掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧



レス数が 1000 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【オリジナル】某大学、読書愛好会部室【今夜も徹夜】

1 名前:戸祭千春 ◆iKEmWqN2 投稿日:2010/02/09(Tue) 23:50
あー、いらっしゃい。今ちょっとあんまりおかまいできないですけど楽にしてください。
『来る者拒まず、去る者追わず』がうちのサークルのモットーらしいんで。

けど、この無法地帯な部室にも一応ルールあるんで守ってくださいよ。
1、過度のセクハラ・セク質は禁止。笑って流せるレベルまで。
2、名無し同士のクロストーク禁止。
3、荒らし・中傷・曝し行為禁止。
後はここ全体のルール守ってくれれば、それで。

私と一緒に部室に居座りたいって人も歓迎。最初に挨拶すんのは必須。

……こんなとこか。レポートの邪魔しないならゆっくりしてって。
私のことは、聞かれたら話すから気楽にどーぞ。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/15(Thu) 09:29
今年の「重要判例解説」はもう読んだ?
有斐閣のジュリスト増刊で出てるはずだけど。

他の法律の判例も出ていて面白いよ。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/15(Thu) 20:13
授業中に寝てて、気付いたら放課後だった…

195 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/15(Thu) 20:51
前に言いましたが、プリンタが壊れちゃったんですよ。
10年くらい前の機種なので寿命だったと考えるのが素直ではありますが、
非正規品のインクを多用してたことも寿命を縮めた一因なのかな?

で、ヤフオクで中古のプリンタを落札してみました。
2年落ちのキヤノンの複合機が送料込みで9600円。
どうですかねー。安いことは安いですけど、すぐ壊れたら泣きます。


>>191
同じようなことを5人くらいから言われてしまいました…。
うーん…やっぱ呼び出し喰らっちゃいますかね。

だいたいレントゲンと聴診程度で何か発見できるのか?という疑問があります。
そのくせ時間だけは結構とられそうなので敬遠しちゃったんですねえ。

あと、尿検査もあるんだったかな。
確か前もってどこかに検査キットを取りに行かないとなんないので、
それも面倒だったんですよ。

健康診断はほら、入学願書に診断書を添付したじゃないですか。
あれからまだ一年ちょっとしか経ってないですもんねえ…。

学内掲示板に学籍番号晒しの刑といえば、
PC教室のパソコンを不正利用した人が、そんな目に遭ってましたね。
具体的に何やったのかまでは書いてませんでしたが、
P2Pか、もしくはエロ関係でしょう。ご愁傷様です。

>>193
重判は持ってませんねえ。
必要なときに図書館で該当箇所をコピーするだけですね。

思い出せる範囲だと、ぶりはまち事件と、猿こん棒事件は、
重判の評釈をコピったような覚えがあります。

猿こん棒事件ってのはアレです。
小学校の用務員が、同じ小学校の先生を殺して、
自宅の床下に埋めて、20年以上経ってから発覚したってやつです。
確か、除斥期間の起算日をどうするこうするで揉めてました。
その用務員が、こん棒片手に猿を連れて校内を徘徊する癖があったとのことで、
私が勝手に猿こん棒事件と名付けたんですが、わかる人はわかってくれます。

まあ、一年生時は、最新判例にアクセスする必要があまりなかったんで、
重判を端から読んでいこうみたいなことは考えませんでした。
今にしてみれば、民法だけでも潰しておけばよかったかもしれません。

>>194
誰も起こしてくれなかったんですか。
「放課後」というからには多分、大学ではなく小中高ですよね?
それはどう考えても、わざと放置されてましたね。
クスクス笑いながら教室を出て行くクラスメイト達の姿が目に浮かびます。

似たようなケースとして、電車に乗っていて終点まで寝過ごしてしまい、
寝続けたまま電車が車庫に回送してしまった、というのがあります。
まあ、これはチェックが甘かった車掌にも非があると思いますが。

どっちにせよ、いい笑いものになるのは変わりません。
あんまり気を抜きすぎるのは考え物です。


それじゃ今日はこれで帰ります。
明日は来れるとしても夜中になってしまいます。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/15(Thu) 21:00
昼食中も読書しながら食べてるの?

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/16(Fri) 01:49
どこの六法使ってる?

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/16(Fri) 07:31
お〜そこの君!そう、君だよ君
いい面構えをしてるねティン☆と来た
我がプロダクションでは新世代アイドルを募集中だ
どうだね我がプロダクションからデビューしてみないかね?

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/16(Fri) 17:28
腹減ったぁ…
飯食わせてくれぇ

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/16(Fri) 18:15
1/5突☆破

201 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/17(Sat) 00:19
なんかもう、毎日寒くてイヤになっちゃいます。
週明けにはあったかくなるって言いますけどね。

>>196
うーん…何を食べてるかにもよりますねえ。
サンドイッチとかカロリーメイトだったら、食べながら本読むとかもできますが、
私は基本的にお弁当派なんで、本なんか広げてると邪魔くさいですよ。

お昼時は部室にも人がいますし、おしゃべりしながらとか、
みんなでテレビ見ながらとか食事することのが多いですよ。
もうちょっと暖かくなったら外で食べるってのもアリですね。

