政治 BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

前のページ 次のページ 過去ログ  i-mode  リロード

51 : 「三権分立」も「憲法」も行政府によって支配されているのではないか?。 (44)  52 : 国民を守る立憲主義が危ない! 立憲主義と憲法を知るスレ (139)  53 : 【憲法擁護尊重義務】国会議員を含む公務員の憲法擁護尊重義務 【憲法99条】  (46)  54 : 憲法改正なんかしていいの!? (935)  55 : 危機管理能力に欠ける安倍政権の危機! (61)  56 : 安倍6月退陣で「麻生首相」の悪夢 (20)  57 : 10%消費税up反対!!! (175)  58 : 年金運用、過去最大17兆円超の赤字に 1〜3月期試算 (7)  59 : 「安倍首相早ければ年内退陣!? //親密・田崎史郎氏が注目発言」 (17)  60 : 増税影響、新型肺炎に「責任転嫁」 政府認識と乖離する指標 (3)  61 : 【世論調査】 安倍内閣支持率上昇54.6%、政党支持率、自民党34.4%、民進党5.8%、共産党3.6%、公明党3.3%・・・TBS (100)  62 : 自民党と民進党の政策の比較 (12)  63 : もうね自民にはほとほと愛想が尽きたわ (237)  64 : 自民党は「極右・国家主義」のカルト集団か (206)  65 : 【極右独裁・幼稚化の道】 自民党が何だかおかしい 【利権・金権・腐敗・堕落の歴史】 (195)  66 : 【徴兵制】《憲法改廃が“党是”の自民党の牙》集団的自衛権の次に来るもの。【国防軍】 (444)  67 : 韓国、北朝鮮、中国、在日寄りの政治家を落選させよう (28)  68 : 自民・町村(まちむら)お呼びでない (4)  69 : 自民党VS民主党 (13)  70 : 【借金千兆】つくった自民をウオッチするスレ (26)  71 : 自民党政権なら? (9)  72 : ★ 自民党総裁選 無投票選挙でいいのか ★ (24)  73 : 自民党の極右政治でいいのか【2】 (316)  74 : 政府に対する要望を書くスレ (26)  75 : 【衆議院選挙】いよいよ崩壊を待つ自公戦争政権の行く末【野党共闘】 (473) 
過去ログはこちら

【51:44】  「三権分立」も「憲法」も行政府によって支配されているのではないか?。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/01/24(Tue) 19:52
三権分立とは「立法府」「司法府」「行政府」がそれぞれ独立して互いに
支配してはいけない、というものである。
しかし、今や「行政府」が「立法府」や「司法府」をわがもののように
越権乱用してはばからないという「行政府」の支配があちこちに見える。
沖縄事件では「言論の自由」を「司法権ではく奪している」し、
「立法府の権限の憲法改正」では「国民の民意も無いのに、行政府」がやろう
としているし、「司法権」の支配では、裁判に口出しをして「沖縄県を訴えた」
という「行政府による「越権乱用」が沖縄で行われているではないか?
これは「行政府」が「三権を乗っ取りし「独裁府」にしようとしている
姿ではないか?
こういう政党では「主権者国民の生きる権利」さえ奪われかねない。
現に「老人餓死法」の「年金減額法」まで政策に出しているではないか?
このために若者まで老親の仕送りをせねばならなくなって、国民の財布を空っぽに
しようとしているという政策である。
こういう、「三権乗っ取り」し、、「国民の権利を弾圧している政党」を
国民の血税で雇用しても、無駄ではないか?反対に国民が危険になっているから良くならない。
「憲法99条の国民の権利を遵守する義務が任務」である「行政府」が「任務を無視して
三権支配」しての「国民の言論の自由権利」はく奪」は越権行為ではないか?
司法府を牛耳っているではないか?

国民が政治や法に無知だから無視して蚊帳の外に置いているのではないか?

「行政府」が今度は「三権支配」に成功したのか、「国民主権者」から「政権主権者」になろう
と「憲法改正に目を付けている」ではないか?
憲法は≪国民の権利を守っている≫ので行政府の思うようにはできない。
憲法は「政権が誰になっても野蛮な政権から国民を守るための憲法」
」であるから「憲法は国民のもの」である。政権政党が野蛮であれば
国民が犠牲になるからである。
だから「政権は憲法を変えられない、支配できない」ようになっている。
「憲法は政権政党を縛るもの」である。

「憲法は国民の民意があって初めて改正できる」ものなのに、
政権の意向で勝手に「改正しようとしている」この「改正の動機」には
「国民の民意は無い」から、「憲法改正は無効」である。
ある改憲派のメデイアが扇動して政府を動かしているからではないか?
こういう、少数の意見で政治をしている政党は、信頼できない。
とにかく「憲法」は国民のもので「政権政党のものではない」
国民が選んだからと言って「国民を犠牲にしてはばからない政党は税金で
雇用できない者達であるといえる。なぜなら「国民の言論を奪い、生きる権利をはく奪している政策」
をしているではないか?国民は政権政党のしている事が言っていることと違う事に、もう気が付いている。
だから、言っている事を信じても無駄であり、何もならないということである。
血税の歳費を支給しても無駄であるという事ではないか?

日本国憲法は「こういう国民の権利を奪う野蛮な政党から国民を守るために
作られたいる政権を縛る法であり、国民のための憲法である」ことを
改めてしるべきではないか?
これを廃止して我が世にするための「憲法改正」をしようとする政党が出てきても
憲法99条が規制している。
国民犠牲を当然のごとく政策にしている政党が「憲法まで支配しよう」と
しているのでは「国民はこの政党の犠牲にされる」ということではないか?

慰安婦像に見える「行政府対し帰国采配」では、他国で危険で過酷な任務をしても
帰国できない自衛隊員に申し訳ないだろう?「行政府の任務をボイコット」した政府の
交渉能力に問題がある。「嫌な事から逃げ出す政府」では、即「問答無用」の「実力行使」
する「危険な政府」ということではないか?
紛争を招いている政府ということだからだ。。
国民に不安しか与えない政府では、未来がない、過酷に他国をひどい目に
合わせている政党政府では、未来永劫恨まれて「国民犠牲が続く」のではないか?

国の法をいじくって支配している政党には≪国民の権利までも支配しようとしている」
意向が「政策に見える。
平気で「国民には権利はいらない」と言っている議員が多いではないか?
「国民jは≪政権の国民を犠牲にする政策>を見ずに「言っている言葉」だけを信じても
無駄であり、危険ではないか?
こんな「国民を支配しkン襟を奪い犠牲にする」危険な政党では国民に未来は無い。

国民は「実際にやっている政策を見なければ、言葉は信用できない」ではないか?



35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/12(Wed) 12:31
統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 補正調整されず…専門家からは批判も
2018 9/12(水) 10:14配信


現金給与総額の前年比増加率
 政府の所得関連統計の作成手法が今年に入って見直され、統計上の所得が高めに出ていることが西日本新聞の取材で分かった。調査対象となる事業所群を新たな手法で入れ替えるなどした結果、従業員に支払われる現金給与総額の前年比増加率が大きすぎる状態が続いている。補正調整もされていない。景気の重要な判断材料となる統計の誤差は、デフレ脱却を目指す安倍政権の景気判断の甘さにつながる恐れがある。専門家からは批判が出ており、統計の妥当性が問われそうだ。

⇒【画像】政府の手法変更で過大に上昇 現金給与総額の前年比増加率

 高めになっているのは、最も代表的な賃金関連統計として知られる「毎月勤労統計調査」。厚生労働省が全国約3万3千の事業所から賃金や労働時間などのデータを得てまとめている。1月に新たな作成手法を採用し、調査対象の半数弱を入れ替えるなどした。

 その結果、今年に入っての「現金給与総額」の前年比増加率は1月1・2%▽2月1・0%▽3月2・0%▽4月0・6%▽5月2・1%▽6月3・3%−を記録。いずれも2017年平均の0・4%を大きく上回り、3月は04年11月以来の2%台、6月は1997年1月以来21年5カ月ぶりの高い伸び率となった。安倍政権の狙い通りに賃金上昇率が高まった形だ。

 しかし、調査対象の入れ替えとならなかった半数強の事業所だけで集計した「参考値」の前年比増加率は、1月0・3%▽2月0・9%▽3月1・2%▽4月0・4%▽5月0・3%▽6月1・3%−と公式統計を大きく下回る月が目立つ。手法見直しで、計算の方法を変更したことも誤差が生じる要因とみられる。

 誤差に対しては、経済分析で統計を扱うエコノミストからも疑義が相次いでいる。大和総研の小林俊介氏は「統計ほど賃金は増えていないと考えられ、統計の信頼性を疑わざるを得ない。報道や世論もミスリードしかねない」と指摘。手法見直し前は誤差が補正調整されていたことに触れ「大きな誤差がある以上、今回も補正調整すべきだ」と訴える。

 厚労省によると、作成手法の見直しは調査の精度向上などを目的に実施した。調査対象の入れ替えは無作為に抽出している。見直しの影響で増加率が0・8ポイント程度上振れしたと分析するが、参考値を公表していることなどを理由に「補正や手法見直しは考えていない」(担当者)としている。
西日本新聞社

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/13(Thu) 14:09
>>35

内閣府統計も過大? 「雇用者報酬」厚労省の上振れ数値使う 菅官房長官「適切に対応」
2018 9/13(木) 10:31配信

 政府の所得関連の統計に今年に入って高めの数値が出ている問題で、内閣府が作成する統計「雇用者報酬」も過大に推計されている可能性が高いことが12日、西日本新聞の取材で分かった。高めの数値を示している厚生労働省の統計を基に算出しているため、上振れしているとみられる。内閣府は、厚労省の統計数値が過大になっている可能性を認識しながら推計を続けていたとみられ「今後の対応を検討中」としている。

 雇用者報酬は賃金の動きを示す重要統計の一つで、四半期ごとに国内総生産(GDP)と同時に公表される。今年に入っての前年同期比増加率(名目ベース)は1〜3月期が3・1%と、1997年4〜6月期以来の高水準を記録。4〜6月期は4・1%と、現行の統計が始まった94年1〜3月期以降で最大の伸び率となった。いずれも2017年平均の1・9%を大きく上回り、賃上げでデフレ脱却を目指す安倍政権にとって歓迎すべき結果となっている。

 ただ、この増加率は、今年1月の作成手法見直しで所得指標が高めに出るようになった厚労省の毎月勤労統計を用いてはじいている。内閣府は1月以降も、同統計の誤差を考慮することなく通常通りの算出方法を続けているといい、推計が大きくなりすぎていることが想定される。

