掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

【GIANT KILLING】ETU監督、達海猛だ。第6節【サッカー以外の話題も歓迎】

1 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/03/28(Tue) 15:47
ETU監督、達海猛だ。前スレでも世話になったな!どうもありがとうよ!
第6節!これまで通り、変わらぬご愛顧をいただけるとうれしいぜ!

ルールを設定しておくぜ。

・ageかsageかは任せた。
・コテハン、捨てハンはNGだ。
・明らかな荒らしやセク質はスルーさせてもらう。
・「クビです」とか「レッドカード!」とかいうのはスレが単調になるんでスルーさせてもらう。
・(メタな話になっちまうが)俺はコミックス派なのでそのへん頼むぜ。
・名無し同士の会話は禁止だ。
・誰かへの誹謗中傷、悪口、セクハラは禁止だ。
・名無しのレスはタイトルにもあるように、サッカー以外の話題でも全然構わないぜ。
ただ愚痴とかあまりにも暗いものにならないように気をつけてくれると助かるかな。

それじゃあ試合開始だ!

第1節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=442504053

第2節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=500199365

第3節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=536914819

第4節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=609649082

第5節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=665485070

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/03(Mon) 15:29
ヴィッセル神戸は昨シーズンは怪我人や大迫の不調がダイレクトにチームに影響していた
今シーズンはベストメンバーで臨めているし、ACLも無いから国内に集中できる
大迫が途中離脱しない限りはこのまま走りそう
大迫は代表ではボロクソ言われていたけど、前であれだけ存在感を出せるFWってやっぱり貴重だわ

16 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/03(Mon) 16:32
>>15
おおそうだったのか…今までのヴィッセル神戸は、
じゃあ実力をなかなか出せなかったということなんだな…。
ここまで首位を走っているな。序盤戦は上出来だろう。
やっぱり、神戸では大迫がエースなわけか。
ここまで3得点…調子はいいようだな。
やっぱり、Jリーグで優勝を狙うにはACLとの両立が大変だよなあ。
だからこれまでに、リーグとACLの二冠を達成したところはないんだ。
イニエスタも戻ってきて、これからより充実してくだろうな。
もちろん、シーズンは長いのでこの先何があるかわからないが、
やはりファンなら今年はリーグ優勝の大チャンスだと思うだろう。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/04(Tue) 08:52
坂本龍一の曲でまず最初に浮かぶのは?
俺は戦場のメリークリスマスだ
戦場のメリークリスマスというだけにどこか物悲しげな曲で、リズミカルに弾かれる音は戦術に舞い降りる雪を想像させる傑作だと思う


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/04(Tue) 14:10
ドラゴンボールで初代宇宙最強と言われていたフリーザは超でドラゴンボールにより復活した
ただ復活しただけじゃない
フリーザは悟空やベジータに復讐するために、生まれて初めて修業をした
そう、生まれて初めてだ
なんとナメック星でのあの強さは持って生まれたものだけらしい
で、超ではどんな修業をしたかと言うと3ヶ月間地獄のトレーニングをしたみたいだ
そして、修業を終えたあとのフリーザの戦闘力は1兆を超えている
ナメック星の最終形態のフリーザの戦闘力は1000万だと言われている
3ヶ月の特訓で1万倍以上パワーアップするんだから、フリーザは宇宙の帝王に相応しい
ナメック星のときは特訓してなくてよかったな

ジーノもナメック星フリーザと同じで才能だけでやってる
もしあいつが半年でも本気になって特訓したら今より1万倍うまくなれるんじゃないかな?


19 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/04(Tue) 16:29
>>17
坂本龍一の曲ならば、やっぱり俺は「energy flow」かな。
あの透き通った音が現代人のすさんだ心に、
何か癒やしを与えているようでとってもいいと思う。
「戦場のメリークリスマス」も美しいよなあ。
主音はピアノなんだろうが、俺も弾けたらなあって思ったもんだ。
舞い降りる雪を想像させる…たしかにそんな音だ。
それにしても…坂本龍一、亡くなったんだな…。
もちろん誰だって死はいつかやってくるもんだが、
71歳っていうのはやっぱりまだまだ若いぜ…。
いろいろな人が哀悼の意を表してるな。俺も冥福を祈りたい。

>>18
何!?フリーザって復活してたのか?
しかも修行をするとは…文字通り「生まれ変わった」んだな…。
たしかに、ナメック星編のフリーザはとてもじゃないが、
努力をするタイプには見えなかったよなあ。
だがそうせずともあんなに強かったってか…。
地獄のトレーニングっていっても、たった三ヶ月で戦闘力1兆超え?
そりゃあもちろん、ドラゴンボールは戦闘力のインフレが激しいが、
まさかそんなにまでなるとはなあ…。恐れ入ったぜ。
ナメック星での最終形態で1000万あったのか…。
そうだな…もし彼がもっと早く「努力」を知っていたら、
宇宙は完全にその手に収まっていただろうなあ…。
ああ、超サイヤ人になった悟空が勝ってよかった。

で…それはうちのジーノも同じだって?
そうだよなあ。才能だけでサッカーやってるが、
その才能があまりにもすごいので、努力はしないんだよな…。
ああ、あいつにも努力を教えてやりたい。
もっともっと行けるし、ワールドクラスだって夢じゃないよな。
よし、俺の手でジーノを世界のスーパースターにしてやるぜ!

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/05(Wed) 07:30
代表帰りで即ゴール、そして今日またアシスト
三苫すげーよ
今までの日本人と明らかに違う
香川もドルトムントのときはすごかったけど、でも、レベルが高いとは言えないブンデスリーガで無双していただけだからな
中田はローマのときはスタメンにはなれてないし、ペルージャ時代はそこそこだったけど、パルマ以降はパッとしなかった
中村、小野もレベルが高いところで通用していたかは疑問
間違いなく今の三苫は海外で一番結果を残していると言っていいんじゃないか?
まあでもまだプレミア1年目だから、評価を下すのは早いけどな
将来ビッククラブに移籍して、そこで結果を残せるかだな
結果を残せたなら三苫が史上最高の日本人プレーヤーだ


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/05(Wed) 11:26
スポーツの祭典が盛り上がったからといってそのスポーツ自体の関心が高まる訳じゃないのではないかと思ってる
例えば毎年開催される祭りでは多くの来客でごった返して賑わいを見せていても
そこで祭られている神様や披露される伝統芸能などに関心を持つ奴は僅かだろう?

