掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

【GIANT KILLING】ETU監督、達海猛だ。第6節【サッカー以外の話題も歓迎】

1 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/03/28(Tue) 15:47
ETU監督、達海猛だ。前スレでも世話になったな!どうもありがとうよ!
第6節!これまで通り、変わらぬご愛顧をいただけるとうれしいぜ!

ルールを設定しておくぜ。

・ageかsageかは任せた。
・コテハン、捨てハンはNGだ。
・明らかな荒らしやセク質はスルーさせてもらう。
・「クビです」とか「レッドカード!」とかいうのはスレが単調になるんでスルーさせてもらう。
・(メタな話になっちまうが)俺はコミックス派なのでそのへん頼むぜ。
・名無し同士の会話は禁止だ。
・誰かへの誹謗中傷、悪口、セクハラは禁止だ。
・名無しのレスはタイトルにもあるように、サッカー以外の話題でも全然構わないぜ。
ただ愚痴とかあまりにも暗いものにならないように気をつけてくれると助かるかな。

それじゃあ試合開始だ!

第1節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=442504053

第2節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=500199365

第3節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=536914819

第4節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=609649082

第5節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=665485070

130 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/05/28(Sun) 19:30
>>128
好きな炭酸か…そうだな、けっこうよく飲むのは、
モンスターエナジーの緑の缶のやつかな。
疲れたときとかに飲むと、ものすごく爽快な気分になる。
他にはライフガードとかも好きだな。
あれは微炭酸だが、同じく疲れているときにいい。
炭酸と言えば普段はそういうエナジードリンクだが、
もちろんコーラも飲むぜ。ただ糖分が心配なので、
最近はゼロコーラにしているけれどな。
そしてエナジードリンクも体にあまりよくないんだよな…。
飲み過ぎには気をつけなくてはいけない。
ちなみにかき氷であれば、一番好きなのはブルーハワイだ。
ただ売ってることが少ないっていうのが少しネックかな。

>>129
ほう…こりゃすごい!さすがマラドーナだな。
そこから出すか!?っていうようなパスが驚きだ。
これ、敵が翻弄されるのはもちろんなんだが、
味方もついていくのが大変なんじゃないかな。
サッカーは11人でやるものではあるんだが、
突出したひとりがいることで大きく変わることがあるな。
しかし、本当にマラドーナのドリブルって速かったんだな…。
ボカ時代とかナポリ時代のものが中心のようだが、
やっぱり体が小さいハンデなんてまったく感じさせないぜ。
こんなにすごいマラドーナだが、もうこの世の人ではないんだよな…。
そしてメッシのことを、「自分を超えている」と語ったのも、
彼の人間性を感じるかな…。安らかに眠ってほしい。

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/05/30(Tue) 21:53
監督はカテナチオという漫画も読む?
自分は天才では無いけど、最大限の力を出そうとする
主人公だったり、オーナーは辛辣だけど、
言っていることは間違っていないので、共感しますね
監督は海外のオーナー兼GMの
謙虚は日本人の良さだけど、勝負事になると邪道になると
言っているのは、日本だと基本的に共感されないけど、欧州だと基本的に間違っていないと思いますかね?

132 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/05/31(Wed) 15:24
>>131
カテナチオ?いや、知らない漫画だな…。
ほうほう、試し読みしてみたがすごいなこの主人公!
サッカーに日々全身全霊を傾けているのか。
10年以内にチャンピオンズリーグ優勝、ワールドカップ優勝ね。
そのためにスペイン語も勉強中、と…。
高校一年生だが、目指すは世界ということですばらしい。
ああ、言ってることは間違っていないかもしれない。
たとえ先輩であろうと、堂々と文句を言う姿勢も日本人離れしている。
日本だと生意気だと思われるかもしれないがな…。
そして欧州ではやっぱり、サッカーは生活の一部。
オーナーの権限は日本よりずっと上なんだろうなあ…。
だから金は出すが口も出す。それが当たり前なのかもしれない。
勝負事では邪道…というのもときにはあるだろうなあ。
もちろん、ルール違反はいけないことなんだが。
勝つと負けるとではまさに天国と地獄だから、
選手たちも毎試合毎試合必死に戦っているんだろう。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/01(Thu) 19:00
プレミアはシーズンが終了し、三笘が帰国した
三苫は来シーズンに関して移籍もありえることを示唆した

今シーズンの三苫を振り返ってみる

ベルギーのチームからブライトンに戻った三笘のシーズン前半はスタメン争いからだった
コンディションも悪くなかなかチャンスに恵まれていなかった
8月から11月までに三笘がフル出場をした試合はない

11月に入りチームにも馴染めたのか徐々に出番が増していく
そんな中でw杯開催
w杯が三笘にとって転機になった
w杯が三笘を成長させた
人が殻を破るには、運も必要だ
そういった運を与えられる選手、与えられた運を物にできる選手が一流の証じゃないかな
運を掴めずに散っていった天才は多い

w杯の好調を維持し、ブライトンに戻った三苫はスタメンが定位置になった

シーズン7得点はプレミアでプレーした日本人歴代一
アシスト数も5

シーズン前半こそ苦しんだが、後半はプレミアだけでなく世界に名前をとどろかすほどの活躍だった


134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/01(Thu) 19:17
藤井聡太が7冠達成
7冠達成は羽生善治以来の快挙
30年以来並ばなかった前人未到の境地に踏み入った
残す1冠も取れれば史上初となる8冠になる
将棋を愛する監督にとって、今回の藤井七冠の快挙をどう思う?


135 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/01(Thu) 20:51
>>133
そういやそうなんだよな…三笘は騒がれたが、
昨シーズンまではベルギーにいたんだった。
そこでもすごいプレーをしていたが、
プレミア初挑戦であそこまでのインパクトだったんだよなあ…。
ああ、ブライトンでは最初スタメンではなかった。
どちらかというと後半に投入するジョーカー的な役割だったな。

そして転機になったのがワールドカップだな。
シーズン途中にある異例のものだったが、日本のベスト16に貢献。
ふむ…そうだな。運も実力のうちか。
ブライトンで与えられた役割をこなすうちに、
だんだん三笘本人も成長していったんだろうなあ。
天才と言われても、ほんの少しだけ運をつかめなかっただけで、
散っていった…そういうケースにならなくてよかった。

以降、中盤戦はまさに三笘は大活躍だったな…。
ゴールにアシストにキレキレのドリブルを見せてくれた。
左サイドは彼の定位置になったわけだ。

シーズン7得点に5アシストか…。
もし来シーズン、三笘がビッグクラブへ行くのなら、
前に出たようにそこでも思い切りやってほしいと思うようになったかな…。

世界の三笘だな。彼ならきっとできるって信じているぜ。
今はとりあえず、1年間お疲れと言いたいかな。
まあ代表戦もあるけれどな。

>>134
まあ将棋を愛するとはいっても俺は実は、
駒の動かし方とある程度の定石くらいしか知らないんだけれどな。
藤井聡太7冠、見事なものだと思う。
30年ぶりかあ…羽生善治も知ってはいるが、
そこからずっと現れていなかった快挙だな。
残す1冠を取れば史上最多、8段なのか。
この勢いのままどこまでもいってしまいそうな感じだな。
将棋とかチェスの達人になると悪手どころか、
相手の三手先までは読めるというのは本当みたいだな…。
高校をやめてまで将棋一本に絞ったのもすごいが、
そこから本当に成功してしまうのだからもっとすごい。
将棋もある意味では精神力の勝負になることがあるようだが、
この人の場合はメンタルも強いのかもしれないな。
これからも活躍が楽しみだと思う。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/01(Thu) 21:44
久保は英メディア選出のリーガ年間ベスト11に選ばれた
昨シーズンは残留争いのチームで守備的なプレーを要求された久保だが、今シーズンは攻撃的なチームに移ったことで自身のプレーの幅を広げることが出来た
久保と言ったらどちらかというと出し手のイメージだったが、ソシエダでは受け手の動きが増えた
ソシエダに世界屈指のMFシルバがいたことは良かったと思う
シルバとケンカするのかと思っていたら以心伝心の関係だった

来シーズンは更に飛躍できる可能性はある
そのためにはフィジカルを改善すべき
ポジションを取れる肉体、ぶつけられてもビクともしない肉体が欲しい

予言をしておく
久保は今67.8キロだけど、来シーズンこれと同じ体重なら今シーズン以上の久保は活躍できない
久保の体重が来シーズン72キロ以上になっていたら、シーズン15得点可能だ


137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/02(Fri) 13:24
プロ野球に異変が起きている

セリーグは王者ヤクルトが失速
最近では12連敗を記録
今シーズンも盤石と言われていただけに何があった?