 内閣府の担当者は取材に対し「毎月勤労統計の上振れにより、雇用者報酬も上振れする可能性があると認識している」と問題意識があることを認めた上で「詳細な情報が必要なので、厚労省と相談しながら対応を検討している」と説明した。

 経済分析の専門家も、厚労省統計の高めの数値が他の統計に連鎖する事態を憂慮している。ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長は「雇用者報酬も実勢より上振れしていると考えられ、所得関連統計の信頼性が問われている」と指摘。「基となる統計が上振れしているのでやむを得ない面はあるが、内閣府は厚労省の協力を得て推計値を見直すべきだ」と訴えている。
■「政府の統計、適切に対応」 菅官房長官
 政府の所得関連統計の作成手法見直しに伴い、統計上の給与総額が高めに出ていることに関し、菅義偉官房長官は12日の記者会見で「政府の統計は、統計委員会の専門家の議論を踏まえて適切に対応している」との見解を示した。

 統計の誤差が指摘されているのは厚生労働省の「毎月勤労統計調査」。今年1月に調査対象の事業所を入れ替えるなどした結果、現金給与総額の前年比増加率が大きすぎる状態が続き、エコノミストからも批判の声が出ている。菅氏は「統計の精度を向上させる観点から変更を行った。比較可能な数字を参考として公表している」と述べた。
西日本新聞社

【関連記事】
統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 専門家からは批判も

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/24(Mon) 20:47
基本的に、国会議員(内閣相総理大臣は国会議員)を含む公務員には、
「この憲法を」擁護し尊重する義務が課されている。(憲法第99条)

従って、国会議員はこの憲法を改正推進はできない。

もちろん、国会議員に「憲法審査」する権限はない。

国会議員は国会議員を辞めぬ限り憲法改廃改正推進はできない。

従って少なくとも安倍総理及びアベ自民が憲法改正推進は許されない。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/25(Tue) 21:05
日本国憲法「第10章 最高法規」を構成する第97条〜第99条は、緊密な論理的つながりをもって、我が国が「立憲主義」の原理に立つことを宣明した諸規定であり、公務員の憲法尊重擁護義務を定めた第99条は、単なる訓示規定にとどまるようなものではなく、日本国憲法の骨格をなす重要条文の1つなのです。

日本国憲法(昭和二十一年十一月三日憲法)
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

 その「国務大臣」全体を首長として統括する内閣総理大臣が、国会における施政方針演説で、「憲法施行七十年の節目に当たり、私たちの子や孫、未来を生きる世代のため、次なる七十年に向かって、日本をどのような国にしていくのか。その案を国民に提示するため、憲法審査会で具体的な議論を深めようではありませんか。」(2017年1月20日・第193回国会・衆議院本会議における安倍晋三内閣総理大臣の施政方針演説より)と国会議員に呼びかけることは、三権分立や立憲主義、何より日本国憲法第99条によって課された憲法尊重擁護義務に違反する。


39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/04(Thu) 11:04
憲法の一番重要な条項、それは「最高法規」に書いてある。

憲法第99条は国会議員を含む公務員は、「この憲法を」擁護し尊重する義務を課している。
総理大臣は国会議員です。

従って、国会議員は国会議員のまま、憲法を排檄し、それを擁護尊重せず、変えさせようと
と、改正推進することはできない。

「憲法改正」を目的に結党・立党した自民党は憲法99条に違反する、違憲・脱法政党といえます。

憲法とは政権を縛るものであって、そのための「改正」は違憲違法。


もちろん国会議員に憲法を審査する権利及び義務は存在しない。(重要!)


憲法審査会は違法、脱法。

国民はこの重要なことを知らねばならない。

本来、憲法99条の法制化が必要、義務に反する行為などに罰則が必要。

公民権はく奪または公民権停止など。


40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/14(Sun) 14:53
基本的に、国会議員(内閣相総理大臣は国会議員)を含む公務員には、
「この憲法を」擁護し尊重する義務が課されている。(憲法第99条)


憲法一般ではなく「この憲法を」です!!。。

従って、国会議員はこの憲法を改正推進はできない。

もちろん、国会議員に「憲法審査」する権限はない。

国会議員は国会議員を辞めぬ限り憲法改廃改正推進はできない。

従って少なくとも安倍総理及びアベ自民が憲法改正推進は許されない。


なお、イシバ とかいうのも全く変わりない。

むしろ徴兵制、国防軍、軍法会議、死刑・・など過激で、本性を隠している分、要注意危険人物!!.

憲法99条の罰則付き法制化で、アベなど総理大臣を含む違反国会議員等公務員には「公民権停止」や公民権剥奪すべきだ。


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/29(Sat) 11:35
日本国憲法第99条の罰則付き法律化検討試案

国会議員を含む公務員の日本国憲法を擁護し尊重する義務に関する法律骨子案  (参考試案)

日本国憲法第99条に従い、国会議員を含む公務員は、この日本国憲法を擁護し尊重する義務を負う。

(罰則)
・国会議員については公民権剥奪または停止とする。
・国会議員を除く公務員にあっては、公民権停止、または禁固または罰金に処する。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/01(Sun) 16:11
「三権分立」も「憲法」も行政府によって支配されているのではないか?。
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=485255133&ls=50


43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/01(Sun) 19:05
【憲法擁護尊重義務】国会議員を含む公務員の憲法擁護尊重義務 【憲法99条】 

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=583052969&ls=50

罰則付き法律化提案および案

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/18(Mon) 09:36
国民を守る立憲主義が危ない! 立憲主義と憲法を知るスレ

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=461735786&ls=50

名前:

【52:139】  国民を守る立憲主義が危ない! 立憲主義と憲法を知るスレ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/04/27(Wed) 14:43

立憲主義を解っていない首相が憲法解釈を変えて戦争法を成立させた。
国民の命にも関わる立憲主義と憲法を解ろう。

立憲主義の恐ろしい話↓↓
h ttps://www.youtube.com/watch?v=NKWJNuCc8UI



130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/26(Thu) 00:02
改憲派「天の時を得た」 「日本会議」主導の集会で訴え
2017 10/25(水) 21:24配信


憲法改正の早期実現を訴えた日本会議主導の集会=東京都千代田区
 憲法改正を掲げる運動団体「日本会議」が主導する集会が25日、東京都内であり、衆院選で大勝した自民党の国会議員が来賓として出席し、改憲発議に向けた取り組みを急ぐ必要性を訴えた。

 安倍晋三首相に近い衛藤晟一首相補佐官は、与党で国会発議に必要な「3分の2」を得たことを挙げ、「天の時を得た。発議ができるまで頑張っていきたい」と宣言。自民、公明両党に、日本維新の会と希望の党を加えると衆院で8割の議席を占める状況になったことを念頭に、「小池百合子さんのおかげで、(民進党が)真っ二つになった。(希望の党から立候補するための政策協定書に)憲法改正を認めるというハードルをつくり、こういう状況をつくってもらった」と述べた。
朝日新聞社

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/27(Fri) 00:25
希望の党 「踏み絵」のハズが「違憲」発言
2017 10/26(木) 18:59配信


Fuji News Network
[ 前の映像 | 次の映像 ]
「脱小池」の動きは、さらに広がることになるのか。大敗に終わった希望の党内では、いわゆる「踏み絵」のテーマとなった「安保法制」をめぐる議論が再燃。小池代表とのずれが、表面化している。
26日午後4時半ごろ、樽床代表代行らと連合本部を訪れた、希望の党の小池代表。
25日の両院議員懇談会で、代表は続けるものの、国政からは距離を置く考えを示した。
その希望の党内からは、小池代表が賛成の立場を示してきた安保法制について、「見直すべきだ」とする動きが表面化している。
希望の党の玉木議員は、「どうしても、違憲の疑いがある部分が拭いきれないと。廃止を含めて、見直しを行っていくと。政策協定書にも書いてあるから、まさにわれわれが言ってきたこと、そのものなんだと」と述べた。
民進党からの入党について、安保法制の容認が条件だとしていた小池代表は、9月28日に、「ご自身が、この安保法制の時に、全くそれに賛成をしないという方は、そもそもアプライ(申し込み)してこられないじゃないかと思います」と述べたにもかかわらず、なぜ今になって、反対意見が出ているのか。
それは、合流の際、希望の党に提出した「踏み絵」、政策協定書の内容にあった。
当初の案では、安保法制容認が明記されていたが、難色を示す民進党出身者が多かったことから、「憲法にのっとり、適切に運用する。そのうえで、不断の見直しを行い、現実的な安全保障政策を支持する」と、玉虫色の表現に変更した。
その結果、見直しの中には廃止も含まれるとの意見も出て、25日の両院議員懇談会で、希望の党の樽床代表代行は、「安保の問題についても、民進党の方々の考え方と、齟齬(そご)をきたさないということで、それを確認した」と述べた。
玉木議員は「憲法にのっとって運用し、不断の見直しを行うことで、最終的に合意したので、今まで民主党(民進党)時代に言ってきたことと、何ら矛盾するものではない」と述べた。
今回の選挙では、当選者の大部分を民進党出身者が占めた、希望の党。
まさに、「軒を貸して母屋を取られる」状態になりそうな小池代表は、26日午後5時前、「具体的には、安保法制もワンパッケージで議論が行われて、『齟齬のある部分、賛成の部分が一緒になっていた』と指摘がございました。国の安全保障は基でございますので、これからも政策的な議論を深めていくことになろうかと思います」と述べた。


最終更新:10/26(木) 18:59
フジテレビ系(FNN)



132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/27(Fri) 00:29
その希望の党内からは、小池代表が賛成の立場を示してきた安保法制について、「見直すべきだ」とする動きが表面化している。
希望の党の玉木議員は、「どうしても、違憲の疑いがある部分が拭いきれないと。廃止を含めて、見直しを行っていくと。政策協定書にも書いてあるから、まさにわれわれが言ってきたこと、そのものなんだと」と述べた。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/27(Fri) 09:10

「立法府の長」も「立憲主義」も分からないでも

総理大臣になれた私は幸せ者である



134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/12/16(Sat) 18:51
来年の改憲発議、反対7割=内閣支持42%に減少―時事世論調査
2017 12/15(金) 15:04配信

 時事通信が8〜11日に実施した12月の世論調査によると、憲法改正の発議を来年1月召集の通常国会で行うべきかどうかについて、「反対」が68.4%と7割近くに上った。