22 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/05(Wed) 15:57
>>20
ああそうだな、三笘は本当にスーパースターへの階段を、
どんどんかけ昇っていっている感じがするなあ。
たしかにこれまでにも、たくさん海外で活躍した日本人はいる。
香川はブンデスで、中田はセリエAで、中村はスコティッシュプレミアで、
そして小野はエールディヴィジで…それぞれ大活躍をした。
だが今回の三笘は世界一レベルが高いといわれるところで、
実際に大活躍しているからなあ…。1年目だからというのはあるだろうが、
さらに2年目以降も、そしてビッグクラブに行ってもこのままであれば、
きっとワールドクラスになれると俺も思うかなあ…。
プロの世界なので、もちろん結果が第一だ。三笘の場合はアタッカーなので、
得点、そしてアシストが目に見える結果ということになる。
それにこだわってほしい。あとは自分に合ったビッグクラブに行けるといいな。
環境もプロにとっては大事だからな…。そしてもちろん怪我をせずに、だ。

>>21
スポーツの祭典かあ。昨年にはサッカーのワールドカップが、
そして先月には野球のWBCが開催されたな。どちらも世界一を決めるもの。
だがそうか、スポーツ自体の関心が高まるわけではないか…。
たしかに、日本にもいろんな祭りがあるよな。
そこに多くの客は来るが、その神様や伝統芸能に興味がわくのは僅か…たしかに多くはない。
だが…その「多くはない数」でも、ファンに取り込めたら成功じゃないかなと俺は思うな。
サッカーでも野球でも、普段そのスポーツに興味がない人でも、
自分の国が出場していれば多少は興味を持つかもしれない。
実際俺もWBCで少しだけ野球に興味を持ったんだが…。
特に熱心な人は、そのスポーツ専門の雑誌などを手に取ったりするかもしれない。
そういう新たなファン層が、のちのその競技の人気を支えるのかもしれないと思う。
日本には1億人以上の人口がいるから、スポーツファンが増えたらより熱くなる。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/06(Thu) 08:57
マラドーナが神の手でゴールを決めた時のボールがオークションに出品され3億の値がついた
それに寄せられたコメントの中に、史上最悪の誤審のゴールなのに評価されるのはおかしいというコメントがあった
マラドーナの神の手は賛否両論あるから非難的な人がいるのも仕方ない
対戦国だったイングランド人からしたらたまったものではなかったはずだ
だけど、あのゴールを俺みたいにすごいゴールだと思っている人もたくさんいるのも事実
監督はあのゴールどう思う?

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/06(Thu) 13:17
1950年代の日本人の平均身長は160センチ

戦後間も無いので栄養不足だったのと、日本は乳製品や肉食文化がまだ根付いていなかったのだろう

1990年になり日本人の平均身長は170センチになった

90年代になるころには日本人は食べものに困ることはまず無い
どの家庭でも食事は西洋化されて子供のころから乳製品や肉を当たり前に食べるようになっただろう
身長と栄養は密接な関係がある

このままいけば日本人の平均身長は180センチに行きそうな気がするが、実は最近の若い人は身長は縮んでいるという

その主な原因は

「(出生時の体重が)2500グラムより小さいお子さんを低出生体重児と言うが。そういう子どもが増えているというのが、原因の一因ではないかと考える」
その背景については、出産方法が多様化し、出産日を決めて産むことが増えたため、お産が早くなっていることや、体型を意識して食事の量を制限する妊婦が増えたことなど、複数の要因が考えられるといいます。


親の都合で身長が伸びなくなるなんて、子供からしたらたまったもんじゃないし
プロスポーツ界からしてもこれは許しき問題だ


25 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/06(Thu) 16:50
>>23
3億!?ボール一個にそれだけの値がついたってのか!
う〜む…マラドーナ…なんて男なんだ…。すごいとしか言いようがないぜ…。
そうだよなあ、あの神の手ゴールは特にイングランドの人からは、
絶対に認めたくないものだとは思う、それも当然だろう。
そして俺があのゴールをどう思うかって?
そうだなあ…まあ、誤審ではあるわな。VARで見たら一発退場でもおかしくない。
ただ、それすらもマラドーナっていう男の「伝説の一部」になってるんだよなあ。
だから、俺も個人的にあれはゴールとして認められたなら、そうなのだろうかと思う。
けれどそのときのボールも、今では空気が抜けてしわくちゃになってるんじゃないか?
そうだとしても3億ね…それでも欲しいという人がいるんだよな。
やっぱり…いい意味で罪な男だぜ。マラドーナは…。

>>24
そうなのか。1950年代っていったら、まだまだ日本は貧しかったな。
栄養不足…ゆえに平均身長は160センチかあ。小さいよな。
それが40年で10センチも伸びたか。ああ、食生活は豊かになったろう。
日本人も食の「欧米化」が進んでいる。そう言われて久しいな。
ああそうだ、身長と栄養は関係が深いな。乳製品を日本人も口にするようになって、
だから伸びたことは否定出来ないだろう。このままいけば180センチか…。
今の若い男性は大きいものな。街ですれ違うだけでも、「大きいな」って思う人は多い。
だがそうじゃないのか?ほう、逆に縮んでいる…?
2500グラムに満たない赤ちゃんか…。今増えているのか?それは知らなかった。
お産を早めることなんてできるんだな。そこまでいっているのか。
妊婦にも関係はあるが、たしかに子供の身長はどうなってしまうのか、とは俺も思うかな。
日本人も大きくなってきていて、プロスポーツにも長身選手が増えた。
それは間違いないが、むしろこの先が心配なんだな…。
う〜む…身長は遺伝が深いからな。長身の両親からは、きっと長身の子が生まれるだろう。
だが親の都合で身長が伸びなくなる…そうなっては少し問題だな。
もちろん、家庭の事情もあるんだろうが…長身はスポーツにおいて、それだけで武器になることがある。
プロサッカーの世界にもそういった選手が増えてほしいとは思う。
もちろんサッカーは身長でやるもんじゃないけれどな。考えさせられたぜ。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/07(Fri) 11:04
ttps://youtu.be/V61-ueW_tDs

ハリル「下がって受けずに裏を狙え」

本田「ハリルのサッカーには服従しない」

本田「敵はいつでも自分」


こんな選手嫌だな
監督なら本田と仲良くできる?