まあ、食べながら本を読んだって集中できません。
それだったら、とっとと食べ終えてそれから読書に戻る方がいいよ。

中にはゲームやりながらとか、パソコンいじりながらご飯食べてる人もいますが、
そういうのは食事そのものを楽しむという感覚が欠落しているようで、
見ていて一抹の寂しさを感じないでもないです。

>>197
有斐閣の判例六法を使ってますよ。
まあ、別にこだわりがあるというわけではないです。
引きやすさという点では、判例つきじゃない方がいいかもしれないですね。

ざっと周りを見渡すと、トップシェアは同じ有斐閣のポケット六法かな。
生協でも一番目立つところに平積みになってますし、
授業でも推奨されることが多いですね。

六法は常に最新版を持ち歩くのがよいとされています。
まあ、学生レベルでは、大きい改正でもない限り、
2〜3年ごとの買い替えでもいいんじゃないかって気もしますけどね。

法学部でそれなりに真面目に勉強していれば、
一年も経つと六法は結構ボロボロになります。
毎日持ち歩いて手に馴染んだ六法を買い換えるのは、
我が子を手放すようで涙を禁じ得ない───なんて言ってる先輩もいます。

>>198
それはアイドルじゃなくプロデューサーをスカウトする口上じゃありません?
ニコ動の架空戦記をよく見るので、アイマスにはわりと詳しいです。
私がアイドル候補になるとすると、あずささんと同年代の最年長組ですね。
まあ、色々と厳しいものがあるでしょう。

街角でのスカウトなんて99%風俗かAVです。
もしくはスカウトを装ったナンパ。
私は田舎の出ですから、大学入ったばっかの頃にはそういうのがわからなくて、
腹立たしい思いをしたこともあります。
人は苦い経験を重ねて成長していくってことですよ。

>>199
もしかして>>155さんですか?
まあ、学食も生協も営業してる時間じゃないですから、
お金があろうとなかろうと、空腹を解消する手段は限定されるわけですが。

うーん、冷蔵庫の中に色々入ってはいるんですけど、
各々誰かの私物なんで、どうぞ召し上がれってわけにはいきません。
私もお昼のお弁当しか持ってこないんで、今あるのはフリスクくらいですね。
フリスクでよかったら食べます?

まあ、どうしても我慢できないんだったら、
コンビニかファミレスか牛丼屋にでも走るのが手っ取り早いですよ。

>>200
そうですねえ…二ヶ月足らずで随分早い展開でした。
私も、まだ入部して日が浅いにもかかわらず、
読書愛好会のスポークスマン的な立場に収まっちゃいましたね。
戸祭さんがいないと、答えにくいこととかもありますが…。

ともかく、今後ともよろしくお願いします。
一応、読書愛好会の看板を掲げてはいますが、
読書や文学に関すること以外を質問してくれても全然OKです。
というかむしろ、私はそんなに真面目な読書家ではないので、
文学関連の受け答えに関して過度な期待はしないようお願いします。


それじゃ帰ります。
お疲れ様。またねっ!

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 00:54
僕のボロアパートで読書会をやらないか?

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 16:57
お邪魔しまーーす!

お邪魔しましたー!

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 19:23
本のISBNコードが、10桁から13桁になったって知ってましたか?
ほら、本の裏に書いてある謎の数字。

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 19:45
恋人が本嫌いだったらどうする?

206 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/17(Sat) 20:39
>>202
いや…なにもボロアパートでやらなくても、部室でやればいいのでは?

ていうか、そもそも読書会の意味がわかりませんでした。
言葉としては聞いたことあるんですけど、
ただ本を読むだけならみんなで集まる必要がないように思えますし、
感想を言い合うとかなら、報告会とか呼ぶほうが適切な気がしたので。

そういうわけで「読書会」で検索してみたら、
こういうサイトが見つかりました。
ttp://www.javaopen.org/jfriends/howto/node9.html

・読み手を決める
・読み手が本を朗読し、意見を言いたい人がその都度発言する
・書記を決め、議事録を作成する
・次回開催日を決める
・会場担当者を決め、次回会場を確保する
・読書会の後は、有志で宴会を開く

まあ、一例としてはこんな感じで進めていくみたいですね。

ちなみに、うちじゃない文学サークルが、
プロ倫(プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神)の読書会をやるそうです。
生協の前の掲示板にポスターが貼ってありました。
書いてあるのを見た限り、新勧としての読書会みたいなんですが、
そんなのに興味を持つ新入生はかなり限定されるような…。

うちではそんなややこしいテーマの読書会は無理でしょう。
基本的にラノベ読みが多いですし。

まあ、ラノベの読書会があっても別に構わないとは思いますが、
みんなで集まって議論するようなもんでもない気がします。
結局「有志で宴会」の部分がメインになっちゃいそうですね。
だったら最初から新歓コンパの名目で人集めをした方が早いかなと。

>>203
なにか用ですかー?

もう帰っちゃうんですかー?

お疲れ様ー。

…なんですかね。
入部希望だったのに、部室の散らかり具合に呆れて帰っちゃったとか?

