掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

【GIANT KILLING】ETU監督、達海猛だ。第6節【サッカー以外の話題も歓迎】

1 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2023/03/28(Tue) 15:47
ETU監督、達海猛だ。前スレでも世話になったな!どうもありがとうよ!
第6節!これまで通り、変わらぬご愛顧をいただけるとうれしいぜ!

ルールを設定しておくぜ。

・ageかsageかは任せた。
・コテハン、捨てハンはNGだ。
・明らかな荒らしやセク質はスルーさせてもらう。
・「クビです」とか「レッドカード!」とかいうのはスレが単調になるんでスルーさせてもらう。
・(メタな話になっちまうが)俺はコミックス派なのでそのへん頼むぜ。
・名無し同士の会話は禁止だ。
・誰かへの誹謗中傷、悪口、セクハラは禁止だ。
・名無しのレスはタイトルにもあるように、サッカー以外の話題でも全然構わないぜ。
ただ愚痴とかあまりにも暗いものにならないように気をつけてくれると助かるかな。

それじゃあ試合開始だ!

第1節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=442504053

第2節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=500199365

第3節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=536914819

第4節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=609649082

第5節
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=665485070

453 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/04(Sun) 18:28
>>450
日本が敗れて、昨夜はさっさと寝ちまったぜ…。
そうだな…ディフェンスが今大会課題になった。
どの相手にも失点を喫しているからな。
守備をワールドクラスにする…か。大変そうだ。
次のワールドカップどころか、アジア予選も苦しそうだな…。
だがこの悔しさを糧にするしかないんだな。日本も。
ディフェンス陣でワールドクラスなのは冨安だけだが、
彼も負傷しがちな点があるからなあ。
そしてGKのレベルアップもやはり大きな課題だろう。

>>451
採点か…軒並み低いようだが仕方ないよな。

鈴木は上背があるのに、ハイボールに弱いんだな…。
菅原はその通りいいところがなかった。
谷口はこれ以降も呼ばれるんだろうか?
板倉はらしくなかったな。PK献上はいただけない。
毎熊はけっこうよかったが、まだ波がある。
伊藤洋輝は、本職の左サイドバックを早く見つけないとな。

守田はイラン戦のゴールは見事だった。
遠藤は存在感がさすがだな。頼れるキャプテンだ。
三笘は怪我明けだから仕方ない。
南野は出れば結果は出すことが多いかな。
堂安はイラン戦でもゴールをあげてほしかったな。
中村は三笘の代役だが、まだ彼とは差があるだろうか。
伊東はプレーできるような状態ではなかっただろう。
旗手はちょっと印象にない。怪我をしてしまったな。
久保はここらで主役になってほしかったなあ。

上田は所属クラブでももっとゴールをあげてほしい。
浅野は決定機を外してしまったのが悪い意味で印象に残った。
前田はスピードを活かして前線からプレスをかけてくれた。

森保監督は…う〜む…という感じだな。
日本サッカー協会は解任はまったく考えていないとあるが、
これだとアジア予選も苦労してしまいそうだ。
もちろん、これからも応援はするが。

>>452
イランはここまで延長戦とかを戦ってきたから、
日本よりもコンディションが悪いかもしれないと言われていたんだよな。
その通り、前半は日本がボールを持てたと思う。
だが、そのイランが後半持ち直していったな。
試合にかける思いか…たしかに、イランのほうが上だった。
相手に対するリスペクトはしすぎてもいけないが、
やはりある程度はいつも必要だな…。
アジアでは実力は日本はかなり上位だとは思うが、
ナンバーワンには今回なれない…それがすべてだな。
さっきも言ったが、アジア予選にも苦労しないといいがな。
今後も応援はしていくが、これがいい薬になることを望む。

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/07(Wed) 20:10
日本、韓国、オーストラリアとヨーロッパスタイルのハイプレス、ポゼッションを取り入れている東アジアは全滅
決勝に残ったのはシンプルな攻めと守りとフィジカル全開サッカーの西アジア勢だった
w杯を優勝したアルゼンチンも10人で守って一人の選手に攻めは任せるというわかりやすいサッカーをしていた
代表のように短い期間でチームを作らないといけないところでは、ヨーロッパのクラブのような細かいサッカーは不向きなように感じる
たが、日本には個で攻めをなんとか出来る選手はいない
組織で戦う必要があるのも理解できる
長年探し求めてきた日本のサッカーは去年やっと見つかるところまで来たと思っていた
だけど、そのサッカーは三笘、伊東の個の力に頼っていたサッカーであることが今回のアジア杯でわかった
この選手がいないと機能しなくなるようなサッカーは日本のサッカーとはいえない
w杯まであと2年、この間に日本がやるべきことは日本のサッカーを作ることだと思う
日本のサッカーが出来た先に、w杯ベスト8があるはずだ

455 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/07(Wed) 21:27
>>454
そうだな…今大会は東アジアよりも、
西アジア、特に中東勢の活躍が目立っているな。
カタール開催だから、地の利もあるのかもしれない。
日本はたしかにポゼッションサッカーだ。
だが、イランに準々決勝で敗れたこと…これは事実だものな。
短い期間でチームを作らないと…か。たしかにそれは、
代表チームのように活動期間が限られている場合不利だな。
日本で個で勝負できるといったら、その通り三笘と伊東くらいか。
だがその2人も今大会それぞれ事情があり、本領発揮とはいかなかった。
日本はたしかに、組織力で戦うのは正しいと俺も思う。
一昨年のワールドカップで、それが証明されたように俺も考えられるかな。
けれども、アジアで頂点に立てない…それが現実だ。
もちろんこの大会を見て思ったが、アジアはどこもレベルが上がっている。
簡単な相手などいないんだということがよくわかった。
そしてアジアにはアジア特有の難しさがある。
これからはワールドカップ予選も始まる。また厳しい戦いの再開だ。
日本のサッカーを作る…かつてのオシム監督時代に言われたことだな。
だがそれをあと2年で構築できるだろうか。がんばってほしい。
ワールドカップでベスト8以上行けるように…応援している。

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/08(Thu) 18:57
ハニートラップにかからないようにするにはどうすればいい?
もしハニートラップにかかって裏社会の人間に脅されたらどう対処すべき?
ハニートラップを仕掛けてくる女性についてどう思う?