ttps://youtu.be/Q_puAlzadVI

そんな本田に対する岡崎の考え

「日本人がパスサッカーで勝とうとするのは無理」

27 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/07(Fri) 15:29
>>26
そうかあ。ハリルのサッカーに本田は服従しない、か…。
下がって受けるのを嫌っていたんだなハリルは。
だが本田は自分と戦っていたわけか。う〜ん…。
そうだなあ、俺が監督だったとしても同じことをするだろうから、
あまり仲良くできるとは思えないかな…。
まあ、本田のそういう日本人らしくないところは、
ときによかったりもするので一概には言えないんだけれどな。
そして…たしかに、日本はスペインを模範として、
ボールを保持するポゼッション主体のパスサッカーをしたな。
だがそうかあ、岡崎はそれは甘いと言っているのか。
たしかに、スペインのように素晴らしいパサーがたくさんいて、
初めて成り立つサッカーだと思うから、日本には完全に真似できなそうだ。
チーム内でこういう考え方の違う者たちがいたわけだな。
パスサッカーでもそれはもちろん大いに結構だとは思う。
けれどもそこにオリジナリティというか、自分たちらしさがないといけないよな。
日本らしいサッカー、それをこれから構築していかなければいけないわけだ…。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/08(Sat) 09:09
春眠暁を覚えずという言葉通り春の朝は寝心地がいい
睡眠はスポーツ選手にとって特別な物だと思う
トレーニングの疲労を回復するには睡眠が一番なのだから
スポーツ選手の中にはわざわざ酸素カプセルを買いその中で寝る人もいる
サッカー史上最高の選手のロナウジーニョはバルサ時代から毎夜クラブに通って夜更かしをしていた
もしロナウジーニョがプロフェッショナルな人だったらもっと長く第一線で活躍できたはずだ
だがロナウジーニョの遊び心あるプレーは奔放な性格から生まれてきたものだろうし、その辺は難しいな

29 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/08(Sat) 16:21
>>28
春眠暁を覚えずかあ、そうだよなあ。
あまりに心地いいので、ずっと眠っていたくなる。
そういやあったな。酸素カプセルっていうものが。
ベッカムもその中に入ったことがあるんだったか?
ロナウジーニョかあ…ああ、夜遊び大好きだったらしいな。
彼がプロフェッショナルだったら?う〜む…。
そうかもしれない。もっと長くバルセロナ時代の輝きを失わず、
活躍していたかもしれないな…だがそうか、あの遊び心は、
その自由な性格から出ていたか…そうだなあ…。
プロなら、長くプレーするために己を徹底的に磨くものだ。
だからそういう意味じゃ、ロナウジーニョはよくなかったのかもな。
でもあのプレーは真面目な性格からではできないよなあ。
たしかに難しい…。ロナウジーニョも努力はしたとは思うけどな。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/08(Sat) 23:15
プロ野球ニュース

セリーグ

セリーグ首位は昨シーズンのセリーグ覇者ヤクルト
ヤクルトは選手育成が実り、主軸が安定している

2位は阪神
昨シーズンは球団ワースト開幕連敗だったのが今シーズンは好調な滑り出し
名将岡田が監督に戻ったのが大きい

5位巨人
もう弱い巨人はすっかりおなじみ
大型補強もなく、新人も育っていない
エースも4番もいない


パリーグ

首位ソフトバンク
今シーズン優勝候補筆頭

最下位日ハム
昨シーズンは新庄効果で盛り上がるも最下位で終わり今シーズンは話題にすらならない
やはりプロスポーツは勝たないと見向きもされなくなるか


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/09(Sun) 12:32

中井卓大の経歴

9歳でレアル・マドリードのカンテラに合格

2022年に18歳でレアル・マドリードと契約延長

19歳 リーガ3部のクラブにレンタル移籍で補欠


身長178センチと体格は恵まれている
足元の技術もある
ただ、プレースピードと判断スピードが遅い
まだ19歳なのだが、久保は18歳のときにはマジョルカレギュラーだった
スペインでずっと過ごしていた中井より、日本に一時的に戻った久保の方が成長した
久保はJリーグでプロの経験を積めたことが大きいのかもしれない

32 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/09(Sun) 15:56
>>30
そうなのか、セリーグは今年はヤクルトが強いか…。
やはり去年の覇者は今年も健在なんだな。
選手育成がうまい…安定してるならより強そうだ。

阪神が2位ね。名将が率いているんだな。
どこまでヤクルトの牙城を崩せるだろうか。

そして…ああ…実は巨人の凋落は俺もニュースで見たのさ。
どうしちまったんだかと思ったんだが、
そうかあ…エースも4番もいない…課題だらけなんだな。

パリーグの首位はソフトバンクか。
なるほど…優勝候補筆頭、それに違わぬ躍進ぶりというわけだ。

最下位の日ハムは…実はこれもニュースで見たんだ。
新庄監督のことは俺も応援してるんだがな…。
そうだな、プロなら勝つことがすべてだが…。
やはり結果を出せない今、そうなっても仕方ないのかもな…。

>>31
実は中井のプレーって俺、見たことがないんだ。
だからそれにどうこうは言えないんだが…9歳でレアル・マドリーに合格か。
そこでずっと下部組織からがんばって、今3部にいる…。
でもそうか、サブなんだな。テクニックは申し分ないようだが…。
そこではどうしても、久保と比較されてしまうよなあ。
そうだな、久保はわずかな期間ではあるが、Jリーグでプレーをした。
ずっとスペインにいるのもいいが、俺も実は海外に行く日本人は、
いったんJリーグを経由していったほうがいいと思ってるんだ。
そうだなあ、久保の場合は18歳でラ・リーガで活躍だったからな…。
Jリーグでいったん、「プロとはどういうものか」を学ぶといいよな。
もちろん、中井だってこんなものではないはずだ。
もっともっと活躍してくれるのを待っているぜ!

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/09(Sun) 16:58
神童と呼ばれ、大人たちのおもちゃにされる子供は多い
子供は何も知らないうぶだ
大人が天才と騒げば子供は大抵その気になる
大人たたちにチヤホヤされる中で天才に育つのが無理な話だ
それでも天才として育つものは本物なんだろう


神童と言われ夭折した李賀の詩

長安有男児 二十心已朽(長安に男児有り 二十にして心已に朽ちたり)
楞伽堆案前 楚辭繋肘後(楞伽案前に堆く 楚辭をば肘後に繋く)
人生有窮? 日暮聊飲酒(人生窮?有り 日暮聊か酒を飲む)
祇今道已塞 何必須白首(祇今道已に塞がる 何ぞ必ずしも白首を須たむ)

意味
長安に男がいる 二十歳にしてすでに心は朽ちている
仏教の本は机に積まれ 楚の歴史書は後ろに置かれている
人生にはどうしようもないことがある
夕方になれば酒を飲むことしかない
人生お先真っ暗なんで白髪頭になるのを待つ必要もない