 安倍内閣の支持率は前月比2.8ポイント減の42.6%、不支持率は同1.0ポイント減の36.1%だった。

 来年の改憲発議について、「賛成」は20.9%。これに対し、「改憲を急ぐことに反対」が51.3%、「そもそも改憲に反対」が17.1%で、反対意見の合計が賛成を大きく上回った。自民党支持者でも反対が50.6%と半数を超え、賛成は42.9%だった。

 改憲で優先すべき項目を複数回答で聞いたところ、「国民の知る権利の拡大」が36.0%で最も多く、「教育無償化」35.9%、「緊急事態条項の創設」28.3%と続いた。安倍晋三首相が意欲を示す「9条改正」は20.8%だった。「内閣による衆院解散権の制約」は13.8%。

 先の衆院選を受け、内閣支持率は11月調査で8ポイント超上昇したが、2カ月ぶりに減少に転じた。学校法人「森友学園」「加計学園」の問題をめぐり、首相らが特別国会で追及を受けたことなどが響いたとみられる。

 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」18.8%、「リーダーシップがある」12.6%、「首相を信頼する」10.5%の順。支持しない理由(同)は、「首相を信頼できない」21.0%、「期待が持てない」16.5%、「政策が駄目」12.6%などとなった。

 政党支持率は、自民党が前月比3.1ポイント減の24.8%、立憲民主党は同0.4ポイント減の5.0%。以下、公明党4.1%、民進党1.8%、共産党1.7%、日本維新の会1.0%と続き、希望の党は結成後最低の0.9%。支持政党なしは58.7%だった。

 調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.9%。 

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/28(Wed) 22:45
「国会召集応じず違憲」=立憲議員、国を提訴―岡山地裁
2018 2/26(月) 10:37配信

 昨年6月に野党が求めた臨時国会の早期召集に政府が応じなかったのは憲法違反で、国会議員としての職務を果たせず損害を受けたとして、立憲民主党の高井崇志衆院議員が26日、国に慰謝料110万円を求める訴訟を岡山地裁に起こした。

 
 野党4党は昨年6月22日、森友、加計学園問題の真相究明に向け、憲法53条に基づき臨時国会の召集を要求した。安倍内閣は要求から98日目の同9月28日に召集したが、審議を行わず冒頭で衆院を解散した。

 高井氏側は、質問や討論など国会議員としての権利を侵害され「精神的苦痛を受け、国民からの社会的信頼を失った」などと主張。遅くとも20日以内に召集すべきで、政府の対応は憲法違反と訴えている。

 憲法53条は、衆参いずれかの総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は召集を決定しなければならないと規定しているが、召集の時期は定めていない。

 高井氏は記者会見で「これだけ長期間国会が開かれなかったのは極めて異例だ。憲法を守るのは権力側である政府で、首相が守らないのは立憲主義に反する」と述べた。 

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/04(Tue) 23:10
自民改憲案、参院提示見送り=憲法審、5日開催せず
2018 12/4(火) 20:28配信

 参院憲法審査会の柳本卓治会長(自民)は4日、与野党の筆頭幹事と参院議員会館で会談し、会期延長がなければ今国会最後の定例日となる5日に審査会を開かない考えを伝えた。

 安倍晋三首相が目指す自民党憲法改正案の今国会提示は、参院では見送られることが確実になった。

 立憲民主党など主要野党は、与党が先月29日に衆院憲法審開催を強行したことに反発を強めている。柳本氏は会談後、記者団に「溝を深めることになるので、職権で開くという立場は取らない」と説明した。

 柳本氏は会談で、10日に審査会を開いて請願処理など会期末の手続きを取る意向を示した。立憲の白真勲氏は対応を保留した。 
【関連記事】
【図解】首相が描く改憲シナリオ
改憲案提示、野党出席が必要=自民・下村氏はなお意欲−山口公明代表
改憲発議、来年は困難=衆参同日選に慎重−山口公明代表
「職場放棄」発言を謝罪−自民・下村氏=野党、憲法審開催に否定的
自民・下村氏、憲法審幹事を辞退=「職場放棄」発言に野党反発


最終更新:12/4(火) 20:45
時事通信

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/01(Sun) 16:26
国民を守る立憲主義が危ない! 立憲主義と憲法を知るスレ

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=461735786&ls=50


138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/01(Sun) 18:53
【憲法擁護尊重義務】国会議員を含む公務員の憲法擁護尊重義務 【憲法99条】 

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=583052969&ls=50

罰則付き法律化提案および案


139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/18(Mon) 09:33

■■■安倍・自民 《重要真逆用語》 翻訳辞典■■■
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=589610961&ls=50

名前:

【53:46】  【憲法擁護尊重義務】国会議員を含む公務員の憲法擁護尊重義務 【憲法99条】 
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/01(Sun) 17:56

国会議員を含む公務員の憲法擁護尊重義務 (憲法99条)が課されています。
しかし、自民党などはは憲法擁護でなく、憲法改正を意図して作られたもの。

憲法で決められたこの憲法擁護尊重義務は。憲法上最も重要な規定です。

憲法改正と総理大臣が大手を振って進めることは憲法違反の脱稿行為です。

憲法擁護と叫ぶだけでなく、罰則付き法律とすることが重要と思われます。

国民は法律というタマを秘めて臨む必要がある時期に来ている。

日本国憲法第99条の罰則付き法律化が必要です!!>

憲法擁護は憲法に定められた憲法上の義務につき、誰も反対できないはず。
憲法の精神を法律に課すことは可能、社会福祉・生活保護法は憲法上の理念・規定を法律に具現化したもの。
国会議員(総理大臣は国会議員)はもう国会議員を続けられない危機感で臨むよう法律化が必要!!> ご意見求む!。

日本国憲法「第10章 最高法規」を構成する第97条〜第99条は、緊密な論理的つながりをもって、我が国が「立憲主義」の原理に立つことを宣明した諸規定であり、公務員の憲法尊重擁護義務を定めた第99条は、単なる訓示規定にとどまるようなものではなく、日本国憲法の骨格をなす重要条文の1つなのです。

日本国憲法(昭和二十一年十一月三日憲法)
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

 その「国務大臣」全体を首長として統括する内閣総理大臣が、国会における施政方針演説で、「憲法施行七十年の節目に当たり、私たちの子や孫、未来を生きる世代のため、次なる七十年に向かって、日本をどのような国にしていくのか。その案を国民に提示するため、憲法審査会で具体的な議論を深めようではありませんか。」(2017年1月20日・第193回国会・衆議院本会議における安倍晋三内閣総理大臣の施政方針演説より)と国会議員に呼びかけることは、三権分立や立憲主義、何より日本国憲法第99条によって課された憲法尊重擁護義務に違反する。


 




37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/04(Mon) 16:20
法律、憲法はロジックです。
言葉(用語)はそれ自身,厚い専門書が何冊もかかるもの。

用語は、それ自身厳密正確に理解・解釈が必要。

勝手に付足したり、切り取ったりすることは間違い。

憲法は、国会議員に対しては、「発議」、つまり、つまり国会の議員における
発議のみが認められている。それ以外で認められていることはない。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/04(Mon) 16:22
憲法は、国会議員に対しては、「発議」、つまり、つまり国会の議院における
発議のみが認められており、それ以外で認められていることはない。


39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/04(Mon) 16:35
少なくとも文書を改竄、失くす・・
法律無視の検察定年延長などをしている安倍政権では憲法改正をするとどんなことをするか
わからない。

今回のコロナ対応の遅れの原因は憲法ではなく政治家の能力。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/05(Tue) 22:36
コロナ対策そっちのけで「憲法改正」を訴える安倍首相のうさんくささ
2020 5/5(火) 19:15配信


5月3日、新型コロナウイルスの影響により、例年、憲法記念日に開かれる集会はオンライン中継で行われた。会議室から中継された改憲派の憲法フォーラムには、安倍晋三首相がビデオメッセージを寄せた - 写真=時事通信フォト
■安倍首相が「2020年改憲」を断念した日だった

 5月3日は、憲法記念日。この日は毎年、護憲派、改憲派が全国各地で集会を開き「憲法を守ろう」「改憲の実現を」と訴える日だ。だが、今年は、新型コロナウイルスの感染拡大で、大規模な会合が行われず、動画投稿サイトなどで中継する形で行われた。

【この記事の画像を見る】

 異例づくしの憲法記念日は、安倍晋三首相にとっては屈辱の日でもあった。3年にわたって「2020年施行」を目指してきた安倍氏の改憲スケジュールが実現しないことが事実上確定した日でもあったのだ。

■ビデオメッセージでひっそり口にした「敗北宣言」

 安倍氏は3日、改憲派の民間団体が開いた「憲法フォーラム」のオンライン集会にビデオメッセージを寄せた。「フォーラム」がオンライン開催となったのは初めてだが、安倍氏がビデオメッセージを寄せるのは毎年恒例のこと。ここで改憲に向けた決意を語り、改憲派を小躍りさせてきた。

 記憶に新しいのは2017年。安倍氏はフォーラムにビデオメッセージを寄せ、「2020年を、新しい憲法が施行される年にしたい」と表明。20年に東京五輪・パラリンピックが開かれることを引き合いに20年を「五輪と改憲施行の年」と位置づけたのだ。以来、「20年施行」は改憲勢力、護憲勢力のせめぎ合いの中心点にあった。

 今年、安倍氏はビデオメッセージで何を訴えたのか。まず感染拡大阻止のため大会をオンライン中継で実施することにした主催者に感謝を表明。その上で、緊急事態条項の新設や、憲法9条に自衛隊を明記する必要性を訴えた。ここまでは翌4日の朝刊各紙にも掲載されているのでご存じの人も多いことだろう。

 問題はここからだ。安倍氏はスピーチの後半、3年前の自身のスピーチに触れ「3年前のビデオメッセージで私は『2020年を、新しい憲法が施行される年にしたい』と申し上げましたが、残念ながら実現にはいたっておりません」と語った。安倍氏は今年のビデオメッセージで「20年施行」の敗北宣言を行ったのだ。
次へ
1/3ページ


プレジデントオンライン




41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/13(Wed) 07:59
■■日本国憲法第99条の罰則付き法律化検討試案 ■■


■国会議員を含む公務員の日本国憲法を擁護し尊重する義務に関する法律骨子案  (参考試案)■

日本国憲法第99条に従い、国会議員を含む公務員は、この日本国憲法を擁護し尊重する義務を負う。

(罰則)
・国会議員については公民権剥奪または停止とする。
・国会議員を除く公務員にあっては、公民権停止、または禁固または罰金に処する。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/18(Mon) 08:53
・国務大臣、国会議員については公民権剥奪または停止とする。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/18(Mon) 08:56
■■■安倍・自民 《重要真逆用語》 翻訳辞典■■■
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=589610961&ls=50