ふう…サークルの部室なんて、多少の差はあれどこも似たようなもの。
あんまり期待はしない方がいいんですよね。
まあ、他のサークルをめぐっているうちに、
だんだんと現実を理解するかもしれません。

>>204
…あいえすびーえぬこーどって何ですか?
本の裏に書いてあるといっても、そんなの意識したことないです。

あー、でも、確かにそれと思しき文字列があります。
ISBN978-4-326-45085-5って、これがそうっぽいですね。
いち、にー、さん…と、確かに13桁あります。

で、これは何の役に立つんでしょう。
本を注文するときにこの番号を言えば伝わるのかもですが、
たぶん、数字いっこでも間違えたら全然別の本になりますよね。
それだったら、タイトルと著者、出版社名を告げる方がいいと思います。

まあ、出版社や書店用の管理コードなんですかね。
とりあえず、私は存在自体を今初めて知りましたよ。

>>205
本を読むのが嫌いとかじゃなく、本の存在自体を毛嫌いしていて、
本棚に本が並んでるだけで泡吹いて卒倒する───とかだと、さすがに困りますが、
そうでなければ別にどうとも思いません。

だって、そもそも私自身が胸を張って読書好きですといえるような読書家ではない。
専攻との兼ね合いで読書量それ自体は多い方かもしれないですけど、
趣味としての読書はあんまりしないですからねえ…特にここ最近は。


あー、週末です。
だけど多分明日も来ます。
それじゃっ!

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 20:45
寿原さんを吹奏楽部に勧誘しに来ました
読書愛好会と兼任でいいので考えて下さい

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 22:32
ほうほう。
「民法〈1〉総則・物権法 (第三版)」
ですか。

ぐーぐるさんちの検索窓に、この10桁か13桁の数字だけを叩き込むと本の検索ができますよ。
図書館の検索装置にもISBN欄があるはず。
読書記録のついでに数字メモっとくと、後で楽ができるはず。
以上、OBからでしたー。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/17(Sat) 22:40
プロ倫……?文学とゆーか社会学と宗教学もやってるんですかね、そこのサークルさん。

同じ著者の本なら、新歓だと「職業としての政治」か「職業としての学問」あたりが適当かも。
100ページぐらいですからプレッシャーもかからないですし。
……実はその100ページくらいでも苦戦するんですけどね。

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/18(Sun) 00:54
そのプロりんって言うのはどんな本なんだい?

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/18(Sun) 18:31
電球をミラーボールに換えるテスト

212 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/18(Sun) 20:43
>>207
いや、ちょっと待って下さい。
誰か他の人と間違えてません?
私、吹奏楽部からスカウトがかかるような経歴持ってないですよ。

高校時代に吹奏楽部でなんか賞を貰ったとかならまだしも、
そもそも私、管楽器なんてリコーダーくらいしか吹いたことありません。
さすがに今から習得しようって気にもなんないですよ。

掛け持ちでいいってのは、まあ、結構な優遇なんですかねえ…。
読書愛好会は、特に活動日が定まってたりするわけじゃないので、
いくらでも他と掛け持ちはできそうではあるけど、
やるにしても吹奏楽は重すぎます。時間取れません。

そういうわけですので、今回は辞退しますよ。
せっかく誘ってもらったのに申し訳ないですけど。

>>208
あー、検索で簡単に出てくるもんなんですね。
…ヘンな本のコードを書かなくてよかったですよ。
まあ、読んでいることを人に知られて窮地に陥るような本は、
たぶん持っていないはずですが。

読書記録としてメモっとくといいんですか…。
うーん…こういう数字は誤記しやすいですし、
タイトルだけ書き留めておけば十分な気もしますが、どうなんでしょ。

それはさておき、OBの人だったんですね。
床の鏡の件とか色々、ちょっと注意しておいてもらえませんか?
こんなんばっかりじゃ、新入生が入っても居付かないおそれがあります。

>>209
少なくとも、うちより数段お堅いサークルなのは間違いないでしょうねえ。
しかも、純粋な文芸作品ではなく、プロ倫を選ぶってあたり、
社会学寄りなサークルだってのは当たってるかもしれないですね。
…だとすると、新入生にとってのハードルの高さも、うちとは比較になんないですね。

ちなみにプロ倫以外のヴェーバーなんて、私はいっこも知りません。
もちろんプロ倫自体も、きちんとは読んだことないですよ。

法学部の授業で触れられることも、まずありえないです。
まあ、憲法の八月革命説は丸山眞男の発想が元になってるらしいですが、
ヴェーバーと直接関連するわけじゃないと思います。

213 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/18(Sun) 20:45
>>210
あんまり詳しくは知らないんですけどね。
ただ、まあ、有名な論文ではあるので、概要だけ説明を試みます。

まず、プロテスタンティズムってのは、読んで字のごとくプロテスタント、
つまり、宗教改革によって出現した新教徒の思想のことです。
宗教改革っていうと、真っ先に思い浮かぶのはルターですよね。
だけど、ヴェーバーが議論の対象にしているのは主にカルヴァン派です。

カルヴァンは「予定説」というのを唱えました。
予定説と資本主義は、相性がよいのだとヴェーバーは言います。
予定説を信じた人は、禁欲的な精神で労働に励み、浪費を嫌います。
労働や事業で得た利益を投資に回すことで、仕事の規模を大きくします。
つまり、カルヴァン派のそうした行動が、カルヴァン派諸国の経済発展を促し、
資本主義社会を形成する役割を担ったのだと説明されます。

カルヴァン派の国として代表的なのはオランダですね。
イギリスやアメリカのピューリタンも、カルヴァン派の一種とみていいです。
いずれも資本主義の発達によって、経済面で肥大化した国ですので、
一応、ヴェーバーの説は歴史的事実に符合しているということになります。

ただ、「予定説」っていうのは、神に救われる人と救われない人は、
あらかじめ決定されていて、現世でどんなに善良な行いを重ねようとも、
その決定から逃れることはできない───という考え方なんですよ。
神に救われる予定の人は、どんな悪事を繰り返しても天国に行けます。
救われない予定の人は、何してもダメです。地獄に真っ逆さま、みたいな?