34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/09(Sun) 22:35
2030年の冬季オリンピックの招致を巡って札幌が候補に名乗りをみせているが、札幌市民は賛成より反対派が多いみたいだ
昔はオリンピックはどこでも開けるなら開きたいという感じだったと思う
だけど、招致のアピールに莫大なお金がかかる上にいざ招致が決まっても施設を作ったりインフラを整備しないとでまたお金がかかる
インフラが整っていない国はインフラを整える目的でオリンピックの経済効果もあてにしてそこまでデメリットはない
しかし、今の札幌でわざわざインフラを整える必要はない
それに、最近はオリンピック後にオリンピックに使われた設備の維持費やオリンピックに使った借金問題が話題になっている
ただでさえ冬季オリンピックは夏季オリンピックに比べて人気がなく、期待通りの経済効果があるのかは疑問だ
2021年の東京オリンピックは大失敗に終わり、借金は2兆円とも3兆円とも言われている
東京だからまだいいが地方で2兆円もの借金を背負わされたら破綻する
そういう意味で自分の住んでいる国や地域でオリンピック開催を望まない人たちも増えている




35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/10(Mon) 16:29
杉江「ドリさん、俺たちこのまま優勝できますか?」

緑川「そんな簡単に優勝はできんぞ」

杉江「そっすか……」

緑川「俺たちが点を取られなければ優勝は近く。さぁ、そのために練習だ。スタメン取り返すぞー」


36 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/10(Mon) 16:56
>>33
神童かあ。サッカーでも、まだ10代のスター候補である選手はそう呼ばれるな。
だが大人のおもちゃにされるって?それはいけないよな。
やっぱり騒ぎすぎてはいけないということなのか…。
子供のうちは、サッカーをもっと楽しんでほしいかな。
大人からの期待は過度にならないように気をつけながら、だ。
ああ、それでも天才になったら本物だとは思うけれどな。
で、そのような漢詩があるのか?
二十歳にして心朽ちているなんてひどいよな…。
本や歴史書も読まずに放置したままか。
人生にはどうしようもないことがある…それはわかるが、
酒を飲むしかないのか?人生真っ暗ねえ…。
やはり10代のサッカー選手に、そうはなってほしくないな。
志を高く持ってほしい。ちょっとやそっとでくじけてはいけないよな…。

>>34
札幌ってたしか、冬季オリンピック一回やったんだよな?
そうか、今また名乗りをあげているのか。
でも札幌市民は反対の方が多いって?
そうだな。昔はどこも自分たちの市で開催したいと言っていた気がする。
なるほどねえ…招致とインフラ整備に金がかかるのか。
ああ、大会設備のその後は負の遺産ってやつだな。
そうだな…たしかに、オリンピックといえば夏のイメージだ。
だけれども東京オリンピックも大失敗だったよなあ。
2兆円から3兆円の借金ができたって?その二の舞になりそうなのか。
だから反対する…その気持ちもわかるような気がするぜ。
個人的に冬季オリンピックでの代表的な競技と言えば、
スケートやジャンプだとは思うんだが、あとはあまり知らないぜ。
それでもやるのかどうか…今後注目していよう。

>>35
ああそうだ、そう簡単に優勝はできない。
だがここまで来ることができた。それはみんなのおかげだ。
それには俺も多大な感謝をしているぜ。
だが本当に感謝するのはやはり、全てが終わったときだな。
そうだからこそ、最後まで力を貸してほしい。
杉江、お前はキャプテンだし、ETUの守備の要だ。
緑川はチームナンバーワンのベテランだ。
そうだな、お前たちが点を取られなければ負けることはない。
スタメン取り返すって?その意気だぜ!
みんなで最高の景色を見ような!

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/11(Tue) 01:46
バイエルンはレヴァンドフスキの移籍やシーズン途中にノイアーを欠いても首位をキープしている
ブンデスはもうずっとバイエルン1強でリーグの質は高いのか疑問視されている
日本代表も海外選手が増えたといっても大半の選手はブンデス所属だ
日本代表のレベルが停滞している原因はブンデスにあるのかもしれない
鎌田、遠藤、守田あたりはチャンスがあるならプレミア、スペインあたりに移籍して欲しい

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/11(Tue) 13:34
黒田「おい、ジーノもっと前線から守備しろ!」

王子「ボールを取るのは君たちの役目だろ?僕は常に点につながるパスコースを探すので忙しいんだ。そんなに僕に守備をして欲しいならクロエが司令塔をやってみるかい?」

黒田「やってやるよ!おい、監督、俺をトップ下にしろ!」


39 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/11(Tue) 16:34
>>37
ブンデスリーガはそうだな…首位はバイエルンだなあ。
レヴァンドフスキを放出し、ノイアーを怪我で欠いても、だな。
たしかに、バイエルン一強と言っていいのかもしれない。
対抗できるとしたらドルトムントくらいなものだろうか?
そしてリーグのレベルかあ。そうだなあ…。
4大リーグのひとつではあるが、その中では3位か4位だろうな。
海外の日本人選手の中では、一番プレーしている人数はたしかに多い。
だがそれゆえに、日本代表のレベルが停滞、か…。
そうだとしたら、やはり俺もその3人にはプレミアかラ・リーガに行ってほしいと思う。
特にプレミアだな。遠藤はそこでプレーするのが夢だと言っていたし…。
鎌田もこの夏のフランクフルト退団を明言している。スペイン行きが噂されているな。
守田はセリエAからの関心が高いとか…彼らがステップアップすれば、
きっとその力を代表にも還元してくれることだろうな。

>>38
黒田の、「ジーノももっと前線から守備しろ」というのは正論ではある。
現代サッカーは全員攻撃の全員守備だからな…。
まあジーノはそういう性格なので、なかなかしてくれないんだが。
だが、トップ下が黒田にもできるだろうかというと疑問符がつくぜ。
ジーノの言う、「パスコースを探す」ことが大変なのもまた正論だからな。
黒田がトップ下に入ったら、まず前を向くことができるか?
現代サッカーのトップ下は、プレッシャーが本当にきついぜ?
何しろそこを抑えなければ、すぐにFWにいいボールを通されてしまうからな…。
まあ、だからと言ってジーノに守備をしなくていい、という理由にはならないが。
何が言いたいかというと、黒田もジーノもとりあえず自分の仕事をしてくれればいいさ。
それでETUがうまくいってここまでこれているわけだからな。
あとは全員がフォア・ザ・チームでプラスαを出してくれることに期待してる。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/11(Tue) 23:38
ttps://youtu.be/lGMiN8GW_74

2002w杯前の代表の休日

みんなでホテルで酒を飲みプールに飛び込む流れに

続々とプールに飛び込む選手たち

次は中田で、中田ブチギレ

意外とノリがいいトルシエ

ムードメーカー松田の姿に涙

中山の挨拶からの、、、


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/12(Wed) 14:17
ttps://youtu.be/tH8DaIfSIxk
動画長いので見なくてもいい ソースとして貼っただけだから