44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/18(Mon) 09:13
「三権分立」も「憲法」も行政府によって支配されているのではないか?。
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=485255133&ls=50

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/18(Mon) 09:20

【憲法擁護尊重義務】国会議員を含む公務員の憲法擁護尊重義務 【憲法99条】‥罰則付き法律化提案‥および案 

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=583052969&ls=50

■■日本国憲法第99条の罰則付き法律化検討試案 ■■

■国会議員を含む公務員の日本国憲法を擁護し尊重する義務に関する法律骨子案  (参考試案)■

罰則付き法律化試案!!>

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/18(Mon) 09:29
憲法改正なんかしていいの!?
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=128605420&ls=50




名前:

【54:935】  憲法改正なんかしていいの!?
1 名前:名無し 投稿日:2005/10/06(Thu) 22:30
与党3分の2以上に加え、民主党までイケイケ!!だが、ほんとうしそれでいいの?。

日本人は非論理的といわれ、言葉。イメージで考えてしまいこわいです。それは今回の選挙をみてもそう思いますが。


926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/11/17(Thu) 21:57
「日本会議」、「国民会議」(自主憲法制定国民会議)、自民党など右翼ネオナチカルトは、

皆、「自主憲法制定」を意図している。


しかるに、日本国憲法は「自主憲法制定」を認めていない。(憲法第99条)

  「自主憲法制定」= 憲法違反


憲法99条を尊重し、憲法99条に対応した罰則付きの法律(公務員の日本国憲法の尊重および擁護の義務に関する法律)(仮称)を制定すべし!。

違反すれば公民権停止または公民権没収。





憲法上、国会に憲法審査権は無い。

総理大臣など国会議員には「憲法尊重擁護義務」(憲法99条)がある。

これは憲法上、「義務」である。

国民会議・右翼自民は衆参の「憲法審査会」で憲法改正(自民党・国民会議「自主憲法・制定」)の進展を期待し、民進などに参加を
求めている。

これは憲法上も違憲・違法である。(国会議員には改正の「発議」しかできない。)

民進党などは参加する必要もなければ、参加してもいけない。



927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/11/18(Fri) 08:43
>>926
「自民党など右翼ネオナチカルト」……右翼ネオナチカルトって何ですか?そんな個人的な造語聞いた事ありません。
右翼は右翼。ネオナチって意味わかって言ってるとは思えないし、馬鹿なの?って思う。カルトも宗教用語だしな。学がないな。

日本国憲法は「自主憲法制定」を認めていない。(憲法第99条)

「自主憲法制定」=憲法違反……と言っているが、そりゃ、今の憲法を作った終戦後のアメリカ人が勝手に作った文言でしょ?
わかってるのかね。他国人が作った押し付けられた勝手な憲法を何で今も後生大事に守らんといかんのか。憲法違反?そんな事を
言っていたら、この時代に合わなくなっている理想だけの空想「平和憲法」をずっと永遠に守らないといけないのかね。
例え、日本が侵略されて日本人が大量虐殺されても、「私たちには平和憲法がある」と言って、銃弾から守れるとでも?馬鹿か。
そんなエセ平和主義(平和ボケ)な平和憲法守れと叫ぶ奴らは、侵略者からは太平洋に逃げるしかないよな?日本には逃げる国がないからな。
それゆえ、「平和憲法抱いて溺死しろ」だ。憲法と共に日本が亡ぶ覚悟がない癖に、声高に憲法守れなどと言ってるなよ、この阿呆者が。




928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/29(Sat) 11:47
>>926
>憲法99条を尊重し、憲法99条に対応した罰則付きの法律(公務員の日本国憲法の尊重および擁護の義務に関する法律)(仮称)を制定すべし!。

違反すれば公民権停止または公民権没収。
日本国憲法第99条の罰則付き法律化検討試案


国会議員を含む公務員の日本国憲法を擁護し尊重する義務に関する法律骨子案  (参考試案)

日本国憲法第99条に従い、国会議員を含む公務員は、この日本国憲法を擁護し尊重する義務を負う。

(罰則)
・国会議員については公民権剥奪または停止とする。
・国会議員を除く公務員にあっては、公民権停止、または禁固または罰金に処する。

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/29(Sat) 11:57
憲法擁護と叫ぶだけでなく、罰則付き法律案というタマを秘めて、持って臨む必要がある時期に来ている。
憲法擁護は憲法に定められた憲法上の義務につき、誰も反対できないはず。
憲法の精神を法律に課すことは可能、社会福祉・生活保護法は憲法上の理念・規定を法律に具現化したもの。

国会議員(総理大臣は国会議員)はもう国会議員を続けられない危機感で臨むよう法律家が必要!!>

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/29(Sat) 21:36
>>028-929


   ■■日本国憲法第99条の罰則付き法律化検討試案 ■■


■国会議員を含む公務員の日本国憲法を擁護し尊重する義務に関する法律骨子案  (参考試案)■

日本国憲法第99条に従い、国会議員を含む公務員は、この日本国憲法を擁護し尊重する義務を負う。

(罰則)
・国会議員については公民権剥奪または停止とする。
・国会議員を除く公務員にあっては、公民権停止、または禁固または罰金に処する。


931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/01(Sun) 11:04
改正できない法律なんて
独裁国家にも
ありやせんよ
アホが

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/01(Sun) 13:38
基本的に国民と議員については、憲法前文に規定されている。‥
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。

<国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。〉

憲法の改正については、国政を議員に信託する国民の総意に基ずくものと解される。
憲法改正の発議のみ、国民の代表者たる議員に信託されていると解するのが正しい。

憲法の改正活動は国民の総意に基ずき、国会議員については憲法は信託していない。権力を与えていない。

国民の総意によってのみ改正でき、国会議員についtれは権限を与えていない。

国会議員でないか、国会議員を辞めれば改正運動は可能。
国会議員に憲法を審査するとかの権限は、憲法のどこにも書いてない。
かいてないことはできないこと。憲法はロジックだから。
どこかに書いてあるならいいが、書いてないことは脱法行為。


933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/01(Sun) 19:21
【憲法擁護尊重義務】国会議員を含む公務員の憲法擁護尊重義務 【憲法99条】 

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=583052969&ls=50

罰則付き法制化提案およびその案




934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/18(Mon) 09:25
憲法改正なんかしていいの!?
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=128605420&ls=50


935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/18(Mon) 09:27
■■■安倍・自民 《重要真逆用語》 翻訳辞典■■■
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=589610961&ls=50


名前:

【55:61】  危機管理能力に欠ける安倍政権の危機!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/16(Sun) 10:04
コロナ問題だけではなく、対韓慰安婦・徴用問題対応など、外交能力を含めなど、まともな対応処理能力に欠けた、危機管理能力欠如が目立つ安倍自民党政権の愚!!。
日本の危機にするな即刻政権交代すべきだ!。




52 名前:恐怖の共産中国 投稿日:2020/03/31(Tue) 21:36
無抵抗なチベット仏教徒120万人を
虐殺した
共産中国の暴虐非道。
ウイグル人の臓器をえぐり取って売り飛ばす
共産中国の暴虐非道。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/01(Wed) 08:38
「国民の生命」、「国民の生命を守る」といいながら、すべて自らのため、政権維持のためでしかない安倍自民!。
国民の生命を守るとは嘘だった。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/02(Thu) 09:26
高田延彦氏 首相の布マスク2枚配布にあ然「エイプリルフールジョークじゃないよね?」
デイリースポーツ 2020/04/01 21:46

© デイリースポーツ 高田延彦氏
 元格闘家でタレントの高田延彦氏が1日、ツイッターを更新。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍晋三首相が全国5000万余りの全世帯に布マスク2枚ずつを配布すると報じた記事に反応し、「大風呂敷拡げてマスク2枚?」と疑問を投げかけた。
 再来週以降、感染者の多い都道府県から配布する方針とされているが、高田氏は「まさかのエイプリルフールジョークじゃないよね?ゼロよりマシだけど2枚ってさ!」と繰り返した。ネットでは「税金、労力の無駄」、「現金給付を進めて」、「6億枚はどこいった」など批判的な声が噴出している。

55 名前:恐怖の共産中国 投稿日:2020/04/02(Thu) 10:53
諸悪の元凶は共産中国
共産中国の暴虐非道。
世界中に疫病をまきちらしておきながら
謝罪も反省もなし。
しょせん劣等野蛮国は
どこまでいっても劣等野蛮国

56 名前:恐怖の共産中国 投稿日:2020/04/02(Thu) 10:55
米中貿易戦争でおちぶれる
臭くて汚い共産中国。
共産中国がおちぶれれば
日本左翼もおちぶれる。

57 名前:恐怖の共産中国 投稿日:2020/04/02(Thu) 10:58
こんなにウイルス騒ぎが
続くところをみると、
やっぱり共産中国の生物化学兵器が
漏れだしたのが
原因じゃねーのか?

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/13(Mon) 21:51

【産経・FNN合同世論調査】緊急事態宣言「遅すぎる」8割超、内閣支持率39%、不支持が支持上回る

産経2020/04/13 11:51


© 産経新聞社 【産経・FNN合同世論調査】緊急事態宣言「遅すぎる」8割超、内閣支持率39%、不支持が支持上回る
 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は11、12両日に合同世論調査を実施した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍晋三首相が7都府県を対象に緊急事態宣言を発令したことを「評価する」との回答は65・3%で、「評価しない」の29・0%を上回った。ただ、発令時期については「遅すぎる」が82・9%と、「適切だ」の12・4%を大きく上回り、政府に迅速な対応を求める声が目立った。
 また、緊急事態宣言を受けて89・5%が外出を「控える」と答え、「控えない」は7・7%だった。緊急時に限定して政府の措置に強制力を担保するため憲法を改正して「緊急事態条項」を新設することに関しては65・8%が賛成と回答した。
 安倍内閣の支持率は、前回調査(3月21、22両日実施)と比べ2・3ポイント減の39・0%。不支持率は3・2ポイント増の44・3%で、2カ月ぶりに不支持率が上回った。新型コロナをめぐる一連の政府対応に関しては「評価する」が22・7ポイント減の28・7%と急落。逆に「評価しない」は25・1ポイント増えて64・0%となった。
 政府が実施する事業規模108兆円の緊急経済対策については、51・6%が「評価する」と回答。新型コロナの影響で、収入が大幅に減った世帯に30万円の現金給付を行う方針には39・0%が賛同したが、50・9%が「支給額が下がってもすべての国民に給付すべきだ」と答えた。
 政府が品薄対策として再利用可能な布製マスクを全世帯に2枚ずつ郵送・配布する方針については「評価しない」が74・8%で、「評価する」は21・1%だった。
 新型コロナへの不安を「大いに感じる」が70・2%、「ある程度感じる」が25・3%と、合わせて95・5%に達した。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/22(Wed) 09:52
首相コロナ対策失態続出で二階氏と公明党にポスト安倍の動き

