)

5月18日はICOM(国際博物館会議)が提唱する「国際博物館の日」です。古賀政男音楽博物館ではこれを記念して平成30年5月18日(金)を無料開館日と致します。
ぜひご来館ください。

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/05/05(Sat) 11:56
日本の名曲 【日本の優れた文化遺産!】


http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=521471093&ls=50

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/05(Tue) 10:46
流浪の民Zigeunerleben (Schumann)  日本発売:昭和11年1936)1月
石倉小三郎作詩、奥山貞吉編曲 独唱:関種子、松原操、内本実、青山薫 コロムビア合唱団、コロムビア・オーケストラ COL28642


流浪の民 Zigeunerleben (Schumann) - 井崎嘉代子, 四家文子, 藤山一郎, 徳山l (1933)


182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/30(Sun) 11:01
古賀メロディの隠れた名曲「勝利の日まで」

5000曲にわたる古賀政男の膨大な作品群、昭和の著作権王・古賀政男、それは名曲の宝庫、隠れた名曲が沢山あります、その一つが「勝利の日まで」。

平成16年、「学童疎開60年」の年、夏には各地で記念展や行事がありました。学童疎開は、今から74年前、ちょうど敗戦の一年前より行われたものです。

昭和19年8月より、20年にかけ、国民学校3年以上の学童は、戦火を避けるため縁故があれば縁故で、無い者は集団疎開をおこないました。映画『少年時代』は、この学童疎開を、体験した藤子不ニ夫原作によって映画化したものです。なお、これとは関係無いが、あの對馬丸の悲劇はこの時、昭和19年8月に起こったものです。
 
 「学童疎開」、それは家族がバラバラになり、空腹といじめ、のみ・しらみなどそれは厳しいものだったようです。当時学童疎開を励まし歌ったものに、NHKから流れた国民合唱・『父母の声』(草川信作曲)、♪太郎は父のふるさとへ 花子は母のふるさとへ・・、同じく国民合唱『勝ち抜く僕等小国民』(橋本国彦作曲)♪勝ちぬく僕等小国民 天皇陛下の御ために・・などがあります。同じ頃、「お山の杉の子」が歌われました。
 
 こんななかで、疎開学童に歌われたもうひとつの歌に、古賀政男の隠れた名曲
国民合唱「勝利の日まで」(サトウハチロー作詞)があります。昭和19年末にNHKから。そして20年に入って同名の映画『勝利の日まで』(東宝 昭和20年1月25日公開)の主題歌として。これは行進曲風で、前奏・間奏・後奏がそれぞれ独立した一曲に値するような、緊張感漂う哀調を帯びた名曲。

8人からなる合唱版(波平暁男・近江俊郎・ 志村道夫・高倉敏・ 菅沼ゆき子・奈良光枝・ 池真理子・渡邊一恵)を歌った近江俊郎は、戦後、奈良光枝とともに「悲しき竹笛」(西條八十作詞、古賀 政男作曲)を歌っている。


なお、東宝映画「勝利の日まで」はサトウハチロー作の慰問映画、原節子も出ている。内容は戦地にロケット爆弾に慰問袋を入れて送るという荒唐無稽な娯楽映画、円谷英二の特撮映画でもあり、これが戦後に至る特撮映画の原点。

昭和20年、2月には硫黄島の戦い、3月10日には10万人が亡くなった東京大空襲で、映画どころではなかったはず。


 「勝利の日まで」・・♪丘にはためく あの日の丸を 仰ぎながめる吾等がいのり いつかあふるる感謝の涙・・は、勝利の日まででというよりは、敗色濃くなって日本が敗戦への坂道をころげ落ちてゆくなかで、この歌は映画とは関係無いが、あちこち散らばった何百万の疎開学童によって歌われていたといいます。このことについて、次ぎのような証言があります。




183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/30(Sun) 11:04
「勝利の日まで」がまんした疎開学童 (狭山市 42才 印刷業)

昭和19年8月、太平洋戦争はサイパン・テニアン島の玉砕で、日本の敗色が濃くなってきた。当時5年生の私も親元を離れ、信州の山寺に学童疎開をした。はるかに見降ろす千曲の清流。りんごと桑畑に囲まれた山寺。都会育ちの少年にとって、見るもの全てが新しい世界だった。

遠足気分で遊びまわった私たちも.三日もたつと東京の両親のことを思い出した。毎晩消灯後並べられた布団の中から、すすり泣きの声が聞こえた、泣くのは女の子、しかも一人っ子がおおかった。
 
 
楽しみは母からの手紙と食事時間。初めの頃は残すほどの食事も、しだいに質・量ともに落ちていき野草入りの雑炊、すいとん、サツマイモ、主食になった。空腹と望郷・・寂しさを忘れるために、私たちはいつも歌を歌った.40分もかかる村の学校への道、散歩の途中で、遊んだ千曲川の河原で、知ってる限りの歌が出た。

『先生、ぼくたちいつ帰れるの』勇気を出して、先生に聞く生徒もいた。『そのうち、日本軍が逆転して、一気に米軍をやっつける。そうしたら、また東京に帰るぞ』・・私たちは、先生の言葉を疑いも無く信じた。日本が勝つ日まで、勝利の日まで我慢しよう。そんな私たちの気持ちにぴったり合った歌、それが『勝利の日まで』だった。
 
『さあ、みんな、そろそろ帰ろうか、最期にあれを歌おう。』声をそろえて歌ってるうちに、なぜかこの歌だけは涙がでてきた。途中で歌えなくなる生徒もいた。戦局は次第に悪化、沖縄も陥落、新聞を読むことも許されない私たちは、まだ日本の勝利を信じていた。
 出て来いニミッツ、マッカーサー、出てくりゃ地獄へ逆落とし・・こんな歌を勇ましく歌ったのもこのころだった.出てくるまでもなく、日本のすぐ近くまで来ているのを知らずに。

そして終戦、虚脱状態で声も出ない先生、私たちは勝ったのか負けたのか分からないまま、とにかく戦争は終わった。私たちは一年ぶりに親元に帰れる。ただそのことだけを喜び合った。