セリーグの首位は阪神
名将岡田の采配でチームは生まれ変わった
目立った補給もないので、監督の力でチームは一変したといえる
監督の力の偉大さを改めて感じる

パーリグでは日ハムが好調だ
日ハムと言えば新庄
新庄は昨シーズン散々言われてきた
昨シーズンはスタメンを固定せず、毎回打順が違う、投手の起用もおかしい、そのためチームは迷走を続けていた
今シーズンは選手に役割をしっかり与え、そして、守備野球と細かい機動力を生かした野球を徹底している
昨シーズンの新庄はチームの守備と走塁技術をとにかく改善しようと奮闘していた
今シーズンはやっとそれが実った感じだ
好調と言っても日ハムはまだ4位
昨シーズンよりはマシだと言うだけでまだまだ課題は多い
シーズン終了後にどの位置にいるのか非常に楽しみだ

138 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/02(Fri) 17:59
>>136
ああ、そうなんだってな!
すごいぜ、ラリーガのベストイレブンとは…。
ワールドサッカーダイジェストにもあったが、本当に名誉なことだ。
やはりソシエダに移籍したことは正しかったようだな。
攻撃的なチームにあって、久保も輝いていたよなあ。
ソシエダでは受け手かあ。そこからゴールを決める姿が多かった。
シルバとは本当に良好な関係を築けたものだな。すごいぜ。

来シーズンか。そうだなあ…。
マークはきつくなるだろうが、そこで活躍してこそ本物だよな。
フィジカルが課題…。たしかにそうかもしれない。
ほう、今67.8キロなのか。それじゃあちょっと軽いかもしれないな。
しなやかさを失わない程度に、筋肉をつけるのはありだと思う。
シーズン15得点も可能かあ〜。そりゃストライカーも顔負けだ。
そうなったらRマドリーも久保を手放したこと、後悔するだろうなあ。

>>137
ほう、ヤクルトが失速してるのか。
12連敗!?そんなに負け続けているのか?
ちょっと信じられないが…。本当何があったのかな…。
最下位か。これはただならぬわけがありそうだが、
ここから巻き返すのは大変だろうなあ…。

ああ、阪神は強いらしいな。
岡田監督っていうのか。監督の力で勝たせられる…。
そういう人物は貴重だよな。今いる戦力で戦えるというのは、
本当に指導力がいい証拠なんだろう。
それが首位という位置につける理由なのかな?

パリーグでは…おおそうか、日ハムが本当に好調なんだな。
新庄監督ね、たしか去年は順位もかなり残念だったんだよな。
昨シーズンはスタメンを固定しなかったのか。たしかにそれでは、
猫の目のようにいろいろ変わってしまって、選手もわからなくなってしまうな。
今シーズンは選手に役割を…そして機動力をか。
いろいろやってきたことが今シーズン結実した…時間はかかったが、
ようやくできるようになったってことか。
それでも4位か。まだやるべきことはある…難しいことだな。
だがそれでも、ここから調子を上げていければわからないよな確かに。
俺も前言ったように、型破りな新庄監督は何か応援してやりたくなるんだよなあ。
ああ、シーズンが終わったときどうなっているだろうな?
去年の悔しさを晴らすにはやはり、最高の結果が求められるが…。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/03(Sat) 03:08
新庄は現役時代は華々しいプレーで多くのファンを魅了して来た
そんな新庄が監督になったら堅実な守備野球をやるのだから面白い
三冠王の落合も攻撃的な野球でなく守備野球をしていた

点を取って勝てればいいが、そう簡単な話ではない
普通の打者の打率は2割後半、一流の打者でも3割しか打てないのがプロ野球の世界だ
圧倒的な投手有利のスポーツで3アウト以内に点を取るのは至難の所業だ
それでも点が取れないというわけではない
点を取ったら、その点をどう守り抜くかを考える方が、点を取ることよりは容易い
これはサッカーにも当てはまる
サッカーは得点を取るのが難しいスポーツだ
どう点を取るのかを考えるのは一流の監督でも難しい
でも、逆にどう点を取らせないかを考えるのは容易い
ゴール前に人数をかければそうやすやすと点を取られることはない


140 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/03(Sat) 16:56
>>139
新庄ってたしか現役時代、
登録名が「SHINJO」だったりしたんだよな。
そうか、華々しいプレーで魅せていた…。
でも監督になったら守備の野球を?
そいつは意外だな。まあスタイルはわからないものだが…。
落合…こちらはなんとなく聞いたことがある程度だが、
三冠をとったりもしたのか。そちらも守備の野球ね。

ああ、打率3割もあればかなりのスラッガーだよな。
たしかに、野球もなかなかヒットを打つのは難しい。
だが野球にはホームランが、つまり「一発」があるな…。
守ることは打つことよりも容易か…。
サッカーにも言えるかもな。イタリアのカテナチオとか。
どう点をとるのかを考えるのは、サッカーも難しいなたしかに。
ゴール前に人を集中させれば、なかなか点はとれない。
まあ、あとは個人技かな…。強力なシュートとかでこじ開ける。
容易に点をとる方法があったらどんなチームでも、
それにとびついていることだろうな…。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/04(Sun) 18:02
名古屋グランパスも名古屋オーシャンズも勝てたよ!
両方強くなれた気がするなあ!
名古屋オーシャンズは先制した直後に同点に追いつかれたけど、
前半のみで4得点と合計5点と唯一無二の2連勝、
グランパスも先制されてからの前半の3得点で逆転勝ちで勝てましたね!
次はグランパスは7日天皇杯2回戦、オーシャンズは11日に横浜戦と格下ではあるけど、
グランパスもオーシャンズもいきなりやらかす可能性があるので、
油断しないで臨んでほしいですね!




142 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/04(Sun) 18:30
>>141
おお、そうなのかおめでとう。
名古屋オーシャンズもグランパスも両方強く…か。
フットサルの場合も、先制点は大きいみたいだな。
前半だけで4点というのはそれだけ攻撃力が高いのか?
オーシャンズは日本のフットサル界の中では、
かなりの強豪のようだなあ…すごいもんだ。
そしてグランパスもホームでセレッソに勝利か。
3-1…。スコアだけ見れば快勝だが、今データを見たら、
かなり相手にポゼッションされてしまっていたんだな。
だが勝てるのはそれだけ地力があるということか。
天皇杯はジャイアントキリングが起こりやすいからな。
ああ、ファンなら油断しないで勝ってくれるといいだろうな。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/05(Mon) 15:33
三浦知良の息子がプロ格闘家になっているのは知ってる?
ttps://youtube.com/shorts/y-cuWT5qYds?feature=share

ご両親とはまったく違う畑で頑張るのは好感が持てる

ttps://youtu.be/uM01N7DrxEc
格闘技の世界は厳しいから頑張っていって欲しい


144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/05(Mon) 15:50
今の久保と三苫はどちらが上だと思う?

俺は身体的な部分の差で三苫の方が上だと思う
三苫な一人でチャンスを演出できるけど、久保にはまだその力はない

3月の親善試合では二人の共演は叶わなかった
6月の親善試合では二人の共演を見てみたい
二人を同時に使う場合4-3-3だと久保を真ん中か右WGで使うことになるがどちらがいい?
そもそもこの二人を使う場合4-3-3がベストなのだろうか?
俺は4-4-2で久保をFWで使うのもいいと思ってる
よりゴールで近いところでプレーさした方が仕事が出来るはずだ

何にしろ、この二人が共存できるのかみたいから、早いうちに二人同時にスタメンで使って欲しい


145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/05(Mon) 17:49
ビールというのは酸素に触れると酸化する
酸化をするとエグ味が増す
それを防ぐために泡でビールに蓋をする
ビールサーバーで盛ったビールがずっとうまいのは、細かい泡で蓋が出来るからだ
ヨーロッパでは常温のビールが好まれる
その理由の一つはビールの種類がヨーロッパと日本では違うからだ
日本人が好むビールは冷やした方が美味しく
ドイツなどのビールは常温の方が美味しい
それを知らずにドイツやイギリスに行ったときビールを冷やすのは辞めた方がいい