2020/04/22 07:05





大声の飛沫300個超、布で覆うと激減

大手も破綻、豪航空業界に「乱気流」

© NEWSポストセブン 提供 この人が動き始めるか(時事通信フォト)
 最近の安倍晋三・首相の迷走ぶりには、こんな疑問が浮かぶ。「なぜ誰も止めなかったのか」。新型コロナ禍の対応では、減収世帯に30万円を給付すると言ったかと思えば、「1人あたり一律10万円」と変わるなど、かつて「安倍一強」などと評され盤石の態勢だと思われていた安倍政権はどうなってしまったのか……。

新型コロナウイルス特集など、最新情報をモバイルで
詳しくはこちら
PR Microsoft ニュース
 気付けば、長く安倍首相を支えてきた“女房”の存在感が消えていた。花見に九州旅行と批判を浴びる昭恵夫人ではなく、菅義偉・官房長官のことである。
 それを物語るのが、安倍首相が全国一斉休校要請を突然発表したとき、休校に慎重だった菅氏が決定を直前まで知らされていなかったことだ。最終判断は発表当日(2月27日)、官房長官がいない席で、首相と今井尚哉・総理補佐官らごく一部の側近だけで決定されたとされる。
 全国の小中高校を休校させるには文科省、総務省をはじめ多くの役所が関係する。その重大な決定を行なう会議に、「行政各部の総合調整」を所掌事務とする内閣官房長官が呼ばれないというのは異例中の異例だった。
 菅氏を遠ざけた安倍首相が、代わりにコロナ対策の中心に据えたのは元経産官僚の西村康稔・コロナ相、元財務官僚の加藤勝信厚労相、そして今井補佐官という官僚出身者たちだ。皮肉にも、そのことで首相は次第に実権を失っていく。
 108兆円の緊急経済対策の目玉として打ち出した30万円現金給付は、首相の意図とは違うものになった。
「総理はもともと国民に一律10万円給付を考えていた。しかし、側近の今井補佐官や財務省の太田充・主計局長らが『効果がない』と反対し、総理は持論を押し通せずに一世帯30万円の給付案で落ち着いた」(安倍側近議員)
 太田主計局長といえば森友事件の文書改ざん問題が発覚した当時の理財局長で、自殺した近畿財務局の赤木俊夫さんの手記の中で、「詭弁を通り越した虚偽答弁」と名指しされている。首相を庇って出世した忖度官僚の1人だ。
 この危機の中、菅官房長官が実権を失ったと見て取った忖度官僚たちが、政権中枢で発言力を増し、いまや首相はすっかり官僚に“洗脳”され、操られているといっていい。
 だが、そこに官僚主導で後手後手に回るコロナ対策に不満を募らせた与党内から反撃の狼煙があがった。
 経済対策の補正予算が国会で審議される直前になって、二階俊博・自民党幹事長が官邸に乗り込んで緊急経済対策の30万円給付とは別に「国民1人10万円」の支給を政府に提案した。それに合わせて公明党も党首会談で首相に所得制限なしに1人10万円給付を申し入れた。
 菅氏という補佐役を失った安倍首相は与党と官僚の板挟みになって「一律支給はしない」と決めた姿勢をぐらつかせ、一転、一律給付に向けて「補正予算案の組み替え」を指示した。
 国民から見れば、収入が大きく減った世帯への30万円より、全国民に一律10万円の給付金をもらえる方がありがたい。
 しかし、安倍首相がまたも朝令暮改を繰り返したことで、国民の信用を一挙に失った。二階派議員が語る。
「二階幹事長も公明党も、すでに安倍首相では危機を乗り切るのは難しいと見切りをつけている。与党が中心になって経済対策を作り直す。総理はコロナが収束した段階で役割を終え、総裁選に突入する。二階さんは石破茂・元幹事長や竹下派、石原派など非主流派幹部と会合を持ち、ポスト安倍で動き始めている」
 自民党内では思い思いに安倍政権から逃げ出す準備を始めた。このまま政権の命運が尽きれば、全国民がコロナ禍のなかに取り残されることになる。
※週刊ポスト2020年5月1日号

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/29(Wed) 08:30
安倍政権は、コロナを最大限活用して」、憲法改正に三権全権を掌握する「緊急事態する条項」を入れようと今躍起になっている。
・・

緊急事態条項の賛否二分 憲法改正「必要」は61%

共同通信社 2020/04/29 07:00






布マスク納入に口利きない、菅氏

私の声加えたい、ヒラリー氏支持表明

© KYODONEWS 憲法改正に反対し、首相官邸前で抗議する人たち=9日
 共同通信社は28日、憲法記念日の5月3日を前に郵送方式で実施した憲法に関する世論調査の結果をまとめた。大規模災害時に内閣の権限を強め、個人の権利を制限できる緊急事態条項を憲法改正し新設する案に賛成51%、反対47%だった。新型コロナウイルス感染拡大で自民党内に議論活性化を求める意見がある一方、国民の賛否は二分している現状が浮かんだ。
 改憲の必要性に関し「どちらかといえば」も含め61%が肯定。だが安倍政権下での改憲は、反対58%、賛成40%だった。
 調査は3〜4月、全国の18歳以上の男女3千人を対象に実施した。有効回答は1899。
1−4 続く




61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/18(Mon) 09:01
■■■安倍・自民 《重要真逆用語》 翻訳辞典■■■
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=589610961&ls=50



名前:

【56:20】  安倍6月退陣で「麻生首相」の悪夢
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/23(Thu) 18:14
安倍6月退陣で「麻生首相」の悪夢
h ttps://mainichi.jp/sunday/articles/20200414/org/00m/010/002000d
2020年4月16日 05時00分(最終更新 4月17日 12時18分) サンデー毎日


経済財政諮問会議に臨む(手前から)安倍晋三首相、麻生太郎副総理兼財務相、菅義偉官房長官=首相官邸で2020年3月31日、川田雅浩撮影

 7都府県に緊急事態宣言が出された。それに伴い、政府から緊急経済対策も発表され、来週には今国会に補正予算案が提出されるとみられる中、野党だけでなく自民党内からも「安倍首相はノー」の声が出始めているというのだ。真相を追った。

「融資じゃダメだ。補償をしなければ(営業)自粛なんてできませんよ。これ(補償)をやらなければ、自殺者が激増しますよ。会長、分かっているんですか。こんな対策しか出せないなら、(自民党は)野党になった方がいい」

 静まりかえった会場に怒声が響き渡った。4月6日午前8時、東京・永田町の自民党本部9階の大会議室で行われた政調全体会議の一幕だ。自民党衆参全議員が対象で、議題は新型コロナウイルスの感染拡大を受けた、政府の緊急経済対策だった。そこで各議員の意見を求めた際、怒りを爆発させたのが、京都6区選出の安藤裕(ひろし)衆院議員だった。2012年初当選の3期目で、いわゆる安倍チルドレン≠フ一人である。

 安藤氏が「会長」と矛先を向けたのは、岸田文雄政調会長だ。ポスト安倍の最右翼と目される閣僚経験豊富なベテランに、3回生議員がかみ付いたのだ。

 安藤氏は、これまでも若手議員の勉強会でコロナ対策について議論を重ね、その内容を岸田氏にも訴えてきたという。3月には西村康稔経済再生担当相に補正予算の提言書も出した。

 提言の内容とは@30兆円規模の補正予算を編成し、財源には躊躇(ちゅうちょ)なく国債を発行するA被雇用者に対しては十分な休業補償をし、事業者には失われた粗利を100%補償するB消費税を当分の間0%にすること(消費税法の停止でも可)――などの5項目だった。

 しかし、108兆円の緊急経済対策は、予算規模こそGDP(国内総生産)の2割で過去最大となっているが、世帯や中小企業に対する現金給付などは総額約6兆円にとどまる。つまり、安藤氏ら若手の声は政府に届かなかったわけだ。

「国民に自粛をお願いする一方で補償はない。給付についても難解な基準を設け、所得激減の証明をしなければならないもの。それで(営業)自粛しろだなんて、カネの無い人は死ねと言っているのと同じに聞こえます」(安藤氏)

 経済対策への不満や怒りは、安倍晋三首相にも向けられている。自民党中堅衆院議員は、こう語る。

「政府の経済対策は、救済措置とはほど遠い内容でした。それならば、緊急事態宣言発令後の7日の記者会見で、安倍首相が力強いメッセージや追加支援などを明示してくれるものと信じていた。しかし、その期待は見事に裏切られました」

 質疑応答で安倍氏は、経済対策に疑問が投げかけられると「個別に補償していくということではなくて、困難な状況にある皆さんに現金給付を行いたい」。給付はするが、補償はしないと語ったのだ。さらに、外国人記者が「失敗したら、どう責任を取りますか」と問うと、答えは「最悪の事態になった場合、私が責任を取ればいいというものではありません」と歯切れが悪かった。




11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/27(Mon) 18:30
公表されたので調べてみたけど、これは間違いなくペーパーカンパニーでしょ?
そりゃ名前出せないさ。もう、今度はこの話で国会はストップ。
ホントやめてほしい。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/27(Mon) 18:32
アベノマスク最後の4社目開示。
株式会社ユースビオ
福島県福島市西中央5-54-6
みんな、Google mapで見てみよう。
設立3年の、この長屋の一角の会社が、伊藤忠などと同列!?
あり得ん!!
いきさつ、発注書、しっかり提示して下さい!!
なければ、本当に・・。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/29(Wed) 22:02
元側近が小池都知事の“露出”に苦言 「メディアを使った選挙運動だ」〈週刊朝日〉
2020 4/29(水) 11:30配信


小池百合子東京都知事(c)朝日新聞社
 4月7日の緊急事態宣言以降、テレビや街角で「東京都知事の小池百合子です」で始まるCMが頻繁に流れた。都民ファーストの会の初期メンバー3人の一人で、その後、小池氏の政治姿勢に違和感を覚え離党した上田令子都議がこの現象についてこう語る。

【写真】インタビューに答える小池百合子東京都知事
「テレビCM、YouTube動画、都バスや地下鉄の広告などあらゆる場所で小池さんの名前と顔が目に入りました。7月5日投開票の都知事選間近だというのに、まるで公費を使った選挙運動と都民に誤解されても当然です」