457 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/08(Thu) 20:28
>>456
ハニートラップか…前にも言ったが、
いわゆる「美人局」というのはJリーグの新人研修で習うんだ。
やっぱり異性関係には気をつけるように、とな。
だからかからないようにするには、自己をどれだけ抑えられるか、だと思う。
裏社会の人間に脅されたら…そうなってはもうすべてが遅いのではないだろうか。
もしそうなったら、身の安全を考えて警察なり弁護士なりに頼むしかないかな…。
ハニートラップを仕掛けてくる女性は…男の弱点をうまくついてるな、とは思う。
世の中、やっぱり男性は女性に弱いものかもしれない。
だがいくらなんでも、それを罠にかけるのは少し卑怯かなと思うかな…。
もしかしたら伊東以外の他にも、いろいろこういうケースはあるのかもな。
改めて俺もしっかりしなければと、気を引き締めたところだぜ。

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/09(Fri) 15:13
動体視力の優れたスポーツ選手には蛍光灯が常に点滅している様子が見えていると聞いて驚いた

459 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/09(Fri) 17:54
>>458
蛍光灯が常に点滅している様子、か…。
それじゃあやっぱり優れたスポーツ選手には、
何か違うものが見えているのかな。
サッカーでも動体視力は重要だ。
特に飛んできたボールを止めるゴールキーパーにはな。
そして動体視力を鍛えるのは容易ではないんだよな…。
俺もサッカーをやってきたが…まずボールが見えないと、
まともにプレイできないものだということはよくわかる。
蛍光灯が点滅…白い光がチカチカしてるんだろうか?
俺はそういうことはないので、動体視力はあまり優れていないのかもな。
これからも目は大事にしていきたいものだ。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/12(Mon) 04:25
パリサンジェルマンって強いの?

461 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/12(Mon) 16:57
>>460
そうだな。パリサンジェルマンは強いと思う。
彼らの所属しているリーグは言うまでもなく、
フランスのリーグ・アンだが…。
もはやパリサンジェルマンの一強と言われるほどだ。
メッシやネイマールを放出したが…それでもタレント力は、
とてもすごいと言えるだろうな。
それもやはり、豊富な資金力がバックにあるからだ。
…だが、そんな彼らでもまだ手にしていないものがある。
それがチャンピオンズリーグのタイトルなんだ。
彼らにとって、悲願ともいえるだろうな。
いつか彼らがヨーロッパ王者に輝くときはくるだろうか…。
そのために、これからもよい選手をチームに加えていくと思う。

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/13(Tue) 00:33
ヘディングって実はかなり痛くないか

463 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/13(Tue) 19:23
>>462
まあな…ヘディングは飛んできたボールを、
その名の通り頭で弾くプレーなので、
それなりに痛いことはあるにはあるかな…。
ただしヘディングは、サッカーの基本プレーのひとつだ。
それだけでも徹底して磨けば大きな武器になる。
…ところで、こんな話もあるにはあるんだよなあ。
イングランドで元プロサッカー選手だった男性が亡くなったんだが、
そのときの死因が脳溢血だったんだ。
そしてその男性は現役時代、ヘディングの名手だった。
つまり、ヘディングのしすぎで脳にダメージを負ったのではないかと言われたんだな。
何事もほどほどが一番ってことだろうか…。
もちろん、ヘディングを怖がってちゃサッカーはできないがな。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/14(Wed) 01:12
横浜マリノス、鹿島当たりは補強に力を入れて戦力は十分
王者ヴィッセル神戸は補強を見る限り2連覇に黄色信号、ベテラン依存になるだろうが怪我人が出ないことを祈る
川崎はまだ育成に力を入れていく感じになりそう
今シーズンの優勝候補は横浜、鹿島
注目チームは町田ゼルビア
黒田体制になって1年でJ2からJ1にチームを導いた
強気な発言とチームを改革する力はどこか達海と似ている
そんな黒田監督にJ1で勝つためのアドバイスはある?

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/14(Wed) 02:25
久保、三笘は昨シーズンほどのインパクトを残せていない
久保に関しては中に入っていけるインテンシブが全然足りない
中に入らなきゃゴールは決められなくて当然
楽なプレーに逃げるな戦え
久保は中に入れるようになるだけでもう1ランク上にいける
三笘はチーム事情が大きいとはいえ、シュートへの積極性がなくなった
ドリブルも深く切り込むようなドリブルが増えた
それはディフェンスの誘導もあるかもしれないけど、そうされた時に強引にでも中に入ってミドル打たないと
世界のトップウイングはこれは当たり前にできる
久保も三笘もこのままだと厳しい
昨シーズンの三笘にはビッククラブでプレー出来るポテンシャルを感じたけど、今シーズンの三笘薫は中堅クラブが限界の選手にみえる

466 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/14(Wed) 17:09
>>464
今年のJリーグもまもなく開幕だな!楽しみだぜ。
優勝するチームか…たしかに横浜FMや鹿島はいろいろ積極的だな。
あとは浦和もいろいろ補強を行っている印象だ。
神戸の2連覇は…まあ今度は追いかけられる立場になるわけだからな。
俺も今挙げた4チームが優勝候補だと思う。
そうだな、町田は旋風を巻き起こしそうだ。
黒田監督に俺からアドバイス?いやいや…。
偉そうにそういう権利はさすがにないさ。だが、
やっぱり「Jリーグを面白くしてくれ!」とは言いたい。
J2から上がってきたばかりではあるがきっと、
何か特別なことをしてくれそうな監督だからな…。

>>465
久保と三笘か…彼らはやはり昨年大活躍して、
今シーズンはマークもきつくなったろうからな…。
やはり「2シーズン目からこそが本当の勝負」なんだろう。
久保は最近ソシエダと契約を延長したが、
中に入っていない…か。貴重な左利きの選手だから、
右からカットインしてシュートを放てるのは大きいが…。
三笘も最近点はとれていないな。もちろん怪我もあったが。
ドリブルでの突破力は健在だが、ミドルか…それがあれば、
もっと怖い選手になれるだろうな。新しい武器になる。
三笘もバルセロナとかアーセナルが興味、とあるが、
ビッグクラブへステップアップほしいと俺も思うようになった。
でも中堅クラブが限界…それじゃ今と変わらないものな。
日本代表にも欠かせない2人だ。がんばってほしいぜ。

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/14(Wed) 20:36
スポーツにおいて黒人の存在というのは大きい
他の人種より明らかに身体能力は高い
しかし、黒人といえど身体能力だけでは一流のアスリートにはなれない
幼少期からそれ相応の環境が必要だ
サッカーでは才能のある黒人の子供を欲しがるクラブは多い
子供のときに安く買って、育てて高く売る算段だ
アフリカの子供たちはヨーロッパでプレーさせてやると言う言葉に騙されてヨーロッパに連れていかれる
親はどうしているかというとわずかばかりの金銭で売人に子供を売るらしい
アフリカの家庭は家族が多い
育ち盛りの子供の食費が減るだけでも助かるし、もし子供がヨーロッパでサッカー選手になれたらその家庭は一生安泰だ
なので、親も安易に子供を手放す
そのようにしてアフリカから連れていかれた子供だが、プロまでいける子供はわずか
プロに行けなかった子供はそのままアフリカに帰される
帰させてくれるだけましだ
中にはそのままヨーロッパに放置される子供もいる
酷い話では横流しして犯罪組織に売られるものもいる
こういった問題は数年前から起きているが大抵の人間は気にもとめていない
成功している選手だけをみて、成功すればお金持ちになれるのだからいい事、失敗したのはその子供の責任とまで言うものもいる
サッカーは華やかなスポーツのように感じるが、今のサッカー界はこのような闇を抱えていることを多くの人に知って欲しい