これがどうして、禁欲的な精神や、労働励行に繋がるんですかね。
むしろ、現世で何をしても予定は覆らないというのであれば、
厭世的になってしまって、しゃかりきに働こうなんて気力は失せちゃいません?

このへん関しては色々な説明がなされているんですが、
どうも私には、しっくりくるものがありませんでした。

あと、ヴェーバーは、マルクスとの対比でも重要な意義をもちます。

ヴェーバーの考え方って、うーんと大雑把に言えば、
宗教的価値観が経済のあり方を決定付けたってことですよね?
それって、マルクス主義とは逆の考え方じゃないですか。
マルクス主義は土台としての経済が先で、宗教や法律は後ですから。
この意味では、ヴェーバーはマルクスのアンチテーゼってことになります。

他方、ヴェーバーの考え方は、歴史の推移を解釈する上で、
その時代に生きた個々人の自由意思をあんまり重要視してませんよね?
これはマルクス主義の唯物史観と、根本的なところは一緒だといえます。
結局、人間の行動や意思は、宗教なり経済構造なりに拘束されるんで、
独創的に社会の仕組みを変えていくような強大な個人なんて存在しないんだと。
この意味では、両者には共通項が存在するということがわかります。

と、まあ、私に説明できるのは大体このくらいですね。
そもそも私にとっては専門外も甚だしいので、このへんで勘弁して下さい。

ヴェーバーに興味があるなら、プロ倫もいいですが、
大塚久雄博士の本を読むといいかもしれないですよ。
ただ、学問としては既に古典の域に達している感がありますんで、
現代社会を分析するツールとしては使いにくいかと思います。

>>211
今度はミラーボールですか。
なんていうか、どういう方向に進みたいんですか…?

もう、なんでもいいですから、とっとと蛍光灯に戻して下さい!
手元が暗くなって勉強できないじゃないですか!

今更もう、部室をどんなデザインで飾り立てても止めやしません。
文句は言うかもしれませんが、基本的には諦めてます。
ただ、実害を伴うような改造はNGです!
ミラーボールの光で本が読めるわけないでしょ!
読書愛好会の部室に、読書の妨げになる改造を施すのは背反行為ですよ。


今日はちょっと早いですけど、これで帰りますよ。
明日からはまた1限に授業が入ってて…。
それじゃまたっ!

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/18(Sun) 20:46
読書をダシにして言い寄ってくる男性はいませんか?

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/19(Mon) 01:21
床が鏡で天井がミラーボール…
視覚情報による効果の研究に使えそうですね。
現代視覚効果研究部に改名しましょう!

…いや、こんな部はもうどこかにあった気がするな
略してげんしけん…

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/19(Mon) 12:27
ミラーボールに鏡張り床にエロ本て……

ここってラブホですか?

217 名前:氷川みさと ◆misa5Z16 投稿日:2010/04/19(Mon) 14:18
……おひさしぶり……。

……部室の明かりがミラーボールになった話は……名無しさんの本の中の話だった……
……こうじゃ……ないかな?

……それじゃ、また……。

218 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/19(Mon) 20:17
>>214
んー、具体的な場面が思い浮かばないですねえ。

たとえば、私が本を読んでるところに、
「なに読んでるの?」みたいに声をかけて、
そのままナンパに持っていくような流れですか?
それだとなんか「読書をダシに」ってのとは違うような気がしますが。

まずもって、私は、周りの人に読書家と認識されてはいません。
なので、読書をネタに私を口説こうって人はいないと思います。

>>215
げんしけんって、普通に原子力研究会とかそんなだと思ってました。
まあ、読んだことないんで詳しくは知りませんけど、
アニメとか漫画とかコスプレとか、そっち系がテーマのサークルでしょ?
うちのサークルはそこまでコアじゃないですが、
サブカルチャー寄りという点では共通する部分があるかもしれないですね。

なんにせよ、改名なんてしてもメリットない気がします。

読書なんてのは、言ってみれば没個性の象徴ですよ。
趣味を聞かれたら「読書」と答える人は相当いっぱいいると思いますが、
それは大抵の場合、無趣味であることの婉曲表現です。
なので「読書研究会」は、特にやりたいこともないけど、
サークルにはとりあえず入っておきたいという人の受け皿になりえます。

それをあんまり奇抜な名前に改名したりすると、
人が集まらなくなりますし、部員としても変な目で見られるおそれがある。
だから、「読書愛好会」のままでいいんですよ。無難なのが一番です。

>>216
いや、ミラーボールはともかく、床が鏡張りなんて聞いたことないですよ。
壁一面を鏡張りにしてるとかはたまにありますが。

ラブホねえ…あんまり目指したくない方向性ではあります。
一連の改造を手がけている人は、最終的にどこを目指してるんでしょう。
曲がりなりにも読書研究会を名乗るのであれば、
最低限、本を読むのに支障をきたさない環境づくりを模索するべきです。

ともかく、言うまでもありませんが、ここはラブホテルじゃありませんので、
公序良俗に反する目的でのご使用はお控え下さい。

>>217
おひさー。

ミラーボールに限らず、床の鏡も誰かの妄想だったら助かるけど。
どっちにせよ、どんな本読んどるねんて話だね。

あ、手の空いてる人は部員勧誘のビラ配りしてきてくれって言ってたよ。


明日も1限からなので、早めに帰りまーす。
またねっ!