 都広報課によると4月9日から5月6日の間、新型コロナ対策の情報発信経費として9億円の予算が組まれた。うちテレビCMは4.9億円。小池氏が登場する15秒のCMは5種類あり、民放6局で4月9日から15日までの1週間で約600本放映された。

「MXテレビが一番多く、約170本流れました。小池知事が出るCMは15日までで終了し、ヒカキン、はじめしゃちょーら人気ユーチューバーに切り替えています」(都広報課の担当課長)

 週刊誌などで「血税9億円」などと騒がれたからではないかと質問すると、

「都民の皆さんにお願いするのに一番適切なのが小池知事ということ。発信力がありますから。ユーチューバーへの切り替えは当初から予定されていて、以前から準備していました」(同)

 怪しい“露出”はまだある。都は7日から軽症、無症状の陽性患者を都が借り上げた民間のホテルへ移送し始めた。患者がホテルに到着すると、小池知事の直筆のメッセージが書かれた手紙を渡される。

「23日までに累計343人の軽症者がホテルに入りましたが、皆さんにお渡ししています。一日も早い回復をお祈りしますという趣旨の内容です」(都福祉保健局広報課の担当者)

 前出の上田都議はあきれながらこう話す。

「小池氏個人からのメッセージであることが強調されていますが、“東京都からのお知らせ”で十分ではないでしょうか」

 上田都議は14日、都議会のコロナ予算特別委への出席を却下された。

「都民の命がかかる今、都知事としての責任を追及したかった。安倍首相のコロナ対策のダメぶりを見て『小池さんの方がいいや』となり、彼女が日本初の女性総理を目指すようなことになれば、安倍さんよりももっと独裁的な体制になりかねません」

(本誌・上田耕司)


※週刊朝日  2020年5月8-15日号

【関連記事】

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/29(Wed) 22:28
『危機下ではとても任せられない…』安倍晋三、退任カウントダウン始まる
2020 4/29(水) 9:15配信


※写真はイメージです - 写真=iStock.com/CasarsaGuru
■陽性率の高さを踏まえれば「延長」が濃厚との見方は強い

 安倍晋三首相による緊急事態宣言発令後、日本は今後の行方を大きく左右する大型連休に突入する。3月20日に小中高校などの一斉休校は延長しない方針を決めて「3連休の気の緩み」を誘った同じ轍は踏むまいと、首相は大型連休中の「オンライン帰省」などを呼び掛けているが、安倍政権が頭を抱えるのは5月6日までと設定した宣言期間の延長の是非だ。増加する感染者数や陽性率の高さを踏まえれば、「延長」が濃厚との見方は強いが、そもそも宣言発令に否定的だった政府はさらなる経済への打撃を懸念する。命を最優先とするか、経済とのバランスをとるのか――。

【この記事の画像を見る】

 究極ともいえる「2択」をめぐる綱引きは激しさを増している。「夏までに終息できなければ日本社会は崩壊しかねない」との声も漏れる中、首相はいかなる決断をするのか。そのタイムリミットは刻々と近づいている。

 「急速に悪化しており、極めて厳しい状況」。政府が4月23日に発表した4月の月例経済報告には、リーマン・ショックで苦境に立たされた2009年5月以来、約11年ぶりに「悪化」という文言が使われた。西村康稔経済再生担当相は「過去に例を見ない極めて厳しい状況だ」と語ったが、その表情は先行きへの焦りを感じさせるものだった。
■いつまで外出を自粛し、店を閉め、在宅勤務を続けなければならないのか

 新型コロナウイルス危機で曖昧なのは、「出口」をどこに設定するのかという点だ。これまで安倍首相は「人と人との接触機会を最低7割、極力8割削減できれば、2週間後には感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさせることができる」と繰り返してきたが、その「出口」には触れてこなかった。感染者数や陽性率、死者数などがどの程度落ち着けば良いのか、その「目安」が設定されることはなく、自粛や休業をひたすら我慢する「出口なき戦略」を突き進んでいる。

 いつまで外出を自粛し、店を閉め、在宅勤務を続けなければならないのか。学校はいつから再開されるのか――。安倍首相は4月末からの大型連休中に宣言の延長の是非を判断するが、緊急事態宣言を「解除」すれば感染再拡大のリスクをいかに防ぐのか、「延長」ならば日本経済への影響をどのように最小限に抑えるのか、その「目安」の設定とともに国民への説明が求められることになる。元大阪府知事の橋下徹氏は4月21日放送のTBS系「あさチャン! 」で、経済活動再開の判断に関し「政治家はすごい覚悟のいる判断になる。でも、これをやるのが政治家だ」と指摘したが、この「覚悟」を首相が持てるか否かが日本社会の分かれ道となる。



15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/29(Wed) 22:39
■国民のいのちがかかった場面で、自らの政治的な思惑にとらわれた判断

 安倍政権の初動の遅れと迷走ぶりには、国民の厳しい視線が向けられている。マスコミ各社の世論調査結果を見ると、コロナ危機下の安倍政権の対応を「評価しない」との回答は毎日新聞(4月18、19日実施)で53%に上り、感染拡大防止に向けて首相が「指導力を発揮していない」は朝日新聞社(同)で57%に達した。内閣支持率も低下傾向にある。

 一度は閣議決定までした減収世帯への「30万円給付」を急転直下、1人あたり「10万円の一律給付」に変更するなど、前代未聞の迷走ぶりは国民の不安を増幅させている。安倍政権に近い政治評論家の田ア史郎氏は4月17日放送のTBS系「ひるおび! 」で、「(公明党の)山口那津男代表が連立離脱をちらつかせながら、安倍総理に10万円のことを求めた。公明党は以前に閣議で署名したことと全く違うことをやって筋が通らないが、それが通ってしまった」と解説してみせたが、4月18日付朝日新聞は社説でこう厳しく指弾した。「政治指導者が、とりわけ国民のいのちや生活がかかった場面で、自らの政治的な思惑にとらわれた判断を下すようなことはあってはなるまい」。

16 名前:狂惨中国 投稿日:2020/04/30(Thu) 12:01
中国発の
疫病蔓延で
世界中が大混乱

17 名前:狂惨中国 投稿日:2020/04/30(Thu) 12:04
これだけ世界中に被害を
あたえておきながら
謝罪の一言もない
共産中国は劣等野蛮国

18 名前:狂惨中国 投稿日:2020/04/30(Thu) 12:06
共産中国は落ちぶれるしかない。
狂惨中国がおちぶれると
日本左翼もおちぶれる

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/30(Thu) 12:09
北朝鮮の様子がおかしい
将軍様が
金日成様関係のイベントに欠席。
こりゃー
なにかあるな

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/05(Tue) 09:20
緊急事態延期決めた安倍首相にせまる「黄昏」 派閥OBに引き際を相談も…〈週刊朝日〉
2020 5/4(月) 16:29配信


「アベノマスク」を外す安倍首相(C)朝日新聞社
 安倍晋三首相は5月4日午後、コロナ特措法に基づく緊急事態宣言について、期限の6日から5月末までの25日間の延長を決定する。対象は全都道府県で重点的な対策が必要な「特定警戒都道府県」に変更はなく、13都道府県を維持するという。

【写真】「昭恵砲」を炸裂させた昭恵夫人
 しかし、安倍政権のこれまで新型コロナウイルス対策は「アベノマスク」の不評など後手後手に回ってきた。

 大阪府の吉村洋文知事は、外出自粛や休業要請について感染者数の推移などを今月15日を目途に見極めた上で、「大阪モデル」として独自の解除基準をつくると宣言。東京都の小池百合子都知事ら含め、地方から「乱」を起こされかねない情勢だ。自民党幹部はこう話す。

「マスコミでも叩かれて、安倍さんはかなりこたえているね。来年の秋に自民党総裁の任期がくるのに、この状況では厳しい。来夏に必ずオリンピックが開催できる保証もない。宿願の憲法改正も、コロナ対応で進みそうもない。というか、今年いっぱいはコロナと経済対策で目いっぱいだろう。安倍さん自身も、引き際を考えているような話が伝わってくるね。最近もコッソリと派閥OBの総理経験者と会って、助言を得たという情報もある。その中身はやはり引き際だったようだ」

 長年、安倍官邸を支えた菅義偉官房長官との不協和音も頻繁に報道されるなど、一歩間違えれば、退陣に追い込まれかねないと疑心暗鬼になっているという。

 コロナを巡る経済対策でも、党内の若手が公然と一部野党と協調して現金給付や消費減税を求めるなど、「安倍一強」の時代にはなかった光景が見られるようになった。

「長くても安倍政権は来年で終わり」と自民党若手から突き放す声が上がり始めているという。追い打ちをかけるように外出自粛の折、昭恵夫人がマスクなしで神社を参拝した写真が出回り、国会で炎上。

「この大事な時に女房のコントロールもできない。国会で女房を庇ったのも見苦しいと評判を下げた」(自民党中堅議員)

 夜の会合ももちろんゼロ。官邸でも孤独感が漂い、ふぅーとため息を一人でついている姿が目撃されているという。
前へ
1
2
次へ

名前:

【57:175】  10%消費税up反対!!!
1 名前:日本国民より 投稿日:2010/06/21(Mon) 09:56
民主党は何考えてるの!!!消費税10%UPなんか!信じられないよ!!支持率
10%以下にしたいね!!詐欺党だよね!今は何処の党を信じていいのか分
らないよ!!!最後は共産党しかないのかな!!!
@普天間問題ももみ消しされて!!!いつの間にかアメリカと合意サインまで
するし!!いい加減だよ!沖縄の人が気の毒だよ!!これっておもいやり予算でしょ
!日本の税金がアメリカ軍に渡してるですよ!!!!馬鹿にしてるよ(-_-)
A仕分け対策は民主党のパフォーマンス!減らす事は簡単かもしれないが!
新し政策が下手な党だ!!!結局は新しいアイディアがない!バラマキ政党!!!
(^o^)消費税10%upについてそろそろ国民がデモして大きく反対したほう
がいいかもね!


166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/09/07(Sat) 18:37
消費税は輸出業には逆に支払われている

税務署が赤字をご参考に

日本国民はこの搾取システムで

さらに人権が削られています

とても危険と言えます

香港デモぐらい怒ってもいい案件

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/09/08(Sun) 22:41
日本国民は書き込まないな?

アク禁にしてるの?

