掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧



レス数が 1000 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【GIANT KILLING】ETU監督、達海猛だ。第4節【サッカー以外の話題も歓迎】

1 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2021/01/03(Sun) 13:44
ETU監督、達海猛だ。前スレでも世話になったな!どうもありがとうよ!
おかげさまで第4節に突入だ!ここでもよろしくな!

それじゃ、ルールを設定しておくぜ。

・ageかsageかは任せた。
・コテハン、捨てハンはNGだ。
・明らかな荒らしやセク質はスルーさせてもらう。
・「クビです」とか「レッドカード!」とかいうのはスレが単調になるんでスルーさせてもらう。
・(メタな話になっちまうが)俺はコミックス派なのでそのへん頼むぜ。
・名無し同士の会話は禁止だ。
・誰かへの誹謗中傷、悪口、セクハラは禁止だ。
・名無しのレスはタイトルにもあるように、サッカー以外の話題でも全然構わないぜ。
ただ愚痴とかあまりにも暗いものにならないように気をつけてくれると助かるかな。

それじゃあ試合開始だ!

第1節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=442504053

第2節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=500199365

第3節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=536914819

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/09(Sat) 20:54
アフォガード作ってきた
アイスはバニラでもいいけど、今日は甘いチョコアイスで

727 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/07/10(Sun) 18:50
上げておくぜ!

>>725
ほう…今噂の選手だよな!青井葦人…サイドバックだとか。
かなりいい選手らしいが…ああ、ETUに入れたら面白そうだ!
たしかもともとフォワードからサイドバックになったのだったな。
かと言って守備をさぼらず、よく走るのはすごいことだと思う。
うちのサイドバックにもいい選手はいるが…入れたら刺激になるだろう。
背番号は33なのか。それを用意してやって、本当にスカウトしようかな?

>>726
おお!ありがとうな。アフォガード…イタリアのデザートか。
アイスはバニラじゃなくてチョコアイスかあ、この時期うまいよなあ。
本当に異常な暑さだが、みんな体調は大丈夫か?夏は過酷な季節になっちまったな。
ただ、冷房の効いた屋内もいいが…夏に負けずに積極的に外に出るのが若者らしい。
もちろん暑さ対策はしっかりした上でだが。海とかプールに行きたいな!
…うん!うまかった!ごちそうさん!よし!またおかげでがんばれそうだぜ!

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/11(Mon) 09:17
名古屋グランパスは
ホームでまさかの最下位に敗退
えええええ!?!?
昨年と同様のことがまた起こったのかよ!!!!
となってしまいました
昨年も今年も最下位のチームにホームで負けてしまうことが起こったので、
またやらかしたのかよ!!!!となりましたね
どちらとも0ー2で負けました!!
次回は川崎フロンターレで
またやらかしそうで怖いですね!
主力のCBが終盤で退場してしまい、大幅に弱体化不可避なので
4.5点取られても驚きませんね
川崎も退場処分で出場停止したCBキャプテンいないだけで下位の京都に0ー4
と負けてしまった事例があるので、尚更起こっても驚きませんね
逆に名古屋オーシャンズは
ホームで下位に沈んでいる
残り時間7秒で1点差にされたけど、
なんとか開幕4連勝に出来ましたね!!
その違いは明確ですね!!
得点差で2位とはなってしまいましたが、
次回は名古屋オーシャンズは首位攻防戦で
アウェーで浦安と戦いますので、
最低でも引き分けの勝ち点1は取ってほしいですね!!

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/13(Wed) 21:02
連投失礼します!
名古屋グランパスは天皇杯はC大阪にまたしても負けました!
88分で取られたので、痛いですねえ!
次は川崎フロンターレと戦いますので、
勝てるといいですね!

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/14(Thu) 00:00
まだ出てないけど61巻の表紙カッコよくない?
個人的に今までで1番好きだわ


731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/15(Fri) 11:05
Jリーグってランク付けみたいなのあるんだっけ
グランパス推しの人の所もなるべく落ちないでほしいよね

732 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/07/17(Sun) 18:08
>>728
この間の清水戦では、名古屋グランパスはホームで0-2か…。
当然これはいただけないだろうな。昨年同様だって?
そうか、最下位のチーム相手に取りこぼす…。
同じことをなぜ繰り返してしまったのか?ということだな。
奇しくもスコアは同じ0-2か…。今後はないようにしないとな。
で、川崎戦は中止になったんだろう?これがどう出るかだな。
またやらかしてしまわないといいが…。
ああ、そうなのか。主力CBがそこに出られないのか…。
得失点差のことを考えると、大量失点は避けないといけないな。
長いリーグ戦だから、やっぱりそこも考える必要がある。
で、オーシャンズは好調なのか。開幕4連勝?すごいな。
だが次でいきなり首位攻防戦?アウェーで浦安か…。
勝てれば文句なしだろうな。オーシャンズって本当に強いんだな…。

>>729
でそうか…天皇杯ではC大阪に敗れてしまったんだな。
88分…終了間際の失点か。そこで決勝点を奪われるとは。
まあ、勝負の世界だからな…そういうことは珍しくない。
まして一発勝負のトーナメント戦では起こりやすいことだな。
名古屋はルヴァンカップではまだ勝ち残っているんだろう?
今年もそれが獲れるといいな。その可能性は十分だろうからな。

>>730
ああ、61巻の表紙は俺が後ろを振り返って親指を立てているな。
カッコいいか?どうもありがとうな。いろんな表紙があるが…。
それにしても、もう60巻以上出てるんだなジャイアントキリングも。
ひとつのシーズンをやるのに、かなり長い年月をかけているが…。
だが俺たちも、ようやく優勝が狙えるところまでやってきた。
あとわずか…必ずその栄光を全員で、そして全力でつかみに行くぜ!

>>731
そうだな。そういうランク付けは、主にサッカー雑誌がやっている。
中でもサッカーダイジェストだな。開幕前の戦力はもちろん、
この間は横浜FM、鹿島、川崎をJ1の「三強」として紹介していた。
もちろん他のチームも強いとは思うけれどな。この夏補強もするだろうし。
名古屋グランパスは今12位だな。今年はなかなか苦戦しているようだが、
もちろんファンとしては落ちないでほしいだろうし、可能性あるかぎりタイトルも狙うだろう。

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/20(Wed) 22:57
E1選手権、韓国にだけは負けないでほしい

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/23(Sat) 20:40
監督、名古屋オーシャンズは、スペインの代表の選手が
浦安戦でデビューして、いきなりゴールで結果を出して、
4ー0で勝ったよ!!
だけど、次はシュライカー大阪と戦うから、
10連覇を阻んだ天敵と戦うので、頑張ってほしいなあ!