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/19(Mon) 20:50
同人誌書いてる?

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/20(Tue) 09:40
部室を元に戻してやろう

但し報酬として部室の中の備品(除ネコ)を全てまるごとごっそりいただく

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/20(Tue) 15:03
愛好会だから部費ないの?

部費ないと本買えない?

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/20(Tue) 15:36
>>222だからアヒル食べてくる

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/20(Tue) 20:59
ミラーボールっていくらするのかな〜?

224 名前:氷川みさと ◆misa5Z16 投稿日:2010/04/20(Tue) 21:33
>>218
……ビラ配り……?
……バイト先の本屋さんに、部員募集のポスター貼らせてもらったから……
……あと、彼氏のつてで、生協の方にも……ちょっとだけ貼ってもらったし……

……問題……ないでしょ……?

225 名前:氷川みさと ◆misa5Z16 投稿日:2010/04/20(Tue) 22:35
……「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」……は……

1.カトリックはお金貯めるぐらいなら教会に寄付しろと長年言っていた
2.宗教革命で、個人が貯蓄することがプロテスタントに認められた
3.プロテスタント信者は、自分の世俗的な職も、神から与えられた「天職」と考えた
4.「天職」に打ち込んだ信者達が、富を蓄積し、後に中産階級が形成される元となった

……とりあえずこう考えるのも……一つの方法だって、基礎演習の講師の先生が言ってました……
……専門外の人には、あまり関係ないこと……ですけど……ね……

……部室を元にもどすなら、先輩達に頼んだ方がいいですよ……
……お金かからないから……



226 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/21(Wed) 00:04
>>219
うーん、うちも文芸系のサークルには違いないと思いますが、
「読書」研究会を名乗ってる以上、受け手としての活動が主ですね。
戸祭さんもそうみたいですし、創作活動をするという人はあんまりいないみたい。

ああ、評論をする人はいるかもしれないですね。
それだったら読書の延長線上の行為といえます。

まあ、いずれにしても、「読書研究会」というのは単なる看板なので、
創作活動をしたいというなら、あえてそれを止める人もいないでしょう。

私は、書き物といえば授業のレポートくらいしかしませんね。
もちろん同人誌に載せて衆目に晒すような大したものではないです。

>>220
備品といったって、金目のものはないと思いますよ。
電化製品だって、使い古されたものばっかりですし、そんなの欲しいですか?
部員の私物は備品とはいえないですから、当然に対象外ですし。

だいたい、あなた誰ですか。一連の改造を施した張本人ですか?
だとしたら、報酬を要求するというのは筋が通らない。
不誠実な態度ってもんです。

まあ、床の鏡はダンボールで覆っていますし、
しばらくは現状のままでも、すごく困るようなことはありません。

>>221
部室をあてがわれているので、非公認のサークルではないはずです。
大学側から予算を付けられているのかどうかはよくわかりません。
少なくとも、現金で部費が支給されているということはないんじゃないですか?

だいたい、活動にお金のかかるサークルでもありませんから。
本なんてみんな私物ですし、回し読みだってコピーだってできます。
どうしても何か要りようがあれば、部員から集金して賄うらしいですよ。

>>222
アヒル料理といえばパッと思いつくのは北京ダックですが、
アヒルというのは家畜化された鴨のことなので、
鴨肉と銘打って比較的安値で売られているのが、アヒルの肉です。
つまり、鴨を食べれば大体はアヒルを食べたことになりますね。

まあ、鴨料理ってのもけっこう限られてますけどね。
いわゆる鴨南蛮なんてのは鴨といいつつ鶏肉を使うのが普通だし、
鴨鍋なんかも、そう広く食べられてるわけじゃないですしねえ。

個人的には鴨肉ってあんまり好きじゃないですね。かたいし。
北京ダックもあんまり好きじゃないですね。たかいし。
アヒルの皮ごときに一万円とか払うのは勿体ない気がします。

>>223
見当がつかないですが…ドンキホーテあたりで安く売ってそうですね。
クラブにあるような巨大ミラーボールは何百万もするんじゃないですか?