・・一億人の証言(『別冊・一億人の昭和史 昭和流行歌史』毎日新聞社1979)より。・・

勝利の日まで
        サトウハチロー 作詞
        古賀 政男   作曲

1.丘にはためく あの日の丸を
仰ぎ眺める 我らの瞳
何時(いつ)かあふるる 感謝の涙
燃えて来る来る 心の炎
我等はみんな 力の限り
勝利の日まで 勝利の日まで

2.山で斧ふる 翁(おきな)の腕も
海の若者 櫓を漕ぐ腕も
町の工場(こうば)の 乙女の指も
今日も来る来る お国のために
我等はみんな 力の限り
勝利の日まで 勝利の日まで

3.空を飛び行く 翼に祈り
沖をすぎゆく 煙に誓う
国を挙げての この戦いに
湧いて来る来る 撃ちてし止(や)まん
我等はみんな 力の限り
勝利の日まで 勝利の日まで

歌人・楠本憲吉氏は、古賀政男が逝った昭和53年に平凡出版から出た『昭和の日本のこころ 古賀政男 ?我がこころは永遠』・・楽譜付きです・・に、「日本人と古賀メロデー」で自分の選んだ古賀メロデーの名曲10曲 として「勝利の日まで」を2番目に挙げている。「軍国歌謡の1つだが、この歌には思い出があり、忘れられない曲」だという。
 
(CD紹介)「SP盤復刻による 日本映画主題歌集」5 (COCA-12855)!))1995




184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/07(Sun) 12:37
日本の歌こころの歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=508252044&ls=50


ラジオ番組について

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=351156284&ls=50



185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/20(Sat) 21:33
>>34

日本橋から(浜田広介作詞、 古賀正男(政男)作曲)

・・日本最初の和製タンゴ・・


日本橋から 佐藤千夜子 浜田広介 古賀正男 0601 VIC 51519@ 黒盤 2266

日本橋から 関 種子  浜田広介 古賀政男 0703 COL 26748@ 黒盤 2630

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/20(Sat) 21:45
古賀政男は初期の「影を慕いて」と裏表の【日本橋から】(1931)、今「お江戸日本橋」の代わりに日本橋の番組によく使われる日本初のアルゼンチンタンゴ【日本橋から】。

「プレクトラム演奏家古賀正男(古賀政男)作曲、明治大学マンドリン倶楽部演奏、佐藤千夜子歌唱による「日本橋から」「影を慕いて」です。レコーディングは昭和5(1930)年10月20日。
この「影を慕いて」の演奏は明治大学マンドリン倶楽部から選抜された複数のギター奏者によるもので、メンバには「古賀正男」に後輩の竹岡信幸が加わっています。

日本橋から 佐藤千夜子 1930(浜田広介作詞、古賀正男作曲)ビクター51519A(1931.1発売)
日本橋から 関 種子  1932(濱田広介作詞・古賀政男作曲・井田一郎編曲)  コロムビアオーケストラ  コロムビアレコード26748-B

1 お江戸日本橋 師走も暮れる
  橋の上から あちらを見たりゃ
  あちら葭(よし)町 人形町で
  ヤレサ 鳴るのは 三味太鼓


2 お江戸日本橋 今年も暮れる
  橋の上から こちらを見たりゃ
  ならぶ建物 ほこりの雲で
  ヤレサ 悲しい 入日空(いりひぞら)


3 お江戸日本橋 さいふが空で
  橋の上から 遠くを見ても
  どこえ行こうか ゆく手が見えぬ
  ヤレサ お江戸の 思案橋



187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/05(Mon) 19:58
めんこい仔馬

昭和16年にサトウ・ハチロー作詞、仁木他喜雄作曲でつくられた「めんこい仔馬」は、東宝映画『馬』(監督:山本嘉次郎、助監督:黒澤明、主演:高峰秀子)の主題歌である。戦後改変された歌詞により現在は童謡であるが、何しろ日米開戦の年に作られた軍馬映画の主題歌なので、小国民向けの軍歌ともいえるものだった。当時の歌詞は以下のようだった。

めんこい仔馬
 (一)ぬれた仔馬のたてがみを 撫でりゃ両手に朝の露 
    呼べば答えてめんこいぞ オーラ 掛けて行こうよ丘の道 
    ハイド ハイドウ 丘の道
 (二)藁の上から育ててよ いまじゃ毛並みも光ってる 
    お腹こわすな風邪ひくな オーラ 元気に高くないてみろ
    ハイド ハイドウ ないてみろ
 (三)紅い着物(べべ)より大好きな 仔馬にお話してやろか
    遠い戦地でお仲間が オーラ 手柄を立てたお話を
    ハイド ハイドウ お話を
 (四)西のお空は夕焼けだ 仔馬かえろかおうちには
    お前のかあさん待っている オーラ 唱ってやろかよ山の唄
    ハイド ハイドウ 山の唄
 (五)明日は市場かお別れか 泣いちゃいけない泣かないぞ
    軍馬になって行く日には オーラ みんなでバンザイしてやるぞ
    ハイド ハイドウ してやるぞ

作詞はサトウハチロー、作曲は仁木他喜雄。
歌は二葉あき子、高橋祐子。陸軍省選定 東宝映画、「馬」の主題歌として作られたのだが、劇中では使われず、国民歌謡として、1941年(昭和16年)1月17日から松原操の歌で放送された。馴染みやすい歌詞と、軽快なメロディでヒットした。




188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/05(Mon) 20:19
真白き富士の根、

逗子開成中学校の生徒12人を乗せたボートが転覆、全員死亡した事件を歌った歌謡曲である。「真白き富士の嶺」、「七里ヶ浜の哀歌」 とも呼ばれる。1935年、1954年にはこの事件を題材にした同名の映画にもなった
昭和10年(1935) 松竹により映画化。題名は 「真白き富士の根」。主題歌は松原操が歌唱。

真白き富士の嶺、緑の江の島
仰ぎ見るも、今は涙
歸らぬ十二の雄々しきみたまに
捧げまつる、胸と心


189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/19(Mon) 09:55
真白き富士の根 三角錫子作詞、ガードン作曲