146 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/05(Mon) 20:05
>>143
ほう!カズの息子は格闘家なのか!いや、知らなかったな…。
へえ、三浦孝太っていうんだな。
動画を見ていると、かなり殴られてしまっているな。
でもそうだな。たしかにサッカーではない道を選んだのは、
俺も好感が持てる気がする。親の七光りに頼らないということだ。
格闘技の世界は厳しい、かあ。そのようだな…。
二本めの動画ではかなり「思いきれ!」と厳しく言っていて、
しかも体罰みたいなものもあるようだな…。
こういうことがあるのなら、きっとサッカー界より厳しい。
それに格闘家も、やっぱり若いうちしかできないイメージがあるが…。
カズの息子にはがんばってほしいと俺も思う。

>>144
久保と三笘ならば、俺も三笘のほうが今の段階では上だと思う。
そうだ、三笘の場合ボールを持てば、きっとチャンスを作ってくれる。
もちろん久保だってそうなんだが、ほんのわずかな差でかな。

ああ、3月の代表戦では両者揃い踏みはならなかった。
だが今回は、ふたりとも同時に起用されるテストもされるかもしれないし、
もしそれが機能すれば日本代表に新たなオプションができるな。
両者を同時起用する布陣は、俺だったら三笘が左ウィングで、
トップ下は久保にしたいと思うだろうな。
日本代表のトップ下は鎌田がいるが、彼はボランチもできる。
そして空いた右ウィングには伊東か堂安ということも可能だからな。
う〜ん、フォーメーションは4-2-3-1にすると思うな俺だったら。
4-3-3でももちろんいいんだが…。
久保をFWで使うのもいいな。けっこうハマったりするかもしれないし…。
ああ、両者共存は十分可能だな。6月の代表戦、どんなメンバーになるかな。

>>145
そうだったのか…。ビールのうまい季節になって、
俺もけっこう好きで飲むんだが「酸化」ね…。
それはあらゆる食べ物に言えることだな。
へえ〜。泡が発生するのは酸化を防ぐためなのか?
それだからヨーロッパでは常温のビールねえ。
ああ、イギリスに行ったときは俺もそうだったがな。
ビールにも種類があるが、俺は日本の生ビールが一番好きかな。
もちろん冷えていたほうがいいんだが…。
けれども本場では冷やすのはやめたほうがいいか。
まあ、ここは日本なので冷えたものを飲みたいかな俺は?
もちろん、夏だけじゃなく冬も冷やして飲むんだがな。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/07(Wed) 22:50
グランパスはなんとか波乱が起こらずにすんだなあ!
3ー0から3ー2と追い上げられたから、
如何に対戦経験の無いチームだと
思わぬ落とし穴があると思えてきたなあ
次は仙台戦だけど、過去に何度もホームでも負けてしまうやらかしを
少なからずしてしまうことがあるから、やらかさないでほしいなあ
昨年はJ2の甲府が優勝したから、J1でも絶対はないと思わないといけないと思いましたね

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/08(Thu) 16:46
香川の最大の魅力は狭いエリアで味方と連携した崩しだ
ドルトムントでは香川のそういう魅力溢れるプレーが多かった
日本代表ではザック時代はサイドに追いやられなかなか自分の魅力を出せていなかった
ロシアw杯ではやっとトップ下が空きそこで思う存分自分のプレーが出来ていた
もし香川がブラジルの時にトップ下をやれていたらまた違った結果になっていたかもしれないな

149 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/08(Thu) 18:56
上げておくぜ!

>>147
昨日は天皇杯の2回戦だったんだよな。
だいたいは順当な結果かな?でも名古屋は、
3-0から1点差に詰め寄られてしまったか。
それは嫌な展開だったろうな…3点差をつければ、
相手の逆転は難しいから気の緩みが出たのか…。
まあ、課題は出たが勝てたならよかったな。
たしかに天皇杯のような一発勝負のトーナメントは、
本当にジャイアントキリングが起こりやすい。
まあ、それが醍醐味なんだけれどな。
そうだったな、去年の天皇杯優勝はJ2の甲府だ。
そういうことが起こるから面白い。
名古屋もやっぱりファンとしては天皇杯も優勝したいだろうな。
次は三回戦。ここからはより気が抜けないなどこのチームも。

>>148
ドルトムント時代の香川はたしか、
「ファイナルサードの申し子」なんて言われていたなあ。
だからこそ、そのエリアに侵入してのパスやシュートで、
ブンデスリーガで大活躍したんだったな…。
魅力あふれるプレーか…。そうだったよなあ。
だが代表ではザッケローニがトップ下に本田を置いた。
ブラジルワールドカップでは左サイドだったな。
本当の実力はそれではなかなか輝けないか…。
ロシアワールドカップのときはそうだな。
特に初戦のコロンビア戦で活躍してくれた。
ブラジルのときもトップ下だったら、かあ…う〜む…。
その場合、やはり本田と共存できるかどうかが課題になりそうだな。
あのときの日本のフォーメーションは4-2-3-1だった。
香川がトップ下で、本田がワントップなりサイドなりに入ったかもしれない。
もちろん、サッカーに「if」は禁句と言われるが…。
それはそれで見てみたかったかもしれないな。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/09(Fri) 23:01
セレッソに戻って来た香川は完全に出し手になった
自分を軸に攻撃を組みたててチャンスを演じるんじゃなくて、前にいる選手にとりあえずパスを出してチャンスを演じている
昔の小野みたいなプレースタイル
それが悪いわけじゃないけど「香川らしさ」はなくなったな

昔の日本代表のエース級の選手はみんな武器を持っていた

中田はフィジカルとキラーパス
中村は魔法の左足とFK
小野はトラップとエンジェルパス
本田は無回転FKと鋼のメンタル

だけど、久保に関してはまだこれが久保の武器だというのはないと思う
久保ってどんなプレースタイル?と聞かれても答えられる?
久保は平均的にはうまいけど、武器がないとこのままじゃ日本代表でスターにはなれない

151 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/10(Sat) 19:14
>>150
香川もベテランになってからは、プレースタイルも変わったか。
この前ファイナルサードでの動きが特徴の選手と言ったが、
とりあえず前にパスを出す…まあそれでもいいにはいいな。
よくないのは前線の選手なのにバックパスを繰り返すことだ。
香川らしさ…できれば得点をあげるシーンが見たいけどな。

たしかに…。歴代日本代表のエースは武器があったな。
その通り主にトップ下の選手たちだった。
彼らは代表で比較的自由を与えられていたり、
ボールキープして溜めを作ったり、
あるいは自ら点をとってくれたりした。

そこで久保か…そういえばまだ絶対の武器はないな。
ドリブル、シュート、パス、トラップ…それらはこなしてくれるが…。
いや…うまく答えられない。突出した武器はないのは確かになあと思う。
次の10番はもしかしたら久保がつけるのかもしれないから、
来シーズンはもっとできるところを見せてほしいな。
もちろん、チャンピオンズリーグにも出るから期待していいと思う。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/11(Sun) 17:10
前評判通りマンC優勝か
そしてマンCは初優勝
ペップが来てから6年もかかっている
豊富な資金、最高の指導者、世界レベルの選手たちがいてもチャンピオンズリーグ制覇はそう簡単じゃないことを示している
だからこそチャンピオンズリーグは面白い

そして忘れてはいけないのはハーランド だ
リーグとチャンピオンズリーグで最高のシーズンを過ごした
今年のバロンドールはハーランド で間違いなさそうだ


153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/11(Sun) 17:46
6月代表のフォーメーションとスタメン予想

フォーメーションは4-4-1-1

FW
上田

古橋も召集されたが、こっちを使うだろな
今の上田に求めたいのは点を取ること以上にくさびの仕事が出来るかどうか
これが出来ないとまた個人の力だのみの攻撃になる

トップ下
久保

久保を使うならここしかない
久保にサイドをやらしてもしょうがない

左サイドハーフ
三苫

格下相手だから試せるときに久保三苫は試しておきたい

右サイドハーフ
堂安

伊東がやれるのはわかっているから、堂安に経験をつましたい

ボランチ
旗手 遠藤

旗手は絶対に使うべき

右サイドバック
菅原

菅原しかいないから菅原
日本はS B の宝庫と言われていたのにどうしたんだ

センターバック
谷口 板倉

後ろがまったく人がいない
大丈夫か?

