掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

病気と入院、保険について

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/29(Sat) 19:46
誰もいつ病気や怪我で入院するかわかりません。
入院はたいへんなことです。

そこで、病気や怪我で入院の場合の知っておくべき事、入院の時に用意すべき事、入院生活の送り方、これを持っていて良かった等、あれを持ってるとよかった等、注意すべき事や、「保険」のことなどありましたら、経験者などの方教えてください。



105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/02/04(Wed) 20:58
>>104
年収にして80万以下(障害年金を含む)の場合。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/02/17(Tue) 15:27
>>104

国民健康保険で、年収が年金を含めて80万円未満の場合でも、
国民健康保険は、保険料年10,980円(1,360円、年8回払い)で加入できる。

因みに障害年金(国民年金)は年772,800円、月64,400円。平成26年度。


107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/08(Sun) 15:39
国民健康保険は収入に応じて保険料は変わります。

年金を含め年収80万以下でも、年1万円程度(年8回払い、1回1300円位)で加入できます。
必ず加入しておきましょう。


108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/18(Sat) 17:55
>>98

■限度額適用認定証交付申請
70歳以上の場合は、手続きの必要はありません。
70歳以上の場合は、高額療養費(公費負担分)は医療費からすでに差し引かれ、病院からは自己負担限度額のみが請求されます。

また70歳以上の負担率は普通の所得で2割です。

70歳未満(通常3割、要手続申請)の三分の二です。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/19(Sun) 20:38
後期高齢者医療制度に加入する人


後期高齢者医療制度

75歳以上の高齢者および65歳以上75歳未満で一定の障害があると認定された高齢者が加入します。

 後期高齢者医療制度では一人ひとりが被保険者となるため、健康保険の被扶養者だった人も被保険者となります。

 後期高齢者医療制度の被保険者になると、保険料


 保険料の額は、被保険者が等しく負担する「被保険者均等割額」と被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額となり、口座振替と年金からの支払いのいずれかの方法によって納付します。
 なお、低所得者については所得に応じて保険料負担を軽減する措置がとられています。
 また、制度加入直前に健康保険の被扶養者であった人の保険料については、所得割額がかからず、均等割額は5割(当分の間は9割)軽減された額となります。


自己負担は所得に応じて1割または3割

 保険証を提出して、かかった医療費の1割または3割を窓口で負担します。
 また、1ヵ月の自己負担には、自己負担限度額が設けられており、限度額を超えた分は高額療養費が支給されます。

高齢者の自己負担限度額

普通の人 窓口負担額 1割 自己負担限度額 44,400円
 高所得の人は3割


110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/20(Mon) 22:08
>>109
後期高齢者医療制度 自己負担額



医療機関での自己負担割合は、一般の方は1割、現役並み所得者(※)は3割となります。
自己負担割合は毎年8月1日現在で当該年度の「地方税法上の各種所得控除後の所得(課税標準額)」により定期判定を行います。
※被保険者証の有効期限内であっても、世帯構成や所得課税状況が変更することで自己負担割合が変わる場合があります。
※課税標準額が145万円以上の方を現役並み所得者として扱います。また、その方と同じ世帯に属する後期高齢者医療被保険者の方も同様に取り扱われます。

 現役並み所得者(3割負担)と判定された場合でも、下記要件に該当するときは、役場保険年金課に申請することで申請された月の翌月(申請日が1日の場合はその月)から1割負担に変更することが必要です。(申請のない場合は変更できません。)

●同一世帯に後期高齢者医療被保険者がおひとりのみの場合
 → 被保険者本人の収入額が383万円未満のとき

●同一世帯に後期高齢者医療被保険者が複数いる場合
 → 被保険者の収入の合計額が520万円未満のとき

●同一世帯に後期高齢者医療被保険者がおひとりで、かつ同じ世帯に70歳以上の方がいる場合
 → 被保険者本人の収入額が383万円以上であるが、70歳以上の方との収入合計額が520万円未満のとき


111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/20(Mon) 22:12
>>110

※課税標準額が145万円以上の方を現役並み所得者として扱います。また、その方と同じ世帯に属する後期高齢者医療被保険者の方も同様に取り扱われます。

 ただし、現役並み所得者(3割負担)と判定された場合でも、下記要件に該当するときは、申請することで申請された月の翌月(申請日が1日の場合はその月)から1割負担に変更することが必要です。(申請のない場合は変更できません。)

●同一世帯に後期高齢者医療被保険者がおひとりのみの場合
 → 被保険者本人の収入額が383万円未満のとき


112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/20(Mon) 22:22

●年金を含めた被保険者本人の収入額が383万円未満のとき、負担率は手続により1割となります。
 課税標準額が145万円未満では1割負担です。



113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/21(Tue) 19:29
>>108

■限度額適用認定証交付申請
70歳以上の場合は、手続きの必要はありません。
70歳以上の場合は、高額療養費(公費負担分)は医療費からすでに差し引かれ、病院からは自己負担限度額のみが請求されます。

70歳以上、75歳未満 一般所得者の自己負担限度額 44,400円

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/15(Sat) 13:42
5泊6日で大学病院で、心臓カテーテル検査と、次に1日おいて同カテーテル治療を行い、本日退院しました。
70歳、個人負担は2割です。

高額医療費は何もせず、療養費は44,400円で、一部食費の自己負担が3,640円あり、合わせて48,040円でした。
支払機でクレジットカードで支払いました〈3回分割払いを選ぶ)。
現金は必要なし、もちろん現金払いも可。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/25(Tue) 21:32
入院期間中の食事の費用は、健康保険から支給される入院時食事療養費と入院患者が支払う標準負担額でまかなわれます。