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/14(Wed) 21:42
ヨーロッパの雑誌の世界右サイドウイングランキングで久保が4位に挙げられている

1.モハメド・サラー(リヴァプール)
2.ブカヨ・サカ(アーセナル)
3.フィル・フォーデン(マンチェスター・シティ)
4.久保建英(レアル・ソシエダ)
5.ロドリゴ(レアル・マドリー)
6.シャビ・シモンズ(ライプツィヒ)
7.リロイ・ザネ(バイエルン)
8.ジャロッド・ボーウェン(ウェストハム)
9.デヤン・クルゼフスキ(トッテナム)
10.ラミン・ヤマル(バルセロナ)

1.2位は今更言わなくてもわかる化け物
久保が4位なのはなぜ?と思う
個の力はなくてもゲームメイク能力や守備面の能力が高いのが評価を上げているのかもしれない
だけど、1.2位の選手を知っていると久保との間には埋められない差があるのも事実
久保より下の選手をみても本当に久保より下なのかも疑問
ロドリゴはリーグのゴール8、アシストは4で数字は久保より上

他の雑誌の右WGランキングは
1位 ブカヨ・サカ(イングランド/アーセナル)
2位 モハメド・サラー(エジプト/リヴァプール)
3位 フィル・フォーデン(イングランド/マンチェスター・シティ)
4位 リヤド・マフレズ(アルジェリア/アル・アハリ)
5位 シャビ・シモンズ(オランダ/ライプツィヒ)
6位 ジャロッド・ボーウェン(イングランド/ウェストハム)
7位 ジョン・アリアス(コロンビア/フルミネンセ)
8位 レロイ・サネ(ドイツ/バイエルン)
9位 久保建英(日本/レアル・ソシエダ)
9位 ニコラス・ゴンサレス(アルゼンチン/フィオレンティーナ)

同紙の左ウイングランキング
?左WG
1位 マーカス・ラッシュフォード(イングランド/マンチェスター・ユナイテッド)
2位 ジャック・グリーリッシュ(イングランド/マンチェスター・シティ)
3位 三笘薫(日本/ブライトン)
4位 ヤニック・カラスコ(ベルギー/アル・シャバブ)
5位 ガブリエウ・マルティネッリ(ブラジル/アーセナル)
6位 ドゥシャン・タディッチ(セルビア/フェネルバフチェ)
7位 フヴィチャ・クヴァラツヘリア(ジョージア/ナポリ)
8位 ケレム・アクトゥルコール(トルコ/ガラタサライ)
9位 ペドロ・ゴンサウヴェス(ポルトガル/スポルティング)
10位 ラファエル・レオン(ポルトガル/ミラン)

左ウイングでは三笘の評価は高い
現在の三笘の移籍金は現在90億円
世界的にみても三笘は高い評価を受けている
だが、この評価は前半での評価
最近の三笘の評価も含めればもう少し下がるだろ
それでもやっぱりすごいんだが
俺は三笘に夢をみている
日本人で世界トップクラスの選手になれるのは三笘しかいないと思っている
だからこそ、最近の三笘にはガッカリだ
三笘よ、サッカー界の大谷になってくれ

それにしても、こういったランキングに日本人の名前が入る時代になったんだな
こういったランキングのFWやGK部門に日本人の名前が載るようになればいよいよw杯優勝も現実のものになるんだろうな

469 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/15(Thu) 19:30
>>467
そういや昔聞いたことがあったなあ。
黒人の子が、「ヨーロッパで成功してこい!」と親に言われ、
裸一貫でサッカー界に送られるのだと。
そうだな、黒人の身体能力はとても高いと思う。
やはりそうだよな。黒人の子を欲しがるクラブは多いだろう。
でもそれは才能があってのことね…。
成功できなかった子はそんなふうになってしまうんだな。
しかもその子供は売られたわけだから、親元にも戻れない…。
そうなったら、子供が生きていくすべはないものな。
たしかに、犯罪に走るものも少なくないだろう。
特にイタリアはマフィアが多いだろうからな…。
成功する黒人の子は恵まれているんだろうな。
なのに失敗したのは、その子の責任になるなんて間違ってよるな…。
きっとそうだな…サッカーの暗部といえる。
世の中から貧富の差がなくならない限り、
こういったことは続いていってしまうんだろうな…。
やっぱり、俺も酷い話だって思うぜ…。

>>468
ほう、久保はロドリゴやザネよりも上だとされているのか。
右のウイングとしてか…ほうほう。
ゲームメイク力や守備力が評価を上げている、か。
それだけ買われているんだな…能力全般を。
でも他の雑誌でのランキングでは9位…。
やっぱり、いろいろなところで変わってくるんだな。
そして左ウイングのランキングでは三笘が3位なんだな。
90億円の価値がつくようになったか。
でも最近はあまり活躍できていないからな…。
現在の評価が下がってしまうのは仕方ないかもしれない。
でも、三笘はきっと世界一のドリブラーになれるよな。
俺も、彼には期待しているぜ。
もちろん、他の日本人選手たちにもだけれどな。
ああ、今では日本人選手も本当にいろいろ有名になった。
昔は中田英寿くらいなものだったのにな。
そうだ。日本サッカーの課題であるFWとGKにそういう選手が出れば、
ワールドカップ優勝というのも夢物語ではなくなってくるだろう。

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/16(Fri) 22:13
中田英寿の黒歴史
ttps://youtu.be/FZu0gZnZeZ4?si=XthC-vlLgbBKGvDN
ttps://youtu.be/bhuL94O17XY?si=q-VyzHvW_PgnxGp-

471 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/17(Sat) 16:06
>>470
おお…ラ王のCMか?ずいぶん懐かしいものを…。
この頃は、どっちかっていうと前園のほうがメインで、
中田英寿はおまけのような扱いだったんだよなあ。
ふたりとも、とても若かったな…・
だが時の流れは残酷なもんだぜ。これ以降、
前園はだんだんサッカーの表舞台から姿を消し、
中田はイタリアに渡って大活躍をするわけだ。
このCMを見ていたときには、なかなか想像できなかったな…。
本当、人生ってのは何がどう転ぶかわからない。
それは今のサッカー回だってそうなんだろうな。

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/18(Sun) 04:16
前回のユーロはコロナの影響で延期された
あれから3年、世界情勢は悪化しロシアウクライナ戦争、パレスチナイスラエル戦争など各地で紛争が勃発している
ヨーロッパ周辺が不安定な中、ユーロ大会をやる意味はあるのか?
戦争で苦しんでいる人たちがいる中でサッカーで馬鹿騒ぎするのは不謹慎ではないか?
今大会はテロの危険性も高いと思う
もしテロが起きたらどうする?
俺はコロナの時以上に今回のユーロは危険な大会になると思っているが、人は戦争なんかよりもウイルスの方が怖いらしいな

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/18(Sun) 10:34
経済大国と言われていた日本も今月ドイツにGPSで抜かれ世界4位になった
十年後にはインドに抜かれるのもほぼ確定
アジアの経済大国は中国、インドに変わっていくだろう
もしこのまま不景気になっていくならヨーロッパじゃなく中国を目指すJリーガーも増えてくるかもしれない
Jリーグが消滅することはないと思うが、もうアジア1のリーグを目指すのは難しいと思わない?