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/24(Sun) 08:23
久保建英の今のステータスは分析してみた

守備力 50
以前ほどは守備を疎かにすることはなくなった
だが、サイドの選手としてはまだハードワークに欠ける
守備を補うほど攻撃で貢献できていれば問題ないのだが、まだそれほどの攻撃力は備わっていない

フィジカル 60
昨シーズンは積極的に肉体改造に取り組んでいたようだ
久保が言うにはフィジカルはこれくらいでいいらしいが、外国人選手と比べるとまだ細さが残るように感じる

スピード 70
久保も自身のスピードがないことは自覚しているみたいだ
俊敏性、持続的なスピードどちらも武器にしづらい

ドリブル 60
ボールを取られないキープ力はあるものの、仕掛ける、抜くに関するドリブルはまだ弱い
サイドの選手にとってクロス同様にドリブルも絶対な武器にしなければいけない

パス 80
トップ下も勤められる久保の最大の武器はパスだろう
だが、パス一本でスペインでやるには厳しい
久保がお手本にしているイニエスタにはドリブルという武器があった
彼の持ち味のパスを活かすためにもイニエスタ並みの仕掛けるドリブルを修得して欲しいものだ

攻撃力 70
チーム事情に左右される部分があるが、もう少しゴールに向かってプレイして欲しいものだ
はっきり言うとやはり決定力が足りない
昨シーズンは攻撃的なポジションでありながらリーグ戦で1ゴールと言う不甲斐なさ

テクニック 80
スペインでやれるテクニックはある
彼の持ち味を活かすにはどうすればいいかそろそろ見つけれなければスペインで生き残るのはキツイだろう

IQ 60
まだ経験が足りない感じがある
ポジショニングの正しい知識をちゃんと考える必要がある

空中戦 30

メンタル 60
不貞腐れてやる気がなくなる試合もあった
だが、言葉の壁もなく、海外で必要な自己主張の必要性を理解しているため他の日本人と比べて有利な部分はある
あとはどれだけ気持ちをきらさないかだ

スタミナ 65
サイドなら献身的に走れるだけのスタミナは欲しい


久保は今シーズンレアルソシエダに移籍することになった
レアルソシエダは昨シーズン6位という上位クラブ
今まで残留争いをするチームにいて常に守備的な働きを求められていた久保にとって、今回の移籍は久保自身にプラスになるだろう
スペインリーグは他のリーグと違い外国人枠が厳しい
まずは外国人枠の競争に勝って欲しい
そして、スタメンを確保できたなら、今までの鬱憤を晴らすほど攻撃的な久保に期待したい

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/24(Sun) 11:41
なぜトップ下というポジションが減ったのかと聞かれたとき、私はこう答えている
攻撃的なことだけを考えれば真ん中で楔になれるトップ下というポジションは重要だ
しかし、守備面を考えると、現代サッカーではサイド攻撃が主流のため中の高い位置に人を割くのは守備での働きが弱くなってしまう
だから、攻守のバランスを考えるとトップ下というポジションは使いづらい
この考えであっていると思う?


737 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/07/24(Sun) 21:25
>>733
ああ、もちろんだ!韓国には負けられないぜ!
もちろんそれは向こうも同じ思いでいることだろうが。
今の日本代表は国内組、それも経験の浅い選手がほとんど。
それでも日本の「代表」ってことは変わりないもんな。
韓国も多分、Kリーグでプレイしている選手だけだと思う。
でもどんなときも、日韓戦は日韓戦。プライドのぶつかり合いだな!

>>734
おおそうなのか、前に言っていたもんな!スペイン代表の選手。
名前はなんていうんだ?浦安戦でデビューでいきなりゴールとは…。
さすがフットサルでもスペインはすごいんだな。やってくれるぜ。
次はシュライカー大阪と?そうなのか10連覇を阻んだ天敵…。
国内では名古屋オーシャンズはかなり強いんだな。それがよくわかる。
やっぱりそのシュライカー大阪がライバルみたいな感じでいいのか?

738 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/07/24(Sun) 21:27
>>735
ほう、久保のステータスか…。
ひとつひとつ見ていこうか。

守備力
そうだな。守備はするようになったかもしれない。
だがまだハードワークに欠ける…そうかもな…。
かといって特別な攻撃力があるわけではない。このままではどっちつかずになってしまうぜ…。

フィジカル
そうなのか。肉体改造に取り組んでいたんだな。
ああ、だがまだ見た目が細いな。ぱっと見た感じサッカー選手には見えないかもしれない。

スピード
ああ、それはわかる。ドリブラーではあるが、スピードで勝負するタイプではない。
テクニックでかわしていく感じだ。サイドの選手としては「並」の速さだな。

ドリブル
久保のドリブルは、キープ力はたしかにあるな。
だが仕掛ける、抜くというドリブルはまだ弱いか。そうしないと相手は怖くないものな。
もっとファイナルサードで相手に対し挑んでいってほしい。

パス
そうか、ちょっとこれはあまり思っていなかった。
でもそうなんだよな…パスひとつではスペインでやれない。
イニエスタにはドリブルもある…だが久保はまだそこまでのレベルにいっていない…。
パサーが生きるのはトップ下なんだが、そこでやるにはフィジカルがまだまだだ。

攻撃力
今まで久保は、守備のタスクも多くあったのかもな。
ゴールに向かって、か…。たしかに、決定力が足りないな。
それはゴールという数字に現れている。まだまだだ。

テクニック
これはさすがバルセロナの下部組織育ちといったところか。
たしかにテクニックは高い。さっきいったようにそれがドリブルに生きている。
だがスペインで生き残るためには、「それ以上」が求められるな。

IQ
これは、まだ若い選手だから仕方ない部分もあるが、
ポジショニングか…スペインで揉まれれば身につくかもしれない。

空中戦
サイドの選手なのでこれはさほど求められない。
まああって困るものでもないが。

メンタル
これもどうなんだろうな…不貞腐れていたって?
若さゆえなのかもしれないが、久保はメリットとしてスペイン語を理解できること。
たしかにそれは有利な点だ。これから成長していけばだんだん身につくだろうが…。

スタミナ
そうだな。90分間プレーしてほしい。
久保は試合に出ても途中出場とか途中交代ばかりだ。
それではなかなか、90分走るスタミナは身につかない。

そしてそうだな。今シーズン彼がプレーするのはレアル・ソシエダ。
昨シーズン6位か。必死にアピールして、まずはスタメンをつかんでほしい。
そうだな、今回の移籍はよかったと思う。俺はもう、Rマドリーにこだわる必要はないと思っていた。
だがそうだな…外国人枠が厳しいんだよな…。だからこそより強く思う。
ゴールとアシスト…それに思い切りこだわってほしいな。がんばれ、久保!

739 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/07/24(Sun) 21:28
>>736
トップ下か…俺も現役時代はそのポジションだったのでわかるが、
それはだいたい合っていると思うぜ。

攻撃のことを考えると、たしかに真ん中で楔のパスを受けられる。
センターフォワードのひとつ前にそういうポジションがあるのは大きい。
だが現代サッカーにおいて、バイタルエリアで主にプレーするトップ下は過酷なものだ。
常に相手の厳しいマークにあい、削られるのは日常茶飯事。
だからこそ言う通りサイドへ流すわけだ。
守備では、中の高い位置に人を割く…それもあるが、
攻守全体のバランスを考えたとき、トップ下は位置としてやや中途半端ではあるな。

だが近年、トップ下を積極的に起用する陣形が現れた。
それが4-2-3-1なんだな。まあ、この場合トップ下というよりは「セカンドトップ」ではある。
トップ下の仕事というのは、フォワードへ決定的なパスを出すこと、そして自身も得点をあげることだ。

この先、サッカーが進化していく中でトップ下がどうなるかわからないが、
きっと完全に忘れられてしまうことはないと思う。ウィングが復活したようにな。

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/24(Sun) 23:01
男子は今回の中国戦のスコアレスドローは、ヤバいとは思いますかね?
監督が監督の進退を決める権限があるなら、今の日本代表の監督交代させますかね?
いくら、選手の信頼があっても、
流石に今日の中国戦には勝てないと評価がボロクソに言われるのは当たり前ですよね??
これが下位に沈んでいる欧州の国でこんなことをやったら、辛辣に叩かれますよね??
今回は負けなかったとはいえ内容があまりにもよろしくないとは思いましたね

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/27(Wed) 15:44
サッカーにまつわる話でこれは怖いと思ったのはありますか?