入院時食事療養費は、療養費となっていますが、保険者が被保険者に代わって医療機関にその費用を直接支払うこととなっており、患者は標準負担額だけを支払うことになります。
標準負担額など食事療養費に要した自己負担額については、高額療養費の対象から除外されることとなっています。
なお、1日の標準負担額は、3食に相当する額を限度とします。
一般の方 1食につき 260円 。


住民税
非課税世帯の方 1食につき 210円


住民税非課税世帯の
方で過去1年間の入院日数が
90日を超えている場合 1食につき 160円


住民税非課税世帯に
属し、かつ所得が一定基準に
満たない70才以上の高齢受給者 1食につき 100



116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/25(Tue) 22:09
療養費の自己負担

差額ベッド代 希望した場合のみ
先進医療費  同
食事代    自己負担分 一日780円
その他    T字帯など

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/25(Tue) 22:12
 差額ベッド代を支払わなければならない場合は、患者が個室に入院したいと希望した時のみです。

差額ベッド代を支払わなくてもいい場合について厚生省(現厚生労働省)の通知「特定療養費に係る療養の基準の一部改正に伴う実施上の留意事項について(平成9年3月14日 保険発第30号)」では、下記のように定められています。(特定療養費の改正上の留意事項より抜粋)
h ttp://dscyoffice.net/office/tuuti/0301161.htm

特別療養環境室へ入院させ、患者に特別の料金を求めることができるのは、患者側の希望がある場合に限られるものであり、救急患者、術後患者等、治療上の必要から特別療養環境室へ入院させたような場合には、患者負担を求めてはならず、患者の病状の経過を観察しつつ、一般病床が空床となるのを待って、当該病床に移す等適切な措置を講ずるものであること。

さらに、保医発第0328001号(平成20年3月28日)では、患者に特別療養環境室に係る特別の料金を求めてはならない場合として具体的に以下3つの例を挙げています(保医発0328001号5ページの(8)より抜粋h ttp://www.mhlw.go.jp/topics/2008/03/dl/tp0305-1ay_0001.pdf)。
1) 同意書による同意の確認を行っていない場合
2) 患者本人の「治療上の必要」により特別療養環境室へ入院させる場合
3) 病棟管理の必要性等から特別療養環境室に入院させた場合であって、実質的に患者の選択によらない場合


では、逆に差額ベッド代がかかるケースを見てみましょう。
例えば、入院中にPCや電話を使って仕事をするのに集中できる環境がほしいから、個室に入院したいと病院側に患者側から申し出た場合。
これは患者が個室での入院を希望するため、差額ベッド代がかかります。

いびきがひどく、周りの患者に迷惑をかけるという理由で病院側から個室へ移動してもらいたいと申し出があり、料金等の説明を受けた後に患者側が同意をした場合。
これは治療上必要とはいえないので、差額ベッド代がかかります。

差額ベッド代がかかる場合でも、病院側は同意書にて差額ベッド代の十分な説明を行い、患者の署名をもらう必要があります。

よく請求されている例では、入院する際に病院側から「個室しか空いていないけどいいですか?」と言われ、十分な説明がないまま差額ベッド代に関する同意書に署名してしまい、差額ベッド代を請求される場合です。

個室しか空いていないのは病院側の都合なので、差額ベッド代を支払う必要はありません。


118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/19(Mon) 15:56
2014.09.03

差額ベッド代とは?入院費用を抑えるために知っておくべき基礎知識













差額ベッド代

入院費を左右するといっても過言ではない「差額ベッド代」。
通常、医療費は健康保険により3割負担となり、さらに高額療養費制度で80,100円以上かかった分については一定の割合で払い戻されます。

ですが、差額ベッド代というものは健康保険対象外ですので、全額自己負担しなければなりません。
そもそも差額ベッド代とは何の差額なのでしょうか?


119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/19(Mon) 16:14

病院側が患者さん側に差額ベッド代の料金を求めていけない場合は以下の3つのケースです。

・患者さん側から同意書による同意の確認を行っていない場合
・患者さん本人の「治療上の必要により差額ベッド室に入院した場合」
・病棟管理の必要性等から差額ベッド室に入院させた場合であって、実質的に患者さんの選択によらないとき





差額ベッド代を請求してはいけないケース

@の場合は差額ベッド代を支払う必要はありません。
病院側は差額ベッド代をとるには設備や料金などを説明し、料金を明示した文書に署名をもらわなければいけないので、署名をしなければ差額ベッド代の支払いは生じません。

Aについては救急患者さんなど「治療上必要である」と医師の判断で特別療養環境室(特別室)に入院させた場合には患者さんに差額ベッド代を請求してはいけないことになっています。

BMRSA等に感染している患者であって、主治医等が他の入院患者の院内感染を防止するため、実質的に患者の選択によらず入院させたと認められる者が例に挙げられます。

病院又は診療所は、院内の見やすい場所(受付窓口・待合室等)に「差額ベッド室の各々について、そのベッド数及び料金」を患者さんにとってわかりやすく掲示しなければなりません。


しかしながら、現実的には同意書にサインをしなかったり、支払いを拒否するのは難しいところかもしれません。

もし緊急入院することになった場合、大部屋の空きがないため、病院側から個室をすすめられましたが、同意書のサインを拒否したために、「うちではなく、他の病院をあたってください」といわれるかもしれません。