474 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/18(Sun) 18:36
>>472
ユーロ2021からもう3年経つんだな。
あのときはコロナがすごかったが…今では世界的に落ち着いたな。
まあ、相変わらずロシア・ウクライナ間は大変だし、
イスラエルでも争いは続いているな。
まあ、それでもユーロは開催されると思う。
ヨーロッパの人たちにとって、きっとサッカーはそれだけ娯楽だろうからな。
ただし、ロシアは国際的にサッカーからも制裁を受けているし、
テロがまったく起こらないとは言い切れないのが怖いところだ。
戦争だけは何があっても、絶対にいけないものだからな…。
サッカーで平和な国際社会にできるのならいいんだが、
一国の国益だけで戦争をする者たちも確実にいるな。
これはひとりの人間として悲しいことだな…。
落ち着いたはずのコロナもまた、いつ新しいものが出るかわからないし、
やっぱり緊張が世界的に続いているのは間違いないだろう。

>>473
ああ、日本は高齢化に少子化も加わって、
経済大国と言われたときの勢いはもうないらしいな。
だがそうか、インドにも抜かれるのは知らなかった。
アジアで今経済的に強いのは中国だと思うが、
サッカーでもそれはほぼ同じだよなあ。
Jリーグの今後か…。できてから去年、ちょうど30年を迎えたな。
アジアナンバーワンのリーグを目指してはいるが、
中国や韓国、そして中東のサッカークラブとこれから、
いったいどうやって渡り合っていくだろうか…難しいかもしれない。
ああ、Jリーグが消滅しては大変だ。百年構想も無駄になってしまう。
だが…俺は信じているぜ。きっとJリーグは大丈夫だと。
そしていつか本当に、ヨーロッパに負けないリーグになってほしい。
できたら、俺が生きている間にそうなれたらいいんだが…。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/18(Sun) 23:13
ウクライナへの支援状況はかなり悪い
EU側もアメリカ側も打開策が見出せないこの戦争への支援に最近は二の足を踏むようになってきている
そんな中、ウクライナ最大の防衛ラインと言われていたアウディーイウカからウクライナ軍は撤退した
専門家の予想ではこのままだと半年以内にロシアの勝利で終わるとのこと
今年はユーロ大会だけではなく、パリ五輪もある
もし、これらの大会前にウクライナが負けるようなことになったらお祭り騒ぎにはなれない
ウクライナには頑張って欲しい
ウクライナがジャイアントキリングを起こすにはどうしたらいい?



476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/19(Mon) 00:57
戦闘機のパイロットに必要な能力に空間認識能力がある
空間認識能力とは機体の動きや位置、速さを認識する能力のこと
サッカーの司令塔では、いい司令塔になる条件の一つに空間認識能力がある
平面的な視点からではなく、ピッチの上からチームメイトの位置を頭の中に描ける能力が高いほど正確なパスコースを選べチャンスが広がっていく
優秀な司令塔であればもしかしたら戦闘機のパイロットになれるかもしれない
こいつは戦闘機のパイロットだったら、すご腕のパイロットになれただろうなと思う選手はいる?

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/19(Mon) 02:11
スポーツ選手は覚醒したときにゾーンに入るらしいけど、監督はゾーンに入ったことある?
サッカー選手はフリーキックときとかゾーンに入りやすそう
有名なフリーキックの名手がゾーンに入ったときのゴールといえば、ロベカルのアウトフロントでのゴールや中村俊介のマンU戦でのゴールだと思う
それら以外だとベッカムのワールドカップ予選のときのフリーキックかな
ttps://youtu.be/h_D3zT1lNN8?si=8tEtD1kWVtJzWkts
ドリブルだとマラドーナの5人抜きが有名
メッシがゾーンに入ったときもそれを可能にした
ttps://youtu.be/UIWR3cWIwrw?si=81h2sHE5vPafPEFG
ゾーンについて語る本田
ttps://youtube.com/shorts/v3QY3mQdH7w?si=7HOXil0DXlO-9-zK

478 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/19(Mon) 18:14
>>475
そうなのか。じゃあ今ウクライナは孤立してる感じか?
アウディーイウカ…言ってみればそれが、
絶対に守らなきゃならないラインだったわけだな。
う〜む…となるともうロシアの思うつぼなんだろうか…。
ウクライナがジャイアントキリングをか…そうだなあ。
俺は国際情勢については無知もいいところではあるが、
すでにやっていることとは思うが、世論を味方につけることかな。
世論っていうのはどんな大国でも…たとえアメリカでもアキレス腱だ。
世界一大きい国であるロシアが、小国ウクライナをいじめている…。
そう喧伝することで、ひとつでも多くの国を味方につける…。
じきにそうなれば、ロシアもますます国際的な制裁が重くなる。
さすがのロシアもそうなれば、困っていくのではないかと思う。
アメリカやEUも支援に二の足というのは気になるところだがな。
まあ、あくまで素人の考えだ。でもスポーツはスポーツで、
今年のオリンピックでウクライナにがんばってほしいのは俺も同じかな…。

>>476
空間認識能力…たしか「鷹の目」というものだったか。
ああ、聞いたことがある。サッカーでそれがあると、
ロングパスがうまくなったり、飛んできたクロスに合わせやすくなるんだったか。
そして戦闘機のパイロットにも欠かせないのものなんだな…。
サッカー選手でか?たとえば小野伸二とかすごそうじゃないか?
あのピッチを真上から見ているかのようなパスはまさに空間認識能力だ。
そこに出すか?というボールはかなり意外だったからな…。
小野なら戦闘機乗りになったとしてもやれるかもな。
ただ…戦闘機乗りっていうのは空間認識能力もさることながら、
Gに対する訓練もしなきゃいけないんだよな?
一般人が耐えられるのは3Gまでらしいな。鍛えているものでも6G。
だが、戦闘機に乗るならそれ以上が求められるんだろう。
やっぱり誰にでも務まるものではないんだな。

>>477
ゾーン…俺も現役時代、何回か経験があるぜ。
そのときはまさに無敵な感じがするんだよなあ。
ロベカルのアウトフロントのフリーキックは物理学の研究対象になったし、
中村俊輔はチャンピオンズリーグで2度もマンU相手にフリーキックを決めたな。
ああ、あのベッカムのワールドカップ予選でのフリーキックも覚えている。
「そこで決めるか?」って思ってしまうよな。すごいもんだ。
マラドーナの5人抜きも、きっとドリブルを始めたとき、
どこまでもいける!という感じがしたんだろうな。
メッシのものも、本当にそれに似ているのがなんとも…。
そうか…ワールドカップのときの本田のゴールのときも、
ゾーンに入っていたんだな。ボールがゆっくりに見えるか…。
11人で行うサッカーだが、やっぱり1人が図抜けているときはあるよなあ。
それこそまさにジダンが言っていた、「いつまでもその試合をプレーしていたい気分」なんだろう。

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/20(Tue) 00:42
ベッケンバウアー亡くなっていたのか
クライフ、ペレ、ベッケンバウアー
60.70年代を彩った偉大なサッカー選手がどんどんこの世を去っていくな
この世代の次のスター選手はジーコ、プラティニ、マラドーナだがマラドーナは死ぬの早すぎたな
調べたがジーコとプラティニはまだまだ元気そうだ
今の20代前半の日本のサッカーファンはペレ、マラドーナ、ジーコは知っていても他は知らなそうだよ

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/20(Tue) 13:00
ttps://youtu.be/Kkl9QF8G4C4?si=wsmWVXp19UYR4_f8
この選手ETUにどう?
入ったらレギュラーになれる?