ミス・コロムビア(松原操)、合唱団
昭和10年10月 COL28507@黒盤

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/20(Tue) 09:20
☆タンゴ100年、日本におけるアルゼンチンタンゴの歴史と古賀政男
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=542627758&ls=50


191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/27(Tue) 22:11
お山の杉の子

昭和19年(1944)、少国民文化協会が行った少国民歌の懸賞募集の第1位入賞歌であった。当初は、戦死した父を持つ子どもを励ます歌であった。 1944年(昭和19年)12月に、ニッチクレコード(コロムビアレコード)から発売され、作詞は吉田テフ子、作曲は佐々木すぐる。 歌は安西愛子、加賀美一郎、寿永恵美子。 1944年(昭和19年)11月6日に国民合唱で、放送合唱団と児童合唱団(日蓄児童合唱団)によって行われた。「勝利の日まで」と同じく、昭和19年から20年にかけて、日本の最も困難な中で歌われ、戦後も30年代まで広く歌われた...
加賀美一郎はボーイソプラノ、日蓄児童合唱団は「音羽ゆりかご会」の別名。

お山の杉の子
作詞 吉田テフ子  作曲 佐々木すぐる

1 昔 昔の その昔
  椎の木林の すぐそばに
  小さなお山が あったとさ あったとさ
  丸々坊主の はげやまは
  いつでもみんなの 笑いもの
  これこれ杉の子 起きなさい
  お日さまニコニコ 声かけた 声かけた
2 一ィ二ゥ三ィ四ォ五ィ六ゥ七
  八日 九日 十日たち
  にょっきり芽が出る 山の上 山の上
  小さな杉の子 顔出して
  はいはいお日さま 今日は
  これを眺めた 椎の木は
  アッハハのアッハハと 大笑い 大笑い
3 こんなちび助 何になる
  びっくり仰天 杉の子は
  おもわずお首を ひっこめた ひっこめた
  ひっこめながらも 考えた
  なんの負けるか今に見ろ
  大きくなって 国のため
  お役に立って みせまする みせまする



192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/02(Sun) 11:16
藤山一郎(1911.4.8-1993.8.21)が初吹込したのは、当時唯一の官立の音楽学校だった東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)在学中だったが、非常に完成された唱い方だった。
昭和6年(1931)、まだ20歳になったかならないかの若さである。古賀政男27歳。
戦前の藤山一郎の、青春を謳歌する若く溌剌とした張りのある歌声は、「丘を越えて」「青春日記」「東京ラプソディ」「春よいづこ」など古賀政男の数々の青春歌謡に相応しい。それは「青い山脈」(1949)など、40代近くなった30代後半を過ぎた疲れかけた戦後のそれとは比べ物にならない爽やかさで若さ溢れる溌剌として芸術的にもたぐいまれな貴重!。

 影を慕いて(古賀政男作詞、古賀政男作曲、1932.3)

  まぼろしの
  影を慕いて 雨に日に
  月にやるせぬ 我が思い
  つつめば燃ゆる 胸の火に
  身は焦(こが)れつつ 忍び泣く




193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/16(Sun) 09:44
コガミュージアムコンサート 

三代目 海沼実の唱歌・童謡にんげん史

第23回 弘田龍太郎


第23回は作曲家弘田龍太郎を取り上げます。
懐かしのレコードとゲストの音羽ゆりかご会の歌唱で
「叱られて」や「雨」などの作品を
お楽しみいただきながら、人物像と魅力に迫ります。


2019月年2月17日(日)

開演 14:00  (13:30開場)

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
入場料 指定席制 2000円 (指定席制 要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051

主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

東京メトロ・小田急線代々木上原駅
南口1を右へ 井之頭通り 駅前交番前


194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/25(Tue) 23:22
まちぼうけ 松原操 北原白秋作詞 山田耕作作曲 1612 COL100307@

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/27(Thu) 16:38
宵待草 名盤

宵待草  藤原義江 竹久夢二 多 忠亮  0307 VIC4045 赤盤
宵待草  柴田秀子 竹久夢二 多 忠亮  0606 COL26271 黒盤
宵待草  井上脇子 竹久夢二 多 忠亮  0704 VIC52216 黒盤
宵待草  和田春子 竹久夢二 多 忠亮  0711 PAR E1941
宵待草  内木 実 竹久夢二 多 忠亮  0807 COL35365 青盤
宵待草  奥田良三 竹久夢二 多 忠亮  0905 POL2051 黒盤
宵待草  関屋敏子 竹久夢二 多 忠亮  1006 VIC13430 赤盤
宵待草  三浦 環 竹久夢二 多 忠亮  1106 COL35435 青盤
宵待草  内木 実 竹久夢二 多 忠亮  1110 NIT61002 青盤
宵待草  川路美子 竹久夢二 多 忠亮  1100 NIT S1413 大衆S盤
宵待草  長門美保 竹久夢二 多 忠亮  1306 KIN20096 群青盤
宵待草  柴田秀子 竹久夢二 多 忠亮  1310 VIC J54395 黒盤
宵待草  長門美保 竹久夢二 多 忠亮  1411 KIN30123 群青盤
宵待草  東海林太郎 竹久夢二 多 忠亮  1410 POL2883 黒盤
宵待草  長門美保 竹久夢二 多 忠亮  1704 KIN67025 群青盤
宵待草  李香 蘭 竹久夢二 多 忠亮  1709 COL100542 赤盤

0307 :発売年月 昭和3年7月






196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/30(Sun) 00:02
>>195

ほかに


宵待草 ベラトラメリ能子 竹久夢二 多 忠亮 1008 COL35471 青盤

四家文子(1928)、関種子(1934)などの盤がある。





197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/30(Sun) 00:15
>>193
古賀政男音楽博物館
h ttp://www.koga.or.jp/

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/02(Wed) 20:36
この道
北原白秋作詞 山田耕作作曲 

藤原義江    0311 COL35005@ 青盤
ブカナン    0511 COL26015  黒盤 
宮川美子    0611 COL35215  青盤
柴田秀子    0902 COL35410  青盤
内木 実    0904 COL35423  青盤
奥田良三    1002 POL2140   黒番
松原 操    1407 COL30253@ 黒番 
藤山一郎    1612 COL100305  赤盤スダレ
         