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/10/05(Sat) 22:12
昔は物品税というのがあって、業界の反対で困難だったが、消費税になってしまって、
ごくごく簡単に%を上げるだけ。
そして政権の万能財源になっていろいろなことに流用されている。もっと政権が吹っ飛ぶくらいに反対すべきだ。

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/14(Sat) 20:15
消費税は社会保障のために使う‥これ真っ赤なウソ!。
実際は、社会保障につかわれるのは2割。
残りは政権の自由、ポケットマネー。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/28(Sat) 10:01

税の最大は!!!圧倒的に消費税!!!      令和2年度(2020)

怒れ!!、法人税、所得税など税の内、「消費税」が圧倒的に一番多い。

法人税は消費税、所得税以下!!


消費税 10%  21.7兆円
法人税      12.1
所得税      19.5
その他      10.2

合計       63.5 兆円 


消費税1%は2.8兆円

GDPの7〜8割は消費

消費税を廃止し贅沢品にかける物品税を復活すべき!。



171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/28(Sat) 23:08
>>170

消費税(10%)39.2%は、法人税19.0%の2.06倍です。

消費税が法人税の2倍以上です。

あなたは許せますか!?。


172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/06(Fri) 11:03
国民を欺くバラマキ財源「消費税増税」を廃止にしよう。
http://www.10ch.tv/bbs/politics/index2.html#2


173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/21(Tue) 16:13
消費税が最大税目に 来年度税収、63.5兆円―予算案
時事2019年12月20日15時34分


 2020年度一般会計税収は19年度当初予算比1.6%増の63兆5130億円を見込む。所得税と法人税が減収となるものの、消費税は初めて20兆円を超え、所得税を抜いて最大の税目となる。
 税目別では、消費税は19年10月の増税が通年で効いてくるため、12.0%増の21兆7190億円で過去最高を更新する。税率引き上げによる増収分は2兆4000億円。このうち3000億円は20年度限りの特殊要因による増加だ。
 このほか、所得税は2.0%減の19兆5290億円、法人税は6.2%減の12兆650億円。
 20年度の一般会計税収見込みは、決算ベースで過去最高だった18年度の60兆3564億円を上回る。ただ実質1.4%の高成長率が前提だけに、景気の減速が続けば、税収が下振れする可能性もある。
 19年度税収は当初予算で62兆4950億円を見込んだが、米中貿易摩擦に端を発した世界経済の減速で輸出が落ち込み、法人税などが低迷。補正予算編成後は60兆1800億円に減額された。
【経済記事一覧へ】 【時事ドットコムトップへ】




174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/21(Tue) 16:20
今や、法人税、所得税を抜いて、消費税が最大の税となった。
消費税は、数字だけ挙げれば簡単に増税される。
年金や社会保障に使われるというのは嘘、実際は万能財源で、拉致(議題にするだけで1回1兆円、数回した、そしてF35などアメリカの武器を購入)。
年金、社会保障だけに使うとはなっていない。

これから、万能財源消費税はどんどん上がる。
もちろん、企業は消費税払わない。、


コロナで莫大な国債を発行するので、今後償還に消費税増税がまっている!。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/05(Tue) 07:37
「10万円給付のツケ」は結局、国民に…!大増税時代がやってくる
2020 5/5(火) 7:01配信


写真:現代ビジネス
「所得増税」がターゲットに
 新型コロナウイルスの感染拡大による経済の急速な悪化に対応して、日銀は先週月曜日(4月27日)、国債を制限なく購入することなどを柱とした追加の金融緩和策を決定した。

【写真】コロナ危機で、じつは日本が「世界で一人勝ち」する時代がきそうなワケ

 生活困窮者が続出したり、中小企業が未曽有の資金繰り難に直面したりする事態が現実の問題となりつつある中で、先週木曜日(同30日)に成立した2020年度補正予算の執行を可能にして政府のコロナ対策を実現するためには、避けて通れない道だろう。

 しかし、日本の金融・財政が、ここ数年、「財政再建不要論」として経済学の世界で大きな論争を呼んでいるMMT(現代貨幣理論)派が主張するような「いくらでも借金ができる」ような状態とは、筆者には思えない。いずれ、日銀や日銀のバランスシート、そして通貨・円への信認が揺らぐ日が来ないとは断言できないのではないだろうか。

 われわれ納税者の立場からみて、さらに深刻なのは、日銀が制限なく買った国債の元利払いのため、遠からず、増税せざるを得ない日がやってくることだろう。新型コロナウイルス感染症ショックの深い傷跡が残り、成長率が下押しされ、雇用と所得が伸びにくい中で、法人税や消費税ではなく、所得増税がターゲットになるリスクは非常に大きいのだ。

 コロナは克服できても、経済面での我慢は続く。今から覚悟が必要な問題であり、せめて今から、安倍政権の不要なバラマキに目を光らせておかなければならない。

 まず、おさらいだ。先月の金融政策決定会合で、日銀が決めた追加の金融緩和政策の概要を見ておこう。
日銀が掲げる「3つの柱」
 日銀の発表文書「金融緩和の強化について」によると、大きな柱は3つある。

 第1が社債、CP(コマーシャルペーパー)等の買入れ増額だ。この施策は、大企業向けの資金繰り対策で、買入枠の上限をこれまでの3倍近いおよそ20兆円とした。

 1社ごとの買い入れ残高の上限についても、社債がこれまでの3倍の3000億円、CPが同じく5倍の5000億円になった。金利の高止まりを緩和して、資金を円滑に供給しようという狙いがあるという。

 第2が「新型コロナ対応金融支援特別オペの拡充」である。これは今年3月に導入したばかりのものだ。金融機関が企業や個人にしっかり資金を融資する体制を固める狙いがあり、オペの対象になる担保をこれまでの3倍の23兆円に拡充することや、オペの対象になる金融機関に新たに各種の系統金融機関を加える。

 これとは別に、政府が緊急経済対策に盛り込んだ中小企業向けの資金繰り支援制度の設置のために、日銀として早急に金融機関をどう補助するかの施策を検討する方針も盛り込んだ。

 極め付けが、第3の施策である、国債のさらなる積極的な買い入れ、である。これについては、「債券市場の流動性が低下しているもとで、政府の緊急経済対策により国債発行が増加することの影響も踏まえ、債券市場の安定を維持し、イールドカーブ全体を低位で安定させる観点から、当面、長期国債、短期国債ともにさらに積極的な買入れを行う」との補足説明が付いている。

 国債のさらなる積極的な買い入れとの関連で思い出してほしいのが、新型コロナウイルスの経済対策を盛り込んだ2020年度の補正予算案がやはり先週木曜日に、参議院本会議で可決され、成立したことだ。
次ページは:異例の予算組み換えをどう見るか

名前:

【58:7】  年金運用、過去最大17兆円超の赤字に 1〜3月期試算
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/04(Sat) 08:02
年金運用、過去最大17兆円超の赤字に 1〜3月期試算

朝日新聞社 2020/04/04 05:00



© 朝日新聞社 年金積立金の運用成績の推移
 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の今年1〜3月期の運用成績が17兆円を超える赤字になるとの試算を厚生労働省がまとめた。四半期ベースでは過去最大の赤字幅で、2019年度全体では約8兆円の赤字になる見通しだ。14年に株式の運用比率を引き上げたことで、新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な株安の影響をもろに受けた。
 年金の積立金は、厚生労働省が所管するGPIFが国内外の株や債券で運用する。昨年12月末時点の運用額は168・9兆円で、累積の収益額は75・2兆円。
 厚労省の試算では、1〜3月期の運用成績は17兆円台前半の赤字。米中貿易摩擦の影響で過去最大だった18年10〜12月期の14兆円を上回り、年度ベースでも15年度以来、4年ぶりの赤字になるとみられる。
 1〜3月期は株式市場を新型コロナウイルスの感染拡大が直撃。昨年12月末と比べると日経平均株価は約20%、米国株の代表的な指標のダウ工業株平均も約23%下落し、GPIFの保有株は大きく値下がりした。








2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/04(Sat) 19:33
2014年からGPIFは株式割合(国内+外国)を 24%→50% と倍以上に増やした。

だから、それ以前の株式割合は半分以下だった。

2014年以前に、もうかっただのというのは元の低い株割合だったことに注意!!。

バクチになったことで今後はひたすら散財あるのみ!!。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/04(Sat) 19:37
GPIF株バクチに喰われる年金資金は国民年金と厚生年金だけで、

公務員の「共済年金」はバクチの対象としていない!。

ここがミソ!

それがバクチの散財であることは、彼らはよく知っていて、自分たち公務員の年金
(共済年金)には間違っても、1円でも一切手も付けず衛るのです!。






4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/04(Sat) 19:47
「アベノミクス」なるものは、「政権」の維持浮揚を図るために、国民の大切な「年金積立金」を流用して原資として株に投資して

 株価を吊り上げることを目的とするものです。

この「年金積立金」に公務員の「共済年金」は含みません。



年金積立金…半分を株バクチで大丈夫??
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=440851533&ls=50



5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/05(Sun) 11:31
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)(写真:ロイター/アフロ)
総務省が23日に発表した2015年度「独立行政法人役職員の給与水準」によると、99法人のうちトップの年収が最高だったのは年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)で3130万5千円でした。理事の年収は2873万6千円です。
GPIFは厚生年金や国民年金の保険料を原資とする年金積立金の大半を国内外の債券・株式に投資して運用しています。中国経済の減速による円高で日本の株価が下落したこともあって15年度は5兆3098億円の赤字。今年度も4~6月期に5兆2342億円の赤字を出しています。

出所:厚生労働省データをもとに筆者作成
高度人材確保のため、GPIFは15年1月から理事長の年間報酬を2148万円から大幅に引き上げました。現在の理事長は今年4月に就任した高橋則広氏です。高橋氏は1980年に農林中央金庫に入庫し、債券投資部長や開発投資部長を歴任した実務型で、農中の専務理事まで務めました。
まずGPIFがどれだけ大きいのか世界の政府系ファンド、年金・公的基金と比べてみましょう。ファンドに詳しい調査会社SWFIのまとめでは今年6月時点で日本のGPIFの資産運用額は1兆2640億ドルで、米国の社会保障信託基金の2兆8130億ドルに次いで2番目です。


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/06(Mon) 08:26
「アベノミクス」なるものは、株式市場に莫大なJPIF年金資金を投入して、
円安に誘導し、株価を吊り上げバクチを行うもの。

円安誘導は国際的にも禁止されていることを強引に強行してることになる。

株価は実体経済でなく、安倍政権のためであって、国民の大切な年金積み立て資金を使った、他人の褌で相撲を取っていること。
アベノミクスで国民の安全な生活と生命は危機に瀕している!!。