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/20(Tue) 17:26
韓国代表はクリスマン監督を解任した
そして、アジア杯で選手同士の揉め後で揺れている
キャプテンのソン・フンミンがチームの結束のために食事の会合の時間を長く取っていた
それに対して若い選手たちは卓球を優先しようとしたため、ソン・フンミンが注意した
口喧嘩だけなら良かったがソン・フンミンの手を怪我させてしまうほど揉めていたみたいだ
ソン・フンミンに怪我を負わせたのは久保の元同僚のイ・ガイン
この騒動に関しても監督サッカー協会は頭を悩ませている
ピッチ外で問題が起こるチームはやっぱり勝てない

482 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/20(Tue) 18:37
>>479
ああそうなんだ。ベッケンバウアーは最近亡くなった。
78歳…まだ少し早いよな。「皇帝」と言われた名プレイヤーが…。
そしてクライフやペレもこの世を去っているな。
やっぱり時の流れというのは残酷なもんだぜ。
そうだな、マラドーナはこの世を去るにはまだ若すぎた。
ジーコとプラティニはまだ健在だな。特にジーコは、
まだ日本のサッカー、鹿島と関わりを持っているようだ。
今の20代の日本のサッカーファンか。現在では残った映像で、
少し彼らの現役時代を見られる程度だろうか…。
もちろん、俺も満足に知っているわけじゃないんだがな。
過去のスーパースターのプレイを見つつ、
これから現れるすごい選手にも期待ってとこかな。
今はきれいな動画でいくらでも保存できるもんな。

>>480
おお…ついに澤穂希を超えた長谷川唯、か…。
すっごいテクニックだな!ジダンばりのルーレットを何度も!
しかも得点力もあるのか。フリーキックもうまいようだし。
その上スピードもあると来ている。正直欲しい選手だ。
ただひとつ問題があるとしたら、中盤の攻撃的な選手なので。
ジーノとポジションが重なってしまうことかな…。
両者併用というのもなくはないが、それを活かすには、
周りの選手たちもサポートしなければならないな。
だが…とても能力は言うまでもなく高いので、
きっとレギュラーに匹敵するものを感じるぜ!
日本女子サッカーにも素晴らしい選手がいるもんだ。

>>481
う〜ん…そうだな。監督の解任っていうのは、
俺もいつ自分に起こるかわからない出来事だから、
他の監督がそうなるたびに気を引き締めてるぜ。
そうか…ソン・フンミンがね。やっぱりコミュニケーションを重視か。
卓球を優先?それで彼は手を怪我してしまったのか?
なんてこった…しかもイ・ガンインがか…。
う〜む…悪気があってやったことではないんだろうが、それは小さくない問題点だよなあ。
クリンスマンも、自分の預かり知らないところでの出来事だろう。
ピッチ外で問題が起こるチームか…ドイツワールドカップの日本のようだぜ。
やっぱり、サッカーは全員が団結していないといけない。
スタメンも控えも、全部含めてチームなんだよな。
韓国は、次の監督をどうするんだろうか…注目してるぜ。

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/22(Thu) 04:00
日本のインフレエンサーサッカーYouTuberが今のサッカーサポーターのサッカーを見る目を養った
これはすごいことだと思う
サッカー未経験のサッカーサポーターでも彼らのおかげでサッカー戦術の理解度が高まった
だけど、戦術オタクまで産んでしまった
最近は戦術を知っているのがすごいと勘違いした輩がプロサッカー選手に絡むようになっていったのは悪い流れだと思う
見ているとやってみるじゃぜんぜん違うのはサッカー経験者ならわかる
頭で戦術を理解していても11人全員戦術通りに動けるわけじゃない
それに、代表のようなレベルの高さまでいくと戦術頼みでは勝てなくなる
日本ーイラン戦を思い出して欲しい
イランが日本にやったサッカーは守ってロングボールだけ
こんなシンプルなサッカーにすら負けることがある
サッカーの試合の勝ち負けを決めるのは戦術だけではないのを理解して欲しい

もし、ETUのサポーターがお前の戦術はダメだとか戦術知ってんのかとか、そんなことをいうサポーターばかりになったらどうする?

484 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/22(Thu) 22:18
>>483
そういう動画もあるんだな。戦術について…か。
俺もそれはいいことだと思うぜ。現代サッカーはまさに、
まず戦術ありきだからな…でもサッカー好きの全員が全員、
サッカーの戦術を知っているわけじゃない。
動画という形でそれを学べるのならいいことだ。
だがそうか、弊害もやっぱり出てきてしまうんだな。戦術オタクね。
ああ。サッカーだって見るとやるとじゃ大違いだな。
そしてサッカーにも、相性というものが存在するからな…。
ハマっている戦術がシンプルな相手に敗れることがあるのもまたサッカーだ。

で、ETUのサポーターがそうなったらか…う〜ん…。
まあ、言いたい奴らには言わせておくかな。基本的には。
こっちは結果で応えて黙らせるのが一番だ。
それでももし…。「俺のいうフォーメーションにしろ」とか、「こいつを使え」とか、
そういうのがあまりにもしつこいのなら、実際にやってみせてやる。
で、良くも悪くもどうなるのか俺も見せてやるかなあ。
これはかつてあのオシム監督がやっていたことなんだけどな。
サッカーを知るのはいいが、あまりにも口うるさくはなりたくないものだな…。

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/23(Fri) 05:40
岡田「今回のアジア杯は厳しいと言っていた。何でかというと日本っていうのはいい時には俺たちのサッカーをしようとするから。こういう時の日本というのはうまくいかない」