ミラーボールは外して、元の蛍光灯に付け替えましたよ。
外したまま部室の隅に転がってますんで、欲しければどうぞ。
ああ、まあ、一応持ち主がいるかもしれませんから、
交渉の上で買うなり貰うなりしたほうがいいかもしれませんけどね。

この流れだと、次はブラックライトを持ち込む人がいそう。
あらかじめ言っておきますけど、それもダメですからね。
実害を伴うような改造はNGだと言いました。

>224-225
「問題ない。大変結構!」と、先輩が言ってた。

でも、みんな頑張ってるぽいわりには、新入生の食いつきが悪いとのこと。
5月の連休明けくらいに、サークルに入りそびれた一年生狙いで、
二次募集をかける方が、人を集めやすいかもしんないね。

プロテスタンティズムのryについては、1〜4の解釈はよく耳にするけど、
予定説との関係で論理必然とは言えないような気がするんだよね、私は。
同じようなことはルター派にだって当てはまりそうな気がする。

それはそうと、氷川さんってそっち方面の専攻だったの?
確か社学だったっけね。


よーっし、終わった。
明日は授業午後からなんで、ゆっくり寝よっと。
それじゃまたっ!

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/21(Wed) 15:26
鼻毛でてるよ

228 名前:氷川みさと ◆misa5Z16 投稿日:2010/04/21(Wed) 15:34
>>226

……こんにちは……。
……社会学科、ですよ……?
……去年、演習で2人しかいなかったから……その本を読みながら……
……かわりばんこにレジュメ書いて発表……。

……専攻はマスメディアですけどね……。
……それじゃ、また……。

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/21(Wed) 16:05
氷川さんや、名無しの質問にもちゃんと答えないと駄目だよ?

230 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/21(Wed) 20:02
>>227
んー、唐突にそう言われるとドキッとしないでもないですけど、
一日に何度も鏡を見るし、鼻毛が飛び出てたりしたら即座に気づくかと。

男の人ではたまにいますよね。鼻毛出てる人。
だらしないと思いますが、指摘すると気まずくなりそうなので、黙ってます。

女の人は…どうでしょう。そもそもあんまり鼻毛伸びないと思いますし、
伸びたにしても、鏡を見る頻度が男の人よりも高いですから、
気づかないまま外出しちゃうことは少ないかも?

まあ、いらないですよね。鼻毛。ムダ毛の帝王ですよ。
あー、でも、まったくなくなってしまうと、
鼻から吸ったゴミがダイレクトに気管に入り込んで、
呼吸困難を引き起こしたりするんですかね?

>>228
社学はわりと変わった人が多いというイメージが…。
実際、大検経由だったり、社会人経験がある人が結構いると聞くので。
全体として個性的な学部だってのはまあ、当たってるかも。
マスコミとか出版社とかに就職する人が多いのもその表れなんだろうか。

法科にも変わり者はいるけど、社学のそれとはまた方向性が違ってて、
小中高とガリ勉だったために社会性が欠けている、みたいな感じ?
こっちは全体として没個性なんだなあ。
卒業したら無難なサラリーマンになる人が多いので。

文系の中ではわりと両極端なポジションだから、
法と社学は伝統的に不仲…らしいよ?
負の伝統を克服するためにも私たちは仲良くしよう。


今日は久しぶりに暖かくて過ごしやすかったなあ…。
また冷え込まないうちにとっとと帰るね。
じゃあね。

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/22(Thu) 02:26
読書部にシャワー室ある?

232 名前:氷川みさと ◆misa5Z16 投稿日:2010/04/22(Thu) 13:39
>>219
……さあ……俳句の……ですか……?
……近頃、詐欺のねたになってる……とか……


>>221
……好きな本を……持ち寄ったほうが……
……新しい本に触れられるんじゃ……ないでしょうか……


>>223
……興味があるなら……ご自分で……。
……図書館に……ネットの端末があります……。


>>227
……あなたの……ね……。
……はい……鏡とハサミ……。


>>231
……体育棟へ……どうぞ……。


>>229
……あまりにも……な……ご質問が多くて……
……軽くさばいている……寿原さんは……すごい……。


>>230
……法学部で……社会学を扱っている学校も……あるらしいですよ……。
……個人的に……仲が悪くなければ大丈夫……じゃ、ないでしょうか……?


……それじゃ、また……。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/22(Thu) 15:21
お腹減ったから部室に生えてたキノコ食うわ

234 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/22(Thu) 21:05
部室の見取り図つくってみました。

_________________________━━━━__
|    │本棚   猫 ││ PC  │  │冷蔵庫│          出入口    |
|─┐└─────┘└───┘  └───┘                    |
|本│__                ↓机×6          ゴミ           |
|棚│|   |  テーブル __.   ┌──┬──┐               |
|─┘|   | ┌──┐ |   |   │    │    │               |
|─┐|   | │    │ |   |   │    │    │   ゴミ             |
|本│|   | │    │ |   |   ├──┼──┤               |
|棚│|   | │    │ |   |   │    │    │               |
|  │|   | │    │ |   |   │    │    │               |
|  │|   | └──┘ |   |   ├──┼──┤     がらくた         |
|本│|   | ←ソファ→ |   |   │    │    │               |
|棚│|   |            ̄ ̄     │    │    │               |
|  │ ̄ ̄ ____        └──┴──┘          _____ |
|  │    | テレビ |                            |本棚(エロ本)|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄━━━━━━━ ̄━━━━━━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ○灰皿                 ベ ラ ン ダ                    |
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


>>231
上の図をごらんいただければわかるように、そんなもんありません。
だいたい部室にシャワーなんかあっても落ち着いて使えません。
男女別の広い更衣室でも併設されてれば別ですが、
それはもう大学のサークルの部室とはいえないです。
運動部のクラブハウスとか道場とかそんな感じですね。