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/28(Thu) 21:46
宮市さえケガしなければ韓国戦は完璧だったのになあ

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/30(Sat) 07:28
2022世界陸上終了ともに長年TBSで世界陸上キャスターを務めてた織田裕二がメインキャスターを卒業した
織田裕二は世界陸上キャスターを25年間も務めたみたいだ
卒業スピーチで彼は自身陸上経験もなく最初の頃は本当に自分で大丈夫なのか不安だったことを明かした
しかし、彼は自分に求められていることを理解し、陸上を知らないからこそお茶の間の視聴と同じ目線に立ち、世界陸上の素晴らしさを日本中に伝えるいう大役を果たした
世界陸上の放送の中では織田裕二だからこその数々の名言も生まれた
世界陸上のキャスターは彼で本当に良かったと最後まで思わせてくれた

2022年冬にはw杯がある
今回のw杯の放送はアメーバTVで全試合放送されることが決まった
監督はアメーバTVを見たことがあるだろうか?
私は何度か見たことがあり、その都度感じるのは地上波のバラエティーをさらに劣化させたような放送が多いなと感じた
w杯は日本で人気の大会だ
その大会の影響力にあやかろうと芸能事務所はタレントを出したがる
まだ未熟なアメーバTVとw杯人気に群がろうとしているタレントたち
彼らがw杯という最高のエンタメを台無しにするんじゃないかと私は今から不安でしかたない
どうかw杯を盛り下げるような放送はしないでいただきたいものだ


744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/31(Sun) 06:04
グランパスは得点は取れるようにはなったけど、
またしても終盤の失点が響いてダメになりましたね!
アウェーだと引き分けたり、負けたりすること多いなあ
次は短期間で3戦浦和とやるから、お互いの弱点が分かっているから
難しいんだよなあ、ちなみにJリーグカップを含めて3戦やりますので、頑張ってほしいなあ!

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/07/31(Sun) 09:38
PSGとJリーグの試合を見て世界の差はまた広がったなと感じた
あたりまえだが選手一人一人の力の差が違いすぎる
じゃあそれを補うだけの何かがJリーグのチームにあったかとなると何も無かったように思える
本田が代表にいたときやたらと個の力を強調していたのを覚えている
あの当時は個では負けていてもチームで頑張ればなんとかなるんじゃないかと楽観視していたが、PSGとの試合をみてると個の力がないとダメなんだと感じた
日本がこの先世界との差を縮めるためにも日本人選手一人一人にその辺をもっと意識して欲しいと思った


746 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/07/31(Sun) 18:18
>>740
中国戦か…0−0の引き分けだったな。俺だったらどうするか…。
さすがに、あの一試合だけで監督の進退は決めない。しかし…。
それほど強くない相手に、ホームでスコアレスドローだものな。
いったい何をしているんだ、と言いたくなるもんだよ。
ああ、評価はボロボロで当たり前だ。

もちろん、森保監督にもいくつかエクスキューズはある。
国内組のみの編成、コンビネーションが確立されていない、など…。
だがそれを差し引いても、勝たなければならなかったはずだな。
前に話したが、日本はもうホームでやるならばどんな相手にも負けてはならないと思う。
負けはしなかったが…決定力不足。いつもの悪い癖がでてしまったな。

ああ、欧州の国でやったらきっと叩かれるだろう。
やはりサッカーは甘いスポーツではないということだな…。

>>741
ああ、それならいろいろあるぜ。
たとえばドーハの悲劇だ。残り時間1分を切ったところ…。
日本があと一回ボールをクリアすれば初のワールドカップというところだった。
なのにあまりにも残酷な幕切れ…。あれがサッカーの怖さだな。

他にもサッカーのことで戦争になったり、サッカーの試合中に死者が出たり、
そういうことも実際にあったんだが…ここでは他に決して忘れてはならないことを話そうか。

それは…。「エスコバルの悲劇」だな。
エスコバルというのは人名だ。もっと詳しく言うとサッカー選手。
コロンビア代表のDFだった選手なんだが…。

アメリカワールドカップに出場したコロンビアは、開催国アメリカと対戦した。
優勝候補に挙げられていたコロンビアにとって、アメリカは勝って当然の相手だった。
しかし…コロンビアは敗れた。エスコバルのオウンゴールが決勝点になってしまったんだ。

大会が終わって、エスコバルは母国コロンビアに戻り、レストランで食事を楽しんでいた。
そんなとき…。彼は銃で殺されてしまった。「オウンゴールをありがとよ」というメッセージつきで。
どうやら裏でマフィアが動いていたらしい。サッカー賭博の結果でそうされたのだろうということだ。

暴力をサッカーに持ち込んではならない…エスコバルの悲劇はずっと語り継がれるべきだな。

>>742
宮市か…本当に彼のことは残念に思う。
まさか…また靭帯断裂の大怪我とはな…なんてこった。
サッカーの神様は彼に試練をどれだけ与えるのだろうか?

宮市は圧倒的なスピードの持ち主だ。だから地面を強く蹴ることになる。
それの反動で怪我をしやすいのだろうということだが…。
若いころのブラジルのロナウドと同じだな。
これを回避するにはプレースタイルを変えるしかないんだが、
もう彼も30歳になろうという選手だ。それは難しいだろう。

そして今回、またも大変なことになってしまった…。
だが、また這い上がってきてくれる…そう信じたいものだ。

>>743
ほう、世界陸上のキャスターを織田裕二が?
25年も…たしかに、彼は陸上経験はなさそうだが…。
自分で大丈夫か…それはそう思うよな。
それでもお茶の間の視聴者と同じ目線に立ったか…。
ほう、名言まで生まれたのか?どんなものだろうか?
ああ、お疲れ様と言いたいな。大したもんだな25年は…。

そして今年はワルドカップイヤーだな。
ああ、アメーバTVで全試合見ることができる。
もちろん、俺もアメーバTVを見たことがあるぜ。
ここの常連さんが推す、名古屋オーシャンズの試合とかな。
ほう…地上波のバラエティーを劣化させた?さらにひどくなってるのか?
それはあまりいいとは言えないな…。

昔の話になるが、フランスワールドカップに初出場することになった日本を、
当時の芸人たちがネタにして、サッカーファンを不快にさせたことがある。
それを思い出したぜ。ああ、今や日本でもワールドカップは人気だな。
その影響にあやかろうと…か。ビジネスが絡むのはわかるが、
たしかにワールドカップを台無しにはしないでほしいな。
正しい情報と、実況、解説…それがあってほしい。
日本は今回、かなり厳しいグループに入った。どうなるか…。
盛り上げることは一向にかまわないが、盛り下げるのは俺もノーサンキューだな…。