 
  






199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/03(Thu) 23:34
古賀メロディは「名曲の宝庫」

「嘆きの夜曲」(関種子)昭和7年

呼んでみたとて かえらぬ人よ 
なぜに儚い 夢じゃやら
  
想いつかれて 心に秘めて 
暮れりゃ寂しい 雪ばかり 

泣いてみたとて かえらぬ恋よ 
なぜに尽きせぬ 涙やら

灯影つめたく 愁いはながく
絃(いと)のすさびも 嘆(な)くばかり

「昭和7年(1932年)。西岡水朗作詞、古賀政男作曲。關(関)種子さん歌唱です。東日本大震災から1年になり心からの哀悼の気持ちをこめてアップさせていただきました。¬」・・ttp://youtube/giaWCvjmsoY

初期の「古賀メロディ」を支えた関種子が歌う、80年前に作られた古賀メロディ「嘆きの夜曲」、・・

この歌が、この簡潔な歌が、80年後に起きた「東日本大震災」の「哀しみ」さえをも予期していたかのように。ぴったり合って、しっかり包みこんでしまう。

これぞ時代を超え、世代を超える『名曲』というものでしょう。

80年前の古いレコード、それが80年後に起こったこの大震災・大津波(の憂い)をも予見
したかのように包含していて、その鎮魂歌としてもぴったりするのは驚きです。

同じ時期の藤山一郎「影を慕いて」とともに古賀政男初期の名歌の一つだと思います。関種子の歌唱力も最高。

短いフレーズのなかに、的確に、嘆き、苦しみを凝縮しているようで、詞もメロディーも、シンプルなゆえにかえって、時代を超えて、その事象に対する普遍性を保持して歴史の重みを感じさせる、名曲の名曲たるところで、すごいことです。
憂い,哀しみ、苦悩を歌ったら右に出るものは無い古賀メロディ、時代を超えて生き続ける理由もここにあるといえるでしょう。



200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/04(Fri) 11:42
荒城の月
作詩 土井晩翠  作曲 滝廉太郎

藤原義江 0302 VIC1175 赤盤
藤原義江  0310 ORI30012
ブカナン  0511 COL26015
奥田良三  0602 POL631
荻野綾子  0601 VIC13109 赤盤
黒田進   0606 TAI3034
牧 嗣人  0701 COL35221
藤山一郎 0800 VIC52756
内本 実   0801 COL35336
四家文子 0805 VIC52673
藤山一郎 0907 VIC53108
永田絃次郎 1110 KIN10002
関屋敏子 1101 VIC13452 赤盤
奥田良三 1104 POL2268@
藤原義江 1210 VIC J54098
藤原義江 1211 VIC13527 赤盤
藤山一郎、女声合唱団1501 COL30467@
井口小夜子 1704 KIN67025
李 香蘭 1709 COL100542@
帝国合唱団 1803 TEI T3418

0302;昭和3年2月発売

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/05(Sat) 13:15
>>9
信田の藪 (しのだのやぶ)    

   作詞:野口雨情
   作曲:藤井清水(ふじいきよみ)
   

  お背戸のお背戸の
  赤とんぼ
  狐のお噺 聞かせませう
  聞かせませう

  糸機(いとはた)七年
  織りました
  信田の狐は 親ぎつね
  親ぎつね

  信田のお背戸の
  ふるさとで
  子供にこがれた 親ぎつね
  親ぎつね

お背戸のお背戸の
  赤とんぼ
  あしたもお藪に 来てとまれ
  来てとまれ





202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/05(Sat) 13:27
>>200

荒城の月:滝廉太郎作曲「荒城月」は無伴奏で、歌われている「荒城の月」は編曲版。

戦前、SP盤は山田耕作編曲版、本居長世編曲版、橋本国彦編曲版、古賀政男編曲版(李香蘭)がある。



203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/05(Sat) 21:53
「旅人の唄」

大正12年(1923年)2月 発表「旅人の唄」作詞 野口雨情/作曲 中山晋平

レコード:昭和3年12月発売『旅人の唄』ビクター/佐藤千夜子 歌 野口雨情 作詞 中山晋平 作曲 伴奏

昭和3年(1928)に野口雨情、作曲家の中山晋平らが行っていた「新民謡運動」で佐藤千夜子が「旅人の唄」を歌う。ちなみに、佐藤千夜子は日本初のレコード歌手と言われる。

佐藤は大正時代、野口&中山コンビ主宰「新民謡童謡普及運動」である「新民謡・新童謡コンサート」(「全国歌の旅」)に歌手兼講師で参加。当時「新民謡童謡普及運動」のメンバーは日本全国に限らず台湾、蒙古まで出掛けています。

旅人の唄 (野口雨情作詞 中山晋平作曲 佐藤千夜子歌)

 山は高いし 野はただ広し
 一人とぼとぼ 旅路の長さ

 乾く暇なく 涙は落ちて
 恋しきものは 故郷の空よ

 今日も夕陽の 落ちゆく先は
 何処の国やら 果てさえ知れず

 水の流れよ 浮き寝の鳥よ
 遠い故郷の 恋しき空よ

 明日も夕陽の 落ちゆく先は
 何処の国かよ 果てさえ知れず
 
 ・ CD「七つの子~野口雨情作品集 」ビクターエンターテインメントVICG-60536
 h ttp://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VICG-60536

旅人の唄 歌碑
茨城県北茨城市磯原町磯原1-240 JR常磐線 磯原駅西口広場にある。。。


204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/05(Sat) 22:01
☆野口雨情作詞、佐藤千夜子歌唱の主なレコード作品