私たち一般の学生は、学校に寝泊りするわけでもなければ、
激しい運動をして全身汗だくになるわけでもないので、
学校でシャワーを浴びようという発想がそもそもないと思います。

一応、一年生の時には体育の授業があって、
選択にもよりますが、夏とかだと汗をかくこともあります。
だけど、体育が終わった後で、シャワー室を使ってる人は、
ほとんど見たことないですねえ。少なくとも私の周りにはいませんでした。

そもそも体育館のどこにあるのか知りませんし、
勝手に使っていいものなのかどうかもわからないので。

>>233
いや、いくらなんでも室内にキノコは…。
たとえ梅雨の季節とかだったにしてもショックです。
そんな部屋に閉じこもってると、瘴気に蝕まれそうですね。
とりあえず、誰か除湿機でも持ってきておいて下さい。夏に備えて。

で、それを食べるんですか?
私、キノコについての知識は全然ないからわからないけど、
室内に生えてくるような謎のキノコなんて、食べても毒にならないの?
俗に、派手なキノコは毒キノコ、地味なキノコは良いキノコといいますが、
それって何の科学的根拠もないらしいですよ。
おそらく、ベニテングダケのイメージに引きずられているんだろうと。

ベニテングダケはもっともメジャーな毒キノコのひとつですが、
うまみ成分のイボテン酸が豊富でむちゃくちゃ美味しいとも言われます。
なので、信州かどっかの田舎では、毒抜きして食用にするとか。
そういう風にいわれると、ちょっと食べてみたくなる気もしますね。


じゃ、今日もちょっと早いですけど帰りますよー。
明日は来れるとしても夜中になりますね。
それじゃっ!

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/22(Thu) 21:18
めっちゃ、ええ部室つこうてるやないか!

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/22(Thu) 23:03
部室にキノコが生えたということは、
逆に考えれば部室で椎茸とか栽培できるのではないだろうか?

とりあえず、そういうことを望んでないなら掃除しましょう。
ダス●ンでバイト経験のある俺にまかせるよろし。

別にお金を取ろうなんて思っちゃいないよ。
ただ、レポート作るのにこの部屋のPC使えたら便利だなとか、
この部屋に教科書とか白衣(理系だから)とか置かせてもらえたら便利だなとか、
休み時間にTVゲームやりたいとか思ったりするだけで…(部員と目線が合ってる)

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/23(Fri) 08:16
部室はレベルアップした!

蛍光灯はLEDに進化した!

壁が防音使用になった!
床の鏡が鏡面そのままにマジックミラーになった!
光ネットに接続した!

238 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/23(Fri) 20:55
私、たまに「読書愛好会」を「読書研究会」って言い間違えてますね。
数えてみたら6回も間違ってました。
読書愛好会広報担当としては慙愧に堪えません。
謹んでお詫びします。

>>235
一応、必要な設備は整ってると思いますが、
めっちゃええとまで言えるかどうかはわかりません。
まあ、この部室の最大のウイークポイントは、
整理整頓がなされていないというところなので、
部室の構造それ自体は悪くないのかも。そこそこ広いし。

建物の老朽化はかなり進んでますね。
たぶん、築40年とかそういうレベルじゃないかな。
隙間風が入るので真冬はかなり厳しいはず。
夏は夏で、エアコンの使用制限がありますから、やっぱ厳しい。

他の大学のことはわかんないですが、
うちの大学の中で比較をするなら、
サークル棟の部室はどこも同じようなつくりになってるので、
読書愛好会だけが特段恵まれてるような実感はありませんね。

>>236
まあ、椎茸だったら栽培してもいいかもしれませんね。
菌床がスペースを取ると思いますんで、やるならベランダがいいかな。
ただ、椎茸って確かビニールハウスで栽培しますね。
ということは雨ざらしではダメなのかもしれません。

というわけで、場合によってはキノコ栽培もまんざらじゃありませんが、
それはそれとして掃除は望んでますよ。
見取り図でいうと、右側の「ごみ」とか書いてある部分ですね。
ただ、部員の私物や、部の運営上必要な書類とかも混在してますので、
まず、要るものと要らないものの仕分けをしなければなりません。

私個人の考えとしては、今必要とされずに放り投げられてる物なんか、
将来においても必要とされることはまずありえないはずなので、
いっそ片っ端から捨てていく方がスッキリすると思うんですけどね。
しかし、他人の目にゴミと映る物でも、持ち主には執着があったりして、
勝手に捨てると本気で怒られたりしそうですから、躊躇しちゃいますが。

で、要するに部室の設備を使いたいんですか?
話を聞いている限り、空き時間の居場所や私物の置き場を求めているようで、
それって、私がここに入部した動機とほとんど一緒ですね。
だったら、掃除の報酬として部室の利用を容認させようとかじゃなく、
普通に入部して、部員として思う存分利用する方が手っ取り早いんでは?