747 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/07/31(Sun) 18:20
>>744
名古屋グランパス、昨日はアウェイで札幌と2−2の引きわけか…。
終盤の失点…またしても、ということは今年はそういうことが多いのか?
Jリーグではあまりアウェイは関係ないとはいえ、最低でも引き分けたいよな。
次は短期間で浦和と3戦?これは難しいだろう。同じ相手と続けてやるわけだからな。
Jリーグカップでは、名古屋グランパスは優勝を狙ってほしいだろう当然。
そしてリーグ戦でも、少しでも上にいけるといいな。

>>745
PSGの日本ツアーは、3戦全勝か…さすがだとは思う。
世界との差は「また」広がったか…そうなのかもしれないな…。

PSGはチャンピオンズリーグ優勝を目標にしているチーム。
ヨーロッパでも最も野心あると言っていいと思う。
メンバーも今回言われていたように、「全員超人」だ。
ひとりひとりの力の差はあっただろうな。
それは実際にプレーした日本の選手たちがよくわかるはずだ。
本田はたしかに、個のレベルアップを叫んでいたな。

日本はひとりがダメなら2人、3人…というように、
組織的なプレーを得意としているが、個も課題なんだよな。
やはりこの先、チャンピオンズリーグでプレーするような選手がたくさん出ないといけないな。
そうしないといつまでも、個はレベルアップしないからな…。
世界との差…今回のワールドカップはそれを測るいいものさしになるだろう。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/01(Mon) 13:13
監督は今年の祭も参加だよね?今年の意気込みを教えてください!

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/06(Sat) 22:16
今日名古屋グランパス勝てたよ!
Jリーグカップのホーム戦はなんとか同点に追いつくことが精一杯だったけど、
2試合前の時点で21試合で16得点と得点力不足があったけど、
2試合で5得点と大復活しました!
今日の試合は3得点とめちゃくちゃ良かったし、
失点も0と前回よりもめちゃくちゃよかったです!
次はアウェーで三度目の浦和と戦いますが、
まずはJリーグカップの準々決勝を勝ってほしいですね!
余談ですが、グランパスは公式戦はアウェーは一度しか勝てていないので、
アウェーアレルギーを患っているんですよね

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/07(Sun) 10:28
夏の市場で移籍orレンタル元に戻った日本代表選手

南野拓実 リヴァプール→モナコ
三苫薫 ユニオン→ブライトン
吉田麻也 サンプドリア→シャルケ
久保健英 マジョルカ→レアルソシエダ

当たり前とは言え日本人選手のビッククラブ移籍というビックニュースはなかった

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/07(Sun) 12:47
直近の久保の試合を見たが、今のままだとスタメンは厳しそうだな
周りとの連携が悪く、久保がボールを受けるとそこで潰される感じだった
相手チームから久保危険人物ではなく、レアルソシエダの弱点と思われている証拠だ
久保がスタメンになるにはとにかく周りとの連携が大事
久保自身には一人で局面を打開する力はない、周りと連携しないとサイドで生き残れないだろう
具体的にどう動けばいいか提案すると、中央の選手とのポジションチェンジ
これが出来れば久保は動きが軽くなる
しかし、レアルソシエダ王様のシルバーは中でプレイするのを好む選手
久保に自分のエリアを貸してくれるとは思えない
残念だけど、このままだと久保はベンチで過ごす時間が昨シーズンよりも増えるかもな

752 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/08/07(Sun) 18:21
上げておくぜ!

>>748
祭か…今年もその季節がやってきたかという感じだな。
ああ、もちろん俺も今年も参加しようと思っているぜ。
そうだなあ…やっぱりここを代表するわけだから、思い切りやりたいな!
と同時に、俺は祭会場では年長者なので大人らしく振る舞いたい。
みんなの話をよく聞く役割をしたいだろうか。
どんなキャラハンと出会えるか…今年も楽しみだ。
もちろん、9月は毎日ここにもやってくるぜ!
というかだな…実は今後は、祭を抜きにしてもここに毎日やってこれそうなので、
ぜひそうしたいと考えているんだ。みんな、遠慮せずここにレスしていってくれよな!
話題はなんでもいいぜ。むしろサッカー以外のほうが、俺も勉強になっていいかもしれない。

>>749
そうか、名古屋勝てたか。そいつはよかったな。
なるほどな、得点力不足だったのか?
21試合で16得点では一試合平均、一点もとれなかったわけだな。
それを2試合で5得点なら得点が増えたな。何かきっかげがあったのか?
浦和に3-0か…。ホームだったことも関係しているのかな。
次はアウェーで浦和だな。今回のようにはいかないだろうが、
そこを乗り越えてほしいだろうな当然。
ほう、アウェーでは一度しか勝てていないのか?それは深刻だな。
しかもよりによって浦和のホームでやるわけだからな…。
だが、そこを超えればまた名古屋としても成長できそうだな。

>>750
ああ、この夏もけっこうヨーロッパの日本人選手は動きがあったな。
中でも俺が期待してるのは三笘なんだ。プレミアでどれだけやれるか…。
南野もリバプール時代からもっと出番が増えるだろうし、
日本代表キャプテンの吉田もいい移籍をしたと思う。
そして久保もスペイン内で移籍か。
まあ、そうだよなあ。日本人選手でビッグクラブ所属は冨安くらいなものか。
だが…。「鶏口となるも牛後となるなかれ」という言葉もある。
もちろん日本人サッカー選手もビッグクラブでやってほしいが、
そこで出番が少ないとあまり意味がないのかもしれないんでな。
ワールドカップに向けてがんばれ、日本人選手!

>>751
う〜むそうなのか…せっかく移籍したわけだが…。周りとの連携が悪いのか?
まあ、まだチームメイトとは、それほど合わせる時間がないというのもあるかもしれないが。
だがボールを受けてそこで潰されるというのはまずいな。狙われているということだからな…。
そのままレアル・ソシエダの弱点か。これはよくないな。舐められているともいえる。
スタメンになるためのカギは周りとの連携か…そうだとすれば、
サイドの選手なのだからスペースに走ってパスをもらう動きかなやっぱり。
中央の選手とのポジションチェンジか…中に切り込む動きだろうか。
だがそうか、王様シルバは中でプレーするのを好むって?久保にエリアを貸さないか…。
う〜ん、それではいけないよな。久保はスペイン語が話せるから、
コミュニケーションには苦労しないはずだ。だからこそ、たくさん話してほしい。
昨シーズンも出番は多くなかったのに、それよりもベンチ時間が増えるのは非常にまずい。
もちろん応援はしているが…久保でもやはりスペインでのプレーは苦しいものなのか…。

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/11(Thu) 06:56
名古屋グランパスは、Jリーグカップ連覇ならず、
まあ、仕方がないよねえ
浦和は名門&強いからなあ
0ー3と逆のことをやられました
ACLの道のりもめちゃくちゃ厳しいから、
今年も監督交代するのかな?