童謡、新民謡、歌謡歌曲、新日本音楽を含めて、100曲を超えるレコード歌手第一号・佐藤千夜子歌唱のレコード作品のうち,野口雨情作詞の代表的なもの。

青い芒(すすき)1924(野口雨情作詩・中山晋平作曲) 大正13年(内外蓄音機)
鶯の夢 1928.5 (野口雨情作詞、 中山晋平作曲)  ビクター50313
波浮の港 1928.5 (野口雨情作詞、 中山晋平作曲) ビクター50313
旅人の歌 1928.12 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)   ビクター50502
信田の藪 1936吹込(野口雨情作詞、藤井清水作曲1922)ビクター53876
須坂小唄 1928.8  (野口雨情作詞、中山晋平作曲)  ビクター50385
青い芒  1929.9 (野口雨情作詩, 中山晋平作曲) (再吹込)ビクター50901
鎮西小唄 1929 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
上州小唄 1929 .5 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
港おどり 1929.8 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)
紅屋の娘 1929,6 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)  ビクタ‐50755
船頭小唄 1932.6 (野口雨情作詞、中山晋平作曲)  ビクター52393


205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/05(Sat) 22:03
野口雨情(1882〜1945)は、楠正成の弟・正季(まさすえ)の直系の子孫といわれる名家の生まれで光圀の「観海亭」を譲り受けた地元の人が「磯原御殿」と呼ぶ家に住んだ。
詩人では島崎藤村より一回り下の生まれ、北原白秋、三木露風、石川啄木、西條八十より一回り上だった。 

野口雨情は、放浪の詩人、土の詩人などとも言われる。野口雨情(英吉)の青春時代・明治時代は、まだ開拓と移民の歴史でもあった。
日本でも北海道開拓のために、多くの人が北海道の原野に入殖した。あの「赤い靴」の話も、厳しい寒冷地だった北海道入殖に伴う悲話といえる。雨情は北海道での生活の中で、そのことと出会う。

雨情という人は処世術とは程遠い不器用な人だった。親からの莫大な借財を背負い込んだ雨情の詩人としてのスタートは、不運と失意のくりかえしだった。
明治35年(1902)3月、文芸雑誌「小柴舟」によって詩壇に登場するが著名の域までにはいたらなかった。 同37年父の死により帰郷、家督相続、そして高塩ひろと結婚。
同38年3月、処女詩集「枯草」を自費出版した。 
父の残した借財整理の煩わしさから逃げたかったのか、同39年(1906)当時日本領であった樺太に渡ったものの事業は失敗、
帰郷後、月刊詩集「朝花夜花」の刊行も詩壇の一部で注目されただけだったが・・「七つの子」の原型が「山がらす」♪烏なぜなく 烏は山に 可愛い七つの子があれば・・としてここに載っている。



206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/05(Sat) 22:07
広大な山林田畑を有し、回船問屋を営んでいたが、雨情9歳のとき、没落し、父量平は少なからぬ負債を抱えることとなった。
雨情は小学校を卒業すると上京し伯父の家から中学校に通い、ついで東京専門学校(今の早稲田大学)に入学して坪内逍遥の指導薫陶を受けた。
明治36年(1903年)には父量平が村長在職中に死亡し、雨情は郷里に帰り家督を相続して家業を守ることになったが、父の残した膨大な借財整理が肩にのしかかってきた。
そのころ日本の詩壇は新体詩の新しい時代に入りつつあり、与謝野鉄幹・島崎藤村(1872−1943)などが詩集を続々と刊行している。
雨情は借財整理に負われて、放浪する青春時代を経て世に出、そしてその後も、日本各地や、台湾、蒙古にいたるまで足跡がある。
彼の詩作活動は、土の詩人という表現は別として、深く地に根ざしたものということはできる。
大なり小なり昔の人は旅をしたが、彼ほど日本中をくまなく旅したものはいない。

しかし、昭和12年(1937年)に日中戦争が勃発すると、社会は次第に戦時色が強まり、歌謡の世界も軍歌、軍国歌謡の時代となった。
雨情は進んで軍歌の類を作ろうとしなかったのでその活躍の場も次第に狭まることになったが、それでも雨情の雅致雄渾の書を愛する人が多かったので、揮毫のため各地を旅行するようになり、求められてはその地の民謡新作もした。

昭和18年(1943年)、それまで全国を駆け歩いていた雨情は突然軽い脳出血に冒され、それ以後、山陰と四国への揮毫旅行を最後として、療養に専念することになった。
そのうち空襲が激しくなったので宇都宮近郊に疎開したが、昭和20年1月6日・・(丁度ラジオからは「お山の杉の子」などが流れてたであろうころ)・・家族に見守られながら静かにこの世を去った。

雨情没後7年目の昭和27年(1952年)に、中山晋平、時雨音羽などが中心となって東京に「雨情会」が創設された。初代会長は中山晋平だったが、晋平も昭和27年に亡くなっている。


207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/12(Tue) 18:09
☆サトウハチローと「童謡」
童謡を書きたいと希望して、15歳の時、詩人・西条八十に入門したハチローだったが、童謡で生活は出来ない。父・紅緑の書いた小説の映画化で主題歌を書き、そのヒットによって、歌謡曲の世界を歩いてきたハチローは、敗戦という大きな社会の変化の中で、本来希望していた童謡の道への手がかりを得た。しかし、それはこれまでの「童謡」とはだいぶ違ったものだった。

戦後のサトウハチローの作品に「ちいさい秋みつけた」 「かわいいかくれんぼ」「わらいかわせみに話すなよ」 「とんとんともだち」などある。
しかし、詩としてはいいが、今でも広く歌われ続けているのは、こうしたもの(「あたらしいしいこどものうた」というらしい。)ではなく、この70年以上前に作られた童謡・「うれしいひなまつり」(1936年、山野三郎名義)だった。


サトウハチローが、東京・上野の百貨店で豪華なひな飾りを買ったのは昭和10年のことだった。

サトウハチローが、ちょうど「うら街の交響樂」を書いていたころだった。価格は200円。大卒の初任給が50円くらいの時代だった。
その頃、妻と別居して子供を引き取っていて、小学生の女の子が2人いた。贈り物に喜ぶ娘を見ているうちに歌詞が浮かんだ。

あかりをつけましょ ぼんぼりに はなをあげましょ 桃の花・・

   ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/ureshiihinamatsuri.html
   ttp://www.youtube.com/watch?v=_zv8bCakElM&feature=related