左サイドバック
伊藤

ここに伊藤しかいないようでは、ダメだな
本来センターバックの選手だぞ

ゴールキーパー
中村

若い選手に経験をつましたい


154 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/11(Sun) 19:12
>>152
ああ、今シーズンのチャンピオンズリーグは、
マンCの優勝で幕を閉じたな!ついにこのときが来たか。
まあ、そうだな。ベップでもやはり難しいことなんだな…。
本人は今回こそは自信があったようだが…。
ああ、マンCの資金力、最高の指導者と選手を擁しても、
それだけ時間と労力がいるんだな…。
本当に難しいタイトルだと思う。
これで「トレブル」かあ。今はおめでとうといってやりたい。

ハーランド対策は、見てた限りインテルもしていたようだが、
だがそこだけ抑えても他の選手もすごいんだものな…。
そうだな。プレミアで36得点もあげたハーランド…。
バロンドールの最有力候補だと俺も思う。
タイトルも総なめにしたが、もっとすごいのは彼はまだ22歳ということだ。
これは今後ますます化け物みたいな選手になるだろうなあ…。

>>153
6月の代表戦では、やはり結果も内容もほしいところだな。
3月はホームなのにもかかわらず、勝つことができなかった。
もちろんあのときは新しいことにチャレンジしていたがな。

4-4-1-1か。それなら俺もイメージ通りかな…。
ワントップは上田かあ。それでももちろん面白い。
ベルギーで得点王争いをした彼ならばきっと、代表でも決めてくれそうだ。
もちろん、古橋にもチャンスを与えてほしいが。

トップ下は久保かあ。そうだなあ。
スペインで成長した姿を見せてほしい。
今回、トップ下ができる選手は多くいるからな。

左サイドはやっぱり三笘だよなあ。
久保との連携を見せてほしい。

右サイドは堂安かあ。
そういえばその三笘と久保との並びはやったことあったかな…?
それなら見てみたいものだ。

ほう、ボランチに旗手と遠藤か。
このコンビも試したことあっただろうか?
遠藤がいるなら大崩れするってことはないだろうからな。

で、サイドバックね…そうだよなあ。
前は長友、内田、ふたりの酒井とかいろいろだったんだが…。

だから右サイドバックは菅原、左サイドバックは伊藤…仕方ないよな。
旗手もたしか左サイドバックができるから、余裕があるなら試してほしい。

センターバックは板倉の成長が本当に頼もしい。
組むのは谷口か。ワールドカップのときはとても安定してたな。

GKはそうだな…中村が所属チームでレギュラーを掴んだみたいだからな。
彼は28歳だがGKならまだまだこれからだもんな。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/14(Wed) 03:16
日本代表メンバーの背番号が決まった

▽GK
23 シュミット・ダニエル(シントトロイデン)
1 中村航輔(ポルティモネンセ)
12 大迫敬介(広島)

▽DF
3 谷口彰悟(アルラーヤン)
4 板倉滉(ボルシアMG)
24 森下龍矢(名古屋)
21 伊藤洋輝(シュツットガルト)
22 瀬古歩夢(グラスホッパー)
2 菅原由勢(AZ)

▽MF/FW
6 遠藤航(シュツットガルト)
14 伊東純也(スタッド・ランス)
18 浅野拓磨(ボーフム)
11 古橋亨梧(セルティック)
5 守田英正(スポルティング)
17 川辺駿(グラスホッパー)
8 鎌田大地(フランクフルト)
16 相馬勇紀(カサピア)
7 三笘薫(ブライトン)
25 前田大然(セルティック)
19 旗手怜央(セルティック)
10 堂安律(フライブルク)
9 上田綺世(セルクル・ブルージュ)
15 川村拓夢(広島)
13 中村敬斗(LASKリンツ)
20 久保建英(ソシエダ)
26 川崎颯太(京都)

久保じゃなくて堂安が10番か
堂安は10番つけたいと言っていたが、森保がそれを聞いたのか
意外にも堂安10番肯定派が多い
俺は日本の10番は久保しかいないと思うんだがな
三苫は背番号7に変わったか
代表の7は中田と遠藤の番号というイメージがあるから、司令塔タイプじゃないサイドの選手がつけていると違和感がある
三苫には11か14つけて欲しかった
9は上田か
日本代表を担う9番になって欲しいな
1番は中村
期待の意味を込めているんだろうな

156 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/14(Wed) 15:29
>>155
今回の背番号は、個人的には意外なものが多い。
そのようだ。10番は堂安だな。
俺も久保かな?とは思っていたんだが。
そうなのか。堂安は自らつけたいって言ったのか。
それなら活躍してもらわないと困るよなあ。
三笘は7番だな。ヨーロッパでは右サイドアタッカーの番号だ。
日本ではその通り司令塔タイプの選手がつけていたな。
ワールドカップのときは柴崎だったし…。
11番なら左サイドアタッカーの番号でポジションと合ってるんだが。
9番は上田、これから日本を背負うストライカーになってくれるだろう。
GKでは中村が1番のようだな。ああ、期待されている。
他には吉田麻也のつけていた22番が瀬古だったり、
守田が5番になったり、鎌田の8番がちょっと意外だ。
そしてもっとも後の番号である26番は京都の川崎か。
ここからみんながんばっていってほしいな。
とりあえずはエルサルバドル戦に期待していようか。

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/16(Fri) 21:36
日本代表対エルサルバドル戦
日本のフォーメーションは4-1-4-1だった
かなり格下ということもあり、攻撃的な布陣を敷いた

GK大迫
DF菅原 谷口 板倉 森下
DMF守田
OMF久保堂安旗手三苫
FW上田

前の5人は東京オリンピック世代
前は順調に若返った
久保と堂安は逆の方がいいように感じるが、堂安を中でプレーさせた方がいいとみたか
三苫、久保が同じピッチに立つだけで、代表らしい華やかさがある
二人とも昨シーズン世界で活躍したこいとで箔がついた
堂安ももっとレベルの高いリーグに移籍して、世界に名前を売らないと日本の10番は任せられないな
昨日の試合をみているとやっぱり久保の方が10番を背負うべき選手だと感じた
上田は前で強かった、ターゲットマンの役割をこなせていた
これが強豪国のディフェンス相手に出来れば、頼もしいFWになる

1点目は久しぶりのセットプレーからのゴール
久保が質の高いボールを蹴っていた
キッカー不足に悩む代表で久保が自分がやるしかないとなって練習したか
ちゃんと久保は責任感をもっているのを感じられた
2点目は上田が貰ったPKを自らゴール
3点目は三苫から久保へ
代表ファンが見たかったラインのゴールだな
この二人はやっぱもっているわ
4点目は堂安のごっあんごーる
5点目は久保から中村へ
久保は中でも、ああいうパスが出せる
三苫からのゴールも中にいた時だし
久保は中でこそ輝くと思う
6点目古橋のヘディングゴール
古橋は森保の目の前でずっとゴール決めたかっただろう
古橋の気持ちが込められていたゴールだった
今の代表のFWは上田の方が合うだろうけど、古橋もキーマンになりえる選手
クロスを上げた相馬も良かった
歴代代表と比べたらサブの層の厚さは現在の代表が一番かもしれない
競争が激しくなることはいいことだ
でも、前だけで、後ろの競争がない
GK、SBバックももっといい選手が現れて欲しいものだ


前半早々にエルサルバドルの選手が退場したことで一方的なゲームになってしまった
代表にとっては実りが少ない試合だったが、今の代表をアピールするには良かったか(?)
次のペルー戦は今回とはまた別のことをいろいろ試して欲しい
ボランチ鎌田もみてみたい


158 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/16(Fri) 22:31
>>157
エルサルバドル戦は、珍しく大勝したゲームになったな。
まあ、ホームであること、相手が格下であること、
そして試合開始早々に、相手に退場者が出たことを考慮すべきだが。
日本のフォーメーションは4-3-3に近い4-1-4-1だったな。
たしかに、攻撃陣は若返っている。
ああ、堂安がインサイドでプレーしていたな。
久保とは華やかさがあるか…まあ、さすがは海外で揉まれてるだけあるかな。
堂安にはもっとレベルの高いリーグで、か…。
本当は今シーズン、所属チームでチャンピオンズリーグ出場権を取れればよかったんだがな。
俺もどちらかといえば、久保のほうが10番にふさわしいと思う。
もちろん、これからの活躍次第で堂安にも10番が似合うようになるかもしれないが。
上田も得点を決めてくれたが、怪我したらしいのがちょっと気になるかな…。
来シーズンはステップアップ移籍してほしいし、軽症であることを祈るぜ。