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/11(Thu) 10:21
「サッカーの神」ペレは日本の軽井沢に来た時はテニスに興じていたそうだけど
サッカーにも応用できる何かでも感じてたんだろうか
もちろん気分転換でもあったのだろうけど

755 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/08/12(Fri) 00:21
>>753
名古屋のカップ戦は残念だったな…。
そうだな、浦和はリーグでは今年は中位にいるが、
やっぱりホームでは強いよなあ。0-3かあ。
ただ監督交代は…そうだなあ…。できればないほうがいいかもしれない。
今まで積み上げてきたものがあるだろうし、
新監督になってからでは、それが必ずしも生きるとは限らないからだ。
もし今から来年のことを考えているなら、ありといえばありなのかもしれないが…。
猫の目のように戦術やメンバーが変わっては、サポーターも大変だろう?
ACLに出場する…その目標はまだ失われていないようだから、
ぜひ実現するように願い、応援してやってほしいぜ。

>>754
ほう、ペレが軽井沢に来たことがあるのか?
そいつは知らなかったな…。テニスをしていたとは。
サッカーに通じるものか…ボールの大きさはまるで違うが、
走り回るという点ではサッカーとテニスは共通しているかもしれない。
つまりスタミナが大事だということだろうが…。
もしかして、軽井沢に来たということは避暑のためか?
気分転換でも、日本を好きになってくれたらうれしいけれどな。
日本も今ではサッカー熱はすごいものがある。ワールドカップも常連だ。
だからこそもし会えたら、今の日本サッカーへの印象とか聞いてみたいかな俺は。

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/12(Fri) 15:05
川崎は三苫、旗手が抜けた穴をなかなか埋められない感じだな
それでも4位につけているところに川崎の強さを感じる
セレッソは乾との問題で大丈夫かと心配したが、逆に乾が抜けたことが良かった感じになったか?
去年15位だったレイソルが2位は意外だ
戦力的に優勝争いは厳しそうだけどどうなるか
横浜マリノスのような古参が頑張ってくれるとほっとする部分があるな
宮市離脱でどうなるか
横浜マリノスだけじゃなくオリジナル10にはもっと頑張ってほしいな


757 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/08/12(Fri) 21:52
>>756
ああ、川崎は三笘と旗手がヨーロッパへ渡っていったな…。
去年までは勝ち点3ばかりを順調に積み上げていたが、
三連覇のかかった今年はたしかになかなかうまくはいかないようだ。
だが、この間の横浜FM戦で勝利したように、まだわからないな。
たしかジェジエウが長くけがしているんだよな?その上何人かがコロナだったか?
いろいろ鬼木監督もやりくりしているんだろう。
セレッソも強いよな。この間のルヴァンカップでは、
たしか後半アディショナルタイムに2点を一気にとって勝ち進んだんだよな?
乾かあ、ちょっと個人的に心配していたんだが、チームが決まってよかった。
柏は大健闘だな。オルンガが抜けてどうなるかと思っていたんだが、
本当に堂々とした戦いを見せてくれている。間違いなく優勝を狙っているだろう。
横浜FMは頭一つ抜きん出てはいるが、宮市はもちろん西村もけがをしたような?
このまま逃げ切りたいと思ってはいるだろうが、
Jリーグを面白くするにはもっと混戦になったほうがいいかもしれない。
オリジナル10か…それで思い出したんだが、鹿島が迷走しているよな。
監督が変わった。今度はOBの岩政監督。ここからどうなるだろうか。
ああ、みんながんばってほしい。悔いなくワールドカップを迎えられるように。

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/13(Sat) 07:41
歴代日本代表のドリブラー達

キングカズ
ブラジル仕込みのシザースとカズダンスで多くのファンを魅了

前園
独特のリズムのドリブルを武器にアトランタのエースとして活躍
アトランタ後は怪我と派手な私生活の影響で徐々に姿を消した

本山雅志
黄金世代ナンバーワンドリブラー
一度スピードに乗ったらファール以外で彼を止めることは不可能

松井大輔
アテネ世代のファンタジスタ
パスやシュートよりもドリブルが好きという生粋のドリブラー

石川直広
アテネ世代のスピードスター
サイドから中に切り込むドリブルと精度が高いクロスが持ち味
代表ではあまり活躍することはなかった


代表だけでなくスペインでも活躍したドリブラー
ドリブル以外のテクニックも高水準

三苫
大学時代にドリブルを学問の観点から研究し、ドリブル論文を書いてしまう
彼のドリブルは自身の研究した理論によって構築されている


監督が選ぶ日本代表歴代最強のドリブラーは誰だ?
この中にいない選手でもいいぜ


759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/13(Sat) 18:30
オシムにリヴァプールの試合を見せて、あなたがやりたかったサッカーはこれじゃなかったのかと聞いてみたい
前線からのハイプレス、無駄のないポジショニング、ただ走るだけでなくみんなで考えながら走るサッカー
クロップリヴァプールのサッカーこそオシムが目指していたサッカーそのものじゃないか


760 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/08/14(Sun) 00:32
>>758
ほう!これはすごいな。名選手ばかりだ。

キングカズ
たしかに90年代前半は彼の時代だったなあ。
始まったばかりのJリーグを引っ張ったスーパースターだ。
あのまたぎフェイントは、実は俺も真似したんだよなあ。
そして今なお健在。これはすごいことだぜ本当に。

前園真聖
これはフランスワールドカップにも出た名ボランチ、
山口素弘が言っていたことなんだが…。
「アルゼンチンのオルテガより、絶好調時の前園のほうがすごい」らしい。
それほどの選手だっただけに、大成しなかったのはもったいない。

本山雅志
ああ、彼はすごかったな!スピードとキレのあるドリブル!
そんな選手でも、なぜかワールドカップには縁がなかった。
鹿島の10番を長く背負ったが、彼の内臓に病気を抱えていたせいで、
フルに使えず残念とあのオリベイラ監督が言っていた。

松井大輔
フランスリーグで成功した今のところ唯一の日本人だろう。
ドリブルはまさに変幻自在で、とても力強かった。
南アフリカワールドカップのときのカメルーン戦で、
本田のアシストをしたのが懐かしい。

石川直宏
日本人選手の中ではトップのスピードたったかもしれない。
FC東京を長く引っ張った選手だな。
代表にはあまり縁がなかったかもしれないが、
所属チームではサポーターから本当に愛されていた。

乾貴士
スピードはそれほどすごいわけではないが、
テクニックあふれるドリブルはなかなか止められなかった。
彼も、スペインで成功した今のところ唯一の日本人だろうな。
最近チームが変わったのはちょっとだけ驚きだ。

三笘薫
ほう、ドリブル論文?そういうのを書いていたとは…、
独自にきっとドリブル論のようなものがあるんだろうな。
この先の日本をまさに引っ張っていってほしい選手だ。
今年のプレミアでどれだけできるか、俺も注目している。

で…日本代表、最強のドリブラーか?
う〜んそうだなあ…これは難しいな…。
昔ならば前園、今なら三笘といったところだろうか?
もちろん、どの選手も本当にすばらしい。
ドリブルは個人技だ。もっともっと磨けば光る。
日本はパスサッカーをしているが、そこにドリブルが加われば、
きっともっとよくなるよな!新たなドリブラー誕生に期待だぜ。

>>759
リヴァプールのサッカーが、オシムのやりたかったサッカーか…。
「考えながら走る」こと…。あの監督はいつもそう語っていたな。
かなり難しいことではある。だが実現すればとても強い。
何しろ敵の行動の先を行くことができるからな。
前線からプレスをかけて、奪ってのショートカウンター、
無駄のないポジショニングをすることで、陣形をコンパクトにする…。
さすがヨーロッパは戦術の最先端を行っていると思う。
クロップ…今一番注目されているサッカーの監督だろうな。
それをオシム監督時代の日本代表ができていたなら…。
きっと、南アフリカワールドカップベスト8も現実的だったと思う。
それだけに残念だった。あの監督が病に倒れてしまったのは…。
今、天国で見守ってくれているだろうか、日本のサッカーを。
今年のカタールワールドカップで、躍進する日本代表が見たい。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/14(Sun) 14:03
酒井は松井以上にフランスで成功したじゃないか
もしかして監督は酒井は日本人じゃなくゴリラだと認識しているのか?