やっぱり岡ちゃんはわかっている
何十年と日本代表を見て来た人なら今回のアジア杯は不味いかもなって雰囲気は感じていたいたと思う
もうアジアは余裕、アジアレベルなら自分たちがボールを持ってゲームを作れるという傲慢さを出していた
結果を残して来たときの代表ってみんな必死だった
カタールw杯のときなんてみんな死にものぐるいで走っていたじゃん
ボールじゃなく人が動いていたじゃん
日本は走らないと世界に勝てない
逆に走れば世界に勝てる
それを見抜いていたのがオシムであり
オシムとはサッカーは違うけど南アフリカのときの岡ちゃんだよ
南アフリカのときはファンタジスタタイプの松井やアタッカーの大久保ですら守備のときは高校生のように走っていた
代表の監督は選手のことじゃなく、チームを先に考えるべきだと思う
監督がこういうサッカーをするんだと言ったら選手は自分を捨ててチームのためにそのサッカーをするべきだ
よく森保ジャパンには色がないと言われている
4.5年前の森保のサッカーは大迫、柴崎中心で、今のサッカーは三苫、伊東中心
選手に合わせてチームを作ってんだもん
そんなんだから森保のサッカーなんてないわ
今回のアジア杯でわかったのは日本はまだアジアですら勝てないってこと
選手もサポーターもそのことは理解するべき

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/23(Fri) 09:36
遠藤は最近ボールが入った瞬間を狙われるようになってきた
キープ力やさばきがやっぱりウィークポイント
早めにそこをなんとかしないと来季は控えになりそう

487 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/23(Fri) 16:49
>>485
そうか、岡田氏がそういうことを…。
俺の予想は希望を込めて日本優勝ではあったが、
心のどこかでそういう思いもあったのかな…。
かなり昔のことにはなるが、1996年のアジアカップ…。
あのときも同じだったんだ。アジアではもう日本が一位だと、
そういう全体の雰囲気があった。
その通りグループリーグでは全勝だったが、
決勝トーナメント一回戦であっさりクウェートに敗れてしまった。
俺も、相手より力が劣るのであればサッカーではそのぶん走る…。
それは理にかなっていると思う。実際それで日本は結果を出した。
日本代表もほとんどが海外でプレーする選手になったが、
やっぱりフォア・ザ・チームは大事な姿勢だな。
森保監督も、やはり今回のことはこたえたと思う。
日本サッカー協会はまずない、とは言ったが解任という声も出た。
そして次のワールドカップでは出場国が増えるから、
目標のベスト8以上に進むには前回以上に大変なんだよな。
未知の国も出場してくるかもしれないから、
今回のように足元を掬われることだって考えられる。
ワールドカップアジア予選がまもなく再開するが、
そこで苦い経験を糧にできているかどうかに注目している。
もちろんワールドカップに出られると信じているが、
それでも本番まであと2年ちょっとしかない。がんばってほしいものだぜ。

>>486
遠藤はかなりチームメイトやクロップに信頼されていると、
個人的にこの間も思ったかな…。イエローは余計だったが。
でもそうなのか。ボールが入った瞬間?
というと、中盤で遠藤がボールを持っているときか。
もちろん遠藤はボランチの選手なので、中盤でキープも必要だな。
ボランチがそうしてくれれば、前線もかなり助かるからな。
今はクロップのもとにいるから試合に出れているが、
たしかに俺も来シーズンどうなるかなとは思う。
もちろん彼も、ようやくつかんだポジションを簡単に渡さないだろうがな。

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/23(Fri) 17:48
ttps://youtu.be/gJiVBvXvRdg?si=yAvkbJF82oWiJ_mx
14年前からオシムは日本の問題を指摘してくれていた
14年経っても問題が一つも解決されていない
こんなんじゃ誰も代表に興味を持たなくなるよ

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/24(Sat) 09:28
日本代表を私物化した選手たち

日本代表を私物化した最初の選手は中田だ
アトランタ五輪
この時の監督は西野
選手には前園、城、中田がいた
西野は守備的に自陣深くまで下がってからボールを取るサッカーにこだわった
それに反発したのは中田、前園だ
中田たちは高い位置からボールを取って早めに攻めるサッカーをしたいと監督に直訴した
が、その直訴は叶わなかった
この時に西野に食ってかかった中田はハンガリー戦を外れた
あのロベカル、リバウドがいたブラジルに勝ったチームだけに予選敗退は残念だった
この世代から世界と戦うためにはという考えが出て来たのは事実
中でも中田はその思いが強かった

トルシエ時代
トルシエ時代は中田はトルシエの戦術に反発をすることはなかった
中田として前々からサッカーが出来て良かった
ただ、ヨーロッパ遠征では王者フランスに埋めようのない差を見せつけられていた
中田にとってトルシエの戦術は良かったのかもしれないが、他の選手はついていけてなかった

ジーコ時代
無戦術のジーコ時代になり、またしても中田が孤立
福西宮本の守備陣と中田が対立した
中田は前からボールを取れと指示を出すも守備陣は引いて守ることを選択
中田抜きでアジア杯を優勝をしたメンバーたちには、中田抜きでチームが出来ていたのかもしれない
中田は食事が終わると他の選手とは話さず一人で部屋で過ごしていたらしい
W杯初戦では点を取ったあとに守るのか攻めるのか統率が取れずオーストラリアに逆転を許した
その後の戦いもちぐはぐが続き敗退

岡田時代
中田が去り代表では新しいリーダーを探すことになった
ここで頭角を現したのが本田だ
この時のW杯の優勝国はスペイン、そして世界最強、史上最強と言われたバルセロナがサッカー界を席巻していた
本田は何かを勘違いし、自分たちもあれをやらないと世界で勝てないと思ったのだろう

ザック時代
俺たちのサッカー暗黒期に突入
日本代表は日本のサッカーではなく本田圭佑がやりたいサッカーをやるチームになっていった

ハリル時代
本田サッカーからの卒業に成功
だが、この時の日本代表はまだ本田のチームだった
本田派がハリルを追放


森保時代
ヨーロッパでプレーする選手だらけになり各々がクラブからいろいろな最先端のサッカーを持ち帰る
選手の方が監督よりもサッカーが詳しいと言われる始末
攻撃的なスター選手が多く
守るより攻めた方が自分たちの良さを出しやすいのだろう
まだ強烈なリーダーはいない
監督がしっかり統率が取れれば最強の代表にもなれるが、自分よりサッカーに詳しい選手たちに何もいえず
このままだとジーコ時代の再来か


490 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/24(Sat) 18:09
>>488
金田喜稔氏が言っていたことなんだが、
「地上波でアジアカップをやった2試合(イラク戦、イラン戦)で、
いずれも日本が敗れたのは大きなマイナスイメージ」らしい。
日本代表がいいサッカーをする必要がある…か。
2つのモチベーションというのは知らなかった。
「犠牲にしたくない」か…。でもやっぱりサッカーは、
全体でやるものだからどこかでそうする必要があるな。
そして指導者をなぜ欧州に行かせないのか、か…。
そうだなあ。ヨーロッパで仕事をする日本人指導者は、
まだそんなにはいないな…そしてGKもだよなあ。
ここをもっとレベルアップしないと、日本は世界で勝てない。
ふむ…たしかにオシム監督時代から、変わってはいないのか…。
でも、もっともっと代表が伸びてくれることを願う。
また彼のようないい指導者が現れてくれたらいいが…。