こうした場合でも入院しなければならないわけで、大部屋で不都合な場合は、とりあえず差額ベッドでも入院して、空いたら普通の病室に移りたいと申し出ておく。予算が無い場合などあらかじめ伝えておいて、後で交渉するといい。

一般に、その場合でも「同意書」にサインが必要で、「差額ベッド代」を請求されると思うが、相談するといい。





120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/20(Tue) 16:20
保険診療と自由診療

■保険診療は、健康保険が適用になる通常の治療のことで、通常自己負担は3割で高額療養費制度により、上限から超えた部分は払い戻しが受けられます。

■これに対し、自由診療は健康保険が適用にならず、「全額自己負担」になる治療で、本来健康保険が適用される治療も含め、すべて全額自己負担となります。

(「全額自己負担」とは、健康保険なら通常保険負担となる部分を含めて全額自己負担ということです。

 ただし、〔先進医療〕として決められた特定の医療については、〔先進医療〕の部分のみが自己負担となる。)

■美容整形等以外にも、“未承認”の抗ガン剤を使用する場合は、この「自由診療」に当たります。確認してください。


自由診療でかかる医療費は病院側が自由に決められます。患者と医療機関との間の取り決めによって行われるものですので、医療法や医師法に従うことが前提ですが、診察内容や費用については制限がありません。






121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/20(Tue) 17:45
健康保険がきかない医療

健康保険が適用されない医療行為を自由診療(自費診療)といいます。
健康診断や予防接種(一部は適用)、美容整形、歯列矯正などが自由診療の対象です。

通常1つの診療の中で保険診療と自由診療を同時に行なうことは、「混合診療」といってできません。

「基本診療+オプション」という考え方は違法であり、仮に1つでも保険適用外があれば、その診療自体が自由診療になってしまいます。
その結果、すべての医療費を全額自費負担することになります。

(例)
診察は健康保険で、薬は保険のきかない薬を。→診察も薬もすべて自費に。
   
   未承認の抗がん剤を使いたい。→すべての医療行為が自費。
  
ただし、〔先進医療〕が入る場合、〔先進医療〕部分のみ自己負担。 

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/20(Tue) 23:31
>>116

療養費の自己負担 (保険診療の場合)

差額ベッド代 希望した場合(同意書にサイン)のみ
先進医療費  同
食事代    自己負担分 一日780円 (一食260円)
その他    T字帯、オムツなど(売店で買って来るように言われる)


自由診療の場合はすべて自己負担

健康診断(結果保険診療になった部分は保険診療)や予防接種(一部は適用)、美容整形、歯列矯正などが自由診療の対象です。
保険のきかない薬を使う場合は、診察も薬もすべての医療行為が自費
未承認の抗がん剤を使いたい場合、すべての医療行為が自費

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/04/30(Sat) 09:55
>>76
病院にはたいてい支払機が設置されており、現金でもクレジットカードデモデビットカードでも
選定できます。

クレジットカード支払いを選定すると、支払方法(一括払い、各分割払い、リボ払いなど)選定可能です。
カイド支払いの場合後で、支払通知書が来て、支払方法の変更が電話でできると書いてあるはずです。

一括でも、分割でも、リボでも後で適当な支払方法に変更できるはずです。
高額を一括払いにしても、リボ払い(毎月定額)や分割払いや逆に変更可能で大変便利です。

入院保証人が確保できない場合でも、クレジットカードの番号でいい場合もあるようです。

量販店等でクレジットカードの加入をやってます。審査も簡単で比較的簡単に作れるので、持ってない場合はぜひ、
加入しておくとよいでしょう。



124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/05/14(Sat) 21:53
入院の支払いは月一回、前月の定日の〆日で請求、翌日10日ごろ指定日と退院時に
支払います。

病院にはたいてい自動支払機があって、現金や銀行カード、デビッドカード(銀行カード、裏にJ−debid)、クレジットかード
が使用できます。

今や病院にはたいてい銀行ATMや、コンビニにコンビニATMが設置されています。現金はほとんどいりません。

クレジットカードを持っていれば、入院中とりあえず金額を気にせずカードで支払い可能。
引き落としは1,2カ月後などで、給料や年金、保険などが入金されていたり便利です。
支払い方法もカード会社からの案内連絡の後で電話でカード会社に連絡して変更できます。一括払いでも後で分割払いやリボ払い(毎月定額払い)に、その逆も可能です。

クレジットカードは量販店やコンビニなどでも作れます。郵送するので1週間ほどかかります。
クレジットカードは今や病院で不可欠ですので、持っていない方は作っておきましょう。
病院によって扱いのないカードもあるが、VISA,JCB,UC/MASTERならどこでも使用可能です。


125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/05/17(Tue) 08:15
>>26-29

入院時手続に必要なもの

@保険証
入院の際に受付へ提出してください。また、確認のため一月に一度は受付窓口へ提出願います。老人保健や公費などの受給者証をお持ちの方は一緒に提出をお願いします。
 
 「健康保険高齢者受給者証」〈70歳以上、2割に〉,後期高齢者〈75歳以上)その他各種保険者証等。
 
 「高額療養費限度額適用認定証」〈70歳未満は予め保険者(保険証に書いてある)に申請し持参、保険者に出かけて申請すればその場で公布される。70歳以上は自動付与につき不要。入院手続時説明される。)