2番の歌詞に〈お嫁にいらした姉様に よく似た官女の白い顔〉とある。ハチローには、大好きな姉がいた。結婚式の前に病気で亡くなっている、19歳だった。面影を歌詞にしのばせ、童謡の世界で嫁がせた。
寺山修司編著の「日本童謡集」〈光文社カッパブックス1972〉と言う本の最初に、「優れた「童謡」というものは、長い人生に二度現れる。一度目は子供時代歌として、二度目は大人になってからの歌としてである。」、「人は子供時代を歌うことに依って、自らの現在地を確かめる。「童謡」は大人の中によみがえることによって、はじめて人生の唄としての値打ちを獲得するのだ。」・・と。

「さっちゃん」とか「犬のおまわりさん」とか「ぞうさん」とか、[あたらしいこどもの歌」というのは 、NHKラジオ放送で昭和24年「歌のおばさん」が主体となっている。 当時はレコード主体の童謡黄金時代であったが、これはレコードではなくラジオである。 このラジオ番組で歌うのは童謡歌手でなく、歌の“おばさん”であった。

新しい“ラジオ”番組(「歌のおばさん」)で「あらしいこどものうた」をつくろうとした、大中恩、中田喜直、磯部俶、宇賀神光利、中田一次ら若手音楽家からなる、五人の作曲家グループは、昭和三十年「ろばの会」を作った。

サトウハチローは「ロバの会」には加わらなかったものの、詩は中田喜直に指定して渡した。

大中恩、中田喜直ら、ロバの会は、これまでの童謡歌手の歌う(レコード)「童謡」の排斥運動を展開した。
サトウハチローは「ロバの会」には加わらなかったものの、詩は中田喜直に指定して渡した。

(「排斥運動」は、主に戦後の童謡黄金時代において中心的な役割を果たし、川田三姉妹(正子、孝子、美智子)ら戦前から多くの「童謡歌手」を育成・輩出した「音羽ゆりかご会」主宰の、最後の童謡作曲家「海沼 實」などに向けられた。)
  ttp://www.0108.tv/nagano_kyouikukai.htm
  ttp://www.0108.tv/history2.htm

中田喜直ら若手は、後にその批判した「童謡」の名をそっくりそのまま戴いて、「童謡協会」を作って、会長(初代、サトウハチロー、二代目中田喜直))に収まり童謡を推進する!というのだがいかにも動機不純なのは否めずすっきりしない。

ここに大正時代に始まった『童謡運動』はここに終焉を迎えることとなった。

昭和30年代後半から40年代にかけて、「さっちゃん」とか「犬のおまわりさん」、「ぞうさん」などが盛んに歌われることもあった。しかし、いま殆ど聞かれない。



208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/12(Tue) 18:23
>>207

「うれしいひな祭り」

サトウハチロー作詞  
河村光陽作曲




あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓(ふえたいこ)
今日はたのしい ひな祭り

お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔(がお)
お嫁(よめ)にいらした 姉(ねえ)様に
よく似(に)た官女(かんじょ)の 白い顔

金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒(しろざけ) めされたか
あかいお顔の 右大臣(うだいじん)

着物をきかえて 帯(おび)しめて
今日はわたしも はれ姿(すがた)
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り



寒い冬がようやく終わり春の訪れが感じられるきょうこの頃、
どこからか聞こえるのはこの歌 うれしいひな祭り

昭和11年(1936)山野三郎名義

やはり日本の歌はいい、やさしくほっとする温かさがある名作
やはりまだ日本が貧しく、草深かった戦前の唄はいい!。


童謡歌手桑名貞子盤がいい。


209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/12(Tue) 18:54
■殆どの洋楽はクラッシックを基本としてる。日本では元々「歌謡曲」とは、いわゆるクラシック音楽の歌曲(リート)を指していた 。
したがって、[クラシック]そのものが、なんらの特長になるものではないことを心に留めなければならない。


いい音楽・曲は短かくも適切かつ十分な賞賛の言葉がでてくるはず。
ただ漠然と「クラッシックの香りがする」とかは、テクニック的で、あまり特徴のもないものでしょう。


■ たいせつなことは、歌は心(詩)であり、クラッシック云々などを含めて、テクニックがどんなに優れていても、真に心のつぶやきや叫びから出たものでなければ、けっして聴く人の心を感動させることはできないということ。
曲は詩を越えることはできない。・・詩を大切にした古賀政男は「詩はお姉さん、曲は弟」と繰り返しのべている。


「クラシック」は音楽の「必要条件」ではるが、「十分条件」にはなりえない。



■ 歌は「詩」を心で歌うものであり、クラッシック云々などを含めて、テクニックがどんなに優れていても、真に心のつぶやきや叫びから出たもの(詩情)でなければ、けっして聴く人の心を感動させるこはできない 。(必要十分条件)

因みに「クラッシックの香り」とは、消臭剤の香り(クラシックジャスミンなど)のことであることを付け加えておきたい。






210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/20(Wed) 18:48
   
   「さすらいの唄」

北原白秋作詞・中山晋平作曲


行(ゆ)こか戻ろか 北極光(オーロラ)の下を
露西亜(ロシア)は北国 果てしらず
西は夕焼 東は夜明
鐘が鳴ります 中空(なかぞら)に

泣くにゃ明るし 急げば暗し
遠い灯(あかり)も チラチラと
とまれ幌馬車 やすめよ黒馬(アオ)よ
明日(あす)の旅路が ないじゃなし

燃ゆる思いを 荒野にさらし
馬は氷の 上を踏む
人はつめたし 我が身はいとし
町の酒場は まだ遠し

わたしゃ水草(みずぐさ) 風吹くままに
流れ流れて 果てしらず
昼は旅して 夜(よ)は夜で踊り
末はいずくで 果てるやら

大正6年(1917)松井須磨子
昭和9年(1934)佐藤千夜子

佐藤千夜子盤絶品!