実は1点めと2点めがあまりにも早く入ったので、かなり驚いたんだよなあ。
ああ、谷口のすばらしいヘディングだったな。久保はいいボールを蹴った。
そして2点めのPKになったシーン。あれは決定機阻止だから、
そんなに悪質でないファウルでもレッドカードになったんだな。
で、それをちゃんと右隅に決めてくれたのも上田だったなあ。
3点めはそうだな。同時起用に応えてくれた2人の連携からのゴール。
4点めはたしかにごっつぁんゴールだが、ちゃんと堂安が詰めていたからこそだと思う。
5点めの中村のゴールも素晴らしかったな。久保は効いていた。
代表ではサイド起用が多いが、今後トップ下を任されてもおかしくないよな。
6点めの古橋は、今の調子のよさを存分に見せてくれたな。
決して背の高い選手ではないが、ヘディングもいけるんだな。
ああ、相馬は右サイドバックで使われたなあ。そしてアシスト。
もしかしたら、これが今後有効なオプションになるかもしれない。
まあ、攻撃陣はおしなべてよかったがそうだな…ディフェンスかあ。
GKは昨日の試合ではまったくと言っていいほど、仕事をする機会がなかったなあ。
バングーナガンデと冨安が怪我をしていたから今回は招集されなかったが、
若手の台頭に期待したいな。特に海外でもやれるサイドバック、センターバックだ。

まあ、とりあえずワールドカップ後初勝利はよかったな。
だが次のペルーとの戦いはまた違うレベルのものになる。
まあみんなわかってるとは思うけれどな。
そういえば代表で、鎌田がボランチしたことあっただろうか?
そうだな。できれば久保と同時起用が特に見たい。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/17(Sat) 16:34
日本代表にとって朗報だったのは上田が成長したことだろう
カタールw杯前からずっとポスト大迫を探す中で適任者がいなかった
上田も昨年はパッとしなかったが、急成長を遂げてくれたことでやっと日本は攻撃の軸が決まったと思う
だけど、まだ安心は出来ない
上田がどこまで自分を殺して周りのために引き立て役になってくれるかが大事だ
大迫はそれが出来ていた
大迫は自分が点をとること以上に前線にボールを残す仕事をしていた
そんな大迫にサポーターは点のとれないFWだと罵声を浴びせるものもいた
サッカーを少しでも知っていたら大迫の仕事がどれだけ大事かわかるんだがな
FWなら点を取るのは大事だが、自分一人の力で点を取れるFWなんて世界で数えるほどしかいない
大迫は罵声を浴びせられながらも自分の仕事をこなし続けた
代表晩年はボールを収められなくなっていたが、あれはコンディションが最悪の中で無理に大迫を使った森保が悪い
コンディション万全の大迫
ttps://youtu.be/d8OLDXzW_nQ


上田にも代表のために自分を犠牲にして欲しい
二列目には点が取れる選手がたくさんいるのだから



160 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/17(Sat) 19:17
>>159
たしかに、カタールワールドカップのアジア予選までは、
サッカー日本代表は「大迫依存症」だったな。
その後継者が誰なのか…定まらないまま、大迫もベテランになっていった。
ああ、俺もいまなら自信をもってそれは上田だと言えるな。
この間も代表初ゴールをあげてくれたし、ここから彼がエースになってほしい。
でもそうか、まだ安心はできない…たしかにな。
その動画を見たら、今年の大迫はゴールに目が行きがちだが
前線でボールキープしたり、ヘディングで落としたり、
ラストパスでアシストもできるんだな…。まだまだ健在ということか。
そうだなあ。自ら動く献身性が大迫にはある。
点のとれないFWというのは俺は特に思ったことはない。
ただ、さっきも言ったように大迫に依存していたのがまずかったとは思うが。
そうだなあ、点はひとりで取るものではないな。
ああ、大迫もブレーメンでなぜかMFで使われたり、けがもしてしまったりして、
コンディションは万全ではなかった。
それもあってか、カタールワールドカップメンバーには選ばれなかった。
だが、次のワールドカップを目指すと本人は言っているようだ。

上田に大迫のような自己犠牲をか…。
代表は強くはなったが、そういう精神も必要だな。
上田なら今後、きっとやってくれると信じているぜ。

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/18(Sun) 17:20
名古屋オーシャンズ勝てたよ!
1点差のギリギリで勝てましたね!
これで開幕3連勝ですね!

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/18(Sun) 19:00
ペルー戦スタメン予想

スタメンはガラッと変えていこう
予想フォーメーションは3-2-4-1

FW前田
古橋でもいいが9月のドイツ戦を考えると前田も一応は使っておきたい

左サイド 相馬
三苫はもう休ませていいよ

右サイド 伊東
もしかしたら伊東はSB起用もあるか

センター 久保 旗手

久保も休ませてもいいと思うが、今が久保の代表での立ち位置が決まる大事な時期だから使うしかない
代表を久保のチームにしていくなら使い続けるしかない
旗手は久保のアシスタント役

ボランチ 遠藤 鎌田
遠藤は新キャプテンなのにエルサルバドル戦は外されたからな
ここはスタートから使うだろう
前は人がいっぱいだから鎌田を使うならボランチしか空きがない

右バック 菅原
センター 谷口
左バック 森下

ゴールキーパー 大迫

ペルーもそこまでの相手ではないから前に人をかけていい
3バックだけどw杯で見せた偽3バック
守備のときはサイドハーフが降りて4.5バックにすればいい


163 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/18(Sun) 23:14
>>161
オーシャンズのホームゲーム会場は、
千種スポーツセンターの他にもいろいろ使ってるんだな。
開幕戦がパロマ瑞穂アリーナだったようだが、
そこではしながわシティに3−2で接戦になったが勝ったようだ。
ここまでけっこう失点が多そうなのが気になるが、
開幕から連勝続きなのはいいことだな。
1点差のゲームは、サッカーもそうだが見ていてやっぱり緊張感があるよなあ。
フットサルだとオーシャンズがずっと抜けている印象だったが、
そうなれば当然、やっぱりライバルに研究されるよな。
それでも勝てるのは勝負強さなのかな?
これで開幕から4連勝じゃないか?ファンならうれしいことだろうなあ。
そしてファイナルシーズンに残るには、上位6位に入ればいいんだな。
当然、今の勝ち点も無駄にはならないわけか…。
今の勢いをそのまま持っていければいいな。

>>162
ワールドカップでも採用していた3-2-4-1か。
あの布陣も実際に、有効なオプションになったな。
後半逆襲用のフォーメーションという印象だが…。

ああ、ワントップに前田かもしれないな。
9月のドイツ戦はアウェイな上、ワールドカップの借りを返そうとしてくるはず。
けっこうな真剣勝負になると思う。それは日本にとってもちろんいいことだ。

左サイドに相馬は、本来これが本職なんだよな。
ワールドカップのときはコスタリカ戦で使われていたな。
右サイドは伊東かあ。SB起用?それは面白そうだ。
俺の予想だと、右サイドは浅野かなと思ったりもする。
同じくスピードを武器とするタイプだな。

センターに久保と旗手のコンビか。
ここらで旗手のゴールも見れるといいなあ。
セルティックに所属する代表選手は、今みんな自信を持ってるだろう。
久保がペルー戦でもゴールをあげれば、
もうその通り彼のチームと言っていいのかもしれない。

遠藤はエルサルバドル戦では多分、温存されたんだと思う。
鎌田が組むのなら楽しみだ。代表ではパッとしないというのを覆してほしい。

ああなるほど、3バックだけれどもそのあたりは臨機応変だな。
本当は冨安がいてくれれば一番よかったんだが…。
GKはもしかしたら、中村もあるかなと思っている。
シュミット・ダニエルはある程度、実力がわかっているからな。
今回背番号1をもらったのは、何か意味があるのかもしれない。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/20(Tue) 23:43
日本対ペルー戦
フォーメーションは前回と同じ4-1-4-1

GK中村
DF 菅原 谷口 板倉 伊藤
DMF 遠藤
OMF 伊東 鎌田 旗手 三苫
FW 古橋

スタメンは前回から5人変えてきた
森保は今はこのシステムに拘りを持っているみたいだ
4バックでもいいがやはりサイドバックが気になる
アンカーの遠藤は守備はいいがさばくプレーは苦手だ
1ボランチにするなら遠藤は使いづらいかな
伊東は盤石だった
鎌田らしいプレーが目立ったが、中盤の競争が激化しているなかでどうなっていくか
三苫はフル出場だった
森保は三苫を信用しているというか、もう今後の代表は三苫で戦っていくというのを感じた
旗手も前からいけるし必要な一人だな
久保はまだ森保の中では使いづらさがあるのか
古橋は点こそなかったが、前線でスペースを作るなどの動きはしていた
だがそれだけだと弱い
そんなプレーしていたら自分も生きなくなるし、周りも100%生かせているとは言えない
自分がまず生きないと周りまで影響を与える典型的な点取り屋タイプのFWなのだから、古橋にはもっとエゴイストなFWでいて欲しかった

1点目
相手のフラットディフェンスの弱点をつく横パスから、伊藤の豪快なミドルシュート
2点目
鎌田から三苫
3点目
三苫から鎌田
三苫は1ゴール1アシスト
三苫はレベルが違う
今日は伊東や鎌田も悪くなかった、だからこそ三苫が頭一つ抜けているのがわかる
4点目
前田がプレスから相手のミスを誘ってゴール
前田はわかりやすいFW
岡崎を思い出す
意外にFWの中では前田はアメリカまで残るかもしれない

失点
高い位置からクロスを上げられて、強引なプレーで点を取られた
この形での失点はクロアチア戦を思い出した
上げさせない、上げられてもちゃんと弾くようにしないとドイツにも狙われるぞ


勝つのは当然として、どう勝つのかが注目されていた試合
前回に続いての見事な快勝だった
今の代表はw杯の時から比べて攻撃陣はパワーアップしたのがわかる
この攻撃陣をどう生かすサッカーをしていくのかが今後大事そうだな


165 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/21(Wed) 16:35
上げておくぜ!