A診察券
入院中多用しますので必ずお持ちください。紛失された方は有料(¥110)にて再交付させていただきます。入院中はナースステーションにてお預かりさせていただき、退院時に病棟看護師より返却いたします。
B入院誓約書
保証人は2名ご記入ください。うち1名は別生計の方をご記入ください。保証人が1名しか記入できない場合、または入院証書の提出がない場合には入院保証金をお預かりさせていただくことがあります。
C退院証明書
当院他院を問わず、過去3ヶ月以内に医療機関に入院していた場合は、申告が必要となります。前回退院時に退院証明書が交付されている場合は、その証明書を提出してください。証明書がない場合は口頭で結構ですので、お申し出ください。申請がなかった場合、医療機の請求に間違いが生じた際は、その差額をご負担いただくことになります。
Dその他
個室利用の際の同意書や、検査・手術同意書など必要に応じてご記入頂きます。

具体的には入院手続に確認のこと。


このほか毎月や退院時の入院費支払いに必須と考えられるもの・・
 銀行カード
 クレジットカード(VISA,JCB,UCなど)

 とりあえず現金や金額を気にせず入院中、療養に専念できる。
 盗難防止。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/05/17(Tue) 09:17
>>5

入院に用意したほうがいいもの
あまり、多くならないように最低限のもの

・パジャマ・下着等、タオル、スリッパ(またはサンダル) ・・必須
  入院すると別室で看護士等の説明があった後、病室に案内されて、
  パジャマ等に着替える。売店に売ってるが結構高い。パジャマとスリッパはすぐ必要。
・洗面セット(歯ブラシ、歯磨き粉等)、石鹸、コップ(薬を飲む)、
・電気カミソリ〈乾電池式)・・電気式はダメ
・ティッシュ・・意外と大切!!(売店にも売っているが)
・置時計〈100円ショップで売ってるような小さいもの)、とにかく
  入院すると夜9時消灯で夜が長い。
・手帳、筆記具、メモ用紙(メモ・連絡することはけっこう多い)
 ポストイットもあると行き先表示とか連絡に便利。
・書類入れ(空き封筒等) 手術や治療の説明書や同意書など書類は結構多い。
・携帯電話
・小さな容れ物(100円ショップ等で売っている安いもの。結構便利)
・印鑑、健康保険証、診察カード(あれば) >>125
・クレジットカード、銀行カード >>125

手帳は大切!、手帳には家族等の連絡先・電話番号をまとめておくこと。
その日その日の症状や、医師から言われた事などメモしておく。

電気製品は原則持ち込み禁止。(確認のこと)

携帯電話の充電にはコンビニ等で売っている電池式専用充電器を用意。
コンセントで大丈夫かもしれないが。

携帯電話での連絡にはメール(SMSメール)がいい。
 SMSメールといって、メールアドレス不要、携帯の電話帳に登録したまたはかかってきた
 携帯電話番号にメールできる。(70字以内)

その他付け加えてください。


127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/05/17(Tue) 09:52
>>125

入院の際一番の関心ごとは入院費だと思います.。
加入の各健康保険に「高額療養費限度額適用認定証」を加えれば三割でも、
100万円の入院費でも8万円ちょっとくらいです。
クレジットカードの分割払い、リボ払いなどで支払い負担はそれほどでもなくなります。
クレジットカードで一括払いを選んでも、または一括払いしかなくても、たいてい後で
カード会社に連絡することにより、分割払いやリボ払いまたはその逆に変更できます。
カードの場合は支払い引き落としは1,2カ月後からです。

クレジットカードも海外旅行と同じく今や必須です。もしなければコンビニや量販店等で
申し込んでおくとよいでしょう。会費不要のがいい。1週間位かかります。

なお予備のため取引銀行で「銀行カードローン」を作っておくとよいでしょう。(取引銀行口座で毎月定額返済)
銀行等ATMでキャッシュカードと同じに支払い、返却が可能。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/05/17(Tue) 10:11
入院保証金

産科入院の場合などは入院時に「入院保証金」を請求されるようです。
また、「保証人」が得られない場合は代わりに「保証金」を請求されることがあります。

「保証金」とは預り金で、支払が済めば退院時に返還または清算します。
現金で、10万程度でしょう。





「入院保証金」は「預り金」です。入院して、入院費を払わずに帰ってそれきり、という方がけっこう多いんです。最初からそれを狙ってくる人もいます。なので、入院時に「入院保証金」をお支払いいただいておいて、お会計の際にその領収証をお持ちいただいて(これはなくてもいいところもあります)、あらかじめお支払いいただいた金額よりも入院費が少なければ余った分はお返しし、多ければ足りない分をお支払いくださいと、そういうことだと思います。

余談ですが、そんなふうに工夫していても、週末に緊急入院で入ってきて、週明けになって落ち着いて、入院手続きしてきてねってお願いしたら貴重品だけ持って逃げられちゃう、ということもあって、看護職員は怒られるし病院は持ち出しになるしということがあります。

いね。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/05/17(Tue) 21:26
>>128

入院時持参いただくもの(例)

1. 診察券
2. 入院申込書
3. 入院保証金(預り証を発行します)
  社会保険・国民健康保険・後期高齢者保険・・5万円
  健康保険未加入・交通事故等の自費の方・・・7万円
  上記以外は不要
4. 健康保険証・印鑑・その他の関係書類
5. 身の周り品 寝巻き(パジャマ・浴衣)、下着・・・数枚
  洗面用具(タオル・バスタオル・歯ブラシ・石鹸など)
  湯のみ(吸飲み)、お箸・スプーン・スリッパ・ティッシュペーパー等