2001年コンフェデ杯
このとき中田はローマで優勝争いとコンフェデ杯のどちらを優先するかで、ローマとトルシエとの間に挟まっていた

ローマ「コンフェデ杯はグールプリーグ予選まで、グールプリーグ予選突破しんだから中田をローマに帰せ」

トルシエ「FIFAのルールでクラブより代表を優先させるべきだ」

中田「日本人がスクデットを取るのは日本サッカーにとっても重要」

結局中田は準決勝のオーストリア戦だけを戦い決勝前にローマに帰還

これによりトルシエは中田と不仲に


42 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/12(Wed) 16:25
>>40
おお…これはなんと微笑ましい光景だろうか。
そうかあ、日韓ワールドカップのときの日本代表ね。
酒が入った状態でプールに突き落とすって、
実はかなり危なくないか?でもこれも無礼講かな。
トルシエは2回も落とされたのか…まあいいよなこれくらい。
中田英はその気はないが、みんなに煽られて仕方なく…だな。
だがそれがとてもみんなの笑いを買ったようだ。
松田は…そうだなあ、このときはムードメーカーだったんだなあ。
秋田がトルシエの奥さんに日本語で話しかけてるのが、個人的に一番笑ったよ。
中山はこういうとき最高だよなあ。さすがベテランだ。
カルテットとか言ってるが…中山は中田英を出したのか。
日韓ワールドカップのとき、いろいろあったがこの通り日本はひとつだったんだな。
だから初のベスト16へ行けたんだと思うが、
こんなにいいチームだっただけに、ぜひそれ以上行ってほしかった。

>>41
一応動画見てみたぜ。ああ、中田とトルシエの確執…。
そうだったなあ。コンフェデ2001のときに表面化したんだった。
日本のことも大事、だがセリエAでの優勝も大事…。
その両方を秤にかける…なかなか難しいことだよなあ。
「チーム論」とトルシエは言っているが、
この頃はまだ海外でプレーする日本人はほんの少しだ。
だがトルシエが中田を本当に嫌ったとしても、
トルシエにワールドカップで「中田外し」はできなかったろうと思う。
あの頃は完全に中田は日本代表の中心だったからなあ…。
トルシエも中田も、言いたいことをはっきりというタイプだ。
両者とも大人だったのだから、話し合えば解決できたと思うが…。
コミュニケーションは、ピッチの中でも外でも大事だよなあ。
もちろん、その後パルマに移籍してからも中田は、
日本代表との兼ね合いで大変な思いをするわけだがな。
そして2006年のワールドカップで引退してしまうわけだ…。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/12(Wed) 17:04
2000年に大怪我した小野はコンフェデにもw杯にもいるのに中村はどちらにもいない
コンディションやあのときのプレーの質は小野より中村の方が上だったと思うが中村も小野もポジションが中田と被っていた
だから、小野と中村はサイドに回された
そのとき中村は不貞腐れ、小野は献身的にそのポジションをやっていた違いだろうな
中村はあのとき左サイドでも必死にしがみつけばワールドカップに出れていたかもな

44 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/13(Thu) 16:00
>>43
当時のトルシエの基本フォーメーションは、
代名詞のフラットスリーをはじめとする3-4-1-2だったな。
なのでその「1」のポジション…すなわちトップ下は、
確実にあのころは中田英のものだった。もはや指定席だ。
だからトップ下を目指す他の選手たちは、
そのとおりサイドに活路を見出すほかなかったが…。
そうだなあ、中村もずいぶん左サイドで使われたな。
もちろん、たまにトップ下でのスタメンもあったが。
小野もそうだ。だが彼の場合サイドでも力を発揮した。
その通りなのかなあやっぱり…中村もしがみつけば、
2002年、ワールドカップメンバー入りしていたかもしれない…。
もちろん、サッカーの世界で「たら、れば」が禁句なのはわかる。
ただやっぱりこういうところで、評価というものは分かれてしまうんだろう。
だが俺は、中村がワールドカップに縁がなかったとは思わない。
そうだとすれば、2大会も背番号10を背負って出場したりはしないだろう。
トルシエもあのとき中村を選ばなかった本当の理由は、
きっとずっと秘密のままなんだろうとは思うけれどな…。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/13(Thu) 23:04
日本でプロバスケリーグBリーグが発足した当初は日本でバスケが根付くのか不安視されていた
現在のBリーグは人気も収益も好調のようだ
JリーグはうかうかしているとBリーグに抜かれてしまうかもしれない
そうならないようにJリーグにはもっと頑張ってもらいたい


46 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/14(Fri) 19:59
>>45
ああ、Bリーグは何回か名前を聞いたことがあるかな。
日本のバスケもプロになったんだな。
やはり将来は、NBAのような優れたリーグを目指しているのか?
そうかあ、人気も収益も好調ね。それは何よりだぜ。
でもたしかにな。Jリーグもうかうかしていられないよな。
水戸黄門の歌ではないが、後から来たものに追い越される…。
そのようなことのないよう、Jリーグもたしかにがんばらなければいけない。
日本はもしかしたら、バスケも大きな可能性を秘めてるのかもな。
プロ化されて、確実にこっちもすごい成長を遂げるだろう。
日本人は体格の差で不利とは言われることが多かったが、
そこでも「日本人らしさ」を活かして武器にするんだろうなあ。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/14(Fri) 23:31
Bリーグのレベルはお世話にも高いとは言えない
それでも人気が高いのはバスケは日本人に馴染みのあるスポーツ(小中高と男女ともに誰もが体育の授業でやる)であるからだろう
あとバスケは点がたくさん入るというのも大きいと思う
サッカーを観た素人の人の中にはサッカーは点が入らないからつまらないと言う人もいる
点が入れば場内で一体感を得れる機会も多いし、応援してても楽しい
サッカーではサポーターがため息を漏らすシーンが多い
バスケには派手なゴールも多いからバスケは観ていても楽しいのだろう


48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/15(Sat) 13:21
チャンピオンズリーグ優勝にもっとも近いクラブはマンCで間違いないと思う
今のマンCの組織だった攻守は他のチームを寄せ付けないほど際立っている
マンCは2020-2021.2021-2022と連続で決勝まで進んでいるが、どちらもあと一歩届かなかった
2020-2021の時はデ・ブライネを偽9にするペップの奇策が空振りした
昨シーズンはマンCがレアルに内容では圧倒するもののレアルの守護神クルトワの神セーブにより悲願の初優勝は阻まれた
今年のマンCは怪物ハーランドを手に入れ今までで一番強いチームといっても過言ではない
これで優勝出来なかったらいどこで優勝するんだとなる
三度目の正直はなるか