>>164
ペルー戦はフォーメーションはそのままに、
新しい組み合わせに注目が集まったな。
ああ、どうやら森保監督は今後はこのフォーメーションで行くようだな。
サイドバックは右は菅原、左は伊藤でよさそうだが、
バックアップメンバーがいないのが気になるな…。
前にも言ったが、ここに新しい選手がこないと困るだろうか。
遠藤は守備ではまったく問題はないよな。
捌くプレーか…それはやっぱりテクニック面で物足りないということだろうが、
やはりキャプテンを任されたりしているからどうしても外せない選手だなあ。
鎌田はいいテクニックを見せてくれたな。ただミスもあったが…。
三笘はやはり調子がいいからフル出場なんだろうなあ。
ああ、今後も代表は三笘が中心になっていくだろう。
旗手ももちろん必要だ。いろんなポジションもできるしな。
久保は終了間際、思い切って打ったシーンに自己主張を感じた。
古橋はたしかにもっとエゴを出していいのかもしれないな。
周りに遠慮する必要はないのだし、実力のある選手だ。
だからもっと打っていっていいと俺も思う。

1点目は伊藤のすごいミドルシュートだったな。
ああいうもの持っているのなら、早く見せてほしかったぜ。
2点目は三笘はミスキックと言っているが、
やはり打たないことには点は生まれないからな…。
3点目は余裕を持って決めてくれたな。
最初から打たないのがよかったのだろうか。
4点目は前田が相手のミスから決めてくれた。
前線から相手守備を撹乱するのはとても効いているな。

そしてもちろん、課題は残らないはずがない。
サッカーは押していても1点はとられてしまうスポーツだ。
クロスに対するヘディングでのクリアが、相手の足元に行ってしまったんだよな。
たしかに気をつけないといけないな。完全にいらない失点だった。

ああ、勝つのはホームなのだから当然だ。
内容も充実はしていたが、勝って兜の緒を締めよ、だな。
攻撃陣はもちろんパワーアップしている。
だから大量点をとれたんだろうなあ。
こっちはとりあえず大丈夫そうだが、守備だよなあ…。
サイドバックとセンターバックにもっといい選手が出てきてほしい。
次は9月だな。ドイツとのゲーム。
ここでも勝てたら、アジアカップに向け弾みがつきそうなんだが。

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/24(Sat) 00:01
闘莉王は代表の中で相馬が一番のお気に入りみたいだ
攻めの姿勢やクロスの精度を買っているらしい
俺も代表では相馬は好きな部類だ
派手さはないけど、しっかり自分の仕事をするタイプの選手は必ず必要
サイドハーフはポジョン争い厳しいから、サイドバックも視野に入れてこれから頑張って欲しい

代表で今一番女性ファンが多い選手誰だかわかる?
伊東純也らしい
先日の代表合宿では純也女子の声援が飛び交っていたそうだ
ちょっと意外だな
女性から人気があるのは三苫か、谷口あたりだと思っていたわ


167 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/24(Sat) 15:40
>>166
おおそうなのか?闘莉王が相馬を気に入っているとは。
たしかに、仕掛ける意識は代表の中でも飛び抜けているかもしれない。
代表では右サイドバックとして使われたりと、
ここに来てプレーの幅を広げていたりするな。
まあ最適なポジションはやはり攻撃的な位置だろうが…。
やっぱり、その位置にはなんといっても三笘とかがいるからな。
だがそれゆえに競争して今後の成長にも期待できるし、
代表にもその力を貸してくれるのなら楽しみだなあ。

今代表で一番女性ファンが多いのは…。
そうだなあ。俺も三笘あたりだと思っていたが…。
だがそうか!伊東純也ね。まあ彼も代表では不可欠な戦力だ。
髪を金に染めて、相手の左サイドを切り裂く姿は、
やっぱり「イナズマ純也」とよばれるにふさわしいからかもな。
谷口もイケメンだからなあ。やはりモテるだろうとは思うぜ。

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/24(Sat) 23:00
グランパスはFC東京に痛い3敗目やらかしたなあ
同じ選手に2回もやられてしまったなあ
両チームともファウル17とカードがそれぞれ4枚と
多かったと思いますかね?流石にレッドカードは無かったですけどねえ
どうしてもFC東京と戦うとファウルではすまされないほどの
ラフプレーを一昨年だと肘打ちをレアンドロにやられて、
グランパスの選手がキレていたのと、
5試合も停止処分になったので、
監督は、文句言うのはあまりよくないけど、
選手生命が台無しになりかねないことをしたので、
流石にこの件に対しては苦言を呈してもよいと思いますかね?

169 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/25(Sun) 15:14
>>168
昨日の試合かあ。FC東京は新監督の初陣だったんだよな?
しかもホームだったから、きっと勝ちたい気持ちが強かったんだろう。
同じ選手っていうのはディエゴ・オリヴェイラのことだろうか?
2点とられてしまったようだな名古屋は…。
ファウル17にカードが4枚ずつか…退場者は出なかったようだが、
かなり荒れた試合になったようだな…。
まあ、多いとは思う。ただサッカーは体のぶつかり合う激しいスポーツなので、
そういう試合もときにはあるんだ。だからこの試合そのものは特別ではない。
そうだったのか…肘打ちをやられていたとは。
まあ、大怪我につながりかねないから、キレるのもわかる。
そうだなあ。ファンなら文句のひとつも言いたいから、苦言を呈してもいいだろう。
ラフプレーはサッカーにはさっき言ったようにどうしてもあるが、
一発退場もののファウルはないに越したことはないよな。
だがまだ名古屋はまだまだ優勝を狙える位置にいる。
これから暑さが本格的になるから、そこでパフォーマンスが落ちないといいな。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/06/29(Thu) 07:54
今の日本代表がやろうとしているサッカーはハリルがやろうとしていたサッカーなんだよな
ハリルのときはまだポゼッションサッカーが一定の支持を集めていた
ポゼッションサッカーに日本代表は夢を見ていた

モウリーニョはポゼッションサッカーを軽蔑していた
「バルセロナが90分を通して試合をコントロールして、インテルは何もさせてもらえなかった」という記者に対して、モウリーニョが「いや、試合をコントロールしていたのは我われの方だ。彼らは危険な場面をほとんど作れなかったじゃないか。試合のコントロールには、ボールを使うやり方とボールを使わないやり方がある。我われがやったのは後者だ」
今ではポゼッションサッカーは時代遅れのサッカーになりつつある

ペップバルセロナが見せたポゼッションサッカーは完璧だった
あれほど美しいサッカーはなかった
あれこそがサッカーだと誰もが思った
そして、多くの網膜なサッカーファンを産んでしまった
メッシはこう語る「ペップは酷いことをした。多くの勘違いものを産んだ」と

今でもハリルを悪者にしようとするものは多いが、日本代表が今のサッカーを続けていくならば、ハリルの評価も見直されるべきだ

171 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/06/29(Thu) 16:03
>>170
ハリルがやろうとしていたサッカーかあ。
以前から日本は優れたMFをたくさん擁するので、
ポゼッションサッカーを目指すのは間違っていなかったと思う。
ただ残念ながら、完成を前にハリルは解任されてしまったがな。

ほう、モウリーニョはそんなことを言っていたのか?
ボールを使わずとも試合をコントロールできる…か。
今はたしかにバルセロナや、黄金期を築いたスペインのような。
華麗な中盤でのパスサッカー、ポゼッションは時代遅れのものだ。
もちろん隆盛のときはかなり世界のサッカーに影響を与えたけれどな。

ベップのサッカーはいつも攻撃的に行くものだな。
そうだな、クライフイズムの美しく勝利するサッカーだ。
そしてメッシもそんなことを言っていたのか…!
う〜ん、勘違いねえ。ベップも功罪相半ばする、って言ったところかな?