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/14(Sun) 14:11
かつて最強と呼ばれたJクラブチーム

ヴェルディ川崎(初代最強)
カズ、ラモス、武田、北澤、都並と誰もが知っている選手が多数在籍
Jリーグ発足当時最強を誇った
当時チュアマンだった川淵と読売オーナー渡邊とのケンカにより、読売はサッカー事業から距離を置くことに、そのためクラブも資金源を失い衰退

ジュビロ磐田(黄金期)
名波、藤田、服部、福西、奥大介の黄金の中盤にゴン中山、高原という最強ツートップでタイトルを独占
しかし、主力放出や世代交代に失敗し衰退

浦和レッズ(エメルソン時代)
エメルソン加入により、長年タイトルとは無縁だった浦和レッズがついに覚醒
エメルソンだけではなく田中達也、鈴木啓太、長谷部誠など日本代表の主力となるメンバーも多数在籍

鹿島アントラーズ(前人未到のJ3連覇)
小笠原、柳沢、曽我崎のベテランと内田、興梠などの新人の台頭でチームは黄金期を迎えた

ガンバ大阪(三冠)
J2復帰から一気に全てのタイトルを総なめ
前代未聞の快進撃を可能にしたのは爆発的な攻撃力
スパーコンピューター遠藤と若き点取り屋宇佐美による美しい攻撃サッカーが印象的だった

川崎フロンターレ(繋ぐサッカー)
今までのJ最強クラブは一時的には強いがそのあとに必ず衰退期を迎えていた
川崎フロンターレは自分たちのサッカーを次世代に継承することに力を入れている
フロンターレだけは唯一例外になるかもしれない


監督がJリーグ史上最強だと思うクラブはいつの時代のクラブ?

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/14(Sun) 22:33
名古屋グランパスはなんとか引き分けかあ
ここを耐え切ったのは大きかったなあ
だけど、勝ち点は広がるばかりだから、残りを全部勝てないといけないなあ!
名古屋オーシャンズは10連覇を阻んだ天敵にも
勝てて無傷の6連勝ですね!このまま6連覇してほしいですね!

764 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/08/15(Mon) 00:05
上げておくぜ!

>>761
ああ…本当にすまない…俺が普通に忘れていたぜ…。
酒井宏樹だな。彼の場合最初ドイツに行って、
そこでの活躍が認められてマルセイユに行ったんだよな。
どこまでやれるか、と思っていたが…本当に立派なもんだ。
ネイマールを抑えたりもしていたんだよな。
ああ、かなりの成功例だと思う。長友と日本人で両サイドバックを組んだりもしていた。
今は浦和に所属しているが、まだまだやれたはずだな。
日本代表では長らく同じポジションの内田篤人に出番を譲っていたが、
今の右サイドバックといえばやはり彼だろう。
ちょっと最近けがが多いのが気になるが…今年のワールドカップにぜひ出てほしい。

>>762
おお…こんなに多く、最強と呼ばれたチームがあったのか。

ヴェルディ川崎
そうだなあ、開幕したての頃のヴェルディはスター軍団だった。
知らない選手はいないくらいだったものな。
Jリーグが出来てから2連覇。だがそんなエピソードがあったのか…。
スポンサーが離れてしまったんだな。ファンは残念だっただろう。

ジュビロ磐田
90年代終わりから2000年代最初のころだな。
本当に強かった。しばらくは鹿島との「2強時代」が続いたな。
今でも強いジュビロ復活に期待を寄せるサポーターも多いだろう。
アジアも制している。本来ならRマドリーと試合をする予定だった。

浦和レッズ
11人でやるのがサッカーだが、たった1人でああまで変わるんだな…。
2003年にナビスコカップ優勝してから、浦和は一気に強くなった。
田中達也たちも本当に楽しそうにプレーしていたな。
やはり熱いサポーターこそがこのクラブの誇りなんだろう。

鹿島アントラーズ
さっきも言ったが、長らく磐田と2強時代を築いていた。
それが終わってから少しタイトルから遠ざかっていたが、
J初の10冠達成、そしてそこからリーグ三連覇。
そこには、名監督の熱い言葉がみなぎっていた。

ガンバ大阪
やはり一度地獄を見た者は強くなれるのか…。
鹿島に続き、Jクラブ2度めの三冠達成。
やはりガンバといえば攻撃的サッカーなんだな。
そのスタイルはいつでも失わないのがすごいと思う。

川崎フロンターレ
かつて、シルバーコレクターと揶揄された悔しさをバネに、
2017年から毎年のようにタイトルを獲るようになったな。
なるほど、今後も川崎は継続して強いだろうということか。
次世代に力を継承する…それが一番難しいが、どうなるだろうか。

そして、俺の選ぶ史上最強か…そうだなあ…。
昔ならやっぱりスター軍団ヴェルディや2強時代の鹿島、磐田。
そして今なら川崎かな。今後も時代を象徴する最強クラブは出てくるだろう。
Jリーグもやっぱり歴史があるんだな。伊達に30年やっていないか。
日本サッカーが強くなるためにプロ化がなされた。
だからこそ創設した初年度を除き、以降のワールドカップ、オリンピック全てに出ている。
いつかヨーロッパに肩を並べるリーグになるように…。
これからもみんなで素晴らしいものにしていきたいと思うぜ…。

>>763
今回、アウェイで鳥栖と名古屋は引き分けたんだな。
スコアレスか。耐えきったということは攻められていたのか?
まあ、もちろんだな。勝ち点1よりも3のほうがいいに決まっている。
だが、アウェイに弱いと言っていたのも改善されつつあるんじゃないか?
そして名古屋オーシャンズ…シュライカー大阪に4-1だな。
10連覇を阻んだ天敵…ライバルなんだな。
やっぱりそういう存在には負けられないよなあ。
開幕からずっと勝っているようだ。本当に強いんだな…。
今5連覇中ということなんだろうが、やっぱりチームの強さの源があるんだろうな。
それは選手だったり、監督だったり、サポーターだったりするんだろうが…。
Fリーグは夏開幕して冬に終わるのか。今後も応援してやってくれよな!