49 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/15(Sat) 16:16
>>47
そうなのか、Bリーグのレベルは高くない…。
でも人気があるのならいいことだとは思う。
そうだなあ、俺も学校でバスケをやったよ。
だいたいみんなそうだから、馴染みがあるといえるな。
たしかに。バスケはよく点が入るスポーツだな。
何十点も一試合で入るからな。サッカーとは大きく違うところだ。
やっぱりバスケの試合でも点が入ったときは、観客たちで盛り上がるのか?
派手な得点かあ。ダンクシュートとか、
3ポイントシュートとかが入ったときはすごそうだな。
サッカーは得点が入る機会はあまりないし、0-0の試合もある。
まあ、それでもけっこう楽しい試合はあるけれどな。
バスケもみんなで楽しく見れるのなら、
きっと競技レベルの向上につながるはずだ。

>>48
たしかに…チャンピオンズリーグ、今年はマンCかもな。
バイエルンに3-0で先勝だったか。すごいよなあ。
組織だった攻守ね。すごくレベルの高いものだよな。
ああ、決勝まで行ったシーズンは何回かあるが、
そこで涙を飲んできたからなあ。だが今年はそうじゃない。
チェルシーとイングランド勢同士の決勝になって、
そこで敗れてしまったのはよく覚えている。
だがそうだな…今のマンCにはハーランドがいるんだよな。
今シーズンは絶好のチャンスだろう。
リーグ戦でもまだまだ優勝を狙える位置にいるが、
ビッグイヤーを手に入れることができるだろうか…。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/16(Sun) 14:41
三苫はチームにとってかかせない存在になってる
久しぶりにキレのあるドリブルもみせた
ゴールは遠かったけど、噛み合えばゴールできる
攻めの姿勢を継続して欲しい

久保はまだチームを引っ張れる存在ではないな
今日の試合もソシエダはシルバ頼みだった
久保はもっとゴールに近いところで怖い存在にならないと
そのためにもっとフィジカルが必要

ヴィセル神戸は頭一つ抜けた感がある
大迫が怪我しない限りは大丈夫だろう


51 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/16(Sun) 16:54
>>50
昨夜の三笘は、特に前半がすごかったな。
味方と連携して、何度もいいシーンを作り出していた。
エンシソがもっとすごかったから、後半はその陰にやや隠れてしまったが、
やはりドリブルというのは大きな武器なんだな。
ゴール、もしくはアシストをまた見せてほしい。
返す返すも、トッテナム戦が悔やまれるよなあ。
あの試合で判定ミスがなければ…。

久保は見ていないんだが、なにやら守備に追われていたとか。
2トップの一角として出場したのか?
それならやはり、点を取らないといけないなあ。
シルバ頼み、か…そうだな。連携ができていればいいんだが、
久保が単独で得点を決めるのではないみたいだな…。
フィジカルね。体は鍛えているだろうけれどなあ…。

そして昨日の神戸は、大迫も武藤もすごかったな。
ああ、首位にいるのは伊達ではないようだ。
4点目か、もしくは5点目だったかな?きれいに鹿島ディフェンスを崩して、
見事な連携で得点を生んだよな。やはり今年は強いようだな…。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/16(Sun) 19:47
カエルのぺぺを知っているか?
カエルのぺぺはウェブ漫画から生まれた人気キャラクターだ
見た目は気持ち悪いが平和を愛する優しいカエルだ
そんなキャラクターなのにいつのまにか人権差別団体の象徴的キャラクターに勝手にされてしまったらしい
そして、ぺぺを生み出した漫画家はあまりにもぺぺが不憫で、これ以上ぺぺを汚したくないからと、ぺぺを漫画の中で死なせて、ぺぺをこの世界から消す道を選んだ
とても悲しすぎないか?
サッカーの世界でも人種差別はある
近年では元ドイツ代表だったエジルはドイツ代表内で差別にあっていたと訴えていた
人種差別に厳しいヨーロッパでもそういう問題はまだあるのだ
日本代表も人種差別は決して人ごとではないと思う
今後、日本代表は帰化選手やハーフの選手が増えていくことが予想される中で、日本人も人種差別についてもう一度ちゃんと考える必要があると思う
日本人は人種差別はしないは危ない考えだ
チーム内で差別があるチームが強くなれるわけないのだから、しっかり教育をして欲しい

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/17(Mon) 03:06
今まで数多のFWを見てきたがハーランドほど完璧なCFは見たことがない
強い、速い、上手い、高い、賢い、プロならどれか2つは持っている選手は多い
一流でも最高は3つだと思っていた
だが、ハーランドは全てを持っている
今後順当にキャリアを積み上げていけば彼はw杯とEuro以外の全てのタイトルを手中に収めるだろう

54 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/17(Mon) 15:44
>>52
カエルのペペ…いや、知らないな。ちょっと調べてみるぜ。
ほう、アメコミっぽいイラストで、人間体のカエルかあ。
平和を愛する優しいカエル…いいねえ。だが…。
それが人権差別団体のキャラクターにされてしまったのか。
さらには原作者がペペを殺すはめになるとは…。
ああ、そうだな…悲しいことだ。
何かの作者にとって、自分の作品のキャラは自分の子供のようなものだろう。
そんな道を選ばざるを得なくなってしまった、作者の気持ちはいかばかりか…だな。
そして、サッカーにも残念ながら人種差別はあるな。
エジルがか…そういや差別とまではいかなかったようだが、
あの闘莉王も来日したてのころはかなり苦しんだと聞く。
そして前にスペインでアジア人への差別ジェスチャーがあったのも記憶に新しいぜ。
日本人はほぼ全員が同じ民族だから、差別はない…と言いたいところだが、
残念ながらあるよなあ。そうでなければいじめなんて起こらないだろう。
ああ、子供のうちから「差別だけは絶対にいけない」と教えないといけないんだな。
俺も何人もの選手たちの上に立つ人間だ。しっかりしないとな。
世の中進むのはいいが、やっぱり人の心はどんどん悪くなっていってる気がする。
もちろん全員が全員ではないが、何かの違いで同じ人間同士差別なんてしたくないよな…。

>>53
う〜むハーランドねえ。あいつはそうだなあ。モンスタークラスだ。
俺が今までで見た中で一番衝撃を受けたのは、
元祖「怪物」のブラジルのロナウドだったんだが…。
今回はそれ以上かもしれないなあ。何しろ今シーズン、ここまで32点も取ってるんだからな…。
降格圏のチームの総得点よりも、1人のゴール数が多いくらいだ。
そうだな。195センチであそこまですごいのなら手に負えない。
ああ、得点王はもちろんきっといつかバロンドールも狙えると思う。
そのためにはリーグやチャンピオンズリーグ優勝が一番の近道だ。
ひとつ惜しむらくは、やはりそうなんだよなあ。
ワールドカップやEUROで、彼がそのトロフィーを掲げるのはやや難しいということ。
もちろん、出場そのものはできないこともないと思う。
11人でやるのがサッカーだが、1人の傑出した選手ですごくなることもあるからな。
どこまですごくなるんだろうな?見ていたいぜ。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/18(Tue) 02:45
Jリーグ30周年って事でYouTubeにJリーグ30年の中で印象に残るゴールがいろいろ挙げられている
俺がJリーグで一番好きなゴールはひょっとこゴールかな
ttps://youtu.be/2wZy0X1SbX4
マークについていた小野もあの位置から撃てるわけないと思っていたに違いない
海外を経験した小野ですら予想できなかったスーパーゴール
監督のJリーグ史上で一番好きなゴールは?