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/20(Wed) 18:55
『ゴンドラの唄』

吉井勇作詩 中山晋平作曲 

1.いのち短し恋せよ乙女
紅き唇褪せぬ間に
熱き血潮の冷えぬ間に
明日の月日はないものを

2.いのち短し恋せよ乙女
いざ手をとりてかの舟に
いざ燃ゆる頬を君が頬に
こヽには誰も来ぬものを

3いのち短し恋せよ乙女
黒髪の色褪せぬ間に
心のほのほ消えぬ間に
今日はふたたび来ぬものを


『ゴンドラの唄』は、1915年(大正4年)芸術座公演『その前夜』における劇中歌として作曲され松井須磨子が歌った。昭和9年(1934)、佐藤千夜子が吹き込んでいる。


212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/20(Wed) 22:46
>>211

生涯3000曲にも及ぶ中山晋平の原点となった「ゴンドラの唄」は苦労した母の人生をしのぶ歌でもあった。 晋平が8歳のとき父が死亡。その後、女手一つで4人の子供を育てた母が亡くなるのは、藝術座公演『その前夜』の幕開けが迫っていたときである。歌詞は吉井勇がすでに書きあげていた。
大ヒットした「カチューシャの唄」に次いで2度目の劇中歌であることから、関係者の期待や不安が晋平を襲っていた。どうしても曲ができず悩んでいた晋平のもとへ、故郷から「ハハキトク」の知らせが届いた。急ぎ帰京するも間に合わなかった。東京に戻る列車の中で母のことを思い悲しみに暮れていると、「ゴンドラの唄」の歌詞が語りかけてきて、列車の揺れとともに自然と旋律がわいてきたという。『その前夜』開幕8日前のことであった。
抱月・須磨子の死のあと晋平は藝術座を離れ、西条八十、野口雨情、北原白秋らと組んで精力的に童謡を作曲してゆく。
母が晋平との最後の別れに残した「私にも歌える歌を作っておくれ」という言葉に取りつかれたように・・・。

大正から昭和の初めにかけて活躍した作曲家中山晋平、信州中野出身の晋平の目指したもの、晋平のすごいところ、偉大なところ、それは自らがクラッシックの作曲家として賞を獲得したり栄誉を勝ち取ることではなく、【誰でも歌える歌ずくり】だった。
母が晋平との最後の別れに残した「私にも歌える歌を作っておくれ」という言葉に取りつかれたように・・・。
昭和27年12月2日、野口雨情の記念碑の除幕式に出席した帰りに、「ゴンドラの唄」の作曲者・中山晋平は、暖房のきかない恵比寿の映画館で黒沢明の『生きる』を観た。

主人公が公園のブランコに乗って唄っていたのが晋平作曲の「ゴンドラの唄」でした。「いのち短し恋せよ少女・・・」。
その28日後、今から67年前の昭和27年12月30日、晋平は65歳の生涯を閉じます。 晋平が目指したのは一貫して《誰でも歌える歌ずくり》でした。

信州中野に一度帰った時、母が晋平との最後の別れに残した「私にも歌える歌を作っておくれ」という言葉に取りつかれたように・・・。



213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/02(Sat) 00:36
古賀政男総合スレ 2CH


h ttp://2chb.net/r/natsumeloj/1320231349/


ここのyou Tube で李香蘭歌う「荒城の月」(土井晩翠作詞、滝廉太郎作曲、古賀政男編曲 1942)が聴けます。

李香蘭が戦地慰問でいつも最初に歌ったのが、この「荒城の月」です。


214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/02(Sat) 23:22

大正から昭和の初めにかけて、大衆が誰でも歌える歌というものが
民謡など除いて存在しなかった。

誰でもが歌える歌ずくり、それを一貫して目指した者、それが中山晋平。

晋平の歌は【晋平節】と言われた。劇中歌から、童謡、新民謡、歌謡歌曲。

中山晋平は野口雨情、佐藤千夜子と組んで、大正から昭和の初めにかけて「新民謡・新童謡コンサート」(全国歌の旅)を行っていた。

まだ新幹線も飛行機もない時代に全国行脚を行い民謡採譜や普及運動を行っていた。

この中から生まれたのが新民謡「波浮の港」で、この『波浮の港」がビクタ―発足に伴いレコード第一号となり、レコード歌謡(流行歌といった)第一号。

これを歌った佐藤千夜子は『レコード歌手第一号』と言われた。

このレコード歌手第一号佐藤千夜子の力添えで誕生するのが古賀政男。

昭和6年(1931)1月佐藤千夜子の歌で「影を慕いて」「日本橋から」が世に出た。(後に昭和7年3月藤山一郎)

そして、晋平の【晋平節】の次に世の流れになっていくのが古賀政男の【古賀メロディ】。

「古賀メロディ」の「メロディ」とは、「晋平節」の「節」のに対するもので、古賀政男が「メロディ」を大切にその重要性を主張していたそことによる。

今年、平成31年は『古賀メロディ 88年』

影を慕いて、丘を越えて、酒は涙か溜息か、窓に凭れて、月の浜辺・・

もうすぐ90年!


戦前の「古賀メロディ」のたくさんある名曲のほとんどが80年を超えた、名実ともに【日本のクラッシック】といえるもの。



215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/12(Tue) 13:39

童謡を次世代へ、学会創設 雨情の作曲コンクール開催
2019 3/5(火) 16:49配信 共同




日本童謡学会の会見に出席した松尾一彦さん(後列左)、野口不二子さん(前列中央左)、海沼実さん(同右)ら=東京都内
 童謡を次世代へ歌い継ごうと、歌手や研究者らが昨年、日本童謡学会(東京都新宿区)を創設。今春から詩人野口雨情の詩に曲をつける作曲コンクールを開催するなど、普及や研究に向けた活動を本格化させた。

 同学会理事長で、長年合唱団などで童謡の指導をしてきた音楽教育家の海沼実さんは「童謡は想像力をかき立てる作品が多い。心にとっておやつのような、栄養を満たしてくれるもの。子どもたちに、創作当時に込められた思いを大切にしながら、伝承していきたい」と話す。
同学会は、北原白秋らが童謡を発表した雑誌「赤い鳥」の創刊100年に当たる昨年7月に創設された。昨今、幼稚園や保育園などの教育現場以外では童謡を歌う機会が激減しており、海沼さんは「風前のともしび」と危機的状況を訴える。