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/15(Mon) 14:34
久保は右サイドじゃなくツートップの左を貰えて良かったな
好きな中央付近で自由にプレイできていたし、シルバとの相性も良かった
お互いに動いて出来たスペースを有効活用出来ていた
この試合一番良かったのはやはりゴールを決めたことだろう
ゴールシーンを見ると、あの位置から精度の高いパスが入ってくるのはさすが上位のチームだと思う
そして何より久保の動きには驚いた、FW顔負けの飛び出しただった
次はバルセロナとの対戦だ
ゴールも決めたし次も確実にスタメンだろう
バルセロナ戦でもゴールを見せて欲しいな

766 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/08/15(Mon) 23:24
>>765
ああ、久保はファインゴールだったな!
あの難しいボールをジャンピングボレーで捕らえるとは…。
なんとも気持ちいいもんだ。見てて胸が熱くなったよ。
俺はシルバとポジション争いをするのかなとも考えていたが、
久保自身がそのシルバと共演できることを証明して見せてくれた。
FW起用は驚いたが、きっと合っているんだろうなあ。
ゴールを決めることは誰の目にも明らかな「結果」だ。
ああ、久保の動きはすごかった。いつの間に身につけたのか…。
やはり、今までやってきたことは無駄ではなかったんだな。
次はバルセロナとか〜。これも楽しみな一戦だ!
ああ、これで次スタメンじゃなかったらおかしいぜ!
2試合連続ゴールに期待がかかるな。がんばってほしい!

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/17(Wed) 13:37
気に入らないな 監督のやり方、正しくないよ
強い者に擦り寄り弱い者には目もくれない
そんなレスをあんたには感じる いつの時代のサッカーチームが最強だって?
確かにマスコミとかは決めるだろう しかしチームを愛するサポならいつだってこう言うだろう
「我がチームが最強さ」とな 監督だって自分のチームがタイトルに縁がなくとも「最強」だって言える愛はあるか?

いつだかの選手は言った
「世界最強のFW、MF、DFは誰だって聞かれたら もちろん俺だって答えるよ」
これと通じるものがチームにもあるんじゃないのか?
俺もチームの不甲斐無さに落ち込む時はあるがな、俺は俺のやり方でチームを勝たせられるサポであるつもりだ
一人ひとりが小さくとも集まればそれは「光」となすと信じてな

768 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/08/17(Wed) 17:06
>>767
そうか…それはすまなかったな…。
弱いものには目もくれなかったわけじゃないが、俺が悪かった。
もちろん批判も受け付けるぜ。それも勉強になるからな。

たしかに、その時代ごとに強いチームはある。
だがそのときによって、必ず苦しんでいるチームもあるな。
タイトルに縁がなくとも、「最強」か…。ああ、俺のとこのETUがまさにそうだ。
長いこと俺のチームも苦しんでいた。だがそれでも自分のチームが最強だと、
そう信じて監督していたつもりなので、少なくとも愛はあると思う。
たとえ「ETUは弱い」と言われようとな。

そういうことを言った選手がいたのか?
まあ、自信は何事にも必要だな。自分のチームが最強か…。
ああ、ETUにもいろいろあったが、今まさに優勝の一歩手前まで来た。
やり方は間違っていなかった…それを俺も自分で言うのも何だが思っている。
当然、俺だけの力じゃない。選手、スタッフ、そしてサポーターのおかげだ。
優勝したら、「俺たちが最強」だと言えるだろうと思う。
かつては弱小だったかもしれないがな。だから気持ちがわからないわけでは決してない…。
それは言っておこうと思う。

もちろん、俺も人間なので間違いは犯す。
そのときはご指導ご鞭撻よろしく頼むぜ。
繰り返しになるが厳しい意見ももちろん受け付けるからな。

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/17(Wed) 18:14
マイクラでサッカーさせてる動画があるけど、実に爽快ですな
マイクラだけに角張ってるし、広々としすぎてるけど

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/17(Wed) 18:30
最強を論ずるのはおかしくないだろ
応援しているから最強だとか言っていたら何言ってんだこいつわと思うわ
チームが強くなるにはいろんな人達の多大な努力が必要
弱いチームはその努力を怠っている
努力もしないくせに俺たちは最強っておかしいだろ
フロンターレのように長年努力してきて強くなったチームからしたらバカにするなよと感じる



771 名前:770 投稿日:2022/08/17(Wed) 18:43
俺も別に弱いチームを軽視していない
サガン鳥栖のように万年タイトルとは無縁でもまだ一度もJ2に落ちていないクラブは素晴らしいと思っている
j1j2を行き来するチームでも応援続けているサポーターはチーム愛がすごいと思う
だが、優勝することタイトルを獲得することの重みを俺は知っている
それに対して努力し続けるクラブやそのクラブを支えるサポーターの気持ちは愛の一文字では語れないほどの想いを持っていることを知って欲しい


772 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/08/17(Wed) 23:14
ちょっと真剣に反省していたぜ…。
削除依頼してくれた人もいたのか。
本当、心配かけてすまないな…。

>>769
んっ?マイクラ…マイクラがわからないな。
ちょっと調べてみるか…。ほう、ゲームか?
ほうほう、何かを作るゲームなんだな。それでサッカーもできるのか!
いいゲームじゃないか。ああ、なるほど…正方形のブロックを組み合わせて作るのか。
それでサッカーのフィールドを作っているってことか?
ボールはもちろん、自分のチームと相手チーム22人作って…?
サッカーのゴールはもともと角ばっているから大丈夫だが、
ボールは丸いからな…再現するのは一苦労だろう。
だがこれでサッカーをさせようっていうアイデアがまずすごいと思う。
広々としすぎている…だがサッカーのフィールドは実際広いので、
それもきっとリアルさを追求したものなのかもしれないな。
俺もやってみたくなったなこのゲーム。アイデア次第でなんでもできそうだ!

>>770
そうか…そういう意見も一方ではあるか。
ふむ…まあ、応援しているチームをひいきするのはある意味では当然だが、
最強かそうでないかはわからないところではあるな。
だが、チームが強くなるにはいろんな人たちの多大な努力が必要…。
これは完全に同意だな。ひとりでサッカーできれば何も苦労はない。
チームの強さというのは、やはりみんなで作るものだと思う。
そういったいろんなチームで試合をしあって、最終的に優勝できれば最高だ。
もちろん勝敗だけがすべてじゃないとは言いたいが、プロだから結果がすべて。
もしかして川崎フロンターレのファンなのか?あのチームも苦労したよな。
だがそれは必ず生かされるんだな。サッカーは本当にわからない。
俺たちETUも、やはりかつては努力が足りなかったのだろうか…。

>>771
で、そうか。弱いチームを軽視しているわけではない…。
そういえばそうだな。サガン鳥栖はJ2降格はここまでない。立派なもんだ。
ああ、たとえ降格しようと応援するのが真のサポーター、ファンだと思う。
そうだな…たとえどのカテゴリーのリーグに所属していようとも、
応援するのは自分のひいきのチーム…それこそが愛だろう。
だが優勝しタイトルを獲得することの重みか…。
それは一度優勝してみないとわからないなたしかに。
どのチームもやる以上はタイトルを狙っている、それは間違いない。
まさかわざと降格するチームなんて存在しないだろうからな。
「愛」の一文字では語れないほどの思いか…そうだな…。
いろいろなものがあると思う。応援、苦しみ、勝利、敗北、栄光、屈辱…。
名サッカー指導者…特にオシム氏が、「(サッカーは)人生そのものだよ。」と言っていた。
みんな人生かけてやっているんだものな。
タイトルの裏で降格があって、昇格の裏でも降格がある…。
いろいろな思いがあるが、やっぱりみんなサッカーに携わっているんだ。



とまあ、うまく言えないが…。これは俺も思い知った気分だ。
本当にすまなかったな。まだ反省が足りないかもだが…。
これからも批判や厳しい意見だってかまわないぜ。
俺にとって成長できるのなら受け入れるさ。
これからもできるだけ毎日やってくる。よろしく頼むぜ!