>>489
実はアトランタオリンピックのときの中田のことは、
「28年目のハーフタイム」という本で読んだことがある。
ナイジェリア戦でのことだったな。味方選手たちに、
「もっと上がってくれ」と言ったのを西野監督に叱責されたんだよな。
あのときはオーバーエージもいなかったからな。
そしてあの大会で、日本は2勝をあげながらもグループリーグ敗退。
ただ…そのさらに前の1995年のワールドユースで日本はベスト8。
中田はもちろん、松田も出ていたな。だから世界を知っていたわけだが、
オリンピックが終わったとき、西野監督は守備的なサッカーを批判されたそうだな。

あれは「サンドニ・ショック」と呼ばれるものだな。
フランスのホームで0-5の大敗…。ただひとり中田だけが戦えた。
中田とトルシエはコンフェデレーションズカップで関係が悪化したが、
ちゃんと2002年のワールドカップでもがんばってくれたな。

ジーコのときは…選手任せのサッカーになって、これは監督の責任だって思う。
ピッチの上では宮本が絶大な信頼を寄せられ、中田は怪我があり代表にいけなかった。
そうだな…中田抜きでチームができていたんだろうなあ。
サッカーのチームはコミュニケーションを欠かしてはいけない。
中田の孤立はよくなかったよな…。そしてワールドカップでは惨敗。
もう日本サッカーはあんなことを繰り返してはならないはずだが…。

岡田監督のときは、キャプテンはワールドカップ前に長谷部になったな。
本田はとても大会で活躍してくれた。
だがバルセロナのサッカーか…それを目指すには、
日本はまだまだだったな。

ザッケローニ時代はブラジルワールドカップで、
やはり本田が点をとってくれたものの、結果は惨敗だった。
「俺たちのサッカー」はいまだ構築できず…。

ハリルホジッチはワールドカップ出場をつかんだが、
選手とのコミュニケーション不足を理由に解任されたな。
そこで西野監督になり、ロシアではベスト16。

そして今は…前にも言った通り日本代表はほとんどがヨーロッパでプレー。
所属クラブでの経験を持ち帰ってくれているな。
攻撃的なポジションにも、タレントが多い。
リーダーには遠藤を期待している。キャプテンだからな。
さっき言ったが、ジーコ時代を繰り返してはならない。
あのとき得た教訓を胸に、ぜひ次のワールドカップに期待している。

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/24(Sat) 21:23
J開幕
鹿島
広島
神戸
川崎
が順当に勝った
横浜の試合は明日

神戸は強い
大迫が怪我しなければ2連覇も十分ありそう
まあ、それでも鹿島、横浜の1つ上だろうな

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/24(Sat) 21:26
すまん、言葉抜けた

まあ、それでも鹿島、横浜の戦力が1つ上だろうな

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/25(Sun) 06:47
サッカースタジアムがどんどん増えて来た
広島もサッカー専用のスタジアムがようやくお披露目された
いいスタジアムがないと足を運ぶ人は増えんからまだサッカー専用スタジアムがないクラブには頑張って欲しい
達海のポケットマネーで隅田川スタジアム改築するか
客が屋根つけろってうるせーんだわ

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/25(Sun) 15:10
一昔前はヨーロッパのビッグクラブのすごい選手を11人集めればブラジル代表できると言われたほど人材の宝庫だったブラジル代表も最近は輝きを失っているな
ブラジルがこんなことになっているのは、ブラジルで育つ前に若い選手がヨーロッパに移籍しブラジルの伝統が薄れたからと言われている
確かにブラジル特有の個人技が得意な選手は年々減って来ているように感じる
ヨーロッパに移籍するのも考えものだ

495 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/25(Sun) 17:45
>>491-492
ああ、そして横浜FMも今日東京Vに勝ったな。
開幕戦はやはり勢いをつけるために大事な試合だ。
中でも快勝スタートなのが鹿島だな。3-0か。
新外国人選手もフィットしているようだ。
神戸もたしかに強いな。スーパーカップこそ敗れたが、
それでも開幕戦を勝ててよかっただろう。
大迫か…昨年のMVPだもんな。もうベテランだが…。
今年はやはり神戸、鹿島、横浜FMあたりが優勝するかもな。
もちろん、Jリーグの場合わからないのが面白いところだが。
個人的に注目がやはり町田だな。開幕戦はドローだが、
きっと台風の目になってくれると思う。
リーグを制するのはどこのチームか…楽しみだ。

>>493
ああ、サッカー専用スタジアムが増えてきたな。
昔はカシマサッカースタジアムくらいなものではあったが、
これから日本サッカーが盛り上がっていくのであれば、
サッカー専用スタジアムの存在は大きいと思う。
もちろん、それを埋めつくすサポーターも毎試合見たいけれどな。
隅田川スタジアムを俺のポケットマネーか?
はっはっは、残念ながら俺の年俸はそこまで高くないさ。
せいぜいちょっと足しになるくらいなものだろうか。
まあサッカーは雨が降っても雪が降ってもやるスポーツなので、
屋根はもちろんあったほうがいいけれどな…。
寒い地方は特にそうだ。秋春制にもなるわけだし…。
日本もサッカー文化が根付くためにスタジアムは立派に、だな。

>>494
ああ、ブラジル代表は今苦しんでいるな…。
ワールドカップ南米予選でも6位だったか。
そしてU-23のほうはオリンピック出場を逃してしまった。
ブラジルの伝統か…そういえばブラジルがワールドカップ優勝したのは、
もう20年以上も前のことになるんだよなあ。日韓大会のときだ。
ブラジル代表の選手もほとんどはヨーロッパでプレーしているが、
やはりそれだとメンバーを揃えるのでも大変そうだ。
そのあたりも含めて、きっと強豪であり続けるために必要なんだろうけどな。
ブラジルで注目の若手と言えば、俺はプレーは見たことがないんだが、
エンドリッキというRマドリーに加入する17歳がすごいらしいな。
そうして有望株はヨーロッパにどんどん渡るわけだが…これがどうなるかだな。
苦しんでいるセレソンだが…きっと復活してくれるはずと思う。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/25(Sun) 20:06
三苫は今シーズン怪我が増えたな
三苫は全てに全力でやりすぎなんだよ
手を抜くときは手を抜かないと
俺が王子がすごいと思うところは手の抜きかたを知っているところだね
一生懸命やっていないってから嫌い
頑張っている椿の方がすごいとにわかサポーターは言ってるが
そんな奴は馬鹿野郎だよ
王子が怪我して長期離脱でもしたらETUは柱を失うだろ
王子がチームでかけたら困るよな?王子抜きで優勝出来ないよな?
王子は大事なことをちゃんとわかってんだよ
だからあいつは10番なんだ