新入生の勧誘が思うように行かず、
先輩たちが毎日のように「なんたることだ!」と嘆いていますので、
今なら多分、幽霊部員でも歓迎されますよ。

>>237
へえ…LEDにしたんですか。
うーん、明るさはそんなに変わらないような気もしますが、
消費電力がだいぶ抑えられるんでしたっけ?
別に私たちが電気代を負担するわけじゃないので、
あんまりお得感はないですねえ。

壁が防音になったって、そんな工事してましたっけ?
私は、周りが静かじゃないと勉強に打ち込めないような体質じゃないから、
はっきり言ってしまうと、防音設備には興味ないですねえ。

鏡をマジックミラーにってのは、もっとどうでもいい話です。
どっちにしたって、段ボールで覆い隠されてるんですから。
だいたい、マジックミラーなんかにして何のメリットがあるんです?
もしかして、下の階から覗き見しようとか、
建物の構造をガン無視した妄想を抱いてるわけじゃないでしょうね?

光ネットも別に…PCの使い道なんて、ワードでレポートを書くか、
ウェブサイト見て回るくらいですから、回線なんてADSLで十分です。

というわけで、大したレベルアップはしてないんじゃないかと。


じゃあ、今日はそろそろ帰ります。
またねっ!

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/23(Fri) 22:07
部室にあるエロ本は主に誰が読んでるの?

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/24(Sat) 09:58
ユイユイは部室の本一通りは読んでる気がするぜ

241 名前:寿原優已子 ◆AgZudC2w 投稿日:2010/04/24(Sat) 18:15
こんにちはー!
今日はバイト行く前にちゃっちゃと済ましておきますね。

>>239
さあ…少なくとも私の見ているところでは誰も読んでませんが、
未だに撤去されていないところをみると、
誰かがこっそりと読んでるんじゃない?

部室のレイアウト上、ドアを開けて真っ先に目に付く位置に
エロ本の本棚があるっていうのはどうかと思いますね。

ただ、エロ本を読むのも読書であるとは言えます。
一応、この部室に出入りをする人は18歳以上と考えられますし、
本棚に並べられている以上、目に付くのは背表紙だけですから、
エロ本なんか見るのも嫌だという人にも、
一定の配慮がなされていると考えられないこともありません。

私の率直な心情としては、あのエロ本はとっとと処分したいところです。
だけれども、いやしくも読書愛好会を名乗る以上、
エロ本をエロ本であるという理由だけで排除するというのは、
偏狭な価値観に拠って立つようで釈然としない面もあります。

そもそも私はポルノ規制とか薬物規制とか、
パターナリズム的な人権制約があんまり好きじゃないんですよ。
まあ、そのことを部室にエロ本を置くことの是非と結びつけるのは、
些か論理飛躍の感が否めませんが、それはそれとして、
有無も言わせず「目障りだからとっとと捨ててきて!」と騒ぎ立てるのは、
なんとなく私の美意識に反するんですよ。

というわけで、最初に持ち込んだ先輩が、
自主的に処分してくれるのを期待します。
有体に言えば空気嫁ってことや!


>>240
それは件のエロ本も含めて一通り、と言いたいの?

エロ本については、2、3冊だけパラパラと目を通してみました。
結構かわいい子もいるもんなんですね。
エロ本なんかに出るよりも、風俗で働く方がいくない?と思いました。
風俗だったら顔隠して働けるんだし、稼ぎだっていいじゃない。

そうじゃない普通の本も息抜き程度に何冊か読んだことはありますが、
面白かったのは『支那官制發逹史』って本ですね。
出版元は中華民國法制研究會、著者は東京帝大教授の和田清博士。
昭和17年6月発行となってます。

なぜか商法学者の松本烝治博士が序文を寄せていますね。

「肇國の大理想に基き東亞の天地を英米勢力より解放して、
東亞諸民族自決の地たらしめ、皇國を中心とする道義に基く
共存共榮の新秩序を確立せんと念願する我が帝國は…」

と、時代を感じさせる前振りが、なかなか可笑しい感じです。

松本烝治といえば、GHQに提出した憲法改正試案が、
マッカーサーに一蹴されてしょんぼりした人というイメージが強いですが、
商法学者としては巨大な影響力のある、学会の最高権威でした。

で、本書は表題のとおり、中国史についての本なんですが、
一般的に中国って、古代以来の大統一国家で、
中央集権が徹底されてきたようなイメージがあるじゃないですか?

ところが本書は、冒頭で、

「支那は…その中央主權の力が割合弱く、地方分權的傾向が案外強い…。
例へば近世に於いて支那の各省は各省毎に殆ど半獨立の姿を保ち、
啻に相互に十分聯絡しなかったのみでなく、往々にして中央政府の
命令にも從はなかった…。中央政府の統轄はたゞ粗枝大葉に止まり、
多くの事を各地方の自由裁量に委ねて置いた…」

と、しています。
そしてその概要や経緯を歴代王朝の官僚機構の変遷から
解き明かすという、なかなかダイナミックな内容になっています。

昔の学術書だけに文章が堅苦しいですが、
最近はこういう切り口の歴史本ってあんまり見ないので、
一読の価値があると思いますよ。
世間では歴史ブームが来てるっていいますからね。
古本でも出回ってるみたいなので、時間のある人は是非どうぞ。
ttp://www.kosho.or.jp/public/book/detail.do?tourokubi=08A0B5ABDEF23AAE86A694C617ADF7DE7294C4F2A5E4503E&seq=290&sc=BF84A5DAC970E64B4ED18997687098EA


それじゃ、バイトいってきますねー。
またねっ!

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/24(Sat) 18:16
部室が汚いらしいが…掃除はしないのかい?

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)