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/18(Thu) 00:48
ETUファン歴数十年の男はこう語る

ETUに達海がいたときはもう少しでタイトルだと思った
サポーターみんなで来年は優勝だと盛り上がっていたよ
そしたらあいつはいなくなっちまった……
ずっと応援してたのに俺たちのことなんて御構い無しに海外に行っちまったんだ
さみしかったね
あいつには俺たちは見えてなかったのか
俺たちの応援はあいつの耳には聴こえていなかったのかね……
あいつのことが書かれてる新聞や雑誌が目に入るたびに腹が立ったよ

あいつがいなくなった後のETUはひどいもんだった
あっと言う間に降格したね
降格が決まった試合の後に若手の村越が大粒の涙を流して俺たちに謝ってくれた姿は俺は今でも覚えているよ
J2に落ちてからはサポーターは徐々に減っていたね
残ったサポーターみんなでまた盛り上げていこうと頑張っていても、勝てないチームにみんながっかりしていたよ

達海が帰ってくると聞いたときには腹が立ったよ
どのツラ下げて帰ってくるんだとね
フロントはサポーターがどれだけ達海を憎んでいるのか知らないわけじゃないだろうに、ましてやあいつは俺たちだけじゃなくETUそのものを裏切った張本人じゃないか
サポーターの中には元ETUのスターだった達海が帰ってくるだけで、スタジアムに戻ってくるサポーターもいたね
昔一緒に応援した仲間に数十年ぶりにスタジアムで会ったよ
複雑な気持ちだったよ
俺みたいにJ2時代もずっとETUを応援し続けたサポーターはみんな同じ気持ちだと思うよ

達海が監督になって戻ってきてまさかこんなことになるとは夢にも思わなかったね
ずっともう無理だと思っていた優勝に近づいてきてるなんて
優勝出来たらいいななんて思わないよ
もう優勝するしかないよ
何十年もこの時を待ち望んでいたんだ今度こそはもう逃せないよ

達海、おまえが選手時代に俺たちを捨てたことを本当に申し訳ないと思っているならETUを必ず優勝させろ
俺たちの応援がもっと必要なら言え
一生声が出なくてもいいくらい応援してやるよ


774 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2022/08/18(Thu) 22:50
>>773
ETUファン歴数十年…。こいつはすごい。
チーム創設以来のファンと見てよさそうだな。

ああ、俺の選手時代はETUを抜きに語れない。
タイトルがほしい、それは俺もサポーターも同じだったろう。
だが若かった俺は、海外移籍という道を選んだ…。
プレミアへの挑戦―。あのときは自分のことしか見えてなかったのかもしれない。
結果的にそれが、ETUサポーターを裏切ることになったのにな。

俺が去ったあと、ETUが苦しみ抜いたのも知ってはいる…。
だが、現場でそれを肌で感じていたわけじゃない。
降格…俺は村越にとんでもない負担をかけちまった。
J2に落ちてから、どれだけETUが苦しかったか俺は知らない。
ただ…申し訳ないと思うばかりでな。
だがそれなら誰にだってできることだった。

これで俺が海外移籍で成功してたなら、また話は別だ。
だが怪我で選手生命を絶たれた俺の選択肢はサッカー指導者だった。
そこでETUから声をかけられたわけだが…。
ああ、サポーターの反発の声は当時かなりあったな。
俺は自分の仕事に徹し結果を出すことで、それを鎮めようと思っていた。
だがそうだな、複雑な気持ちだった者も多いだろう。
チームを裏切って去った俺を、どうすればいいのか。
応援すべきかそうでないか…揺れる気持ちも今ならわかる。

そして俺は、愚直に自分の仕事に専念して…。
自分で言うのもなんだか、ようやく優勝が見えてきた。
そうだな。優勝できたらいいな、ではない。優勝するんだ。
それがサポーターへの、俺ができる何よりの「償い」だ。

ああ、ありがとうな。必ず優勝する。
だから頼む。大きな声援を送ってやってほしい。
俺には別になくても構わない。だが選手たちにはたくさん…な。
優勝を決めた瞬間には、みんなで叫ぼうじゃないか。
俺たちはやったんだ!ってな!

ここで鹿島を倒して、必ずリーグは制する。
そして俺の夢…ETUをもっと高い次元に導くことだ。
アジアも制して、世界でも優勝したい。
そのための試練なんだな今は…。
みんなで乗り越える。俺も全力を尽くすことは当然、約束するからな―。

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/19(Fri) 14:22
2018W杯日本代表のスタメンと2022W杯日本代表の予想スタメンの力を比べてみた

2018
フォーメーション4-2-3-1

FW 大迫
OMF乾 香川 原口
DMF 柴崎 長谷部
DF長友 昌子 吉田 酒井
GK 川島

2022予想スタメン
フォーメーション4-2-3-1

FW 古橋
OMF 南野 久保 伊藤
DMF 遠藤 田中
DF中山 富安 吉田 酒井
GK 権田


FW
大迫と古橋はまったく別タイプのFW
敵を背負い溜めを作る大迫に対して古橋は裏への飛び出しやゴールの嗅覚に優れたFW
二列目に能力が高い選手がそろっている日本には大迫のように溜めを作れるFWの方がいい
今の古橋では前大会の大迫より少し下

OMF
前大会で躍進できたのは乾、香川、原口の存在が大きい
特に乾、香川に関してはコンディションも最高な状態だった
今回の南、久保、伊藤はまだ選手として発展途上な上に3人ともW杯の経験はなし
前大会のメンバーに比べてかなり力が劣る感じだ

DMF
2018の柴崎はかなり良かっただけに、今の柴崎にはがっかりだ
順当に成長してくれていれば頼もしい日本の司令塔になれていたはずなのに
今の遠藤と2018の長谷部なら今の遠藤の方が明らかに上
ボランチに関しては前回と比べても遜色はない

DF
長友は2022のスタメンからは外れるはず、外れないとおかしい
左は中山でいい
吉田は昔より身体能力は衰えたが、そこは経験でカバーできる
富安は文句なしで最高のDF
酒井は何の心配もしていない
DFに関しては前回と同じレベルだと思っている

GK
権田には経験もリーダーシップも足りない
彼がスペイン、ドイツの一流FWを相手にするには不安しかない


全体的に比べても前大会より明らかに今回の代表の質は落ちてると思う
でも思い出して欲しい、2010年も決して選手が揃っていたわけではないことを
2010年の彼らは自分たちの力の無さを知りみんなでチームのために死ぬ気で走る道を選んだ、そして、ベスト16まで進んだ
今回のメンバーも全員が日の丸のために走れば相手が
スペインでもドイツでも勝てるチャンスはあるはずだ

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)