56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/18(Tue) 07:36
この世界には滅びなかった種族はいないとされている
かつて栄華を誇った恐竜も1億年の年月でこの世から姿を消した
人間は二足歩行の形態になってからまだ2万年くらいだ
人間もいつかは消えてしまうのだろうか?
それとも人間は滅びずにずっといるのだろうか
もし滅びずに恐竜と同じ1億年も地球上に生息していたら、1億年後のサッカーはどうなっているのだろうか?
そもそもサッカーは残っているのだろうか?

57 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/18(Tue) 17:02
>>55
そうだなあ、Jリーグも今年で30年なんだな。
いろいろあった30年間だったが…その中で一番のゴールか。
ああ、あの久保のスーパーシュートね。覚えてるぜ。
なんでひょっとこゴールなのかって思ったが、ゴール後の表情か。
本当に日本人の規格から離れすぎていたな…彼は。
だからこそ、万全の状態でワールドカップに出てほしかった。
俺のJリーグ史上で一番好きなゴールか?そうだなあ…。
やはり、1999年前期の鹿島対磐田で、名波が決めたフリーキックかな。
左利きの選手には狙いにくいペナルティエリア前左寄りの位置から、
ものすごいカーブをかけて放ったキックがバーに当たってから、
ゴールに入ったんだよなあ。どこに出しても誇れる…ワールドクラスの一撃だった。
Jリーグはまだまだこれからも伸びていくと思う。
次は50年を目指してがんばっていってほしい。

>>56
う〜んそうだなあ…人間が滅びてしまうとしたら、
愚かなことに自分たちの開発した兵器によって、だったりしてな…。
核兵器とか今では、広島・長崎よりもずっと強力なものなんだよな?
もちろんそんなことはないことを祈ってはいるが…。
ああ、恐竜もこの世から姿を消してしまったな。
やはり驕れる者も久しからず、なのかなあ。
ほう、人間はまだ2万年くらいなのか?じゃあ歴史は浅いほうだな。
1億年後のサッカーかあ。そうだなあ…。
今よりもずっと速くて激しくなっているのかもしれない。
常に進歩を続けるスポーツだからな…トップレベルともなれば、
もう目も回るほどのスピードになってるんじゃないかな。
ああ、きっと1億年後も、人間が健在ならサッカーは残ってるさ。
ワールドカップも開かれてるはずだぜ。
その頃にはもう、地域ごとのサッカーのレベルの差もなくなってると思う。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/18(Tue) 18:50
地球の歴史は50億年
生命が誕生したのは35億年前の海の中だ
生命体が誕生するには水が必要だ
水の惑星地球だからこそ生命体が誕生できた
水の分子と地球上の有機物が、地球の活動エネルギーによって長い年月反応し続けて、植物が生まれ、そして動物が生まれた
やがてそれらは海から陸を目指すようになる
地上は植物に覆われ、その植物を食べる動物で溢れた
動物は進化を続けやがて恐竜が生まれる
恐竜は今から2億5千年前に生まれた
最初の生命体から恐竜が生まれるまでに33億年の月日がかかったのには驚かされる
その33億年の間に人間のような知的生命体はいなかっのか疑問に感じる
その疑問に関してはあとのところでも述べる
恐竜も隕石の衝突により6000万年前に滅んだ
6000年万年前に地球に衝突した隕石の大きさは直径15キロメートルとされている
直径15キロのほどの物体も宇宙から落ちてくれば位置エネルギーで凄まじいパワーになる
地球に衝突したときの衝撃波と、落ちた場所は海ということもあり津波も発生した
その時の津波の高さは1000mとされる
東日本の時の津波の高さは10mだ
衝撃波と津波は地上のありとあらゆるものを一瞬でなぎ払い、そして飲み込んだ
衝撃波で舞い上がった塵や埃は地球上を覆い太陽の光を遮った
そのため地上の植物は枯れ、残った植物食恐竜は絶滅、植物食恐竜を食べていた肉食恐竜も絶滅した
地獄とかした地上でも小型の動物たちはなんとか生き延びることに成功した
その中には人類の先祖でもある哺乳類もいた
その哺乳は猿へと進化し、人類の祖と言われる猿も今から200万年前の南アフリカに生息していた
猿は最初は木の上で生活をしていたが、より多くの食べ物を求め地上で生活をするようになった
地上で生活をするにつれ、猿は道具を使うことを覚える
前で語った知的生命体になるにはという疑問だが、道具を使うというのが大きく関わってくる
道具を使うという行動が脳を刺激し、より高度な知的活動へと変わっていく
いろいろな道具を使えることが人類と他の動物を区別する一つでもある
生命体が生まれてから道具を使うまでに約50億年もかかったというのは不思議だが、生きるために別に道具は使う必要がないことは今の人間の近くにいる周りの動物たちを見ればわかる
人間は特別だとしか言いようがない
猿は今から20万年前に今の人間と変わらないホモ・サピエンスへと進化した
そして、アフリカから世界各地へと移動を開始した
地球が誕生したのは50億年前だが、人類の歴史はまだ10万年と浅いのだ
まだ10万年しかこの星に存在していない人類だが、地球に与えているダメージはこの地球に生息してきたどの生物よりはるかに大きい
地球は人間だけのものだけではなく、全ての生物にとってのゆりかごだ
我々はそのことを忘れてはいけない

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/18(Tue) 21:24
監督の未来のサッカーは現実的すぎる
未来だよ?
今のサッカーの延長戦なんてほぼありえないよ

ttps://youtu.be/mbdgkn8rJ4Y

未来のサッカー
未来では遺伝子技術が発達しているため、過去の名選手のクローン選手が造られている
もしくは選手の能力を完全コピーしたアンドロイド
宇宙でも試合するためユニフォームやボールは重力を帯びる特殊なものを使用
それでも重量が軽いためアクロバティックなプレーが多そう