6. 備品等は売店で購入可能です。
7. 携帯品には氏名をご記入下さい。


130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/05/24(Tue) 23:04
今、身寄りのない高齢者などの身元保証を行うNPO法人がいくつも通られているようです。
契約(お金要)を前提として、引っ越し、アパート、老人ホーム入居、葬儀、納骨、届出や病院入院保証人、手術立ち合い・説明を聞いて判断など全般。
今日、NPO法人敬寿会という団体の活動をテレビで紹介していた。



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/05/24(Tue) 23:07
>>130


h ttp://keiju-support.jp/

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/15(Wed) 19:49
>>129

 入院費のお支払いについて (参考例)


入院費は原則として、月2回(15日、月末)締め切りの上、後日請求書を各病室にお届けいたします。お手元に届いてから5日以内にお支払いをお願いいたします。




【お支払い場所・ご利用可能なカードについて】

お支払い場所は、1階会計窓口です。クレジットカードでのお支払いは、入院手続きをされました医事課入院係りが直接承ります。尚、午前中の会計窓口は、外来診療の都合上混雑致しますので、入院費のお支払いはなるべく午後の時間帯にお願い致します。
(ご利用可能なカード→DC・UC・VISA・MasterCard・JCB)


133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/25(Sat) 18:31
>>130-131
例)
身元保証 安心サポート
一般社団法人 えん道の会
h ttp://www.endonokai.net/

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/07(Thu) 20:36
>>8,>>10-12

人身傷害特約・・

今日、別件で保険のかけている自動車会社で保険のことを聞いたら、「人身傷害特約」が、運転する人だけでなくていいが、その車に乗車中の人に限定されたという。
歩行中の事故やバスなどに乗車中のケガ、死亡などは除かれたという。「人身傷害特約」のメリットが大幅になくなってしまうようだ。

今まで通りの広範な適用もできるが、料金を付加する必要があるという。

更新の人は十分確認の上、必要があればプラスしてでも保障を確実にしておくべきだろう。




135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/08(Fri) 11:53
>>134

二輪車の事故は重傷になりやすい。
自動車保険に[ファミリーバイク特約]がつけられる。

しかし,[ファミリーバイク特約]が付いた場合、車に[人身傷害特約]が付いていても、

追加を払って,[ファミリーバイク特約]を[人身傷害付]にしなければ、車に「人身傷害特約」がついていても、「ファミリーバイク特約」には人身傷害はつかないので注意を要する。

「人身傷害」のつかないファミリーバイク特約は「自損型」といって、
自損事故と、100%自分側に過失がある場合しか保証が出ず、入院においては定額(一日6000円とか)です。

「ファミリーバイク特約」は、それに「人身傷害特約」のついた「人身傷害型」にしたほうがいい。

注意すべきだ!。

保険会社に確認のこと。

[ファミリーバイク特約](自損型)  100%過失、定額
[ファミリーバイク特約](人身傷害型)過失割合に関係なく実額 (車に「人身傷害」がついていて、さらに人身傷害をプラス)

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/18(Mon) 10:41
薬については今「ジェネリック」が推進されている。

ジェネリックは先発の薬と同等として代わりに使われることができると医師も
認めているもの。

ジェネリックの出してもらい方としては、病医院の「処方箋」をもらったら先発の薬が書いてあっても、
薬局で「ジェネリックにしたい」といえば、ジェネリックの薬の名をいわなくとも、「ジェネリック」で出してもらえます。

基本的に先発の薬より安いが、薬局の手数料などがかかるので、ほとんど変わりないか高くなる場合もある。

薬価がたいして変わらぬ薬はかえって高くなることもありますのでよく聞いてみること!。


137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/18(Mon) 15:26
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について(厚生労働省)


 後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と治療学的に同等であるものとして製造販売が承認され、一般的に研究開発に要する費用が低く抑えられることから、先発医薬品に比べて薬価が安くなっています。後発医薬品を普及させることは、患者負担の軽減や医療保険財政の改善に資するものです。
 このため、厚生労働省では平成25年4月に「後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ」を策定し取組を進めてきました。さらに、平成27年6月の閣議決定において、平成29年央に70%以上とするとともに、平成30年度から平成32年度末までの間のなるべく早い時期に80%以上とする、新たな数量シェア目標が定められました。目標の実現に向け、引き続き、後発医薬品の使用促進のための施策に積極的に取り組んでいます。


138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/18(Mon) 15:30
先発医薬品(これまで使われてきた新薬)の特許が切れた後に医薬品メーカーが製造・販売する「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」は、厚生労働省から「先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、(先発医薬品と)同等の効き目がある」と認められた医薬品です。それまで使われていた先発医薬品に比べて薬の値段が4割〜5割程度安くなるため、ジェネリック医薬品の普及によって、一人ひとりの自己負担や国の財政・健康保険組合の負担などの削減、ひいては高齢化社会の進展によって増大を続ける国民医療費の抑制にもつながります。特徴やメリットを理解していただき、ぜひジェネリック医薬品をご活用ください。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/19(Tue) 21:24

高額医療費貸付制度について (きょうかい健保)  (参考例)


平成27年01月14日



高額医療費貸付制度について

高額療養費の払い戻しを受けるには、診療月から3か月以上後になるため、当面の医療費の支払いに充てる資金として、無利子で「高額療養費支給見込額の8割相当額」の貸付を行う「高額医療費貸付制度」が設けられております。
?これから高額な診療を受けられる方は、「限度額適用認定証」をご利用ください。



1.申込方法

次の1.2.3.4の書類を提出してください。
1.高額医療費貸付金貸付申込書
?高額医療費貸付金申込書の記入の手引き (平成27年1月診療分以降の自己負担限度額はこちらをご覧ください。)