ハリルがよくない指揮官だとは俺も思わない。
実際、ブラジルワールドカップではサッカーではほぼ無名の国、
アルジェリアでベスト16入りしているのを見ればわかるよな。
そうだなあ、繰り返すが日本はテクニックあふれる優秀なMFが多い。
今後もそれを生かしたサッカーをしていくんだろうと思う。
そこでハリルの評価も変わるのであれば、少しはハリル本人も救われるだろうなあ。

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/01(Sat) 20:20
オーシャンズもグランパスも今日両方勝てたよ!
どちらとも勝ててよかったなあ!
グランパスはこれで暫定だけど、2位につけられたから
次の横浜Mが引き分け以下で直接対決で勝てたら、
4年ぶりの首位になりますね!
オーシャンズは、6ー0から終盤で2点返されたけど、勝ててよかったですね!
これで開幕6連勝ですね!
どちらとも優勝出来るといいなあ!

173 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/07/02(Sun) 18:08
>>172
そうか、2つの名古屋がともに勝利だな。
名古屋オーシャンズはやっぱり強いと俺も思うぜ。
昨日はアウェイで6-2…。毎試合よく点を入れているようだが、
オーシャンズは攻撃力が特に高いとかか?
ほう、一時6-0にまでしたとは…だがそこから2点を失ったか…。
もしかして、ここまで失点がやや多い感じかな?
ここまで見たところ、どの試合も2点以上はとられているな。
次はシュライカー大阪とか。たしかライバルだったよな?
ここでも勝って、さらに勢いに乗れるといいな!
で、名古屋グランパスね。こちらはより安定してるなあ。
守備もいいが攻撃もいい…。とはいえ昨日のデータを見てみると、
ボール支配率がホームなのに36パーセントしかなかったのか?
これは意外だなあ。シュート数も10本に対して、相手は23本だし…。
まあ、データで勝敗が決まってしまうのなら苦労はないけれどな。
名古屋がそれだけいい守備をしてたっていうことだろう。
そしてチャンスを確実にものにした…それで快勝なんだろうなあ。
次は横浜FMとの直接対決か…なんとしても勝ちたいところだろうな。
首位に立ったらあとはその座を明け渡さないことが大事だぜ。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/04(Tue) 22:01
鎌田のACミラン移籍は白紙になったようだ
まあ、鎌田が移籍しても使えないだろうしな
トップ下だとあのフィジカルじゃ厳しい
下がったところでもディフェンスに難がある
イタリアのサッカーに鎌田は合わない
スペインで鎌田をみてみたい
バレンシアかヴィジャレアルからオーファーないかな
バレンシアは中心選手いないし鎌田がいけば面白そうだけどな
イタリアもスペインも無理ならポルトガルかフランスに行きそう

古橋はプレミア移籍が噂さるていたけど残留みたいだな
オファーがあったのか、それとも本人が残留を望んだのか気になる
オファーがなかったなら日本のFWは世界でまだまだレベルが低いと思われてんだろうな

この二人以外で日本の主力で目立った移籍報道はない
来シーズンビッククラブでプレーする日本人に期待していたんだが、三苫移籍のビッグニュースが飛んでこないだろうか


175 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/07/05(Wed) 17:00
上げておくぜ!

>>174
ああそうなのか…やっぱり鎌田のミラン移籍は、
白紙になってしまったんだな…。なかなか正式発表されないから、
すごく心配していたんだけれどな。
まあ、たしかに鎌田は少しフィジカルに課題があるな。
見た目もかなり細いことからわかるだろうが…。
まあ、ここにきてローマ移籍か?なんて話も出ているがな。
イタリアではなくスペインでか…どうだろうな?
契約切れになる鎌田なので、移籍金は発生しない。
なのでどこの国かを問わずオファーはあるだろうけれども。
バレンシアかビジャレアルかあ。そういうところで中心選手にね。
そうなったらスペインで活躍してくれるかな?

ああ、古橋は残留が決まったようだ。
多分セルティック側からの引き留めもあっただろう。
オファーはあったんじゃないかな?プレミア下位クラブとか、
あとはイングランド2部とかだろうがな。
ああ、日本のFWに対するヨーロッパの評価はまだ低い。
だがそれを変えてくれそうな選手が上田綺世だと思っている。

噂話だけならけっこうあるが…実現するかどうかだよなあ。
ビッグクラブでプレーする日本人選手、俺も期待してる。
三笘が今それに一番近いとは思うけれどな。
まあ、まだ移籍市場はこれから動くんだろう。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/06(Thu) 23:50
リーガに挑戦した日本人選手は本当に失敗だったのか?
俺なりに考えてみた

城彰二
城の前に財前もいたが、ちゃんとリーガでプレーしたのは城が始めての日本人
15試合2得点は結果だけをみるとパッとしない
城はスペイン時代に大ケガをしている
チームからはポストプレーを求められていたと城は語る
城としてまだやれたが横浜に戻らざるをえなかったらしい

西澤明訓
半年間エスパニョルに在籍
6試合ノーゴール
西澤は明らかに力不足だった

大久保嘉人 
残留争いをしているマジョルカに加入
そこでマジョルカの残留に大きく貢献
徐々に試合出場機会が減っていく
大久保は監督との確執があったと漏らす
監督との確執がなくても厳しかったとは思う

中村俊輔
半年間エスパニョルに在籍
セルティックから憧れの地スペインへ
多くの日本人が中村俊輔に期待していた
だけど、セルティック時代に痛めた足首のケガが悪化し満足にプレー出来ていなかった
中村俊輔はリーガ時代について、スペイン語が話せなかったことでコミュニケーション不足だった。リーガはアジリティ・フィジカル・テクニック・戦術理解度全てのレベルが高かったらしい。
南アフリカが控えているということもあり心半ばでスペインを離れJリーグに復帰。
俊輔がエスパニョルに行ったときの年齢は30歳
あと5年若かったらどうなっていたか

家長昭博
マジョルカ 25試合 2ゴール
試合数は多いけど途中出場がほとんどだ
本田が天才と認めた選手
スペインでは通用したとは言えない

マイク・ハーフナー
オランダで活躍後スペインに移籍
5試合ノーゴール
ハーフナーは契約や書類提出の準備が出来ずに試合で使われなくなったと語る
大型FWで代表でも期待されていただけにもったいなかった

乾貴士
初めてスペインで成功したといえる日本人
リーガ通算100試合に出場
持ち前のテクニックとドリブルで左サイドで主に活躍
26歳という選手として脂が乗った時期に移籍できたのは大きい
中村と乾を比較しても俊輔の方がレベルは高い
中村がもっと早くスペインにいっていたらと考えてしまう

清武弘嗣
4試合 1ゴール
清武はリーガ移籍前から筋肉系のケガに悩まされていた
清武も乾と比べてテクニックは見劣りはしない選手
プロはケガをしにくい体も実力のうちだろうから、そこは清武はもっと体のケアをするべきだった

柴崎岳
乾、久保に次いでリーガで出場した選手
最初は好調だったがケガをしてからはスタメンから落ちた
スペインでプレーしているのは長いが1部でプレーした試合は29試合だけ
チームも降格しているし
リーガで成功したとは言えない


久保健英
リーガでもっとも成功した日本人選手
チームを10年ぶりにチャンピンズリーガの出場権に導いたと言っていい活躍をみせた


スペイン1部でプレーしたのは10人だけ
成功したといえるのは乾と久保だけだろう
ただスペインに行った日本人選手で常に代表のトップレベルだったのは城、西澤、家長、マイク、清武を除いたら5人
そのうち俊輔は選手としてのピーク時を完全に過ぎ去っている
だから、ちゃんとした日本の実力者は大久保、乾、柴崎岳、久保だけになる
4人のうち2人は成功している
日本代表の実力者ならそれなりにリーガでもやれることはわかる
特にMFの前目のポジションの選手なら
なぜ日本の実力者がリーガにいかないかは、リーガの外国人枠(4大リーグで一番厳しい)の問題や
リーガのレアルバルサ以外はほぼ財政難だったりとか、スペインの労働ビザの取得の難しさなどがあるのだろう