60 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/19(Wed) 15:49
>>58
地球は50億歳なのか。そりゃ気の遠くなるような年月だな…。
で、35億年前に生命が誕生したのか。
ああ、そういや俺も聞いたことがある。水がなければ命は存在できないと。
地球には昔からそれが豊富にあったんだな。
ほう…命は命でも、植物のほうが先なんだな。
で、それを食料とする動物たちが生まれたと。
海から陸へ上り、地上にも植物と動物たちがか…。
恐竜も人間の先輩だよな。それが2億5000年前ね。
ああ、だが恐竜も誕生に33億年かかったのか。
人間のような知的生命体は…そうだなあ。
多分いなかったよな。いたら現代にも何かしらの跡が残るはずだ。
恐竜が滅んだのは6000万年前か…じゃあ1億9000年間、
時代は恐竜のものだったわけだな。
で、巨大隕石の落下でそれは滅んだ…直径15キロもあったのか?
落ちた場所が海かあ。1000メートルの津波なんて想像できないな…。
それが植物からも恐竜たちからも、命を奪ったんだな。
でも生き残った生物がいたのは、生命の強さも感じさせるな。
哺乳類から猿へ進化して、南アフリカに生息?
そういえば、人類のルーツをたどっていくと、
最初はアフリカのひとりの女性に行き着くと聞いたことがあるな。
で、猿が木の上から地上に降りてきて、道具を使うようになったか。
そうだな、知的生命体なら道具を使うのも納得だ。
昔、動物たちは火を恐れていたと聞くが、それをも使うならすごいよな。
で、20万年前にホモ・サピエンスか…。
日本列島は昔、中国大陸と陸続きだったらしいから、
そこから日本人の祖先は渡ってきたんだろうな。
10万年かあ…それでもすごいとは思うが、地球の年齢には遠く及ばないな。
ああ、地球は人間だけのものじゃない。
生命あるもの、みんなの家だものな。大事にしないといけない。

>>59
おおそうか?俺としたことが真面目過ぎたか。すまなかったな。
で…この動画は…!エイリアンVSサッカー選手ね。
メッシやクリロナも地球代表として出てるのか。
いきなり先制点を奪われてしまったが…。
なんというか、エイリアンたちはダースベイダーみたいだな…。
うおお…相手キーパーすごいな!あんなセーブ見たことないぜ!
で、2失点目か…。おお、だがメッシが1点返したな。
と思ったらまた点を入れられ…そこで前半終了か。
おっ、また銀河系イレブンが一点返したな。そしてルーニーが同点弾か!
おお!クリロナが逆転弾だ!これが決勝点だな!
過去の選手のクローンかあ…そうまでなるといつまでも全盛期のプレーを見られるわけか。
宇宙でのサッカーで、異星人と対戦する、そんな試合もいつかは夢でなくなるのか…。
う〜む、これはいいと思う。俺も宇宙人とサッカーしてみたいな!

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/20(Thu) 19:19
チャンピオンズリーグベスト4が出揃った

準決勝のカード
レアル-マンC
ミラン-インテル

チャンピオンズリーグでミランダービーが実現
ミランがベスト4に進出したのは17年振りというのには驚かされる
インテルの方は2009年に優勝している
イタリア勢はその後は14年間ビッグイヤーとは無縁になっていた
2010-2020まではスペイン勢の活躍が著しかった
イタリア勢が決勝に進むことは決まった
イタリアの復権はあるのか

もう一方のレアル-マンCはもう事実上の決勝と言ってもいいくらいだろう
多くのサッカーファンはこのカードを決勝で見たかったに違いない
どちらも攻撃的で華々しいサッカーを見せてくれる
事前予想ではマンCの方が有利そうだが、レアルも百戦錬磨の王者だけに侮れない

62 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/20(Thu) 20:32
>>61
ああ、チャンピオンズリーグも最終盤にやってきたなあ。
レアル対マンC、ミラン対インテルかあ〜。

ミランにとっては、17年ぶりのことね。俺も歳をとるわけだぜ…。
インテルはそうだな。2009年に優勝してるな。
イタリア勢、どっちが勝っても決勝にはいくわけだ。
セリエAも復権と言われているから、もし優勝することができれば、
完全にそうなったと言っていいだろうなあ。
しかしミラノダービーかあ。これは本当に熱い戦いになりそうだ!

で、レアル対マンCはそうだな。もう決勝までとっておきたかったカードだ。
ハーランドがまたバイエルンとの第2戦で点を取ったからなあ。
たしかに、攻撃的な両者のぶつかり合いは、ハイレベルの一戦になるだろう。
どっちが優位だろうな?俺はまったくの五分だと思っているが…。
もし今シーズンマンCがチャンピオンズリーグのタイトルをとれば、
しばらくプレミア勢の時代がまだ続いていきそうな感じだ。

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/04/21(Fri) 23:23
ロドリゴとカマヴィンガは久保と同じ2019年にレアルに加入しているんだな
ロドリゴ、カマヴィンガは今やレアルの不動のスタメン
一方の久保の方はレアルに捨てられた
同じくらいの身長だけど、ロドリゴの方がフィジカルがある
久保ももう少しフィジカルなんとかした方がいいと思う
久保のポジションはパワーもないと現代サッカーでは厳しい
それでもスピードに拘るならクロスの精度をもっとあげてサイドに流れたときの質をあげるべき
だけど、サイドに行っても中に選手がいなければアシストもつかないし、自分でゴールするのも遠くなる
ゴール付近でプレーするためにもパワーつけて欲しい
久保はカマヴィンガを見習え
ttps://youtu.be/Gac3aG4hQ7s

64 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/04/22(Sat) 12:28
>>63
おお、久保のレアル移籍はもう4年も前になるのか…。
そういえばコパ・アメリカの開催された年だったもんな。
ロドリゴとカマヴィンガ…そうだな。どっちもレアルの主力だ。
久保も評価はされていたとは思うが…ただ残念なことに、
彼らほどにはなっていないのが事実だな。
ロドリゴも突破力とスピードがまさにワールドクラスだ。
そうだな。久保はサイドで起用されることが多いが、
現代サッカーはそこでもプレッシャーが激しいんだよなあ…。
クロスの精度で言うと最もサイドアタッカーらしかったのが、
あのベッカムということになるが…今の久保では、
スピードとクロス…どっちつかずかな…。
ああ、ゴール前にいかなければ自分でゴールはできないな。
にしても…動画を見たが、カマヴィンガすごいフィジカルだな!
別人じゃないのかってほどに腕が太くなっているぜ。
日本人選手が海外に行って、一番差を感じるのはフィジカルだからな…。
闇雲に鍛えればいいってものでもないが、たしかに久保もそこは課題だろうか。
ラ・リーガで毎試合もまれているのはわかるけれどな。

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)