2.高額医療費貸付金借用書
3.医療機関等が発行した保険点数のわかる請求書もしくは領収書のコピー(これらがない場合は、「医療費請求書」を受診した医療機関等で作成してもらってください)

4.高額療養費支給申請書(貸付用)



2.貸付金の支払

受付後2週間から3週間程度で、貸付金(高額療養費支給見込額の8割)が指定の口座に振り込まれます。



3.差額の入金

診療月から3か月後以降に高額療養費の支給金額が決定されます。高額療養費給付金が貸付金の返済に充てられ、残額が指定の口座に振り込まれます。決定された金額が貸付金よりも少なく、返済額に不足が生じた場合は、返納通知書が送付されますので、期日までに納付していただくこととなります。



すべての申請書は郵送でお手続きできます



140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/20(Wed) 00:25
市役所等で入院費や生活費などで、無利子またはそれに近い低利で貸してくれます。
問い合わせしてみてください。


市役所等、

社会福祉協議会(厚生労働省 生活福祉資金貸付制度)、

健保     (高額医療費貸付制度)


141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/20(Wed) 10:19
社会福祉の制度

このページでは、社会福祉の各分野のあらましをご紹介します。



生活福祉資金について

1.生活福祉資金について


「生活福祉資金貸付制度」は、低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉及び社会参加の促進を図ることを目的とした貸付制度です。


本貸付制度は、都道府県社会福祉協議会を実施主体として、県内の市区町村社会福祉協議会が窓口となって実施しています。低所得世帯、障害者世帯、高齢者世帯等世帯単位に、それぞれの世帯の状況と必要に合わせた資金、たとえば、就職に必要な知識・技術等の習得や高校、大学等への就学、介護サービスを受けるための費用等の貸付けを行います。


また、本貸付制度では、資金の貸付けによる経済的な援助にあわせて、地域の民生委員が資金を借り受けた世帯の相談支援を行います。


平成27年4月から新たに生活困窮者自立支援法が施行されます。生活困窮者自立支援制度は、生活上のさまざまな課題を抱えた方に、包括的な相談支援を継続的に行うことにより、自立の促進を図ることを目的としています。


この生活困窮者自立支援制度の施行に伴って、本貸付制度においても、より効果的に低所得世帯等の自立支援を図るために、生活困窮者自立支援制度と連携した貸付を行うこととして、その見直しが行われました。総合支援資金と緊急小口資金の貸付にあたっては、就労支援をはじめ包括的な支援が必要であることから、就職が内定している者等を除いて生活困窮者自立支援制度における自立相談支援事業の利用を貸付の要件とすることになりました。

(1)貸付対象

生活福祉資金の貸付けの対象となる世帯は下記のとおりです。


低所得世帯…資金の貸付けにあわせて必要な支援を受けることにより独立自活できると認められる世帯であって、必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯(市町村民税非課税程度)。

障害者世帯…身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者(現に障害者総合支援法によるサービスを利用している等これと同程度と認められる者を含みます。)の属する世帯。

高齢者世帯…65歳以上の高齢者の属する世帯(日常生活上療養または介護を要する高齢者等)。

(2)資金種類、貸付条件

貸付資金は、総合支援資金、福祉資金、教育支援資金、不動産担保型生活資金の4種類です。

各資金の概要や貸付条件は、別表1「生活福祉資金一覧」のとおりです。


142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/28(Thu) 08:24
>>139

高額医療費貸付制度

手術などで医療費があらかじめ高額になる、と分かっているのなら健保や市役所(国保)で、
「限度額適用認定証」の取り寄せをおすすめします。

これを病院側に提示しておくと、高額療養費に当たる部分は病院と健康保険の間でやり取りしてくれます。
用意する現金は「自己負担限度額」のみ(+健康保険対象外の一部消耗品や食事代、ベッド差額など)

「高額療養費貸付制度」は、「限度額適用認定証」を病院に提出せず、「高額療養費支給見込額に近い金額(国民健康保険では見込金額の90%、全国健康保険協会管掌健康保険と船員保険は見込金額の80%)」を貸してくれる制度です。

貸し付け条件は、特に所得等の条件はなく、保険料の滞納が無ければ借りられます。


条件(滞納がない)のは認定証も貸付も同じです。

「限度額適用認定証」を健保などに申請するには病院等の証明の必要はありません。
有効期限は自分で決めることができます。更新も可能です。

入院は数日くらいでも、数カ月後再検査で何回か入院することがあるので多め、1年くらいにしてもらいましょう。

限度額は収入額によって自動的に決まるもので、退院時病院で計算して請求書が病室に届くもので、限度額が書いてあるものではありません。

「限度額適用認定証」は、入院が決まって、入院手続の際にとっておくように言われます。

支払い療養費は、決められた「普通」の所得、3割負担で、100万の療養費で、請求額は8万円+アルファです。

この8万の請求額は、貸し付けの「高額医療費」には含まれず、自分で払うものです。

(心臓カテーテル治療3泊4日で療養費100万です。)

「限度額認定証」は、直接行けばその場で作ってもらえます。(保険証、印鑑等必要)

70歳以上では「限度額認定証」は不要です。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/28(Thu) 16:06
健康保険にはいっていればこうしたいろいろな援助をうけることができます。
保険料の支払いが困難になった場合は、滞納せず必ず届け出しましょう。

最低年1万円位からありますのでかならず、
市役所等で相談の上、入っておきましょう。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/18(Thu) 07:13
健康保険料(国民)は年8回払いです。
最低月1000円位から加入できます。