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/26(Mon) 08:14
遠藤がタイトルを取った
今のサッカー界はプレミア、スペインでタイトルを取ることがすごく大事だと思う
そこでタイトルを獲れるチームでサッカーをやれているだけで選手の付加価値は大きい
中田は2001年のときコンフェデで代表よりスクデットの方が大事だと言って代表を捨てた
当時は何言ってんだこいつと世間から叩かれた
でも、あれから20年以上経ち当時は世界最高峰のリーグだったセリエAでスクデットを取ったことは今でもサポーターの記憶に刻まれている
コンフェデは消滅してコンフェデって何?状態だ
歴史と権威があるタイトルを取る選択した中田は間違っていなかったと言えると思う
中田を見て育った子供たちは海外にいって自分もタイトルを取るんだと思ったことだろう
サッカーをやっている日本の子供たちに一番影響力を与えられるのは日本人が優勝トロフィーを掲げている姿だ
今の選手たちにはそういう姿を多く見せてあげて欲しい
数あるトロフィーの中でもビッグイヤーとジュールリメ杯、この二つを日本人が取れたなら日本はサッカーフィーバーになるはずだ

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/26(Mon) 12:00
昨夏にシュツットガルトから移籍金1900万ユーロ(約31億円)で加入。ブライトンから獲得寸前だったMFカイセドを1億1500万ポンド(約219億円)、サウサンプトンの成長株ラビアを5800万ポンド(約110億円)をいずれもチェルシーにさらわれた末の補強だった。英国で日本代表主将の知名度が低かったこともあって加入当初は地元メディアやファンから懐疑的な見方もされたが、リーグ杯や欧州リーグなどカップ戦が実績を積み上げて昨年12月から日本代表のアジア杯出場による離脱期間を除けば公式戦12戦連続の先発として主力に定着した。

 「(最初は)カップ戦要員とか言われたりしたけど」と苦笑した遠藤。一方で「カップ戦に出ること自体も簡単なことではない。そこで結果を残し続けることも。しっかり出て結果を1つ残したっていうのは大きい」と指摘し「カップ戦に出る選手も含めてチーム。結果を残し続けた選手たちがいろいろメンバーを替えながらやって結果を残し続けたからこそ、この結果があると思う」と胸を張った。


遠藤がここまでやれると思っていた人は少なかっただろう
最初の頃はダメなプレー多かったよ
10月くらいから成長したよ
30歳の選手がこんな成長するのかとびっくりするくらい成長した
クロップとやった日本人はみんな成長しているからクロップは日本人に魔法をかけるのかもしれない
このままプレミア優勝もしてくれ

499 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/26(Mon) 18:18
>>496
三笘は前の怪我がそろそろ完全に癒えるかと思ったところに、
このあいだの悪質タックルだものなあ…。
もちろん、それだけ危険な選手として認められた証拠だが。
手を抜くところか…それも怪我を未然に防ぐことかな。
で、ジーノか?ああ、あいつは手の抜き方がうまいな。
自分よりも味方を動かす…それがよくも悪くもあいつのプレースタイルだ。
もちろん、俺たちの10番だ。いてもらわなくちゃ困るぜ。
抜けてしまったときは司令塔がいなくなるわけだからな。
あいつは26歳だが、ベテランのように手の抜き方を知っている。
そうだな、ETUのエースと言えるだろう。
もちろん椿のようにいつもがんばっている選手もいる。
そういう選手も努力が報われてほしいとは思うがな。

>>497
ああ、遠藤がついにリバプールでタイトルを取ったな!
カップとはいえ、タイトルはタイトルだ。
そのとおりだ。今世界最高のリーグはプレミアかスペインだものな。
中田のときはもちろん、イタリアが世界最高のリーグだった。
だからコンフェデよりもそっちの優勝を優先する…。
トルシエとはそれで少し関係が悪くなってしまったんだよな。
でもよかったんだ。中田は日本人で初のスクデット獲得者だ。
コンフェデよりも価値のあるものなんだろう。
今なら俺も、あのときの中田の選択を尊重したいかな…。
そして中田のように…か。そうだな。もうそういう時代なんだな。
日本人がヨーロッパでタイトルを取ること…そのすごさが、
これから何回も伝わってきてほしいと願うぜ。
チャンピオンズリーグに日本人選手が主力として起用されて、
かつビッグイヤーを掲げる日もそう遠くはないはずだ。
それが日本代表の何よりの強化につながるな。

>>498
そうだったな…実は遠藤はリバプールの最初の選択肢にはなかった。
そのふたりの選手に比べたらずっと低い移籍金でやってきたわけだ。
もうベテランという年齢であまり実績のない日本人が、
リバプールに加入するというときは懐疑的な見方が強かったのをよく覚えている。
だが…それを吹き飛ばす堂々たる成長を見せたと思う。
もうリバプールに欠かせない選手と言っていいのではないだろうか?
プレミアはやはり、独特の速さと当たりの強さがあるからな。
どんな名選手でも初めてでは戸惑うと思うが…。
カップ戦要員だろうがなんだろうが、まずは試合に出るのも大変だ。
南野のときもそうだったが、やっぱり全員でチームだものな。
そしてカップ戦のタイトルをとった、だがこれで満足はしていないだろう。
クロップは本当に日本人を理解しているんだろうな。
遠藤もそういう指揮官に恵まれた。
最大の目標であるプレミア制覇を狙っているに違いない。
そしてさっきも言ったが、チャンピオンズリーグでも活躍してほしい。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/27(Tue) 06:44
開幕戦の大迫見るとアジア杯の代表に連れて行きたかったと思う
ほとんどのサッカー解説者も大迫を外したことには納得していなかった
鈴木ザイオンを使い続けた森保の中ではアジア杯は若手の育成の場だったのかもしれないな
だが、森保ジャパンはもう6年目だぞ?
6年目もやったらチームは成熟期に入ってもおかしくないのに、未だにチームを作っている最中なのはどうなんだ?

501 名前:達海猛 ◆R9wXS5w6 投稿日:2024/02/27(Tue) 21:01
>>500
大迫かあ、たしかに今年も調子はよさそうだな。
神戸の連覇には欠かせない選手だと思う。
でもなぜ大迫が代表に選ばれないか、か…。
おそらくだが、かつて森保監督の戦術において、
「大迫依存症」と言われ彼頼みのチームになってしまったから、かもな。
もちろん大迫はもうベテランだから、もしまた代表に選ばれても、
実力は発揮してくれるはずだろうとは思う。
そしてGKは…これもおそらくだが、大迫敬介をレギュラーにと考えているのかもな。
アジアカップのときは負傷だったが…それで鈴木を使った。
まあな…このチームはできてもう約6年にはなっている。
そしてカタールワールドカップではベスト16。
でも積み上げてきたものが、あまり感じられないのはたしかだな。
もちろん、南野や堂安、遠藤や冨安が中心なのは変わっていない。
そこに久保など新しいメンバーも加わったが…熟成はされているのだろうか。
特にほぼ同じようなメンバーで東京オリンピックも戦ったのになあ…。
もちろん、ワールドカップで勝ってくれれば文句はないぜ。
カタールワールドカップのときにそうしてくれたようにな…。

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/02/28(Wed) 06:48
去年Jに復帰して苦労していた香川だが今シーズンは良さそうだ
ようやくチームにフィットした感がある
セレッソは守備が弱いから香川が無双状態になれるかにかかっている
日本代表の毎熊もいるし、かつての攻撃的なセレッソが戻ってきたら面白いな

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)