177 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/07/07(Fri) 21:00
>>176
おおそうか、けっこう日本人もリーガに挑戦してきたんだな…。
忘れてしまっているものもあったぜ。

城彰二
99年の冬だったな。バジャドリーへ渡った。
一試合二点をとった試合は覚えてる。得意の宙返りも見せたな。
だがそれっきりだった。たしか代表の試合で、
負傷がまた再発してしまったのだったか。
決して大きくない体の城だから、ポストプレーは得意じゃないよな。
もう少し見てみたかったが、
たしか給与の一部を商品券で渡されたとかなんとか…。

西澤明訓
彼の場合は、EURO2000を控えたフランス代表相手に、
豪快なゴールを決めたことで評価が高まり、スペインへ渡ったんだったな。
だが失意のうちにスペインへの挑戦は終わってしまった。

大久保嘉人
デビュー戦でヘディング弾を決めたことを覚えている。
ああ、マジョルカの残留に大きく貢献した。が…。
監督との確執があったのか?それは知らなかった。
彼のスピードは十分通用するように思っていたんだがな。

中村俊輔
ああ、俺もついに中村がスペインへ行くのかとわくわくしていた。
イタリアでヨーロッパに慣れ、スコットランドでは伝説になった。
でもそうだったなあ。ケガがあったんだった。
テクニックはチームメイトも一番だと認めていたようだが。
やっぱり海外に行ったら、言葉を勉強することも求められるんだなあ。
あと5年若かったらまだわからなかったよな。もったいなかった。

家長昭博
実はこちらについては、ほとんど知らないのが正直なところだ。
ほう、あの本田が彼のことを天才と認めたのか?
大胆な発言をするあの男が、他人をそこまで褒めるとは。
でもそうか…それほどの選手でもリーガは厳しかったか。

ハーフナー・マイク
たしか、オランダではかなり点を決めていて、
「エールディヴィジはもう飽きた」と語っていた。
満を持してのスペイン挑戦だったが、
彼もノーゴールかあ。大型選手は日本では貴重なんだがな…。

乾貴士
ああ、彼はスペインで成功した最初の日本人だな。
100試合にもなっていたのか。そりゃすごい。
そうだな。ドリブルに持ち味のある選手だ。
代表にもその力を持ってきてくれた。
中村がもっと早くスペインへ…かあ。そうだなあ。
旬の時期に合った所属チームを選ぶことは大事だな。

清武弘嗣
う〜むそうかあ。わずか4試合ね…。
彼もケガをしていたのか。
ああ、ドイツでもそのテクニックは認められていたが、
やっぱりスペインのほうがレベルは高いってことか…。

柴崎岳
彼の場合は2部からスタートして、
1部に上がったころは俺も期待していたがな…。
そうか29試合だけか…リーガ1部では。
やはり1部で活躍しないと成功とは言えないよな。

久保建英
これはもう、言うまでもないよな。
今までもすごいし、これからも楽しみだ。
チャンピオンズリーグの活躍でもっと評価をあげるだろう。

スペイン1部では10人なのか。多いのか少ないのか…。
そうだな、まだ成功は乾と久保だけ。
ほう、消去法でいえば4人中2人成功ってことになるのか。
日本代表で地位を確立すればわからない…。
たしか乾が前に言っていたが、日本人選手は外国人枠を、
南米の選手と争うことが多いんだよな。
それだけでも不利ではあるが、レアルとバルサ以外は財政難…。
たしかバルサもかなり借金まみれじゃなかったか?
そんな中、今後は日本人もやれるんだっていうのを、どんどん見せてほしい。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/07(Fri) 22:03
今年5月にワールドユースU-20の大会が行われていた
日本は何の結果も残せずグループリーグ敗退

過去の大会記録

【1999年:ナイジェリア】
→準優勝(グループ1位)
GL第1節:●1-2 カメルーン
GL第2節:○3-1 アメリカ
GL第3節:○2-0 イングランド
決勝T1回戦:☆1-1(PK5-4) ポルトガル
準々決勝:○2-0 メキシコ
準決勝:○2-1 ウルグアイ
決勝:●0-4 スペイン

【2001年:アルゼンチン】
→グループリーグ敗退(グループ4位)
GL第1節:●0-2 オーストラリア
GL第2節:●1-2 アンゴラ
GL第3節:○3-0 チェコ

【2003年:UAE】
→ベスト8(グループ1位)
GL第1節:○1-0 イングランド
GL第2節:●1-4 コロンビア
GL第3節:○1-0 エジプト
決勝T1回戦:□2-1(延長)韓国
準々決勝:●1-5 ブラジル

【2005年:オランダ】
→ベスト16(グループ2位)
GL第1節:●1-2 オランダ
GL第2節:△1-1 ベナン
GL第3節:△1-1 オーストラリア
決勝T1回戦:●0-1 モロッコ

【2007年:カナダ】
→ベスト16(グループ1位)
GL第1節:○3-1 スコットランド
GL第2節:○1-0 コスタリカ
GL第3節:△0-0 ナイジェリア
決勝T1回戦:★2-2(PK3-4) チェコ

【2009年:エジプト】
→アジア予選敗退

【2011年:コロンビア】
→アジア予選敗退

【2013年:トルコ】
→アジア予選敗退

【2015年:ニュージランド】
→アジア予選敗退

【2017年:韓国】
→ベスト16(グループ3位)
GL第1節:○2-1 南アフリカ
GL第2節:●0-2 ウルグアイ
GL第3節:△2-2 イタリア
決勝T1回戦:■0-1 ベネズエラ

ナイジェリア大会で準優勝を果たした
その当時の代表の中心メンバーは誰もが知っている小野、高原、稲本、遠藤、小笠原、本山がいた
この時の大会で優勝したスペインにはチャビがいた
稲本はチャビについてまったくボールが取れる気がしなかった
あんな選手は初めてと言っている

続くアルゼンチン大会も期待されていたが、結果は出せなかった
この時の有名なメンバーは大久保、駒野、前田、佐藤寿、今野
世界的なスターはアドリアーノ、サビオラ

2003大会
日本の有名なメンバー川島、今野、平山

2005大会
この時は本田、カレン、平山、家長がいた
平山カレン世代ということもあり黄金世代以上の注目を浴びていた
一人のオランダ人選手に日本人が遊ばれていたのが印象に残る
本田もあれには度肝を抜かれたらしい
本田が個の力を連呼するようになったきっかけでもある
ttps://youtu.be/QRt6MgSgtbo

2007大会
権田、槙野、香川、内田、ハーフナー

2007年以降は日本はU-20では暗黒時代に入る

しかし2012年のロンドンオリンピックではベスト4の快挙を成し遂げる
ロンドン世代
権田、W酒井、吉田、宇佐美、清武

リオ世代は散々だったが
南野、浅野、遠藤航はカタールW杯で頑張った

2017大会
板倉、富安、堂安、久保
この世代は東京オリンピックではベスト4

2017からコロナの影響によりユース大会は2023まで休止

2023年大会で有名なのは松木くらい
メンツ的にみてもグループリーグ敗退は致し方なし

2007からワールドカップU-20には出れていなかったが選手はそれなりに育っていた
ユースが弱ければA代表が弱くなるわけではないように思う
そういうのもあってか日本サッカー協会はユースに力を入れないのだろう
無理に頑張らせて故障させたらA代表にも影響があるから
日本のサポーターやメディアもユースに関しては暖かい目で見たほうがいいかもな
特にメディアはこれについてちゃんと考えるべき
ユースでも最強、五輪でも最強、A代表でも最強じゃなきゃダメなんだと煽る前に、A代表を強くするためにもどこかは捨てていかなければいけないことをファンにちゃんと説明するべき
世界の強豪国は五輪サッカーなんてどうでもいいと思っている国がほとんど
日本だけだよ、五輪のサッカーにこだわってるのなんて


179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/07/08(Sat) 15:28
2023ユース日本代表にチェイスアンリがいる
ドイツ2部でプレーしている190センチの大型ディフェンダーだ
この選手が育てば富安と一緒に10年間日本代表のCBは安泰だろうと言われている
プレイを見ると強さと高さは確かにすごい
視野も広くビルドアップもできる
だが、つまらないミスが目立つ
集中力がプツンときれる
ここは経験を積んで治るかどうかだな
来シーズン所属チームで試合に出れないようならすぐ日本に戻った方がいい
この選手を失うのは日本にとっては痛すぎる

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)