保険料滞納すると保険証を回収され、全額自己負担の「資格証」をわたされることなります。

支払い困難になった場合でも、月1000円でも加入できるので必ず相談しましょう!。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/06(Fri) 21:59
>>133

今夜、NHKTVで身元保証人がなく入院して手術しなければならないのに、入院を断られている人がいること、
そのような人の為にしている有料で身元保証等をしている団体があり、そこに60万円を払って
無事入院手術できた76歳の老人のことが紹介されていましたので、参考に。

一般社団法人 えにしの会
h ttp://www.enishinokai.jp/price/type.shtml#price01

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/07(Sat) 13:58
番組では入院に身元保証人が必要な訳を
医師の話をこう説明している。

 入院料金の支払いの保証
 退院や亡くなった時の遺体などの引き取り
 手術や緊急時の医師の処置についての相談決定、そのための立ち合い

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/07(Sat) 20:28
入院の際に保証人が必要な理由とお願いすべき人

何らかの病気が発覚し入院することになった場合、お金の問題以外に一つだけ乗り越えなければならない問題が出てくる場合があります。

それは、保証人の問題です。実際に多くの病院では入院時に「保証人」を求められることになります。

病院側が保証人を求める理由
入院時の保証人に対する考え方は、病院の経営方針により大きく異なります。

病院によっては非常に厳しく、生計を共にする同世帯の方では受け付けられない場合もあるようです。

では、なぜ入院時に保証人が必要なのでしょうか?



医療費支払いの保障
病院などの医療機関が抱えている問題のひとつに「医療費の未納」があります。

診察や治療をしたにも関わらず、その医療費を回収できないことで、病院の経営を圧迫しているのです。

そのため、入院時には医療費の未回収のリスクを減らすために保証人が求められるわけです。

入院費(入院治療費)は、基本的に国民健康保険を含む健康保険に加入していれば、高額医療費負担制度などがあって、それほど多くはありません。

医療費400万円くらいの心臓手術でも、実際に払うのは収入によっても違うが、高額医療費制度制度によって8万から10万円程度、1000万円でも10万円未満でしょう。

カードで分割払いも使うとそんなに多くはありません。病院によってはクレジットカードの提示でいばあいもあるようです。

支払いについては病院には相談室がもうけられていて相談に乗ってもらえます。



本人が話を聞けない時のため

なんらかの理由により、患者本人が意識を失ってしまったりすると、医療行為に関する説明をすることができませんし、意思決定もできません。

病院は、これから行われる医療行為に関して保証人にしっかりと説明をして、その効果やリスクに対して同意を得る必要があります。

このような方針は「インフォームド・コンセント」と呼ばれ、患者が治療について納得するまで説明しなければなりません。

納得がいかなければその治療を拒否することも大切な判断であり、患者本人との意思疎通ができるかどうかは、治療を進める上で大切なことなのです。

それが患者の容態によって医療行為の説明が不可能な場合に、その役割を保証人に求められるわけです。

患者が死亡した場合の引き取り
もしも患者の容態が急変し、死亡してしまった時のために、身元引受人が必要となります。

これは、死に至るような重症な病気でない場合であっても、万が一のために記入を求められます。

借金やローンを組む場合の金銭的な保証人と違い、人の生き死ににかかわる部分での保証人となりますので、信頼できる方であることが求められます。




適している方とは
入院後、自身の容態が急変したり、死亡したりした場合には保証人へ連絡がいきますので、可能な限り近親の方にお願いするべきでしょう。

また、病院によっては「身元引受人」と「保証人」それぞれ別の人を選ぶことを求められます。

その場合の保証人は、患者とは別世帯であり、十分な支払い能力を持っている人が求められることになります。


もしみつからない場合

近年では、医療保険制度が充実しているために、病院で治療するにあたって金銭面よりも、むしろ保証人の面で苦労させられるケースが珍しくありません。

そのような場合、まずは病院の「相談室」の相談員にたずねてみましょう。

それでも解決できない場合は、法人の保証人サービスを探してみるのもいいが、有料でお金がかかるので、

病院の相談員にも相談し、地域の社会福祉協議会や、民生委員にも相談してみましょう。区役所等で教えてくれます。







148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/07(Sat) 20:57
身元保証人から、2名は自分で書いていいと入院事務から言われました。大学病院です、了解を得てと言われましたが、
入院費を腹はなかったりトンズラしない限り、連絡が言うことはないので、自分で書いて後で
よろしくねでいいでしょう。


入院時の保証人は
入院費・医療費を取りはぐれないためのものではありませんか。

私は、何度も入院治療した経験があります。

病院によっては、保証人が手配できない場合、保証金を倍額払う(もちろん、返金されます)方法で可とされました。

保証人が遠方にしかいない場合、保証人になる人の了解を得て、代理で保証人欄に記入して可と言われました。

他にも方法があるかもしれません。



149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/07(Sat) 21:07
入院の保証人とは、借金の保証人ではありません。
入院の保証人は入院するための入院手続であって、名前は入院する人が、あるいはその代人が
自分で書いても構わない。
ハンコも100円コーナ―で買った認印でいい。
そこをうまく解釈して迅速に入院手続を済ませ入院して早く治すことが大切。
あまり細かいことに気を遣うことはない。

基本的に医師は診療を拒否してはならないもの。一一、そこに電話するものではないししない。
の何かわからないことが有ったら、入院事務に電話して聞いてみること、いわない。入院事務を迅速に進めることが大切であって、親切に相談に乗ってくれるし、意味の無いことはいわない。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/07(Sat) 21:12
保証人がいないからと安易に有料保証人サービスに頼む必要もない。