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/06(Mon) 08:29
アベノミクス」なるものは、株式市場に莫大なGPIF年金積立資金を投入して、
円安に誘導し、株価を吊り上げることで、バクチを行うものであって、国民の利益につながるものでない。。

名前:

【59:17】  「安倍首相早ければ年内退陣!? //親密・田崎史郎氏が注目発言」
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/31(Fri) 18:48
「安倍首相早ければ年内退陣!? 親密・田崎史郎氏が注目発言」


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/03(Mon) 19:33
安倍など居座らせる価値などとっくに無いので早々に存在そのものを消してくんな。そうすりゃバラマキも止まり国益も確実に潤う。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 16:27
「三権の長」のごとく振る舞う超憲法的政権の異常人事 永田町の裏を読む
h ttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/268927
2020/02/13 日刊ゲンダイ


安倍政権ベッタリの黒川弘務氏(右)を検事総長に就けるための小細工(左は菅官房長官)/(C)共同通信社

 黒川弘務・東京高検検事長を超法規的に定年延長させて、次期検事総長に据えようという官邸主導の異常人事が話題になっている。

 検事一般の定年は63歳で、それに従えば2月8日でその年になった黒川は退官しなければならないが、検事総長だけは定年が65歳なので、安倍政権ベッタリで有名な黒川を半年間、定年延長すれば、検事総長に就けることができる。この見え見えの小細工は、どうも菅義偉官房長官の仕掛けで、そこには実は自身が“真犯人”であるカジノ汚職疑惑にフタをしたいという思惑が働いているともいわれている。

 しかし、その低レベルの政治的思惑を超えて憂慮を深めているのは、自民党の中堅議員である。

「ご記憶かどうか、安倍晋三首相は2回も3回も、自分が『立法府の長』だと国会で発言しています。その上で今回の検察人事ということになると、『司法府の長』でもあるかの振る舞いですよね。こうしてみると、安倍さんは『三権分立』という憲法の基本原理を、まったく理解していないと思わざるを得ない」と。

 そう言われて資料を繰ってみると、安倍は2016年5月16日の衆院予算委で山尾志桜里議員の質問に答え「私は立法府の長であります」と答弁し、また翌日の参院予算委でも福山哲郎議員の質問に答え「私は、立法府の……」と言いかけて寸止めしている。それでいったんは「私が間違っていた」と謝罪したというのに、18年11月2日の衆院予算委での奥野総一郎議員とのやりとりの中で、またもや自身を「立法府の長」と述べた。直後に「行政府の長」と訂正し、謝罪したけれども、これを見ると安倍の憲法理解が中学生以下であることがわかる。こんな人に「憲法改正」とか何とか言われたくないという思いが募るのである。

 ところで、私は気付いていなかったのだが、9日付東京新聞「本音のコラム」で前川喜平が書いているところによると、このような省庁トップへの「異例の人事」は文科省でも起きていて、官邸にお覚えめでたい藤原誠官房長は18年3月の定年を延長されて10月に事務次官に就き、そのため「官邸と距離を置く人物」だった本命の小松親次郎は退官したという。

 こんなふうにして、首相が「三権の長」であるかに傲慢放題に振る舞う超憲法的政権は、もうお引き取り願いたいものである。




10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/17(Mon) 08:45
「安倍首相早ければ年内退陣!? //親密・田崎史郎氏が注目発言」

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=580464118&ls=50

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/24(Mon) 22:25
産経・FNN合同世論調査 内閣支持率、1年7カ月ぶりに不支持が上回る、新型肺炎「不安」85%
2020 2/24(月) 11:50配信


新型コロナウイルス感染症対策本部で発言する安倍晋三首相。左は加藤勝信厚労相=23日午後、首相官邸(萩原悠久人撮影)
 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は22、23両日に合同世論調査を実施した。安倍晋三内閣の支持率は、前回調査(1月11、12両日実施)より8.4ポイント減の36.2%で、不支持率は7.8ポイント増の46.7%だった。不支持率が支持率を上回ったのは平成30年7月以来、1年7カ月ぶり。一方、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスへの政府対応については「評価する」との回答が46.3%だったのに対し、「評価しない」が45.3%で評価が分かれた。


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/25(Tue) 08:26
古賀茂明「自民党ですら『安倍総理の言い訳は無理筋』との声」

2020/02/25 07:00






船橋で火災、工場や倉庫並ぶ一角

10万人超に「誠実かつ忠実な友人だ」

© AERA dot. 提供 古賀茂明(こが・しげあき)/古賀茂明政策ラボ代表、「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。1955年、長崎県生まれ。東大法学部卒。元経済産業省の改革派官僚。産業再生機構執行役員、…
「安倍さんは完全に詰んでるよね」
 ある政治家が数人と会食する席で、漏らした言葉。
 発言の主は野党議員ではない。安倍晋三総理を支持する立場の自民党有力議員だ。「これでますますオリパラ後辞任の臆測が広がるだろうね」と彼は続けた。
 確かに安倍総理の顔色は冴えない。幾多のスキャンダルを乗り越えた「不死身」の総理とはいえ、昨秋から続く不祥事の数々に、政権を投げ出したくなっても不思議ではないだろう。
 冒頭の「完全に詰み」という言葉には、これまでとは違うという意味がある。
 まず、最大のピンチとなっている「桜を見る会」を巡る疑惑。政治家の目には、これまでの事件との異質性がはっきり見えるという。例えば、森友事件で昭恵夫人の関与が暴露されて窮地に陥った安倍総理だが、財務省の佐川宣寿理財局長(当時)の文書改ざんなどもあり、官僚に責任を押し付けて逃げ切った。加計学園事件でも、総理の意向文書や総理秘書官の関与などで危機が訪れたが、こちらも官僚の責任にすることができた。
 しかし、「桜事件」では、安倍事務所が直接関与したことが明白だ。特に、今焦点となっている前夜祭の収支問題は、官僚のせいにできない。安倍事務所の責任は安倍総理自身の責任になる。自民党政治家でさえ、「総理の言い訳は無理筋だ」と見ている。
「いつまでこんな議論ばかりしているのか。もっと議論すべき大事なことがあるだろう」という野党批判の切り札も、「安倍総理が明細書や領収書を出せば、すぐ終わる」と切り返されて、効果がない。「意味のない質問だよ」という「不規則発言」は、安倍総理が追い詰められて苛立っていることの証しだと理解された。
「募っているが募集はしていない」「合意はしたが契約ではない」など、総理自身の珍答弁には閣僚席からも苦笑する顔が映し出され、官邸の無力さを印象付けた。財務・経産の官僚が直接助けることができないので、防御が不完全になるのだ。「安倍さんもかなり苦しい。もう限界だな」という声が増えるのは自然だ。
 もう一つ辞任説が出る理由は、東京高等検察庁の黒川弘務検事長の定年を延長した「事件」だ(先々週本コラム参照)。山尾志桜里衆議院議員が国会で丁寧に追及し、その違法性が誰の目にも明らかになった。この件は、自民党有力議員たちに驚きとともにある懸念を与えた。なぜこんな凡ミスをしたのか。「検察支配に躍起になった結果だ。よほどヤバい案件があるのだろう」と訝しむ声が強まる。
 確かに、「桜事件」では、検察がホテルニューオータニやANAホテルにガサ入れして関連文書を持ってくれば、即アウトだろう。500ドットコムという中国の新興企業の案件として終わらせるはずだったカジノ疑惑では、検察が大手カジノ会社メルコリゾーツにまでガサ入れし、政府与党首脳に及ぶ恐れが出てきた。
 さらに、河井克行前法相夫妻に渡った1億5千万円の選挙資金は多くの議員の反発を生み、現在の安倍総理の窮状も「身から出た錆」と冷たい目で見られている。
 そこに追い打ちをかける新型肺炎対応の大失敗。これが最後のとどめになりそうだが、春になれば、一般のインフルエンザ同様、自然終息し、安倍総理の「不倒神話」が確立するという予想さえある。「まともな野党がないからね」と冒頭の自民議員が呟いた。
 日本政治を刷新する最大のチャンスなのだが……。
※週刊朝日  2020年3月6日号

13 名前:恐怖の共産中国 投稿日:2020/02/25(Tue) 11:36
疫病の発生源である
共産中国と国交断絶せよ

14 名前:恐怖の共産中国 投稿日:2020/02/25(Tue) 11:40
世界に疫病を
まきちらす恐怖の共産中国
これは
生物化学兵器を使った
全世界相手の戦争ではないのか?

15 名前:恐怖の共産中国 投稿日:2020/02/25(Tue) 11:42
他国にこれだけ
迷惑をかけておきながら
謝罪ひとつしない
共産中国は
しょせん臭くて汚い貧乏なだけの
劣等野蛮国

16 名前:恐怖の共産中国 投稿日:2020/02/25(Tue) 11:45
こらーっ!
習近平、一言日本に謝ったらどうだ。
訪日を中止せよ!
来るな!
顔みただけでむしずがはしる

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/06(Fri) 15:54
今の安倍政権の現状を鑑みると遠からず辞任に追い込まれる。

名前:

【60:3】  増税影響、新型肺炎に「責任転嫁」 政府認識と乖離する指標
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/21(Fri) 08:13
増税影響、新型肺炎に「責任転嫁」 政府認識と乖離する指標

産経2020/02/20 20:53


沖縄でも「市中感染」か、県内3例目



© 産経新聞社 増税影響、新型肺炎に「責任転嫁」 政府認識と乖離する指標
 20日発表された2月の月例経済報告では、基調判断で先行きの懸念材料から消費税増税の影響を削除し、代わりに新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を強調した。ただ、令和元年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)が急失速するなど消費者心理の落ち込みは想定を上回る。政府の景気認識と経済指標との乖離が拡大しており、増税判断の責任を新型肺炎に転嫁したとの批判が起きかねない。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/21(Fri) 08:14
安倍政権の後手対応が招いた人災 新型コロナすでに蔓延か
h ttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/269053
2020/02/14 日刊ゲンダイ


対策が遅すぎた(C)共同通信社

 とうとうパンデミックが始まった。厚労省は13日、新型コロナウイルスに感染した神奈川県の80代の日本人女性が死亡したと発表。都内在住の個人タクシー運転手の日本人男性(72)の感染も確認された。女性は運転手の義母。女性が医療機関を受診したのは先月28日で、運転手は同29日だった。タイミングからして、親族間で「ヒト・ヒト感染」した可能性が濃厚だ。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/21(Fri) 08:36
危機管理能力に欠ける安倍政権の危機!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=581815071&ls=50


名前:

次のページ