 「七つの子」や「シャボン玉」を生み出した雨情の詩に曲をつける作曲コンクールは、プロ・アマ問わず、8月末まで作品を募集している。審査員を務めるのは、雨情の孫野口不二子さんや、NHK「みんなのうた」で放送された童謡の作曲も手掛けた元「オフコース」の作曲家松尾一彦さんらと、力が入る。
 今後は、童謡を使った音楽療法で高齢者の心身ケアをする「童謡セラピスト」の養成や、童謡に関するデータベース構築なども計画している。
名誉理事に就任した、落語家の故初代林家三平さんの妻でエッセイスト海老名香葉子さんは1月、都内で開かれた会見で、戦災孤児となった自身の経験を踏まえて思いを語った。「私は童謡や唱歌によって生き永らえました。歌は人の心を優しくしてくれます。(雨情ら)先生方がつくった童謡を永遠に歌い継がなくてはいけない」



216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/07/22(Mon) 18:14
「荒城の月」

「荒城の月」(土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲)という歌は、現在の東京芸術大学〈音楽学部〉の前身である「東京音楽学校」主導で中学の音楽教科書のためにつくられた。

明治34年「中学唱歌」の懸賞応募作品として作曲し、入選となった作品だが、メロディーだけで伴奏が無く、後に三浦環に頼まれた山田耕筰がピアノ伴奏を付けたものが今日歌われているものとされる。
明治44年、師である瀧廉太郎が日本最初にドイツに留学するにあたって、門下生である三浦環は、送別演奏会で「荒城の月」(『荒城月』)を歌った。
当時は「歌曲」と言えば外国曲(でなければばらない)とうのが一般的風潮だった中で、昭和3年、藤原義江によってビクターで吹き込まれたのが「荒城の月」レコードの最初。
哀切をおびたメロディーと歌詞が特徴。七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。
世界で活躍していた我等のテナー「藤原義江」は、どこの国に行っても自分の生れた国の歌も歌えないようでは相手にされないとして、率先して日本の歌曲を歌い広めた事でしたれる。
三浦環の「歌姫は強き愛国心をもたざれば」に通ずることだ。
他に、藤原義江は山田耕筰の「この道」その他や、弘田龍太郎の「叱られて」「浜千鳥」などをレコードにしている。

『荒城の月』は、特定の史実・史話に基づいたというものではないが、つい30年前「明治維新」 における日本の内戦である戊辰戦争(慶応4年/明治元年〜- 明治2年(1868年 - 1869年))と無関係ではないのだ。
武家の「栄枯盛衰」とそれに伴う「無常感」が滲んだ詩は、お寺の「講話」にも使われている。

「荒城の月」は、1898(明治31)年、土井晩翠は会津の「鶴ヶ城」をイメージして造られたものだと土井晩翠自身が語っている。(※)
※土井晩翠が1927年6月29日滝廉太郎45年祭で語り、放送された。
幼い頃から父と祖父から戊辰戦争における会津の悲劇と仙台から見た会津の英雄伝をたくさん聞かされて育った晩翠。
そして二高の時、明治維新後、落城したまま、ほったらかされていた「鶴ヶ城」に行き、悲惨な戦争の跡地から月を見て、なんとも儚い想いを詩にした晩翠の詩、それに子供のころを過ごした・大分県竹田の「岡城」から曲を着想した滝廉太郎の作曲がおりなす「荒城の月」。

「李香蘭」が戦地慰問でかならず最初に歌ったというのもわかります。そしてこの李香蘭が歌う「荒城の月」こそが昭和17年古賀政男編曲になる。
戦乱の世の栄華と哀愁とがないまぜになった名曲・・しっとりしていい歌いで、風格、品格を保ちつつ、ひとつひとつの言葉が心に深く沁みてきます。

「荒城の月」をオペラでも歌うつもりか、頭の芯に突き刺さるような激しい声を張り上げて歌うクラッシックを標榜する若手歌手が今、少なくないが、戦時中慰問先で「李香蘭」の歌う「荒城の月」は何と美しいことか。どれほど多くの兵士を勇気ずけたことか。

この歌は戦後、新東宝映画 谷口千吉監督「暁の脱走」(1950年 主演 山口淑子=李香蘭、池部良)に取り入れられ、You Tubeでも見れる他、国立近代美術館フィルムセンター、歌は以下に含まれる。

李香蘭が戦地を慰問した際に最初に歌うのが、この「荒城の月」だった。戦時中の慰問の姿を自らが再現したともいえる映画である。

「荒城の月」;土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲 古賀政男編曲 明大マンドリンクラブ演奏


なお、滝廉太郎作曲「荒城の月」の原曲は無伴奏で、以下「山田耕筰編曲版」、「本居長世編曲版」、「橋本国彦編曲版」、それに、李香蘭が戦地で歌った「古賀政男編曲版」がある。




217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/10(Tue) 22:55
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110&ls=50

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/26(Sun) 13:21
h ttps://columbia.jp/shinyabin/
NHK CD「ラジオ深夜便 にっぽんの歌 こころの歌」

好評 発売中!

オリジナル原盤を使っているので良い。


219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/06(Wed) 23:25
流行歌の世紀―近代日本の大衆音楽(菊池清麿)
中山晋平・鳥取春陽・古賀政男・藤山一郎 古関裕而
h ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~spkmas/sub7.html

流行歌にとっての二〇世紀とは一体何であろうか。それは「流行り唄」から「流行歌・歌謡曲」という近代化の時代である。洋楽の手法にもとづいて中山晋平、鳥取春陽らがオリジナルな民衆歌曲を創作したことがまず第一の革命といえる。



220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/06(Wed) 23:44
苦闘の時代―作曲家・古関裕而誕生
コロムビア入社



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/11(Mon) 13:44
昭和12年からNHK「国民歌謡」ができ、名前を変えて戦後の「ラジオ歌謡」まで、たくさんの名曲の
宝庫となったのですが、「国民歌謡」の前身は昭和11年4月からのNHK「新歌謡曲」で、その第一曲目が佐藤
惣之助作詞、弘田竜太郎作曲、関種子が歌った「野薔薇の歌」があります。

ほのぼのと夜明けの野ばら
ほろぼろと幼き野ばら
七つの妹がいたならば
水のにおいの野の頬に
花より薄き紅染めて
今朝もなかずに遊ぼうものを

CD「20世紀の奇跡 ラジオの時代1」コロムビア

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)