151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/05/07(Mon) 16:25
>>145-150

「身元保証人がいないから入院拒否」は医師法に抵触 - 厚労省が通知
2018 5/7(月) 15:50配信

 厚生労働省は、入院して治療を続ける必要がある患者に対して、身元保証人らがいないことのみを理由に医師が入院を拒否することは医師法19条1項に抵触することを各都道府県に通知した。通知は4月27日付。【越浦麻美】

 この通知は、内閣府の消費者委員会が2017年1月にまとめた「身元保証等高齢者サポート事業に関する消費者問題についての建議」を踏まえたもの。

 建議では、成年後見センター・リーガルサポートによる調査の結果で、身元保証人らがいない場合に入院を「認めない」と回答した病院は全体の2割超を占めたと指摘。また、身元保証人らの不在が入院を拒否する正当な理由に該当しないことを都道府県や病院などに周知するよう、関係省庁に求めていた。

 医師法19条では、患者から医師へ診察や治療の求めがあった場合は「正当な事由がなければ、これを拒んではならない」と、いわゆる医師の「応召義務」を規定している。厚労省は今回、通知の中で、条文の「正当な事由」とは医師の不在または病気などで事実上、診察が不可能な場合に限られるとの解釈を示し、医療機関への「適切な指導」を要請した。
CBnews

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/05/07(Mon) 16:50
                                        医政医発0477号第2号
                                            平成30年4月27日

入院に際し、身元保証人等がいないことの みを理由に、医師が患者の入院を拒否することについて

各都道府県衛生主管部(局)殿
                                  厚生労働省医政局医事課長



医師法(昭和 23 年法律第 201 号)第四条第1項において、「診療に従事する 医師は、診察治療の求があった場合には、正当な事由がなければ、これを拒ん ではならない。」と定めている。 ここにいう 「正当な事由」とは、医師の不在又 は病気等により事実上診療が不可能な場合に限られるのであって、入院による 加療が必要であるにもかかわらず、入院に際し、身元保証人等がいないことの みを理由に、医師が患者の入院を拒否することは、医師法第 19 条第 1項に抵触する。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/05/07(Mon) 16:57
医発 0427 第3号 平成 30 年 4月 27日
一般社団法人日本医療法人協会長 殿
身元保証人等がいないことのみを理由に医療機関において 入院を拒否することについて
標記について、別添のとおり各都道府県衛生主管部(局)長宛て通知したの で、その内容について御了知いただくとともに、貴下団体会員等に対する周知 をお願い申し上げます。
各都道府県衛生主管部(局)長殿

(別添)
医政医発 0427 第 2号 平成 30 年 4月 27 日
厚生労働省医政局医事課長 (公印省略)
身元保証人等がいないことのみを理由に医療機関において 入院を拒否することについて
医療機関において、患者に身元保証人等がいないことのみを理由に、入院を 拒否する事例が見受けられるが、当該事例については下記のとおり解すべきも のであるので、貴職におかれては、貴管下保健所設置市、特別区、医療機関及 び関係団体等への周知をお願し、するとともに、貴管下医療機関において、患者 に身元保証人等がいないことを理由に入院を拒否する事例に関する情報に接し た際には、当該医療機関に対し適切な指導をお原郎、する。



医師法(昭和 23 年法律第 201 号)第四条第1項において、「診療に従事する 医師は、診察治療の求があった場合には、正当な事由がなければ、これを拒ん ではならない。」と定めている。 ここにいう flE当な事由」とは、医師の不在又 は病気等により事実上診療が不可能な場合に限られるのであって、入院による 加療が必要であるにもかかわらず、入院に際し、身元保証人等がいないことの みを理由に、医師が患者の入院を拒否することは、医師法第 19 条第 1項に抵触する。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/05/07(Mon) 18:02
身元保証人ない高齢者 入院・入所拒否は不当 厚労省
毎日新聞2016年3月7日 21時39分(最終更新 3月7日 21時39分)

[PR]




 高齢者の預託金を流用した「日本ライフ協会」(東京都港区)の問題に絡み、身元保証人のいない高齢者が病院や施設の入院・入所を拒まれる実態があるため、厚生労働省は7日、全国の自治体に適切な指導や監督を行うよう求めた。

 厚労省は同日、都道府県や政令市、中核市の担当課長らを省内に集めた会議で「入院・入所希望者に身元保証人などがいないことはサービス提供を拒否する正当な理由に当たらない」と説明。指導や監督の権限がある自治体に対し、不適切な取り扱いを行うことのないよう対応を求めた。
 厚労省令は特別養護老人ホームなどの施設について「正当な理由なくサービスの提供を拒んではならない」と定める一方、病院や施設は身元保証を慣例的に求めている実態がある。公益社団法人「成年後見センター・リーガルサポート」(新宿区)の調査では、病院や施設の9割以上が保証人を求め、いない場合に入院や入所を認めないのは病院で22.6%、施設で30.7%。ライフ協会のような身元保証を代行する事業者が増えた背景にはこうした実態があると指摘されている。
 しかし、東海地方で特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人の担当者は「病院での医療同意や利用者が死亡した後の財産処分などを考えると、身元保証人がいないと困る」と心境を吐露。高齢者の身元保証問題に詳しいNPO法人「シニアライフ情報センター」(渋谷区)の池田敏史子代表理事は「厚労省の対応は当然で、施設側は入所時に何が必要で、(身元保証人がいない場合は)何ができないか、整理すべき時期に来ている」と指摘した。【田口雅士、銭場裕司】

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)